TX-SA608
3段インバーテッドダーリントン回路/THX Select2 Plus/HDMI ver.1.4端子などを備えた7.1ch 対応AVアンプ
※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。

このページのスレッド一覧(全269スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2011年2月22日 19:27 |
![]() |
2 | 2 | 2011年2月22日 00:23 |
![]() |
1 | 2 | 2011年2月27日 17:13 |
![]() |
2 | 4 | 2011年2月21日 18:30 |
![]() |
2 | 3 | 2011年2月21日 22:05 |
![]() |
0 | 4 | 2011年2月21日 19:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


このアンプを、このメタルラックに置いているんですが、真ん中の段に、アンプ、上の段に、センタースピーカーを置いているのですが、アンプとセンタースピーカーの間が、2、5cmしかないのですが、大丈夫でしょうか?それとも、自殺行為ですか?
センタースピーカーは、アンプのファンの上(2,5cm、上)です。
0点

メタルラックであれば空気の流れができますので、直置きで排熱口をふさいでなければ大丈夫だと思いますよ。。
一応、使用中にどれほど熱くなってるのか触って確認してみれば良いと思います。。
ただ、この手のラックは振動に弱いので音質などがどうか・・・・
書込番号:12692382
0点

返信ありがとうございます。
振動に弱いと、音質が悪くなるのは、知っていますが、結構悪くなるんでしょうか?
それと、別の話になるんですが、スピーカの上に、重いもの(ウェイト)などを置くと、音が良くなるって聞くのですが、実際どうなんですか?
書込番号:12692447
0点

>結構悪くなるんでしょうか?
敷き板を厚いものにしたりすれば良いと思いますが、こだわれば・・・ってレベルかもしれません。。
後は聴いてみてですね。。
>重いもの(ウェイト)などを置くと、音が良くなるって聞くのですが、実際どうなんですか?
そういうのはスピーカーにもよるでしょうし、やはりご自身で比較してみないと・・・です。。
一般的なことを言えばスピーカー自体も重量があった方が振動に対して良いので、軽量のスピーカーなら試してみても良いと思います。。
要するにユニットは振動してますので、スピーカー自体が共振してしまうと・・・ってことですね。。
書込番号:12692483
0点

中にはスピーカーの筺体を上手く共振させて、音づくりしているものもありますから、一概に重いものを上に乗せることで良い方向になるとは限らないですね。乗せることで響きがなくなり、音がそっけなくなることもあります。
書込番号:12692789
0点




ただの接触不良でしょう。
よく有る事です。
ちゃんと音が出て良しとしませんか?
出なくなったら状況を詳しく記して皆で考えましょう。
書込番号:12688800
1点

ありがとうございます!
あれからなんともないのでただの接触不良だったぽいです!
「みなで考えましょう」心に響きました!
書込番号:12690148
1点



・BDプレーヤー:sony BDP-S360
・液晶TV:東芝 regza Z9000
・AVアンプ:onkyo SA608
上記の機器にて構成しているのですが、SA608の『モニター映像出力設定』はどの設定にしておくのが一番いいのでしょうか?
ちなみにヱヴァンゲリヲン新劇場版破を視聴の際、設定を『自動』『1080P』『スルー』を切り替えてみましたが違いが分かりませんでした。
とりあえず『自動』にしておけば問題ないのでしょうか?
詳しい方にはものすごく初歩的な質問なんだと思いますがよろしくお願いします。
0点

”自動”でも”スルー”でも問題はありませんよ^^
”自動”ですと608に搭載されてるアップコンバーターがテレビの最高解像度に合わせて
映像をアップスケールし出力してくれるんです
お使いのテレビがZ9000との事なので最高が1080pでしょうか
”スルー”ですと入力された映像をアップスケールしないでそのまま出力してくれます
また、設定項目に”1080p、1080i、720p、480p”とありますが、これらは608から出力する
映像の解像度を設定した解像度に固定(変換)して出力できます
ブルーレイの映像ソースは解像度が1080pですので”スルー”でも”自動”でも映像に変化は現れないんです
これがDVDであったりレコーダー、TVチューナー等からの放送番組であったり
ソースの解像度が1080iやそれ未満ですと”スルー”ではスケールされず入力信号の
まま出力されますが、”自動”ではアップスケールされ1080pで出力されるので
映像に変化が現れます
と、こんなカンジですかねぇ。説明ベタですみません^^;
取説のp.38に載ってますので一度ご覧ください
お好みでいろいろ試されて使われるといいと思います^^
書込番号:12713628
0点

パド・パドックさん、回答ありがとうございました!
取説38pは何度も読み返していたのですが当方の理解力が足りないのかいまいち分からずじまいでした。
今回の説明は非常に分かりやすく、スッキリ解決しました。
これで映像に集中出来そうです。
ありがとうございました。
書込番号:12715709
1点



