TX-SA608
3段インバーテッドダーリントン回路/THX Select2 Plus/HDMI ver.1.4端子などを備えた7.1ch 対応AVアンプ
※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。

このページのスレッド一覧(全269スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 7 | 2011年3月3日 17:53 |
![]() |
1 | 2 | 2011年2月9日 21:33 |
![]() |
0 | 5 | 2011年2月7日 13:49 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2011年2月6日 15:02 |
![]() |
0 | 5 | 2011年2月7日 22:06 |
![]() |
1 | 7 | 2011年2月8日 20:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


TX−SA608を購入したのですが、以前から持っているHTX−22HDのサブウーファーを接続して使うことができたら、その接続方法を教えてほしいのです。説明書のやりかたではうまくいきません。機種が無理なのでしょうか?
0点

22HDのサブウーファーは5.1CHアンプ内蔵ですが、608のサブウーファープリアウトから、22HDの外部アナログ入力端子の左右どちらかに接続すれば、使用自体は可能だと思いますよ。。
22HD側で接続した端子への入力切替とサブウーファーを出力される状態にしておく必要があります。
書込番号:12624307
0点

ご返事遅くなってすみません。アドバイスいただいたやり方で接続したところ音は出るのですがサブウーハーとしての本来の音は無理でした。メーカーのサポートアドバイスでも同じようにAVアンプ内蔵のため音の遅延が出るとの回答でした。HTX−22の使用はあきらめて、新たなサブウーハーの購入を検討しようかと思っています。初心者の質問にお返事をいただきありがとうございました。
書込番号:12705227
0点

このスレを拝見していて私もできると思っていましたがダメでしたか。
> メーカーのサポートアドバイスでも同じようにAVアンプ内蔵のため音の遅延が出るとの回答でした。
低音(周波数が低い)なので、周期(周波数の逆数)が長く、高音に比べればアンプで多少の遅延があっても、それほど遅延が知覚できるほどのものでもないと推測します。メーカーのかたも「ひょっとしたらアンプの遅延が原因の可能性が考えられるかもしれない」程度の意味で言われたのではないでしょうか。TX-SA608 のクロスオーバー周波数の設定は、200Hz まで上げられますが、それでもダメだったのかが気になります。(これらのことは質問ではないです。私だったらこういうことを考えるという紹介にすぎません。)
ただ HTX-22HD のサブウーファーは、8cmのフロントスピーカーが出せない低音を補うという目的で作られたものであり、サブウーファーとしては小さいものですので、それほど HTX-22HD のサブウーファーにこだわる必要性もそれほどないのかなとも思います。
書込番号:12705493
0点

ありがとうございます。さっそく再度チャレンジしてみました。周波数など改めて再設定してみましたが、音の遅れはあきらかで、音量もボリュームレベルを70まで上げても物足りない状況です。
特に音の遅れは違和感があってどうにもなりません。
結果はともあれ初心者の私もコードをつなぐ度に興奮しながらスイッチオンを楽しんでいます。これからも教えていただきたいです。
書込番号:12706714
0点

今後も HTX-22HD のサブウーファーの流用に挑戦されるかたが登場されると思いますので、ほかにも私だったら試してみたいことをこの場をお借りして書き記しておきます。
さきほどちょっと書くのを忘れましたが、HTX-22HD は A/V Sync の機能で最大 100ms の遅延の設定ができますが、そういうのは当然オフにされているんでしょうね。(これも質問というわけではなく、私の疑問の紹介です。)
掲示板で、遅延で悩んでいるとおっしゃるかたが、遅延の設定をしたままにしているということは想定の範囲外なので書かなかったのですが、でも掲示板ではたまにそういう事例も見かけるので、念のため書き記しておく次第です。
HTX-22HD のリスニングモード(サラウンドのモード)は、Stereo や Mono など最小限のものにしてみると良いかもしれません。あるいは、サブウーファーから音は出ませんがリスニングモードを一時的に Direct にして、サテライトスピーカーの音で遅延量を測ると、サブウーファー由来の遅延とアンプ由来の遅延を切り分けることができて良いかもしれません。
書込番号:12707172
1点

ばうさんありがとうございます。
今日は休みが取れたので、ばうさんご指摘のA/VSyncをチェックしてみたら、やはり40msの設定のままでした。それを0msに変更して、MaxVolumeを最大に設定しなおしてみたところ、何とOKです。鳴りました。
音の遅れも解決、音量もOKです。初心者の私に適切なアドバイスを本当にありがとうございます。感謝!!
書込番号:12734667
0点



