TX-SA608
3段インバーテッドダーリントン回路/THX Select2 Plus/HDMI ver.1.4端子などを備えた7.1ch 対応AVアンプ
※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。

このページのスレッド一覧(全269スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 8 | 2011年3月10日 15:52 |
![]() |
3 | 5 | 2011年3月7日 13:16 |
![]() |
2 | 7 | 2011年3月5日 10:26 |
![]() |
0 | 9 | 2011年3月5日 10:15 |
![]() ![]() |
2 | 6 | 2011年3月4日 12:28 |
![]() |
1 | 7 | 2011年3月3日 17:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


いよいよ後継機種のTX-SA609が発売予定となり、その機種にはDLNA機能がつくとの事ですが、TX-SA608にDLNA機能を持たせるとすれば、どのような機器が必要なのでしょうか?またおすすめの機器があれば教えてもらえないでしょうか?よろしくお願いします。
1点

例えばPS3を接続すれば音声だけではなくサーバー上の動画の再生もできますね。
書込番号:12764268
3点

米ぞうさん
(見当違いの回答でしたらスルーしてください。^^;)
>…TX-SA608にDLNA機能を持たせるとすれば、どのような機器が必要なのでしょうか?
TX-SA608にはLAN端子がないため、DLNAクライアントとして使うことはできないと思います。
NA609はDLNAに対応したため、DLNAクライアントとしてNASやPCにある音楽データの再生、インターネットラジオ、地域によってはradiko.jpができるようです。
(インターネットラジオ、radiko.jpについては経験がないためよくわかりません、すみません)
たとえば、自分は今音楽鑑賞はNASに保存した音楽データ(WAV)をPS3で再生し、V30HDX(SA-205HDX)で聴いています。
SA-205HDXの代わりにNA609を導入すれば、PS3を使うことなくNA609で直接NASの音楽データを再生できるようになります。
書込番号:12764940
1点

みなさん回答ありがとうございます。
当方は今まで居間のブルーレイレコーダーにWOWOWで放送した映画をハードディスクに録画し、
プロジェクタのある部屋のブルーレイプレイヤーで見るため、ブルーレイにコピーし、鑑賞
していました。いちいちコピーするにも面倒なので、DLNA機能が便利だと思い質問させて
いただきました。この度自宅を新築するにあたり、各部屋にLAN配線をするのでどうしよう
かな?と思っているのですが、何しろ居間のブルーレイがDLNA対応ではありませんし、
プロジェクタのある部屋のブルーレイプレイヤもアンプもDLNA対応ではありません。
このような場合、居間のブルーレイレコーダーをDLNA対応に買いなおすか、地デジチューナーを
購入し、HDDに録画する。とか別々にサーバ、クライアントの機器を購入するとかの方法が
あると思いますが、安上がりの方法はどれでしょうか?TX-SA608としての質問からは離れて
しまいましたが、よろしくお願いします。
書込番号:12766975
1点

DNLA環境を構築して各部屋で録画番組を共有するならやはり機器の追加・交換は避けられないです。
一台サーバー機を導入するとしてクライアント機も必要になりますね。
とりあえずプロジェクターにサーバー対応レコーダーを追加して後々別室に対応プレーヤーやレコーダーの購入でどうでしょう。
書込番号:12767135
0点

DLNAでも特に無線で考えてるなら、プロジェクターのある場所で録画できるようにした方が安定性や操作性(有線でも)から言っても良いと思いますよ。。
DLNAで対応させるなら、サーバー機能のあるレコや対応HDDに映像を録画(ダビング)して、PS3やリンクシアターのクライアント機で受信するしか方法はないです。。
無線ならご自宅の環境にも左右されますので、その辺も検討されたほうが良いでしょう。。
書込番号:12767138
0点

米ぞうさん
御新築おめでとうございます。
LANの配線もされるとのこと、羨ましいです。^^;
>…いちいちコピーするにも面倒なので、DLNA機能が便利だと思い…
この場合、やはりDLNA対応のレコーダー、プレーヤーの購入が必要になるかと思います。
NASという手もありますが、結局レコーダーからNASにコピーする手間が発生してしまいます。
今お持ちのレコーダーは居間に予備用として置いておき、プレーヤーは処分(or居間の予備用)といった感じでしょうか。
DLNAクライアントに対応したBDプレーヤーは、意外と少ないようです。
ざっと調べたところでは、パナのDMP-BDT110-Kが価格comの人気も2位ですし、いいかもしれません。
SONYのBDP-S370は、上級機のS470も含めてDLNAには対応していないようです。(PS3なら大丈夫です)
DLNA配信(サーバー)に対応したレコーダーはいろいろあると思いますが、プレーヤーをパナにするなら同じパナのものが安心でしょうか。
※トラブルが起きた時にたらい回しにされる恐れがなくなります。
あと、同時作業(配信中に録画する等)が可能かも確認された方がいいかもしれません。
余談ですが、DLNA配信で注意しておきたいのは、
1.頭出し(チャプタースキップ)ができない
2.早送り、巻き戻しがスムーズにできないことがある
ということです。
他にもあるかもしれませんが、DLNAの便利さは一度体験してしまうともう離れられません。
ご検討の足しになれば幸いです。
書込番号:12767938
0点

みなさん早速のご回答ありがとうございました。
いろいろと参考になりました。
当方は居間がPANA、シアタールームがSONYです。
とりあえず、新しいシアタールームにメインとなる新しいDLNA対応の
ブルーレイレコーダを購入しようと思います。
その後、予算次第で順次環境をそろえていきたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:12768090
0点



