TX-SA608
3段インバーテッドダーリントン回路/THX Select2 Plus/HDMI ver.1.4端子などを備えた7.1ch 対応AVアンプ
※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。

このページのスレッド一覧(全269スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 6 | 2011年1月19日 05:23 |
![]() |
1 | 4 | 2011年1月18日 22:26 |
![]() |
0 | 4 | 2011年1月21日 16:13 |
![]() |
0 | 3 | 2011年1月15日 22:44 |
![]() |
0 | 2 | 2011年1月15日 22:46 |
![]() |
0 | 5 | 2011年1月13日 15:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先日こちらのアンプを購入しようかと家電量販店に行った際に、アウトレットコナーにてSONYのTA-DA3400ESが63000円で販売されていました。
発売時期は2世代程前と思うのですが、3Dテレビや7.1chにする予定がない場合は少し前のモデルで中級クラスと思われるSONYのTA-DA3400ESを購入する方が良いのでしょうか?ご意見頂けると助かります。
使用するスピーカですが、BOSEでフロント:55WER/リア:33WER/センター:VCS-10です。
上記2つよりもオススメなアンプがあれば意見頂けると嬉しいです。(予算:8万程で)
0点

こんにちは
私なら現行機種の3600で音の傾向を確かめて気に入ったら方を買います。
ただ608と3400の機能で、使う機能が608に無いのが前提ですが(汗)
使う機能が608にあると後悔しそうなんで(;^_^A
書込番号:12522277
0点

poist様
こんばんは。
迷う気持ち分かります。
2世代前とは言え中級クラスのアンプが手にはいる訳ですから!
さてさて、本題ですがまずpoist様の視聴環境ですが部屋の広さはどのくらいでしょうか?
もし〜12畳くらいの広さであればSA608に一票です。
このクチコミを参考に購入した次第ですが「評価通りだった!!」と感じています。
私はリビングでの使用ですが電化製品は日進月歩と言い本機を購入して後悔することはまず無いと思います。
価格に対する満足度はかなり高いです。
12畳〜であればTA-DA3400ESの候補も上がります。
2世代前とは言えパワーや映像の雰囲気を伝える量が違うはずです。
部屋の広さ以外では最近の音声フォーマット(DTS-HD等)が聞ける聞けないもありますので注意して下さい。
個人的には現在使用されてあるスピーカーからしてもSA608で十分と思っていますが一度試聴されてはいかがでしょうか?
TA-DA3400ESは聞けなくてもSA608であれば可能でしょうから。
余談ですが・・・本機は映画館音声を光→アナログ→パワーアンプに経由するのに使用されてあるアンプです。
仕事で通電工事の為映画館に入り各フロア用の音響設備を見ています。
もちろんSONYの4Kデジタルプロジェクターも見てますが(嬉)
しかし新築のシアタールームが未完成の私・・・
是非SA608を試聴されたし!!
書込番号:12525058
1点

回答ありがとうございます。
お二人の言うようにやはり試聴しないといけないですね。
量販店ではなかなか試聴する気になれなくて。。今度試聴してみます。
部屋の広さは16帖の部屋で10帖スペースで周りにスピーカを配置する予定です。
SONYのTA-DA3400ESの場合はやはり対応している音声フォーマットで悩んでしまますね。。
とても参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:12525184
0点

3400の機能に不満が無いのが前提ですが、アンプの基本的な質は3400の方が上かと思います。
個々のパーツ品質の積み上げが、最終的には音質の差に繋がりますので。
定価が安いと言うことは、コストをケチらざる負えない部分が必ず存在します。
書込番号:12525822
0点

3400ESも次世代フォーマット(ロスレス)対応してますよ(;^_^A
書込番号:12530166
0点

3400ESは、テレビリンク等の機能はブラビアリンクのみの対応です。
608は6社リンク対応です。
音ですが、解像度、透明度、トランジェント、スピーカーハンドリングは3400ESの方が良く低域もタイトに引き締まってます。更に下も伸びていますので実際試聴した際に感じたのですが優等生的な所謂ソニーサウンドの5400ESよりも、3400はパワフルにナチュラにバランスがとても良かった。発売間もなく9万でゲットしたのでとてもお買い得感がありました。
608は低域の伸びもキレも良くスピーカーをハンドリングしますのでワンクラス上の機器とも良い勝負じゃないかと思います。TV用にamazonで4万チョットで購入しましたがとても気に入ってます。
私はどちらを買っても損は無いと思いますが、GUIの使用感やテレビリンクが出来る点から使い勝手は608の方が良いと思います。
3400は細かく設定出来ますがリップシンクが無いので音と映像のズレはマニュアルで設定するのが面倒です。
自動調整機能ですが、3400はGUIモードからオートキャリブレーションに入って条件を設定して開始になります。調整自体はサクッと終わります。非常に秀逸な自動調整ですが、エンジニアモードは要らないんじゃないかと思うくらい音が悪いですね(笑
608はマイクを入れると自動調整モードに自動でなるので誰でも出来る仕様になっています。ただ視聴位置を3ポイントで測りますので時間が掛かって面倒です。
個人的な見解ですが、音だけでなら3400を推したいです。
リンクや使い勝手も含めると608も音も良い勝負ですし悩みますね。
設置に関しては、3400も奥行きがそんなに長くない方ですが、608の方が奥行きが短いので設置性では608は自由度が高いです。
後はどちらの音が合っているのか?デザインやお財布の兼ね合い。そんなところでしょうか?
ただTX-NA807やSA707という選択肢も有ると思いますが…NA807はお買い得感満点です
http://kakaku.com/item/K0000048657/
http://kakaku.com/item/K0000048658/
書込番号:12530241
1点