質問させてください。
現在以下のような構成で使用しております。
アンプ:TX-SA608
センター:D-308C
フロント:D-308Ex2
リア:D-108E
http://img.kakaku.com/images/itemview/item/btn_confirm01_over.gif
質問というのは周波数の設定でして、これがよくわかりません。。
ウーファーが無いため(集合住宅なので重低音を響かすことができず)、使用しているアンプ:TX-SA608だと、フロントのスピーカーで低音部分もならすため「フルレンジ」に設定されるのですが、センターとリアをどう設定すればベストなのかよくわからず・・・。
自動音響設定だとセンターが90hz、リアが120hzに設定されていたのですが、リアのD-108Eだと120hzまでは対応していないように思えます。
何かおすすめの設定などありましたらご教授いただければと思います。
今の設定は、
フロント:フルレンジ
センター:クロスオーバー(80hz THX)
リア:クロスオーバー(80hz THX)
にしています。
0点

>自動音響設定だとセンターが90hz、リアが120hzに設定されていたのですが、リアのD-108Eだと120hzまでは対応していないように思えます。
単位を間違えてますよ。。
120hzでkhzではないです。。
今回の場合のクロスオーバー設定は、他のスピーカーの低音部をサブウーファーではなくフロントから出力させる設定なので、自動設定で問題ないと思いますし、フロントが負担することによって各CHの低音域が出なくなりますので、場合によってはすべてフルレンジにしてしまっても臨場感的には良いかもしれません。。
ただ、センターは低音をカットすることによってセリフが聞きやすくなったりしますので、その辺もご自身で聞いて判断するしかないですね。。
もし自動で違和感を感じるなら手動で設定しても良いですが、その場合は音を出しながら、低音とのつながりが良く中音域が豊かに聞こえる周波数に設定する感じですね。。
書込番号:12619068
0点

クリスタルサイバーさん
ありがとうございました!
周波数の意味をよく理解できました。
詳しくありがとうございました!
書込番号:12631066
1点



使用している型式はTX-SA501なのですが、製造中止のため、ここで質問させていただきます。
ここ数カ月、センタースピーカーから音が出る時と出ない時があり、今年に入ってから全く出なくなりました。よって、DVD(BD)観賞やPS3のゲーム、WOWOWの5.1CH放送など、セリフが聞こえません。
接続は下記の通りです。
DVD、PS3、TV → 光デジタルケーブル → TX-SA501 → BOSEの専用ケーブル → BOSE5.1CHシステムのサブウーファ → 各スピーカ
音の出ていないセンタースピーカーを左に繋いだら音は出ましたので、スピーカー自体には問題なさそうです。
TX-SA501、BOSE専用コード、サブウーファーのどれかが悪いと思うのですが、どのように検証したらよいか、知恵をお借りしたく質問させていただきます。
よろしくお願いいたします。
(光ケーブルは何本か試して同じ結果だったので問題はなさそうです。)
0点

BOSEの型番は?
BOSEのスピーカー設置は特殊な配線をするようになっていますが、BOSE推薦の配線方法を使わず直接TX-SA501に接続して試せませんか?
書込番号:12613959
0点

アラフォー家電さん、こんにちは。
「センタースピーカーから音が出る時と出ない時があり」と書かれていますが、これが設定の問題なのか、コンディション(故障)の問題なのかは分かりませんが、勘ですがコンディションの可能性がありそうな気がします。
> 音の出ていないセンタースピーカーを左に繋いだら音は出ましたので、スピーカー自体には問題なさそうです。
これの逆パターンとして、アンプのセンタースピーカー用端子に、BOSEの専用ケーブルの左スピーカー用の端をつないで、左スピーカーから音が出るかどうかも調べると良いと思います。すなわち、AVアンプのセンタースピーカー用出力が以上かどうかを疑うわけです。
あるいは、音が出ない時にアンプの電源を何度も入り切りして回復するかどうかも調べると良いかもしれません。これもアンプの故障を疑っています。
書込番号:12614574
0点

出かけていたため、返事が遅くなりまして申し訳ございません。
口耳の学さん、ばうさん、レスありがとうございます。
BOSEの型番は10年近く前に買ったAM-10Vというシステムです。(フロント3つ、リア2つ、サブウーファーの極めてノーマルな5.1CHです。)
以前は、アンプの電源をオン、オフやっていたら直ることがあったので、アンプが怪しいと思っていたのですが、確証を持てませんでした。(アンプのオン、オフがサブウーファーに影響しているかもしれないと思ったからです。)→ アンプのせいと、断言できればすぐにでも買い換えたいです。
ひとまず、アンプにセンタースピーカーをダイレクトに繋いでみます。
ありがとうございました。
書込番号:12615896
0点

