TX-SA608
3段インバーテッドダーリントン回路/THX Select2 Plus/HDMI ver.1.4端子などを備えた7.1ch 対応AVアンプ
※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。

このページのスレッド一覧(全269スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 4 | 2010年4月22日 09:40 |
![]() |
2 | 7 | 2010年4月23日 21:10 |
![]() |
0 | 0 | 2010年4月16日 21:56 |
![]() |
6 | 3 | 2010年4月16日 15:13 |
![]() |
0 | 2 | 2010年4月9日 11:52 |
![]() |
5 | 5 | 2010年4月7日 22:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先日、本機購入。新築に伴い、初めてのAVアンプ購入です。何分、超初心者なもので、接続方法に不安がいっぱいです。そこで下記機種の接続方法・ケーブルの種類等、ご教授願いたいのですが。テレビは、フレッツテレビと契約しました。スピーカーは7.1ch(フロントハイ)にしております。
AVアンプ:オンキョー・TX-SA608
TV:ソニー・32EX300
DVDレコーダー:パイオニア・DVR-720H-S
コンポ:デノン・RCD-M37
Wii・ひかりTV
人の力を当てにする様で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
0点

基本的には各機器をAVアンプに集中配線してアンプをセレクター代わりに利用します。
レコーダーやチューナーやWiiはアンプに接続してテレビとアンプはHDMIと光ケーブルで接続でいいでしょう。
書込番号:11252785
1点

口耳の学さん
早々の回答、ありがとうございます。助かります。そこで、もうひとつ愚問があります。
テレビのケーブルは、壁面端子→レコーダー→TV と 壁面端子から分配して、各々直接つなぐのでは、どちらが正しいのでしょうか?
お恥ずかしい質問だと思いますが、お教え頂けますか?
書込番号:11253087
0点

デジタル放送の場合はアンテナレベルが十分なら数珠繋ぎでも分配器を使用してもどちらでも画質は変わらないことになっています。
受信できるなら数珠繋ぎでいいでしょう。
マニア的には画質差が見えたりする方もおられるようですが、私的には区別つかないです。
書込番号:11253279
1点

口耳の学さん
ありがとうございます。引越しで本日回線復旧しました。返信遅くなり申し訳ございません。
アドバイスを踏まえて接続していきたいと思います。不明な点がありましたら、懲りずにご教授ください。がんばってみます。
書込番号:11265569
0点



全くのずぶの素人です。今日、本機を購入しまして、さっそく行き詰ってます。
現在、光テレビに加入してまして、光テレビ用のケーブルが、ブルーレイディスクを経由してテレビにつながっております。
本日、本機を購入してきたのですが、光テレビのケーブルを本機経由にするべきなのか、それとも光テレビの線はそのままで、テレビとブルーレイディスクそれぞれを本機と接続するだけで良いのか、悩んでいます。どうするのが正しいのでしょうか?
ちなみに、本機種に接続したいのは、テレビ・プロジェクター・ブルーレイディスク・Wii・5.1chのスピーカーです。HDMLの出力端子は、プロジェクターにつなぎたいと考えてます。
要領の得ない質問で本当に恐縮ですが、可能な範囲で教えてください。
0点

光テレビのチューナーのAV出力をレコーダーの外部入力に繋げているのでしょうか?
現在の配線状況の詳細と各機器の型番を書かれるといいですよ。
書込番号:11252359
0点

