TX-SA608
3段インバーテッドダーリントン回路/THX Select2 Plus/HDMI ver.1.4端子などを備えた7.1ch 対応AVアンプ
※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。

このページのスレッド一覧(全269スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 4 | 2011年2月11日 10:16 |
![]() ![]() |
2 | 0 | 2011年2月10日 19:15 |
![]() |
2 | 6 | 2011年2月10日 21:43 |
![]() |
0 | 2 | 2011年2月10日 19:52 |
![]() |
1 | 6 | 2011年2月10日 13:49 |
![]() |
0 | 6 | 2011年2月10日 09:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


設置環境の都合で5.1chを諦め、次善の策として、TX-SA608とフロント+センター+SWの3.1chのシステムを構築しようと検討中です。
主な使用目的は音楽DVD(ex.サラブライトマン)の鑑賞です。
3.1ch環境で5.1chのDVD音楽を聞くとサラウンドSP(バックSP?)からの音は聞こえなくて不自然な音になってしまうのでしょうか? それともAVアンプの機能が何らかの方法で音の再割当てを行ってくれて、結果、それ程不自然な音でなくなるのでしょうか?
この点を購入前に確かめておきたいと思います。
ご教授の程、よろしくお願いいたします。
1点

5.1ch音声を3.1chシステムで再生する場合、リヤチャンネルの音声をカットするわけではなくフロントチャンネルに合成して出力するので音声が欠けることはないです。
5.1chシステムに比べてサラウンド感は劣りますが、不自然とまでは感じないでしょう。
書込番号:12635401
1点

早速の返信有難うございます。
成程...、リアの音声をフロントに合成してくれるのですね。
今は、音声データ信号->コンポ->左右フロントSPの方法で聴いています。
音像の左右差は感じますが、ボーカルの迫力が弱いように感じますので
サラウンド環境(3.1ch環境)を構築してみようと考えた次第です。
3.1chで使うセンターSPは、ONKYO D-108C辺りでも音割れの無いクリアーな音が
出るでしょうか?
マンションですので、音量を抑えて聞いています。
感覚的な質問になりますが、再度質問させてください。
よろしくお願いいたします。
書込番号:12635861
1点

センターSPについての追加質問ですが、別掲示板に属するものだと気付きました。
つい気が逸ってしまいました。別途調べてみます。
AVアンプへの疑問は解消しスッキリしました。
有難うございました。
書込番号:12637626
1点

的確な回答、有難うございました。
まずは、3.1ch構成で進めます。
スピーカーの選択については、最終的には展示場で実際に試聴して
決めようと思います。
書込番号:12637705
1点



初心者からの質問です。
リビングの改築に伴い長年の夢だったホームシアターを模索中です。
スピーカーは「BOSE AM-10IV」を新古で入手済み。
テレビはこの際と「パナソニック 3D VIERA TH-P65VT2 [65インチ]」を清水の舞台から飛び降りる気持ちで注文しました。
BDレコーダーは「パナソニック DIGA DMR-BZT700」を思案中です。
身近なAVに詳しそうな友人数名に相談したところ下記2機種が浮上しました。
「ONKYO TX-SA608」
「DENON AVR-1911」
ただ、言っている事が真逆だったり、偏った意見に聞こえたり、思いの外知識が浅かったりとどれを信用していいのか分かりません。
一応、量販店にて実物を聞き比べてみましたが、同メーカーのグレードの差は分かりますが、違うメーカーだと、ブースが違えば部屋の広さやスピーカーや曲も違い、環境が変わると私の貧弱な聴覚ではぜんぜん優劣が付けられません。
AM/FMチューナーが付いているから「DENON AVR-1911」か…とか、20畳のリビングだからパワーのありそうな「ONKYO TX-SA608」かな…とかその程度の選択力です。
そもそもスピーカーとアンプの相性があるのも初めて知ったレベルです。
クチコミを閲覧していると「DENON AVR-1911」だと中途半端…的なご意見を幾つか目にし、この際財布の悲鳴に耳を塞いで「DENON AVR-3311」辺りにグレードアップするべきか…とも考えております。
他メーカーでも何かお勧めの機種がございましたら、ご助言頂ければと思っております。
宜しくお願い致します。
2点




ハマると怖いのがケーブル類。
ベルデン・カナレから入っていって、高級にも手を出したいと思えば入ってみればいいんじゃないですかね・・・。
(抜け出せなくなるケーブル沼に突入する可能性もあるので要注意)
書込番号:12634987
0点