BOSE AM-10VのサテライトスピーカーをAVアンプに直結したら壊れるみたいですよ。
自分はAM-10を所有しておりましてメーカーに同様の質問をしたところ、NGといわれました。
似た構造のAM-10Vでも同じかと思われます。
直結による修理依頼が多々あるようです。
ご質問の解決策にはなりませんが、参考までに・・・
書込番号:12618287
0点

ムロッコさん
これから実験するところでした。
貴重な情報をありがとうございます。
それにしてもBOSE特有の配線はなんとかしてほしいですね。
書込番号:12619033
0点



この商品の購入を検討していますが、今の環境に合うかがわからず質問させていただきました。お分かりになる方はぜひ回答お願いします。
HDMI機器(DVDレコーダー、PS3、将来的にはBDレコーダー)を本機に接続し、手持ちのプロジェクター(コンポーネント端子、D4端子搭載で、HDMI非搭載)にて映像出力が可能でしょうか?
また、その際は音声はアンプに接続しているスピーカーからちゃんと出力されるのでしょうか?
プロジェクターを買い換える余裕は無いためそのまま有効活用したいと考えています。
現在はDVDプレイヤーとプロジェクターをコンポーネントケーブルで接続し音声はミニコンポに光ケーブルで接続している状況です。
よろしくお願いします。
0点

こんにちは。
TX-SA608に限らずAVアンプ全般に言える事ですが、
コンポーネント入力からHDMI出力は可能ですが、逆のHDMI入力からコンポーネント出力は不可です。
ですので仮にPS3をHDMIでAVアンプに繋ぎ、AVアンプからPJにコンポーネントで繋いでも残念ながら映像は出力されません。
ただ裏技として?
PS3は映像をコンポーネント、音声はHDMIで別々に出力できますので今お使いのDVDレコーダーのように、
PS3とPJを直接コンポーネント接続し、AVアンプへはHDMI接続すればBDのロスレス音声も楽しめますね。
書込番号:12613571
1点

MCR30vさん、ありがとうございます。
そうなんですね、知りませんでした。
PS3だけの映像出力だけなら何とかそういった方法で楽しむ事ができそうですね。
そうなりますと、BDレコーダーなどの機器追加、同時使用が難しい環境であるという事ですよね?
アンプ購入より先に、HDMIに対応したPJを検討した方が良さそうな気がしてきました。
しかし、屋外配線で15メートルのコンポーネントケーブルで天井据え付けPJ用から、ラック裏の壁穴とを結んでますので、なかなか簡単にはいかないようです。
困りましたが、購入前に知れましたのでよかったです。
ありがとうございました。
書込番号:12614704
0点



現在、onkyoのSA-205HDを使用しており、映画鑑賞のみではなく音楽鑑賞にもこのアンプを利用しているのですが、音質に満足できずこちらのアンプへ乗り換えを検討しております。そこで質問なのですが、TX-SA608は音楽鑑賞用のアンプとしての性能はいかほどなのでしょうか。オーディオ初心者のためよくわからない部分があるので、どなたかご教授お願いします。
0点

そう言うのは、実際に自分で聴いてみないと。
同じ音を聴いても、どう感じるかは人それぞれだと思います。
ダウンタウン浜田の芸能人各付けチェックという番組見た事有るでしょうか?
書込番号:12612803
0点

使用するスピーカーや聴く音楽のジャンルにもよると思いますが、あまりこだわらないようなら充分聴けます!
実際視聴して自分の好みに合えば値段も手頃なので買いだと思います。
書込番号:12612888
0点

感じ方は人それぞれですけど、205HDからの交換だとそれほど音質アップは感じないかもしれませんね。
書込番号:12612910
0点

一般的?にいうと同じメーカーのアンプをランクアップさせる場合、音質傾向はそのままで解像感や個々の音の輪郭がはっきりするなどの音質変化は感じられますが、音の出し方自体が満足できないのであればアンプメーカーを変更するかスピーカーを変更したほうが良いと思いますよ。。
あとはご自身で聞き比べることが重要です。。
書込番号:12619120
0点

こんばんは
今回の買い替えは205の何処に不満があるからですか?
音楽鑑賞時の音質で答えますと
プリメインアンプの導入が満足度が高いです。
音楽も映画もとなると608では、どうですかね...
と言うのも実際に205に不満を感じ買い替えを検討されてますので音に対して多少なりと拘りが見えるからです。
私はですがスピーカーを使い分けれるスペースも無いですし予算も無いので中古プリメインとセレクターを購入しました。
書込番号:12621389
0点



