TX-SA608
3段インバーテッドダーリントン回路/THX Select2 Plus/HDMI ver.1.4端子などを備えた7.1ch 対応AVアンプ
※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。

このページのスレッド一覧(全269スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2010年10月23日 10:59 |
![]() |
0 | 5 | 2010年10月20日 20:56 |
![]() |
0 | 4 | 2010年10月15日 02:06 |
![]() |
5 | 7 | 2010年10月13日 12:54 |
![]() |
0 | 2 | 2010年10月13日 11:12 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2010年10月12日 22:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


以前にもこの件が挙げられていましたが、時間がかなり経ったので再び取り上げさせてください。
皆さんは、どのようなスピーカーレイアウトとリスニングモードで聞かれていますか?
自分はまずフロントハイを選択しました。単純に設置しやすかったのと、音のつながりもしっくりきました。
次に、BDやTV視聴時のプリセットモードは
PCM :Neo6 Cinema Audyssey DSX
モノラル :TV Logic
2チャンネル:Neo6 Cinema Audyssey DSX
Dolby D :PLUz THX Cinema
DTS :PLUz THX Cinema
その他 :ストレートデコード
こんな感じです。統一性に欠けると言われるかもしれませんが、せっかくのデコーダーだからなんでも使ってみよう、みたいな。
あと賛否あるかもしれませんが Dynamic EQ をONにしてます。小音で迫力重視路線です。
対象はテレビと映画全般です。音楽は原則ストレートなので無視して下さい。皆さんの感想と意見をぜひ聞かせてください。
1点

ちゃんと使いわけられているんですね!
自分もフロントハイで使っております。設置がしやすかったので。
真後ろだと、部屋が狭くて壁が・・・
リスニングモードですが、
CDなど音楽を再生するときは、Music stereoです。
ゲームや映画はTHX PLUzを使います。
THXばっかり使う理由ですが、安直に、これが一番いいのではないか?という考えからです・・・苦笑
どのモードが高音質とかってあるんですかね?それぞれに、好みとジャンルでどれが一番いいかは変わってきますよね?
テレビなどでもアンプを使いたいのですが、パソコン用ディスプレイでPS3専用と化してますので、試せていません^^;
という、素人的なカキコミでした!笑
書込番号:12084316
0点

ビバ.comさん 返信有難うございます。
>どのモードが高音質とかってあるんですかね?
確かに嗜好は人それぞれですし、繋げるスピーカーとかにも左右されるんでしょうね!
ただひとつだけお勧めは、TV(2ch AAC)の場合のNeo6 Cinema Audyssey DSXです♪
何故かセリフはちゃんとセンターから出て、効果音やBGMはフロントとサラウンドから出ます。それにサブウーファーの低音が加わり、全体が引き締まります。だまされたと思って一度試してみてください。
書込番号:12085932
0点

自己レスです・・・
音楽は無視して下さいと言ったもの、SACDについて一言。
取説P.36に気になる注意書きがあります。
『 *5 本機はHDMI IN端子からのDSD信号入力に対応していますが、接続するプレーヤーによっては、プレーヤー側の出力設定をPCMに設定したほうが、よい音声を得られることがあります。その場合は、プレーヤー側の設定をPCM出力にしてください。』
サポートセンターに根拠を確認したところ、DSD信号をダイレクト出力は出来ず、アンプ内で自動的にPCM44.1KHzに変換されてしまう為、プレーヤー側の変換精度のほうが優れる場合があるとの事。
[11823403]の書き込みにもありましたが、最近購入したユニバーサルプレーヤー(BDP-S470)でPCM176.4kHzに変換して出力した方が、DSD出力するより明らかに音質が良いことを確認しました。
書込番号:12101892
0点




リンク機能のことなら、RI HD連動機能対応モデルに日立のWooo XP05,ZP05の名前はありますよ。
http://www.jp.onkyo.com/support/audiovisual/rihd/h.htm
書込番号:12038270
0点

