TX-SA608
3段インバーテッドダーリントン回路/THX Select2 Plus/HDMI ver.1.4端子などを備えた7.1ch 対応AVアンプ
※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。

このページのスレッド一覧(全269スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2010年12月26日 10:37 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2010年12月25日 22:14 |
![]() |
0 | 4 | 2010年12月24日 09:20 |
![]() |
1 | 4 | 2010年12月18日 18:28 |
![]() |
0 | 2 | 2010年12月18日 06:50 |
![]() ![]() |
8 | 9 | 2010年12月12日 16:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


本機とレグザA1をHDMI接続(レグザA1のHDMI2に接続)し、セットアップ作業を行っているところですが、レグザA1にOSDセットアップニューを表示させようと、本機のSETUPボタンを押しても、テレビ画面にOSDメニューが表示されません。
アンプ本体の表示部にはメニューは表示されますので、設定は可能なのですが、どなたかレグザA1との接続においてOSDセットアップメニューが表示されている方はいらっしゃいませんでしょうか?
PS3をこのアンプに接続し、レグザA1の画面にはDVD映像等は問題なく表示されていますので、本体の設定に誤りがあるのでしょうか?
0点

OSD設定でオンスクリーンディスプレイの設定は「オン」になっていますか、初期設定で「オン」になっているはずですが。
それとアンプの入力はHDMI入力の状態でないと表示できないようです。
書込番号:12420053
0点

口耳の学 様
ご返信ありがとうございます。
>OSD設定でオンスクリーンディスプレイの設定は「オン」になっていますか、初期設定で「オ>ン」になっているはずですが。
OSD設定は「オン」に設定しています。当初、この設定が「オフ」になっているためにOSDが表示されないのかと思い、確認したのですが、「オン」に設定されていました。
>それとアンプの入力はHDMI入力の状態でないと表示できないようです。
HMDIはPS3を接続して入力状態になっています。PS3でDVDを再生中(DVDの再生・テレビ画面への表示は問題なくできています。)に、セットアップボタンを押すと、テレビ画面が真っ暗になってしまいます・・・。
設定の問題ではなく、初期不良でしょうか???
書込番号:12420401
0点

書き込み番号[11644856]これと同じ症状なら、初期不良の可能性有りです。
書込番号:12420602
0点



はじめまして、AVアンプとスピーカーの購入を考えております。
アンプ ONKYO TX-SA608
スピーカー フロント DENON SC-CX101(置き場の問題でSC-TSGは諦めました)
サブ DENON DSW-55SG
センター DENON SC-C55SG
サラウンド DENON SC-M37
この組み合わせで考えております。
はたしてバランスがいいのか?
または他にいい組み合わせがあるのか?
低音重視に考えております。
みなさんのご教授よろしくおねがいすます
0点

スピーカーは同シリーズがベストですが、同じデノン製なのでそれほど問題はなさそうです。。
ちなみに視聴されての選択だと思いますが、フロントはセンターと同じシリーズのSC-A55SGって選択肢もありだと思いますよ。。
書込番号:12417817
0点

クリスタルサイバー様
早速のご教授ありがとうございます。
参考にさせてもらって、考えてみます。
ありがとうございました。
書込番号:12418723
1点



現在DTC-7と5.1chパワーアンプ(カイン D1205.1A)を
繋いでいるのですが、ここ数年の技術の進歩でTX-SA608クラスの
AVアンプをプリ代わりにして今持ってるパワーアンプ繋いだ方が
音質的に幸せになれそうですか?
それとも少し古いのですが、DTC-9.8の方がよさそうですか?
PR-SC5508など、最新のAVプリが買えればいいのですが、
なにぶん使えるお金が限られてますので・・・
0点

一応、BDソフトなどのHDフォーマット対応になるので、その辺で言う音質の向上はあると思いますよ。。
書込番号:12407762
0点

お返事ありがとうございます。
DTC-7にはBDプレイヤーから音声は光接続で、
映像はテレビに直接繋ごうと考えておりましたが、
音声も映像もHDMI接続の方が良さげですね。
BDのソースだけでなく、DVDやCDでも同様でしょうか?
書込番号:12408500
0点

>BDのソースだけでなく、DVDやCDでも同様でしょうか?
音声フォーマットでいえばBDのHDフォーマットだけですね。。
DVDのドルビーやDTSは対応してますし、CDのデジタル音声は光ケーブルでも問題ないので・・・
書込番号:12410513
0点

なるほど、ありがとうございます。
とりあえず、DVDやCDのソースがメインなら
一昔前のプリでも音質的にはあまり違いはなさそうですね。
書込番号:12411826
0点



先日、SA608を購入しました。
テレビ SONY KDL-46EX700
ブルーレイプレイヤー SONYのBDP-S370
HDMIケーブルで
S370〜SA608〜46EX700と接続。
スピーカーも7.1chにしてあります。
それぞれから音は出ています。
S370側でブルーレイの映画を再生して音声をDOLBY TrueHDにしても
アンプ側でDOLBY TrueHDが選べません。
色々といじくってみましたがだめでした。
他に原因があるのでしょうか?
0点

BDP-S370の音声設定が、HDMI 音声出力が「自動」BD 音声MIX 設定が「切」になってますか?
取説で言うと、27ページ。
書込番号:12378096
0点