やっぱり、ベルデン、カナレあたりですよね。
オーディオテクニカとかは、どうなんでしょうか?
あとベルデン、カナレどっちがいいでしょうか?
カナレだったら、4S6か4S8、どちらがいいでしょうか?
あと、アンプとスピーカーケーブルの相性はあるんですか?
すいませんが、教えてください。
書込番号:12635125
0点

>オーディオテクニカとかは、どうなんでしょうか?
悪くはないです。AV系に力を入れてない量販店でも切り売りで置いてますから入手性においては抜群なので、なにかトラブルがあったとき用にフロント2本分だけでも持っておいてもいいかもしれません。
>あとベルデン、カナレどっちがいいでしょうか?
>カナレだったら、4S6か4S8、どちらがいいでしょうか?
ステレオ(フロント2ch)で音楽を聴くだけならカナレ・ベルデン双方を買って収録場所ごとにケーブルを変えることも可能でしょうが・・・。
AVアンプの場合はリアも変えるのは大変なので、私の以前のシアター環境では
フロントとセンターはカナレ4S8(切り売り)、サラウンドはカナレの4S6(100m巻)を使っていました。
使用するケーブルについてはダンピングファクターもある程度考慮してください。
http://www.canare.co.jp/faq/faq.html#cab09
>あと、アンプとスピーカーケーブルの相性はあるんですか?
特にないと思います。ケーブルによってはハイあがりになりやすいとかが発生することもありますが、相性というよりケーブルの特性なので数種類揃えれれば「あの曲(映画)にはこのケーブルにしよう」が可能になります。
書込番号:12635403
1点

4S8 > 4S6ということで良いのでしょうか?
また、4芯ですよね?
あと、家の中だけで聴くのでケーブルを変えたりは、全然しません・・・
書込番号:12635544
0点

>4S8 > 4S6ということで良いのでしょうか?
太さとメートル単価ではそうです。音については触れません(永遠に答えが出ないので)。
メートル単価が高いほうが、長い分だけ高くつくので価格面を考えると
フロントとセンターは短い距離で済むので4S8
サラウンドは長い距離になるので4S6
となっただけです。目安として4S6で80円/m、4S8で140円/mです(単位メートル)。
もちろんフロントとセンターを4S6にしてもいいですし、サラウンドも4S8にしてもかまいません。
>また、4芯ですよね?
どちらも4芯ですよ。
>あと、家の中だけで聴くのでケーブルを変えたりは、全然しません・・・
これは距離が短いフロント2chに限られたことで普通はありえないです。
ただ最近のAVアンプでもフロント2chだけは端子がバナナプラグになっているのでそういうことをしている人もいるんだな程度に心に留めてもらえれば結構です。
書込番号:12635641
0点

ありがとうございました。結局、オール4S8にします。あと、ちょっと気になるんで、4S6も、買って見ます。なかなか、深くて、おもしろいですね。スピーカーケーブルって。。
沢山おしえてもらい、ありがとうございました。
書込番号:12635672
1点



自動スピーカー設定(Audyssey)後、イコライザ設定項目に
「オフ・Audyssey・手動」となりますが
手動にして音の調整を自分なりに試してみたくなり
各トーンレベルを調整してみるのですが
音の変化が全く感じられません。
どこか他に設定しておかなければいけない
項目があるのでしょうか?
ご存知の方いらっしゃいましたら
御教授の程宜しくお願いします。
0点

イコライザ設定が有効にならない入力ソースやリスニングモードってことはないでしょうか?
取説にはダイレクトやピュアオーディオでは効果がなく、リスニングモードの設定によっては効果があまりないことも・・・と記載があります。。
もしくはダイナミックボリュームやダイナミックEQをオンにしてる場合も設定効果はなくなるようですが・・・
書込番号:12633792
0点

クリスタルサイバーさん、御回答有り難うございます。
ダイレクト&ピュアオーディオ以外で色々と試したところ
違いが確認できました。
しかし±6dbの増減幅、どちらか最大に振ってみても
音の変化はわずかなものなんですね。
Audysseyの自動設定による変化は、かなりのものなんですが・・。
Audysseyの自動設定が数値として確認でき
尚且つ、それを元に自分なりの味つけとして
微調整が可能だったら最高なんですけどね^^;
書込番号:12635138
0点