今の私の環境は「Sound Blaster X-Fi Titanium HD」というサウンドカードにヘッドホン(HD650)をヘッドホン端子にさして使用しております。
そこで、この商品を上記のサウンドカードから光デジタルケーブルで繋いでこの商品のヘッドホン端子にHD650を繋いで聴くといった環境にしたいと思うのですが音質は良くなるのでしょうか?
ちなみに、家の関係でスピーカーは使えないのでスピーカーをつなぐ予定はありません。
よろしくお願い致します。
1点

>家の関係でスピーカーは使えないのでスピーカーをつなぐ予定はありません。
AVアンプなどのヘッドホン端子はそれほど音質が良いとは思えないので、スピーカー接続をしないならヘッドホンアンプの方が良いと思いますよ。。
書込番号:12686782
0点

音質はともかく、アンプがヘッドホンでのサラウンドに対応するならAVアンプを通すのも面白いですが、この機種は対応しなかったかと。
書込番号:12686933
0点

ヘッドホンでサラウンドするのならAVアンプよりも5.1chのサラウンドヘッドホンの方が音も良いと思います。
書込番号:12687643
0点

みなさんが返答ありがとうございます。
ヘッドホンアンプというものがあるのですね。自分にあったものを探してみようと思います。
無駄な買い物をせずにすみました。ありがとうございます。
書込番号:12688064
1点



初めて、書き込みをさせて頂きます。
液晶テレビを購入にあたり、初めてAVアンプを購入しました。
PC→HDMI接続で音声がでません。
テレビ画面にOSDSETUPメニューが表示されるのですが、
その中のEその他のOSD設定やFハードウェアのHDMI設定のメニューが表示されません。
※HIDMIケーブルを変えても変化がありません。
テレビのARC設定は、自動になっています。
PCのコントロールパネルのサランドでHDMI設定にしてあります。
PC→アナログでは音声は出ますが、本体のボリュームの音量調整ができません。
環境
デレビ:AQUOSLC-32DZ3
スピーカー:BOSE101MM
2ch構成です。
PC自作
CPU:Core2QuadQ9550
M/B:P5Q Deluxe
VGA:RADEON HD5750
SOUND:SE-200PCI
OS:Vista
いろいろ情報を調べたのですが、結局、解らなかったので
質問させて頂きます。
何卒宜しくお願いします。
1点

SE-200PCIにはHDMI出力がありませんから、PC→HDMI接続では音声がでません。
HDMIで音を出したかったら、オンボードサウンドを使うようにして、SE-200OCIを外すか、無効に設定してください(せっかくの200PCIがもったいない)。
>PC→アナログでは音声は出ますが、本体のボリュームの音量調整ができません。
PC本体?、AVアンプ本体?、PC本体ならSE-200PCIの仕様です。
書込番号:12685328
0点

HDMIから音声をアンプに出力するにはビデオカードのHDMIを既定のデバイスに設定する必要があります。
コンパネのサウンドから設定します。
書込番号:12686192
1点

ご回答有難うございます。
先ほど、サウンドカードを外してみたところ、
無事、AVアンプ本体のボリュームの調整ができました。
有難う御座いました。
サウンドカードを外さないと、ボリュームの調整が出来ないんですね。
それと、ODSセットアップメニューの中の
Eその他のODSやFハードウェアのHDMIの設定メニューが表示されないんですが、
これは、仕様なんですか?
(ENTERキーを押しても反応しません。)
宜しくお願いします。
書込番号:12689187
0点



プリアウトからフロントのみ手持ちのプリメインアンプへ出力してフロントSPをドライブしようかと思っているのですが、自動SP設定の機能は使えるでしょうか?
ご経験のある方、よろしくご教授をお願いいたします。
0点

先日こちらの掲示板にて『メインイン端子の無いプリメインとの接続について』という質問をさせてもらった者です。
当方はSA608からフロントプリアウトにてNMODE X-PM1に繋げていますが自動SP設定はちゃんと出来ました。
因みに自動設定の際試しにプリメインのボリュームを半分の位置でやってみると他のSPとの音量差がかなりでてしまいました。(フロントが他に比べ小さい)
なので上記の質問の回答にあるようにプリメイン側のボリュームはMAXにしておくのが一般的なようです。
書込番号:12687240
0点

>sousousouhさん
ご回答ありがとうございます。
ちゃんと過去のクチコミを見ないとダメですね。
本機の購入を前向きに検討しようと思います。
ちなみにアンプを2回通っても音質に劣化はありませんか?
実はこの点が一番気になってます。
書込番号:12687890
0点

音質面についてですが、当方の場合スピーカーケーブルの付け替え作業を無くすというのが最重要だったのであまり気にしてませんでしたが、以前よりちょっと良くなった気がします。
フロントはトールボーイを使用していますが、以前より低音が出るようになり変更前よりサブウーファーのボリュームを少し下げました。
ただSA608の単体での時も特に不満は無く又、変更前の状態の記憶もあいまいな為もしかしたら気のせいかもしれません。(;^_^A
書込番号:12688189
0点

>sousousouhさん
試してみて大差なければSA608単体で良いわけですね。
違いが分かる耳を持っているか心配になってきました(汗)。
どうも有難うございました。
書込番号:12688307
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