ホームシアター鑑賞中心にこの製品を一時使っていました。
が、BD再生時だけですが(CD、テレビは綺麗に鳴ります)、ある一定のセリフのみスピーカーがビリビリと鳴りました。
初期不良だと思い仕方なくオンキヨーの808にグレードを上げ購入し試聴しましたがビリビリと鳴る症状は変わりませんでした。
接続機器が悪いのか?
と思いグレードアップの為に純正品から変えた電源ケーブル、スピーカーケーブル、電源コンセント等全て純正品に戻しスピーカーも3種類変えて試聴しましたがノイズ?は消えません。
どちらも新品にて購入。
昔使用していたソニー、ヤマハの古いAVアンプではBDでも綺麗にセリフが出ます。
全くビリビリとの症状はでません。
オンキヨーのAVアンプとPS3での症状ですが
この組み合わせで同じような症状が起こる方いましたらご報告下さい。
また改善出来るのであればご指導下さい。
映画鑑賞中心で他社の製品も試聴した結果で私はオンキヨーのアンプが一番好みの音なので出来れば他社に買い換えしたく有りませんので。
初めは購入してから洋画ばかり見ていまして気がつきませんでしたが
硫黄島からの手紙をみて渡辺謙さんの力強く発するセリフで不快な症状が出ている事に気づきました。
やはりグレードが違いますがパイオニア53に変えて購入した方が良かったのかと後悔してます。
0点

台詞のみ?センタースピーカーのみですか?
スピーカーの設置環境や、スピーカーそのものに問題が有りませんか?
書込番号:12611639
0点

コメントありがとうございます。
症状は映画のBDの一部のみに起こり、ひんかいにビリビリとする訳では有りませんし、音楽CD、BD等は本当に綺麗に聞かせてくれます。
映画BDでも一部のセリフ以外は本当に厚みのある納得のいく良い音で(セリフも含め)楽しめますので余計もったいない感じがしてしまいます。
スピーカーも種類を変えて試しましたし、新品のスピーカーも含めて試しましたがビリビリとの症状はボリュームを下げても改善されず設置環境も悪くないと思います。(症状はセンタースピーカーの台詞音声のみです)
他のアンプで同じように音を上げて聞いても全く問題有りませんので。ソニー、ヤマハ(ロスレス等の非対応機)
808ではドルビーデジタル、DTSでのみの出力で試しましたが症状は同じくでました。
ある一定の帯域で発生するのだと思われます。
失礼ですが608等のオンキヨー製品をお持ちですか?
お持ちであればこの様な症状は診られませんか?
夜分失礼しました。
書込番号:12612568
0点

ヤマハとパイオニアしか、実際に所有した事ないです。
書込番号:12612787
0点

買ったばかりなら、販売店に他メーカーとの交換を交渉できない物でしょうか?
自分はそのような不具合、あまり経験ないので。
他メーカーの展示品等を借りて試したりも、できないんでしょうかね?
書込番号:12612797
0点

はじめまして。
当方、アンプ、スピーカーどちらも違うものですがそのような状況がたまにありました。
音の厚みがある時と書いていらっしゃるので低域成分の多い入力時にビリビリと鳴っているのだと思いますがどうでしょうか?
たぶんそればアンプの問題ではなくスピーカーの問題だと思います。スピーカーの許容範囲を超えた低域の入力が原因と考えられます。
簡単な対策としては、イコライザーでセンタースピーカーのBASSを少し下げてやると少しましになると思いますよ。
書込番号:12619047
0点

ご提案ありがとうございます。
やはり今イコライザで低音域の調整をしましたがダメでした。
失礼ですがオンキヨー製品を辞めて違う製品を考慮しています。
ピュアオーディオでは無く映画の音を楽しむ良い機器がありましたら教えて下さい。
書込番号:12619337
0点

色々アドバイス頂きありがとうございました。
やはりオンキヨーのAVアンプは好みの音でしたが一部のDA変換またはスピーカーリレーなどが上手く行かなかったのか?定かでは有りませんが、ビリビリとスピーカーを鳴らしてしまう症状が出た為、購入店に話た所、返品可能との事で対応して頂きオンキヨー808を返品しました。
それから仕方なくパイオニアの83へ変更しました。
やはりパイオニアでは、ノイズらしき症状は出ませんのでとりあえず安心しました。
音質はダイアグローグは思いのほか太く良かったです。
音数も増えみっちりと音場を埋め尽くします。
しかしモリモリとした中低域は、やはりオンキヨーの音の方が私は好きでした。
とにかく83に変えた以上これからアクセサリーやアンプの微調整を十分行い好みの音に近づけて行けたらと思います。
時間はかかりそうですがコツコツ頑張ってみます。
アドバイス頂いた方々本当にありがとうございました。
書込番号:12625975
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