全く意味が無いことはないです。
ドルビープロロジックIIzモードで再生しているのでしょうか?
書込番号:12628365
0点

私は大体、PLUで聞いています。
ドルビープロロジックUzモードって何ですか?
書込番号:12628392
1点

>ドルビープロロジックUzモードって何ですか?
ドルビーPLUをフロントハイト含む7.1CH出力に対応させたものです。。
フロントワイドもハイトなどもスピーカーを足せば出力されるわけではないです。。
入力ソースとそのCH出力に対応したリスニングモードにする必要があります。。
取説に表で載ってますので確認しましょう。。
ちなみにドルビーPLUzはフロントワイドには対応してません。。
書込番号:12628753
0点

すみません、フロントハイと間違えていました。
書込番号:12628914
0点

>フロントワイドスピーカーの意味ってあるんでしょうか?
BDソフトのヘルボーイ ゴールデン・アーミーとシューテム・アップ は
7.1chのフロントワイドで収録されてます。
書込番号:12631460
0点



5.1Chのスピーカー接続で、ライブDVDを視聴したのですが、ステレオ音源をリスニングモード PLUMusicで出力したところ、5.0Chでしか出力されませんでした。
(ディスプレイボタンで確認したところ、2.0Ch→5.0Chと表示されていました)
ステレオ音源を擬似的にサラウンドに変換した場合、SWに低音域は振り分けられないのでしょうか?
0点

ユーザーではありませんが。
2ch音声の5.1ch化はDolby Pro LogicIIでできそうな物ですね。
無いとは思いますがサブウーファーをちゃんと認識していないということは?
書込番号:12625672
0点

口耳の学さん
SWは認識していると思います。
5.1Ch録音のソフトは5.1Chで出力されていますし、ディスプレイボタンで確認しても5.1Ch表示されています。
デジタルって難しいですね・・・・
書込番号:12625812
0点

たぶん間違いはないと思いますけど
念の為そのソースを視聴しながらご確認を
[スピーカー詳細設定]でサブウーファーの項目が
"有り"になっているか"無し"になってるか
書込番号:12627816
0点

口耳の学さん、パド・パドックさん、ありがとうございました。
自己解決しました。
もちろん、SW設定は「有り」ですよ。
実は、センタースピーカーのクロスオーバー設定と関係があるようです。
センタースピーカーを「フルレンジ」で設定した場合はSWへの信号がカットされ5.0Ch出力となり、「40〜200Hz」の間で設定すると5.1Ch出力されるみたいです。
ただ、「フルレンジ」設定でも、ダブルバスを「ON」にした場合は5.1Ch出力されました。
この現象が正常なのか、他の設定でおかしな事をしてしまっているせいなのか、はたまた壊れているのかは解りかねますが・・・・
実機で検証した結果ですので・・・こんな感じなのかなと思うしかありません。
何か間違いがあれば、お知らせいただければ幸いです。
書込番号:12628200
0点

解明なによりです^^
ただ一つ気になった点が
センターSPのクロス設定がフルレンジってところでしょうか
SW備えていてセンターSPからの低域は
わたし個人は必要ないと認識しているのですが^^;
加えて、たとえSWの備えがない場合でもフロントSPをフルレンジに設定
センターSPのクロスは適してると思う値を設定するものだと認識しております。
人それぞれ環境や好みが様々だと思いますので一応参考までに^^
ウチの608でも
>センタースピーカーを「フルレンジ」で設定した場合はSWへの信号がカットされ5.0Ch出力と
>なり、「40〜200Hz」の間で設定すると5.1Ch出力されるみたいです。
>ただ、「フルレンジ」設定でも、ダブルバスを「ON」にした場合は5.1Ch出力されました。
この一連の設定、動作は同じ様になりましたのでおそらく正常だと思います。
書込番号:12630125
0点

パド・パドックさん、早速の動作検証ありがとうございました。
>ただ一つ気になった点が
>センターSPのクロス設定がフルレンジってところでしょうか
この度、サブウーファー(SL-D500)を購入し、設定作業中での現象でした。
やはり、5.0Chでは低音に不足を感じていましたので追加したと言う訳です。
R&B系のCDでクロスオーバー調整をしたのですが、
センタースピーカー:150Hz ・ サブウーファー:120Hzの設定が一番気持ちよく聞こえました。
リスニングモードは PLUMusicで、サブウーファーの音量出力は控えめです。
映画視聴の場合は、サブウーファーの音量出力の調整で良いのかな・・・といった感じです。
ただ、サブウーファーの音量出力を上げると床からの共振(だと思う)で、2Fで寝ている子供たちが地響きがするって起きてきてしまう始末なので、御影石のオーディオボード導入を検討しています。
サブウーファーって凄いですね!!
書込番号:12633213
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