早速返信いただき、ありがとうございます。
お言葉に甘えて、詳細を記載させていただきます。
つなぐ機器は、TV:LCD-52MZW300・ブルーレイ:DVR-BZ130・プロジェクター:LVP-HC3800。あとWiiとスピーカー5.1ch。
現在、光テレビのアンテナ線が、テレビの裏まで一本で来てまして、分波器にて2本に別れ、ブルーレイデッキのデジタル入力の箇所に刺さってます。
で、ブルーレイデッキの出力側からテレビのアンテナ入力の箇所に線がそれぞれ入ってます。(地上デジタル/アナログ VHF/UHFに一本。BS・110度CS-IFに一本)
アンプが全ての中心になるようなイメージでしたので、現在ブルーレイ経由になっているアンテナ線を外して、アンプ経由でテレビに繋げばよいのかな?と思ったりしたのですが、
そうすると、ブルーレイディスクに番組情報とかが入らなくなり、録画予約とかができなくなるのではないかな?なんて気がしてます。(杞憂ですかね?)
アンテナ線の配線は、このままにしておいて、@本機のHDMIの入力端子をブルーレイの出力端子を結ぶ。A本機のHDMI出力端子とプロジェクターを結ぶ。Bテレビと本機を、HDMI以外の方法で繋ぐ。
っていうことにすれば良いのかな?と思ったりしているのですが、それが正解とも思えず。
ちなみに、プロジェクターと本機をつなぐために、すでにHDMI配線を天井に埋め込んでますので、唯一あるHDMI出力端子は、プロジェクターに活用せざるを得ない状況になっております。
厚かましいお願いで恐縮ですが、御教示ください。
よろしくお願いします。
書込番号:11253266
0点

長くなります・・・
まず確認ですが、こじあんさんの地デジあるいはBSデジタル受信環境は光テレビですか?
「VHF/UHFに一本。BS・110度CS-IF」という書き込みから判断すると光テレビではないよ
うに身受けられるのですが・・・
通常の一般家庭と同じく同軸アンテナケーブルだとすれば今の接続でいいと思います。
アンテナケーブル → 分波器 →(VHF/UHF)→ BDデッキ → TV
→(BS /CS )→ BDデッキ → TV
ですよね?
BDデッキとTVの両方で地デジあるいはBSデジタルを受信するなら正解でしょう。
元の1本を分配してから分波する方法もありですが、ひとまず今の接続で問題はないかと。
さて問題のアンプへの接続についてですが、同軸のアンテナケーブルという前提でお話し
ますと、アンプに接続する必要はないです。というより物理的に接続できません。
次にアンプと周辺機器への接続ですが・・・
@本機のHDMIの入力端子をブルーレイの出力端子を結ぶ
A本機のHDMI出力端子とプロジェクターを結ぶ
Bテレビと本機をHDMI以外の方法で繋ぐ
まずこの接続にした場合、ブルーレイの映像はテレビに表示できないはず。
このアンプはHDMI入力をコンポーネント(またはDケーブル)あるいはコンポジットで出力
する機能はないです。
Wiiとの接続についてはB次第です。
コンポーネント(Dケーブル)でアンプと接続するならテレビとアンプはコンポーネント
(またはDケーブル)で接続し、コンポジットならばコンポジットケーブルで接続します。
こじあんさんがどう使いたいかわかりませんが、自分ならこうします。
@HDMIの分配器(またはセレクター)を必要数買います。(A段階とD段階で必要なら)
→テレビとプロジェクターのどちらかしか見ないのであればセレクターを。
→同時に見るならば分配器を。
Aブルーレイの出力をアンプのHDMI入力に接続します。
→プロジェクタのHDMI入力がいくつあるのかわかりませんが、この段階でHDMI分配器
を経由させてもいいですね。
→ブルーレイがHDMIとコンポーネントの同時出力が可能であればHDMI分配器はいらない。
ブルーレイのコンポーネント出力をアンプのコンポーネント入力に接続してHDMIをプロ
ジェクタに接続すればいいですね。
BWiiを専用D端子ケーブルでアンプのD端子に接続します。
→専用D端子がなければ普通のコンポジットケーブルでアンプに接続します。
→できるだけ綺麗に表示したければD端子ケーブル接続をお勧めします。
CアンプのHDMI出力をHDMI分配器(またはセレクター)に接続します。
DHDMI分配器(またはセレクター)をテレビとプロジェクタに接続します。
→間にHDMI分配器が入ることでHDMI連動に影響が出る可能性はあります。
→Aの段階で十分(またはプロジェクタのHDMI入力がない)であればアンプとテレビはHDMI
直結。
Eテレビの光デジタル音声出力をアンプの光デジタル入力に接続
→これは忘れがち。この接続をしないとテレビの音はアンプ接続スピーカから出ません。
追加でするなら。
FWiiをD端子で入力した場合
→アンプのコンポーネント(またはD端子)出力をテレビのD端子入力に接続。
GWiiを普通のコンポジットケーブルで接続した場合
→アンプのビデオ出力をテレビのビデオ入力に接続。
HDMI経由のWii画面は何もしなければアップスケーリングされれますので少し遅延が出ます。
ゲームによりますが気になる場合はスルーされた映像をテレビで表示するほうがいいです。
FGをするとWiiの画面はスルーで出力できるようになります。
ただし、映像の切り替えはアンプ側で切り替えるのではなくテレビ側の入力操作で切り替え、
音声のみアンプから出す形になります。ちなみに自分はモンハンをよくしますが、アンプに
よる遅延はそれほど気になりません。
接続方法はいろいろです。これは一例ですので悪しからず。
まずは何をどう使いたいのかをもう少し書いていただければ具体的なアドバイスがつきやす
いかと。
書込番号:11254356
0点

