TX-SA608
3段インバーテッドダーリントン回路/THX Select2 Plus/HDMI ver.1.4端子などを備えた7.1ch 対応AVアンプ
※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。

このページのスレッド一覧(全269スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 4 | 2010年4月22日 09:40 |
![]() |
0 | 2 | 2010年4月22日 00:21 |
![]() |
0 | 0 | 2010年4月16日 21:56 |
![]() |
6 | 3 | 2010年4月16日 15:13 |
![]() |
0 | 2 | 2010年4月9日 11:52 |
![]() |
5 | 5 | 2010年4月7日 22:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先日、本機購入。新築に伴い、初めてのAVアンプ購入です。何分、超初心者なもので、接続方法に不安がいっぱいです。そこで下記機種の接続方法・ケーブルの種類等、ご教授願いたいのですが。テレビは、フレッツテレビと契約しました。スピーカーは7.1ch(フロントハイ)にしております。
AVアンプ:オンキョー・TX-SA608
TV:ソニー・32EX300
DVDレコーダー:パイオニア・DVR-720H-S
コンポ:デノン・RCD-M37
Wii・ひかりTV
人の力を当てにする様で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
0点

基本的には各機器をAVアンプに集中配線してアンプをセレクター代わりに利用します。
レコーダーやチューナーやWiiはアンプに接続してテレビとアンプはHDMIと光ケーブルで接続でいいでしょう。
書込番号:11252785
1点

口耳の学さん
早々の回答、ありがとうございます。助かります。そこで、もうひとつ愚問があります。
テレビのケーブルは、壁面端子→レコーダー→TV と 壁面端子から分配して、各々直接つなぐのでは、どちらが正しいのでしょうか?
お恥ずかしい質問だと思いますが、お教え頂けますか?
書込番号:11253087
0点

デジタル放送の場合はアンテナレベルが十分なら数珠繋ぎでも分配器を使用してもどちらでも画質は変わらないことになっています。
受信できるなら数珠繋ぎでいいでしょう。
マニア的には画質差が見えたりする方もおられるようですが、私的には区別つかないです。
書込番号:11253279
1点

口耳の学さん
ありがとうございます。引越しで本日回線復旧しました。返信遅くなり申し訳ございません。
アドバイスを踏まえて接続していきたいと思います。不明な点がありましたら、懲りずにご教授ください。がんばってみます。
書込番号:11265569
0点



TX-SA608のプリアウト(FRONT)にアンプ内臓スピーカーを接続しましたが音が小さくなってしまいます。スピーカーのボリュームを上げれば大きく出来ますが、直接刺している時より大幅に上げなければならない状態です。
アンプのスピーカー設定→スピーカー音量レベルでフロントを最大の12dbにしましたが多少大きくなったもののまだまだ小さいです。
何か設定すべき項目はありますでしょうか?説明書にはプリアウト端子はパワーアンプと書いてましたが、そもそもアクティブスピーカーを刺すのは間違っているのでしょうか?
やりたい事はフロントとウーファーでプリアウト端子を使い、センターとサラウンドはパッシブスピーカーを使おうとしています。
フロント:GX-500HD
センター:D-108C
サラウンド:ベクターのコンポについていたスピーカー
ウーファー:SL-D500
音源:PCから光デジタル出力
アンプボリューム22、スピーカーつまみで10時位でまともに音が聞こえる程度ですが直刺しだと爆音です。(直刺しはPCから2CHステレオ)そもそもこれが普通なのか・・・どうぞよろしくお願いします。
0点

>そもそもアクティブスピーカーを刺すのは間違っているのでしょうか?
そんな事はないですよ。
例えばパワーイン端子の無いプリメインアンプでも、AUX入力端子を利用すれば
パワーアンプの代用になりますから、アクティブスピーカーでも同じ事です。
音量が小さいのは、単にAVアンプのプリアウトとPCのラインアウトの
出力の差だと思います。
実用上支障がある程小さな音しか出ないならともかくとして、
ボリュームを上げれば普通に使えるのであれば、特に問題にする事では
ないですよ。
書込番号:11264408
0点