取説の34ページ『故障かな?と思ったら』にも書いてあります。
書込番号:12378114
0点

逆に質門すいませんS370〜SA608〜46EX700でつながれてるそうですが
ブラビアリンクは使えてますか
ソニーはリンク非公開なので確認したいです
書込番号:12385664
0点



ゲーム画面をキャプチャするために、この機種で映像を分配したいと考えています。
そこで質問なのです
1、PS3からHDMIで接続し、HDMIとS端子(キャプチャ)で同時出力は無理ですよね?
2、PS3からD端子(D5)で接続し、HDMIとS端子(キャプチャ)で同時出力はできるのでしょうか?(説明書見る限りだとHDMIと入力と同端子の同時出力は出来るようにみえるのですがこの場合はどうでしょう?)
以上1,2の回答をよろしくお願いします。
0点

1 はできないです。
2 はアンプにS端子出力がないのでこちらもできないです、S端子をコンポジットに置き換えたとしてもコンポーネント信号をコンポジットに変換できないので不可となります。
書込番号:12383041
0点

さっそくの回答ありがとうございます。
>>S端子をコンポジットに置き換えたとしてもコンポーネント信号をコンポジットに変換できないので不可となります。
と言う事はHDMIとD、コンポーネントの同時出力は出来るということですよね。
あと説明書にはD、コンポーネントの入力はどちらしか使えないとのことですが出力もどちらか1系統だけの仕様なのでしょうか?
書込番号:12383064
0点



スピーカーではブックシェルフよりトールボーイの方が音質が良いと聞きました
そこでなんですが5.1chにする場合フロントとリアを4本全てD-308Eにすることは何か問題ありますか?
やはり308Mなどを組み込んだ方がよいのでしょうか
1点

リアスピーカーもトールボーイのD-108Eでも問題ないです、トールボーイだから音質がいいというものでもないですけどね。
書込番号:12319528
1点

口耳の学さん早速の返信ありがとうございます
実際リアはスタンドが必要になるのでトールボーイを買うつもりでした
ちなみになんですが自分は308Eと書いたんですが108Eが推奨なんですか?
書込番号:12319557
0点

こんばんは
まずブックシェルフよりトールボーイが音が良いと言うのは違うと思います。
得意不得意があるだけです。
確かにシアターで考えるとトールボーイがフロントの広がりが出て良いです、しかし音楽になると迫力だけでなく繊細な表現が必要になり、ややトールボーイは苦手かと思います。
逆にブックシェルフは小型が主流なだけにフロントでの音の広がりが、やや苦手ですがシアターほど低音が必要無い音楽になると繊細かつ締まった音で定位感の素晴らしい音楽が聞けます。
ただ個人の好き嫌いの問題でもあるんで(汗)
トールボーイ四台でのサラウンド環境は良いです。
悪いと言うことにはならないと思います。
私は少し上位からヘリや戦闘機が近づいて来るのが分かるのが好きなんでサラウンドは高めに設置する為にブックシェルフにしてます。
個人的にはトールボーイ四台よりサラウンドはブックシェルフにしてフロントに力を入れるか海外製品も視野にいれて構築するのをお薦めします。
書込番号:12319659
3点

>ちなみになんですが自分は308Eと書いたんですが108Eが推奨なんですか?
失礼、単純に私が間違えただけです。
書込番号:12319761
0点

初めまして。
音質は、実際視聴して自分の好みにあったものを選べば良いのではないかと思います。
(当たり前のことですが。)
要は、置き場所の問題だと思います。
スピーカーの幅を取りたくなければトールボーイとか。
書込番号:12320447
0点

追記です。
7.1chすべてのスピーカーを同じものにするのは、理想ですが、308シリーズでそろえるならリアは308Mで十分かと思います(スピーカースタンドは必要になりますが)。
書込番号:12320525
1点

口耳の学さん、satoswii パパさん、ぷにぷにプニマスターさんありがとうございました
このまま間違った知識で覚えるところでした
一応308EやMで決めたいと思います
書込番号:12322166
0点

ブックシェルフはどちらかと言うとレスポンスの良い小気味の良い音質で、トールボーイはその大きさからスケール感の出やすいスピーカーです。。
この辺は機種にもよるので完全に好み・・って感じですよ。。
オーケストラなど壮大な音楽を聴くならトールボーイの方が良いかもですが、映画のサラウンドなら、サブウーファーで低音は補えますし、余分な広がりが出ないので良い場合もあると思います。。
じっくり聴き比べた方が良いですね。。
あと、置き場の問題も出てますが、基本的には耳の高さにするのがよろしいので、その位置に置けそうならブックシェルフ。置けなそうならトールボーイ・・って感じで決めても良いと思いますよ。。
書込番号:12323129
1点

ブックシェルフとトールボーイのどちらの音がいいのか?
永遠のテーマですね。
聞く人それぞれなので
好きなのを選択すればいと思いますが、
同じシリーズのトールボーイとブックシェルフを聞き比べれば
納得できるのでは?
私は棚に乗せるのでなければトールボーイのほうがよいと思います。
でないと、値段も高いし、大きさも違うし
トールボーイの存在意義がないと思います。
書込番号:12356566
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