もうSA608は購入してしまったのですね、HDMI出力を2系統持つアンプだったならそれほど悩まず接続できたのですけど。
光テレビはEO光テレビでしょうか?こちらは地デジ・BS/CSともパススルー送信できるみたいですね。
通常の直接受信と同じですからアンテナ配線はレコーダー→テレビと数珠繋ぎでいいでしょう。
AVケーブルの接続はレコーダー→アンプ→プロジェクターがHDMIケーブル、テレビの音声を再生するためにテレビ→アンプと光ケーブルで接続。
レコーダーの映像をテレビに表示するため別配線でD端子ケーブルで繋げます、アンプに入力しなくても直接テレビに繋げてしまってもいいかもしれません。
Wiiはアンプに接続すればHDMIで繋げたプロジェクターには表示できます、両方とも表示するならアンプからテレビにD端子ケーブルで接続することになります。
書込番号:11254449
2点

光テレビに加入という書き込みからするともしかしたら的外れな書き込み
だったでしょうかね?
というより光テレビではなくてフレッツテレビではないですか?
フレッツテレビであれば一般家庭のアンテナ同軸ケーブルと同様の接続形態
になるので、私の投稿も的外れなものではなくなるのですが・・・
書込番号:11254606
0点

色々とご丁寧に解説くださり、ありがとうございます。
私の説明不足がたたってしまい、もうしわけありません。
現在の加入は、eo光テレビです。HDMIの出力端子が一つしかないなんてことを全く想像せずに、本機を購入してしまいました。何も考えなくても、テレビとプロジェクターの二つは出力できるものだと勝手に考えてました。面目ないです。
とりあえず、次回の休日に、ご教示いただいた内容を吟味しつつ、がんばって接続してみます。実際に接続しながらでないと、実際のところを理解できないような気もしますので。
口耳の学さん、millexさん、ありがとうございました。
吟味→トライの上でまた質問させていただくかもしれません。その時は、よろしくお願いします!!
書込番号:11256515
0点

無事に接続が完了しました。
スピーカーの詳細な設定はまだですが、今でも十分な映画鑑賞ができます。
ありがとうございました!!
書込番号:11272013
0点



現在BASE-V10を使用しています。そろそろ新しいのがほしいと思い「SA608」を検討してます。そこでお聞きしたいのですが、BASE-V10とTX-S608を5.1hの設定として比べた場合、臨場感とか音の差はかなりあるのでしょうか。宜しくお願い致します。
0点