お早い返信ありがとうございます。
やはり音が小さいのは気になりますが、もやもやの疑問が晴れました。ありがとうございました。
書込番号:11264675
0点



現在BASE-V10を使用しています。そろそろ新しいのがほしいと思い「SA608」を検討してます。そこでお聞きしたいのですが、BASE-V10とTX-S608を5.1hの設定として比べた場合、臨場感とか音の差はかなりあるのでしょうか。宜しくお願い致します。
0点



この機種を購入しておおむね満足しているのですが、ひとつだけHDMIスルー機能について
質問があります。
当方、BDレコーダー→SA608→TVとHDMI接続しているのですが、レコーダーで録画した
いわゆる見たら消すようなわざわざアンプの電源を入れるまでもない録画番組を見るのに、
HDMIスルー機能を使いたいのですが、レコーダーの電源を入れるとアンプの電源が入って
しまうし、TVの入力をHDMIにするとアンプの電源が入ってしまうしで、あれれ?と言う感じです。
かといって、アンプの電源連動をオフにしちゃうとスルー機能が使えない様なので、いったい
どうすれば?という状態です。皆様はどうしているのでしょうか?
それとも私考え方何か間違ってますか?
2点

マスター側機器のHDMI CEC連動を切ればいいのでは。
この場合TVとレコーダーです。
HDMIの起動条件を握っているのはマスター機器なので。
アンプは黙って起動コマンドを受け取っているだけです。
書込番号:11211002
3点

ご回答ありがとうございました。
早速試してみて無事解決いたしました。
そこまで考えが及ばなかった自分がちょっと恥ずかしい(汗
本当にありがとうございました!
書込番号:11211861
1点

取説の73ページを見ると
> テレビのメニュー画面で、音声を本機に接続したスピーカーから音を出すか、あるいはテレビのスピーカーから音を出すかを設定できます。
とあるので出力は変更出来ると思いますが、節電のため電源を入れたくないということですよね?
書込番号:11239959
0点



皆さんこんにちわ。
入出力についてお聞きしたいのですが、HDMI端子で入力したものを、D端子で出力は可能でしょうか?(ダウンコンバート?)
テレビにはHDMIで出力し、プロジェクターにはD端子で出力したいと考えております。
0点

HDMI→D端子はできないかと思います、D端子→HDMIなら可能なんですけど。
書込番号:11208364
0点

口耳の学ぶさん、早速の返信ありがとうございます。
やはり出来ないのですか。オンキョーのホームページ見てもDからHDMIは記載されていましたが、その逆は記載がなかったので、もしやと望みをかけたのですが、残念です。
ありがとうございました。
書込番号:11208638
0点



昨日608の表示を見ていて気が付いたのですが、テレビを見ている時の音声入力
がPCMになっていました。地デジの音声フォーマットはAACのはずで、もしかした
らREGZA側の光デジタル出力の設定がおかしいかなと思い調べてみました。
REGZA側の設定は3つあります。
1.PCM(LPCMを出力)
2.デジタルスルー(MPEG-2、AACの場合その信号を出力)
3.サラウンド優先(MPEG-2、AACのサラウンド信号はAACで、それ以外はLPCMで出力)
ここがサラウンド優先になっていました。
ここをデジタルスルーにすると608はAACと認識しました。
そこでふと疑問が。
2の場合はAAC→指定音声出力にアンプで変換
3の場合はAACをREGZAがPCMに変換→指定音声出力にアンプで変換
ですよね?この処理の違いによる音質への影響ってないんですか?
それとも2の場合、AACで受けた音声をアンプが一度PCMにした後、指定音声出力に変換
してるんでしょうか?(結局一度PCMにするのかということ)だとするとREGZAで変換す
るのか608で変換するのかの違いということになりますが、この場合はデコーダの能力に
よる音の違いはないんでしょうか?
出たとしてもよほど耳のいい人じゃないと気が付かないレベルなのかな??
2の場合でも3の場合でも最終的に指定の音声出力で608から出てくるので大きな問題で
はないのですが、何かすっきりしなくて。
個人的には2のほうが余計な処理が入らないのでよさそうに思えるけど、ググってみたら、
スルーだと二ヶ国語放送の時に問題が出ることがあるからサラウンド優先のほうががいい
というようなことも書かれていて、どちらが正解なんでしょう?
アンプに関係ない質問ですいませんが、向学のためにどなたか解説していただけないで
しょうか。宜しくお願いします。
2点