プードルさん
ラジコンヘリさん
早速のご回答ありがとうございました。XP05は対応してるんですね。
残念ながら当方所有はXP03なので分かる方お願いします。
書込番号:12038293
0点

他社でよければPioneer Panasonic YAMAHA DENONに対応した機種はありますね。
対応しているといってもリンクでの連動だけですから、リンク不要ならどのアンプとも接続できますよ。
http://av.hitachi.co.jp/tv/support/check/w03/wooolink.html#amp
書込番号:12038389
0点

皆さま回答ありがとうございました。
XP03の可否についてリンク可能という回答はなかったので、
今回は他社メーカーにしておきます。
ご協力ありがとうございました。
書込番号:12089999
0点



密閉された二段の棚の下にアンプを置こうと思うのですが大丈夫でしょうか?
熱などがこもり、危ないのかな?と思い投稿させて頂きました。
ちなみに棚の上にはONKYOのセンタースピーカー「D-308C」を設置しています。
皆様のご意見よろしくお願い致します。
TX−SA608本体の大きさ 幅x高さx奥行き 435x176x329 mm
設置場所 幅x高さx奥行き 440x190x460 mm
0点

こんばんは。
AVアンプはかなり熱を発するので、密閉された棚に置くことはおすすめできません。
密閉されていなくても設置予定のスペースに余裕はなさそうなので、別にラックを用意したほうがいいのではないでしょうか。
書込番号:12047117
0点

この機種(TX-SA608)や類似の機種に限ったことですが、ファンが内蔵されていますので、もしそのファンの排気がうまくいくようであれば、自己責任のもとで使えなくもないような気もします。
「ファンの音はどうですか?」
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000094902/SortID=11464030/
でも上部の隙間が14ミリメートルですよね。横は左右それぞれ2.5ミリメートルですよね。あまりお勧めはしません。
書込番号:12047153
0点

お勧めは出来ませんし、故障した場合の補償もされるかわかりませんよ。。
アンプは大画面テレビ以上の発熱がありますので、アンプどころか同じ場所に入ってる他の機器への影響もあるかもしれませんよ。。
密閉状態なら取説に書かれているスペース位は空けた方が良いです。
それが不可なら、せめて使用時は扉をあけるか、出来れば裏板は外すか、くり抜くなどした方が無難だと思います。
前後方が開放されていれば、上部と左右は3CM程度でもおそらく問題ないとは思いますが、あまりにもスペースが取れない場合は自己責任の範疇になると思います。
まあ、短時間なら大丈夫かもしれませんけどね。。
書込番号:12048499
0点

qwert5さん ばうさん クリスタルサイバーさん
早々のご回答ありがとうございます。
皆様から「お勧めできない」とのことですので、予定していた所に置くのはやめて、別の場所を考えようと思います。
ありがとうございました!!
書込番号:12061826
0点



TV・レコーダーを地デジ対応に買い換えるため、
そのついでにAVアンプも買い換えようと思ってます。
なにせ15年ぶりくらいにアンプを換えますので、最近のはわかりません。
本機が評判がよかったのでこれにしようと思うのですが、
当方のスピーカー環境ですが、フロント・センター・サブウーハー・リアの
5.1chなんですが本機は7.1ch、あと2つスピーカーを買い足す必要があるのでしょうか?
また他のAV機器等を繋ぐ場合に最良の接続方法(コードの種類)
を教えて頂ければと思います。
TV=VIERA TH-P42G2
http://panasonic.jp/viera/products/g2/p_top.html
録画=DIGA DMR-BW890-K
http://panasonic.jp/diga/blu-ray/bw890/
プロジェクター=PLUS U5-532
http://www.buyplusdirect.com/site/u5532.html
ゲーム機=任天堂Wii
http://www.nintendo.co.jp/wii/console/index.html
すみません、最近の事はまったく分かりませんので・・・m(__)m
0点