この機種を購入しておおむね満足しているのですが、ひとつだけHDMIスルー機能について
質問があります。
当方、BDレコーダー→SA608→TVとHDMI接続しているのですが、レコーダーで録画した
いわゆる見たら消すようなわざわざアンプの電源を入れるまでもない録画番組を見るのに、
HDMIスルー機能を使いたいのですが、レコーダーの電源を入れるとアンプの電源が入って
しまうし、TVの入力をHDMIにするとアンプの電源が入ってしまうしで、あれれ?と言う感じです。
かといって、アンプの電源連動をオフにしちゃうとスルー機能が使えない様なので、いったい
どうすれば?という状態です。皆様はどうしているのでしょうか?
それとも私考え方何か間違ってますか?
2点

マスター側機器のHDMI CEC連動を切ればいいのでは。
この場合TVとレコーダーです。
HDMIの起動条件を握っているのはマスター機器なので。
アンプは黙って起動コマンドを受け取っているだけです。
書込番号:11211002
3点

ご回答ありがとうございました。
早速試してみて無事解決いたしました。
そこまで考えが及ばなかった自分がちょっと恥ずかしい(汗
本当にありがとうございました!
書込番号:11211861
1点

取説の73ページを見ると
> テレビのメニュー画面で、音声を本機に接続したスピーカーから音を出すか、あるいはテレビのスピーカーから音を出すかを設定できます。
とあるので出力は変更出来ると思いますが、節電のため電源を入れたくないということですよね?
書込番号:11239959
0点



皆さんこんにちわ。
入出力についてお聞きしたいのですが、HDMI端子で入力したものを、D端子で出力は可能でしょうか?(ダウンコンバート?)
テレビにはHDMIで出力し、プロジェクターにはD端子で出力したいと考えております。
0点

HDMI→D端子はできないかと思います、D端子→HDMIなら可能なんですけど。
書込番号:11208364
0点

口耳の学ぶさん、早速の返信ありがとうございます。
やはり出来ないのですか。オンキョーのホームページ見てもDからHDMIは記載されていましたが、その逆は記載がなかったので、もしやと望みをかけたのですが、残念です。
ありがとうございました。
書込番号:11208638
0点



昨日608の表示を見ていて気が付いたのですが、テレビを見ている時の音声入力
がPCMになっていました。地デジの音声フォーマットはAACのはずで、もしかした
らREGZA側の光デジタル出力の設定がおかしいかなと思い調べてみました。
REGZA側の設定は3つあります。
1.PCM(LPCMを出力)
2.デジタルスルー(MPEG-2、AACの場合その信号を出力)
3.サラウンド優先(MPEG-2、AACのサラウンド信号はAACで、それ以外はLPCMで出力)
ここがサラウンド優先になっていました。
ここをデジタルスルーにすると608はAACと認識しました。
そこでふと疑問が。
2の場合はAAC→指定音声出力にアンプで変換
3の場合はAACをREGZAがPCMに変換→指定音声出力にアンプで変換
ですよね?この処理の違いによる音質への影響ってないんですか?
それとも2の場合、AACで受けた音声をアンプが一度PCMにした後、指定音声出力に変換
してるんでしょうか?(結局一度PCMにするのかということ)だとするとREGZAで変換す
るのか608で変換するのかの違いということになりますが、この場合はデコーダの能力に
よる音の違いはないんでしょうか?
出たとしてもよほど耳のいい人じゃないと気が付かないレベルなのかな??
2の場合でも3の場合でも最終的に指定の音声出力で608から出てくるので大きな問題で
はないのですが、何かすっきりしなくて。
個人的には2のほうが余計な処理が入らないのでよさそうに思えるけど、ググってみたら、
スルーだと二ヶ国語放送の時に問題が出ることがあるからサラウンド優先のほうががいい
というようなことも書かれていて、どちらが正解なんでしょう?
アンプに関係ない質問ですいませんが、向学のためにどなたか解説していただけないで
しょうか。宜しくお願いします。
2点