>サラウンドフォーマットの種類って重要ですか?
その辺は好みになると思います。
ソースによって使い分けるなら多い方が面白いですが、しばらく使うと大体は好きなモードで固定・・・って感じになると思いますよ。。
個人的には視聴などで聞き比べて好みの判断がつかなければ、全体的なバランスと使い勝手でヤマハにした方が良いと思います。。
シネマDSPは好きな人はかなり重要視する人もいますので・・・
(台詞の聞き易さや明瞭度でいえば608の方が良いですが、これも好みですね)
書込番号:12511970
1点

価格コムのスペックにあるフォーマットのことでしたらあまり参考にならないのでメーカーサイトで調べた方がいいですよ。
書込番号:12512120
0点

こんばんは。
サラウンドフォーマットとは、DVDならドルビーデジタルとかDTS、BDならそれらに加えてドルビーTrueHDとかDTS-HD...のことだと思います。SACDマルチも含め、いまどきのAVアンプはHDMIで繋げば全てに対応してくれるはずです。
リスニングモードや音場プログラムも、AVアンプの機能の一つです。2chのCDを擬似的に5.1ch化したり、モノラル映画や5.1ch映画に、映画館の響きを付加して再生したりできます。これは伝統的にヤマハ製AVアンプが豊富です。もちろん2chは2chで、5.1chは5.1chで...というストレート再生派、音質重視派には、それほど重要でない機能とも言えます。
書込番号:12520585
0点




どちらもメーカーだけでは何とも・・・
音が好きなら良いのでは?
書込番号:12511779
0点

あくまで傾向ですが、ビクターはピュアオーディオ的に見ても、昔から良品を造り続けています。同社製品はファンも多いです。
パナソニックも、昔はテクニクスブランドでオーディオ用スピーカーを作っていましたが、今はなし。力の入れ具合は低いと言えます。
書込番号:12525809
0点

メーカー名だけで、ここまで教えてもらい。みなさん、ありがとうございました。
書込番号:12540565
0点



リスニングモードによって、フロントハイが鳴るのと鳴らないのがあるのですが、どうしてですか?
それと、フロントワイドって、どう言う時になるのですか?
すいません。説明書を読んでも難しくて・・・すいませんが、教えてください。
0点

モードによって出力できるスピーカーは決まってます。
取説のP32からをよく読んでみましょう。。
各モードでの入力ソースと出力CH数が表になってますのでご確認を・・・
またモードによってはスピーカーレイアウトボタンでフロントハイトとサラウンドバックが選べるようです。。
書込番号:12511801
0点

取説の32ページから、詳しく書いて有るんですが、
読んでも分からないんですか?
7.1chの時は『AMP』ボタンを押して、『SP LAYOUT』を押して選択するんですが、
フロントワイドにも接続してるんですか?
自動には選択されません。
33ページから、入力ソースとスピーカーの配置が、
分かりやすくでてます。
書込番号:12512261
0点

回答ありがとうございます。そうですね、しっかり取説を読み、分からないことがあれば調べます。
書込番号:12514373
0点




本機所有ではないですが、映画は基本的にダイレクトデコード音声の方が良いです。
ドルビーやDTSのままの音声でオリジナルサラウンドを利用しないモードです。
普通の番組はご自身が台詞など聞き易いモードがよろしいかと・・
私はドルビーPLUでセンターのみ音量を上げて使用してます。。
書込番号:12511772
0点



何度も何度もすいません。が、フロントスピーカを持っていないので、普通のスピーカーというか、なんていうんでしょうか?この画像のスピーカを、センタースピーカーとして(このスピーカーを横にして、二つくっつけています)もいいのですか?音に支障とかはないでしょうか?
0点


センタースピーカーとして使うことはできますが、2台繋げるには並列接続するか直列接続するかになります。
並列だとインピーダンスが半分になってしまいますよ、無理に2台にしないで1台だけにしてはどうでしょう。
書込番号:12502882
0点

回答ありがとうございます。片方だけでもいいのですか?この画像の、右側だけを使うと言うことですよね?
書込番号:12502935
0点

片側だけでもいいですよ、ツィーターを真に合わせるといいですけど、それほどぴったりでなくても構わないでしょう。
書込番号:12502966
0点

分かりました。片方だけを使うことにします。ちょっと見た目が変になるけど・・・
お早い回答ありがとうございました。
書込番号:12503085
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