買い足せば7.1chになりますし、今のまま5.1chで使う事も出来ますよ。
DIGA DMR-BW890-K⇒HDMIケーブル⇒TX-SA608⇒HDMIケーブル⇒VIERA TH-P42G2
でBDソフトのロスレス音声が出ます。
書込番号:12053221
1点

本機にはHDMI出力が1系統しか無いので、プロジェクターがHDMIなら面倒ですね。。
基本的にはくろりんくさんの回答の接続になりますので、あとはプロジェクターの仕様次第だと思います。
WIIはアナログ音声ですので、別に気にせず普通にテレビに接続すれば良いと思いますよ。。
>5.1chなんですが本機は7.1ch、あと2つスピーカーを買い足す必要があるのでしょうか?
必要があればもちろん買い足すことになりますが、5.1Chで満足出来れば必要無いでしょう。。
書込番号:12053242
1点

補足ですが、
TX-SA608⇒HDMIケーブル⇒VIERA TH-P42G2の「入力1」に接続すれば、ARC対応なので光ケーブルでテレビとアンプを繋ぐ必要無いです。
Wiiは私もそのままテレビに繋げばいいと思います。アンプとWiiを直接つながなくてもテレビの音声出力でアンプから音が出せます。
今はプロジェクターは入力にS端子かなんかで繋いでるんですか?
書込番号:12053295
1点

アドバイスありがとうございます!!
なるほど、HDMIケーブルがいいんですね。
調べたらこれだけで画像音声がまかなえるとか(^^)
プロフェクターは、何と呼ぶのか分かりませんが
三色のコード(赤・青・緑)を使っています。
あと、記述忘れたんですが、
HM-DR10000
http://movie.geocities.jp/w_vhs/w-vhs_museum/1b2/9/a.html
も繋いで、TV出力からの録画やDVDレコーダーからのダビングも
したいのですが、可能ですよね?
よろしくご返答お願いします。m(__)m
書込番号:12053355
0点

>プロフェクターは、何と呼ぶのか分かりませんが
三色のコード(赤・青・緑)を使っています。
コンポーネント入力だと、HDMI入力された機器の映像は出力出来ないですね。。
その場合は直接再生機との接続になると思います。
音声のみ本機に接続する感じですね。。
>HM-DR10000も繋いで、TV出力からの録画やDVDレコーダーからのダビングも
したいのですが、可能ですよね?
テレビ出力からのデジタル放送の録画はG2では出来ないと思いますよ。。(多分)
本機に繋いでHDMI出力によっての使用であれば、本機のビデオコンバージョン機能により可能だと思います。
あとレコとのダビング等に関しては、アンプは関係ないので、直接接続であればおそらく可能でしょう。。(番組のコピー制御によると思います)
書込番号:12053398
1点

プロジェクターは、DIGA DMR-BW890-Kと繋げるなら直接つないで、アンプには繋がなくても良いのでは?
いまいちプロジェクターを所有してないので良くは分かりません。
HM-DR10000もテレビに直接つないで、アンプは関係ないと思いますが。
アンプを通さなくても直にテレビとビデオ、レコーダーとビデオを入力出力間違えずに繋げばいいと思います。
アンプに繋いでも出来ますが、アンプの電源を入れなければならないと思います。
書込番号:12053418
1点

くろりんくさん
クリスタルサイバーさん
アドバイスありがとうございましたm(__)m
スピーカー環境は、とりあえず現況でも差し支えないとの事で
安心しました。
プロジェクターはそうですね(^^;
音声のみをアンプ通しでやれば
それがベストですね。
D-VHSはTV・レコーダーとも
そうしてみます。
で、再生時にアンプを通せばいいですよね。
(高音質で観たい場合)
TVは録画出来ない可能性があるんですね・・・。
物が揃ってからやってみます。
ありがとうございましたm(__)m
書込番号:12053548
0点