AAC音声は圧縮音声です、圧縮した音声のままアンプに出力するかテレビでPCM音声に伸長してから再生するかの差になります。
テレビで伸長した場合は2ch音声にしかなりませんがアンプで伸長すると5.1chなら5.1chに復元できます。
REGZAのデジタルスルー設定はAACのままアンプに出力します、サラウンド優先は5.1ch音声のみAACでアンプに出力しステレオ音声までならPCMに変換してからアンプに出力となります。
書込番号:11200088
3点

よくこの掲示板で見かける口耳の学さんからレスがつくなんて光栄です(笑)
サラウンドの場合はどちらにしてもAACの5.1chで出力されるので問題はないです。
実際に昨日のパイレーツオブカリビンはAAC5.1chで受けれましたし。
では、ステレオ音声の場合に音質に違いは出ないんでしょうか?
AAC2ch→アンプで好みの形式に変換
PCM2ch→アンプで好みの形式に変換
この違いがよくわからないんです。
二ヶ国語放送の問題も??なんですよね。
また、REGZA側に3つの設定があるということは何かしら用途の違いがあるんで
しょうね。具体的な例で説明してもらえるとわかりやすいんですが・・・
書込番号:11200141
0点

2ch音声の場合はテレビでデコードするかアンプでデコードするかの違いになります、どちらも無圧縮のPCM音声に変換するのですが、デコーダーの性能差で音質に差が出ることは考えられますね。
ですが私では聞き比べて差を感じることはできないのです、おそらくその差はわずかなのだと思いますよ。
2カ国語放送の問題ですが、デジタル放送でのAAC2カ国語放送は二つ種類がありモノラル音声を組み合わせて2ch音声として放送しているアナログ放送での方式と同じ2カ国語と、ステレオ音声以上で別音声として2カ国語にする方式があるそうです。
前者はアンプに入力したりテレビで入力してから音声切り替えできるのですが、後者は切り替えできないみたいです。
なのでステレオ音声の場合は2chPCMに変換するサラウンド優先設定を設けてアンプやテレビで音声の切り換えをできるようにしているということです。
あまり自信ないのでもっと詳しい方のレスを待ってみてください。
書込番号:11201099
0点

テレビでデコードするかアンプでデコードするかだけの違いなので、音質は同じです。
> REGZA側の設定は3つあります。
> 1.PCM(LPCMを出力)
> 2.デジタルスルー(MPEG-2、AACの場合その信号を出力)
> 3. サラウンド優先(MPEG-2、AACのサラウンド信号はAACで、それ以外はLPCMで出力)
なぜ3つの選択肢があるかと言えば、昔はAACに対応していないアンプがあったからです。その場合に2.しか選択肢がないとまったく音が出ない自体になってしまいます。
また、2.以外に選択肢が2つ(1.と3.)ある理由ですが、たとえばデーター放送などでリモコンのボタンを押した時に「ピッ」という音を混ぜたい場合、2.だとAACをデコードして「ピッ」を合成して再びAACにエンコードしなければならず、大仕事です。1.や3.のモードがあればテレビの中でデコードしてリニアPCMにした後、「ピッ」を混ぜるのは容易です。ただし、5.1サラウンドの時にわざわざ「ピッ」のために2チャンネルにダウンしてしまうのはさすがにもったいないので、5.1サラウンドの時はAACをいじらない3.が存在しています。この場合は「ピッ」なしで我慢することになります。
二ヶ国語放送の仕様は複雑すぎて私には分かりません。
書込番号:11201688
0点

なるほど。
AAC入力された音声はアンプで一度PCMに戻されるということですね。
二ヶ国語放送につてもなんとなくですがわかりました。
ほとんど二ヶ国語放送で副音声を聞くことはないのでこのままスルーの設定で
いって、問題が出た際に変更を考えるようにします。
REGZAの設定が3つあることについてもなんとなく理解しました。
AACデコードに対応しないアンプへの対応などは当然必要ですね。
他に考えられるのはテレビに直接HDMIで接続した機器のアンプへの音声出力
の関係などでしょうか。いずれにせよ、スルー設定で問題が出るまではこの
ままいきたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:11202486
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