AAC音声は圧縮音声です、圧縮した音声のままアンプに出力するかテレビでPCM音声に伸長してから再生するかの差になります。
テレビで伸長した場合は2ch音声にしかなりませんがアンプで伸長すると5.1chなら5.1chに復元できます。
REGZAのデジタルスルー設定はAACのままアンプに出力します、サラウンド優先は5.1ch音声のみAACでアンプに出力しステレオ音声までならPCMに変換してからアンプに出力となります。
書込番号:11200088
3点

よくこの掲示板で見かける口耳の学さんからレスがつくなんて光栄です(笑)
サラウンドの場合はどちらにしてもAACの5.1chで出力されるので問題はないです。
実際に昨日のパイレーツオブカリビンはAAC5.1chで受けれましたし。
では、ステレオ音声の場合に音質に違いは出ないんでしょうか?
AAC2ch→アンプで好みの形式に変換
PCM2ch→アンプで好みの形式に変換
この違いがよくわからないんです。
二ヶ国語放送の問題も??なんですよね。
また、REGZA側に3つの設定があるということは何かしら用途の違いがあるんで
しょうね。具体的な例で説明してもらえるとわかりやすいんですが・・・
書込番号:11200141
0点

2ch音声の場合はテレビでデコードするかアンプでデコードするかの違いになります、どちらも無圧縮のPCM音声に変換するのですが、デコーダーの性能差で音質に差が出ることは考えられますね。
ですが私では聞き比べて差を感じることはできないのです、おそらくその差はわずかなのだと思いますよ。
2カ国語放送の問題ですが、デジタル放送でのAAC2カ国語放送は二つ種類がありモノラル音声を組み合わせて2ch音声として放送しているアナログ放送での方式と同じ2カ国語と、ステレオ音声以上で別音声として2カ国語にする方式があるそうです。
前者はアンプに入力したりテレビで入力してから音声切り替えできるのですが、後者は切り替えできないみたいです。
なのでステレオ音声の場合は2chPCMに変換するサラウンド優先設定を設けてアンプやテレビで音声の切り換えをできるようにしているということです。
あまり自信ないのでもっと詳しい方のレスを待ってみてください。
書込番号:11201099
0点

テレビでデコードするかアンプでデコードするかだけの違いなので、音質は同じです。
> REGZA側の設定は3つあります。
> 1.PCM(LPCMを出力)
> 2.デジタルスルー(MPEG-2、AACの場合その信号を出力)
> 3. サラウンド優先(MPEG-2、AACのサラウンド信号はAACで、それ以外はLPCMで出力)
なぜ3つの選択肢があるかと言えば、昔はAACに対応していないアンプがあったからです。その場合に2.しか選択肢がないとまったく音が出ない自体になってしまいます。
また、2.以外に選択肢が2つ(1.と3.)ある理由ですが、たとえばデーター放送などでリモコンのボタンを押した時に「ピッ」という音を混ぜたい場合、2.だとAACをデコードして「ピッ」を合成して再びAACにエンコードしなければならず、大仕事です。1.や3.のモードがあればテレビの中でデコードしてリニアPCMにした後、「ピッ」を混ぜるのは容易です。ただし、5.1サラウンドの時にわざわざ「ピッ」のために2チャンネルにダウンしてしまうのはさすがにもったいないので、5.1サラウンドの時はAACをいじらない3.が存在しています。この場合は「ピッ」なしで我慢することになります。
二ヶ国語放送の仕様は複雑すぎて私には分かりません。
書込番号:11201688
0点

なるほど。
AAC入力された音声はアンプで一度PCMに戻されるということですね。
二ヶ国語放送につてもなんとなくですがわかりました。
ほとんど二ヶ国語放送で副音声を聞くことはないのでこのままスルーの設定で
いって、問題が出た際に変更を考えるようにします。
REGZAの設定が3つあることについてもなんとなく理解しました。
AACデコードに対応しないアンプへの対応などは当然必要ですね。
他に考えられるのはテレビに直接HDMIで接続した機器のアンプへの音声出力
の関係などでしょうか。いずれにせよ、スルー設定で問題が出るまではこの
ままいきたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:11202486
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