はじめまして。
現在DENONのDHT-1000DV(http://denon.jp/products/dht1000dvs.html)というシアターセットを使っており、この度こちらのTX-SA608を購入いたしました。現在納品待ちです。
かなり役不足感があるとはおもいますが、DHT-1000DVでセットになっているスピーカーを使用し、順次グレードアップさせていく方法を考えております。
しかし、7.1ch再生にはスピーカーが2つ足らないので、アドバイスを頂けたらと思います。
現在、CDはKENWOODのK1000シリーズで聞いています。
スピーカーがLS-K1000(http://www.kenwoodcorp.com/products/home_audio/acoustic/ls_k1000/index.html)というものです。
これをフロント2chに持って来たいと思いました。
その場合、アンプセレクターで切り替えする方法と、TX-SA608のプリアウト端子からRK-1000-N(http://www.kenwoodcorp.com/products/home_audio/acoustic/r_k1000_n/index.html)に接続して鳴らす方法の2パターンがあると思います。
この場合どちらの方が良いと思われますか?
プリアウトを利用すれば、AVアンプの負担を減らせるので全体での音質が上がるということを聞きますが、接続するパワーアンプの性能とAVアンプの性能の兼ね合いもあると思うので迷っています。
使い勝手は面倒でもいいので、音質重視で考えたいです。
またもう一つの方法として、フロントペアで実売2〜3万円のスピーカーを購入するという方法も考えているのですが、LS-K1000をプリアウト接続で鳴らすのとあまり変わらないのかなとも思います。
皆様方はどう思われますか?
長くなりましたが、ご回答よろしくお願いいたします。
0点

>使い勝手は面倒でもいいので、音質重視で考えたいです。
特に買い増しする必要が無いようなので、とりあえず聞いてみてお好きな方に・・・って感じだと思いますよ。。
音質はスペックでは測れませんので・・・
書込番号:12052975
0点

>クリスタルサバイバーさん
ご回答ありがとうございます。
すみません、アンプセレクターはまだ持っていないので、プリアウト接続しての方法しかありません。
持っていれば比較できるので考えなくて済むのですが…
一旦プリアウト接続で聞いてみて判断してみます。
書込番号:12053202
0点



先日、当該機(TX-SA608)を購入し、DVDレコーダー、XBOX、PS3、PCをHDMIケーブル(1.3規格)で繋いで、利用してみました。
PS3でトルネを利用し、TVを視聴していましたが、突然砂嵐が発生しました。
この時点では音声は出ていました。
HDMIケーブルの接続確認(異常なし)、入力切換をしてみましたが改善せず。
当該機の電源を切って、立ち上げ直した所、3分ほどは正常に表示されましたが、今度は突然画面がブラックアウトし、音声も出力されません。
PS3以外は正常に利用できており、HDMIケーブルにも問題はなく、当該機とPS3の設定も特におかしい所はありません。
どなたかこの原因について、おわかり方は解決方法をご教授くださいませんか。
よろしくお願いします。
0点

HDMIケーブルが長いとか、品質(ブランド)に問題が有りませんか?
書込番号:12041329
0点

こんばんは。
TX-SA608へ接続したあとにPS3の映像と音声出力の設定はやり直しましたか?
また、TVとPS3を直に接続するとどうですか?
書込番号:12041361
0点

返信ありがとうございます。
>くろりんくさん
メーカーはソニーです。長さも適当だと思います。
>ナナミとユーマのパパさん
PS3の映像と音声出力の設定はしています(以下のとおり)
・映像
1080p
スクリンセーバー切
クロスカラー低減カット切
RGBフルレンジ切
Y Pb/Cb Pr/Crスパーホワイト切
Deep Color出力切
・音声
HDMI>自動
音声同時出力切
何か特別に設定しなくてはならないのでしょうか?
TVと直に接続した場合は問題なく画面音声ともに表示されます。
書込番号:12043206
0点

PS3だけでなく、PCやDVDも映らなくなりました。
サポートに電話して修理してもらいます。面倒くさい…。
人生この方、電化製品でこんな不具合でたのは怨凶さんが初めてです。
これ購入する方は私みたいなことも起こりうるかもしれませんよ。
書込番号:12050957
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