ND-S1の操作画面なら表示しませんよ、iPod内の映像信号を出力するだけです。
書込番号:12752647
0点

返信ありがとうございます!
取説には608のリモコンでディスプレイボタンを押すとスタンダードモードからエクステンドモードに変わると書いてあるんですけどわからないです
書込番号:12753294
1点

申し訳ない、iPodの操作画面も表示できるのですね。
RIケーブルの接続、入力名をDockに変更はしているのでしょうか?
書込番号:12753615
0点

はい、変更しました!
アンプのリモコンで操作してます!
ND-S1に付いてたビデオケーブルをアンプにつないだのですがよくわかんないです><;
書込番号:12753639
1点

アンプから映像を出力するのですからテレビの入力はアンプを繋げたHDMI入力に合わせることになりますがその辺りはどうでしょう。
書込番号:12753705
0点



ウーファーが、あるとないとでは、全然違いますか?
最近、もっと低音が出ればと思うのですが・・・
また、買うなら、ONKYOのウーファーが良いでしょうか?
YAMAHAのウーファーを、このアンプに使うのは、あまり良くないでしょうか?
1点

ウーファーの重低音が加わると迫力が増しますよ。
追加すれば効果はあります。
別にメーカーを統一する必要はないです、YAMAHAウーファーでも使えますよ。
書込番号:12693344
0点

返信ありがとうございます。
では、YST-SW010(http://kakaku.com/item/20448810589/)はどうでしょうか?安くて、良さそうなので。
書込番号:12693480
1点

peace my lifeさん、こんにちは
サブウーファーは、それ以外のスピーカー(フロントスピーカー等)が出せない低音を補うという役目を持ちますから、フロントスピーカー等の大きさ等しだいでサブウーファーの必要性は変わってきます。
たとえば、いわゆるホームシアターパッケージのような小さめのフロントスピーカー等ならばサブウーファーがないと話になりませんが、そうでなければそれほど必要性は高くありません。お使いのフロントスピーカー等が分からないので、私も判断できません。
一例ですが、私は、フロントスピーカーは中〜小型程度のブックシェルフを使っており、サブウーファーは使っていません。
書込番号:12693747
0点

組み合わせているスピーカーにもよりますが、そのサブウーファーでも効果はあると思いますよ。
書込番号:12693829
0点

peace my lifeさん
>ウーファーが、あるとないとでは、全然違いますか?
ばうさんが仰られている事も一理ありますが、映画の場合独特の音場があります。私は昔JBLの
38cm口径のスピーカー、センターは25cm×2のスピーカーを使ったシステムにオンキョーのサブウ
ーファーScepter-SW1(25cm口径×2)を組み合わせて使っていましたが、低音は38cm口径でも25cmの
サブウーファーに敵いませんでした。(JBLの38cmは見た目ほど低音は出ない??。)現在はさらに
ECLIPSEのTD725swを加えています。
サブウーファーもこのクラスになると、耳を塞いでも聞こえ?身体全体で感じる様になり、家すら
も振動させます。アパート/マンションでは、よほど遮音性能が高い所じゃないと特に階下には地
震と間違えられる恐れがあります。
書込番号:12694342
0点

皆さんもおっしゃってますが、サブウーファーは低音の種類がちょっと違うので、迫力感・・・体で感じる低音が必要ならあった方が良いと思います。。
フロントスピーカーが低音も十分に出るものであれば、好みで決めても良いですけどね。。
あとはご自宅の環境次第でしょう。。近隣への配慮とか・・・
サブウーファーのメーカーはどれでも問題ないですが、アンプ内蔵のアクティブタイプを使用します。。。
ヤマハのYST-SW010でも問題ないですが、オートスタンバイなどがあった方が電源連動されますので便利ですね。。
(電源連動などの機能がない場合はサブウーファーの電源も別に入れることになります)
書込番号:12695583
0点



このアンプでフロントスピーカーD308E、センタースピーカーD308C、ウーファー250Aを使用しています。
最近引越して今のリビングのイメージと木目調のonkyoスピーカーが合わないと思いboseのスピーカーを検討しています。
とりあえずリヤスピーカーから購入して行く行くはboseで揃えたいとおもいます。
そこでリヤスピーカーに301Vと161を検討しています。(どちらもホワイトモデル)
どちらがお勧めでしょうか?
あとフロント系のお勧めもあれば教えてください。
もしBoseみたいなイメージのスピーカーがあってお勧めもあれば教えてください。
(選び方を間違っているけど嫁さんがインテリアにうるさいので^^;)
使用環境は天上高が3mある27畳の正方形のリビングです。
目的は映画鑑賞にROCKやPopsを聞きます。
詳しき先輩方、ご教授お願いします。
0点

>そこでリヤスピーカーに301Vと161を検討しています。(どちらもホワイトモデル)どちらがお勧めでしょうか?
物が大分違うのでどこまでのスピーカーを考えてるのかにもよりますが、リアを301Vにするならフロントも同等クラス以上にしたくなると思いますよ。。
性能的に考えてもお勧めするなら301Vになりますが、サラウンド限定のリアSPと考えれば161でも十分かもしれませんね。。
>もしBoseみたいなイメージのスピーカーがあってお勧めもあれば教えてください。
見た目も重視・・・おそらく黒系ってことで言えば、オーディオプロとかがお勧めですね。。
あとデザイン的なことで言えば、ELAC、モニターオーディオ、Bowers & Wilkins
何かも良いですね。。(予算は?)
音質的な好みや相性でいうなら視聴されたほうが良いですけど。。
書込番号:12723850
0点

こんにちは。
301Vは後面というか、斜め後ろにもスピーカーが付いています。これによって後ろの壁面に音を反射させて豊かな音場感を得ようという仕組みです。
従って縦置きは出来ませんし、スピーカーと壁面の間にある程度の距離をとる必要があります。
このように設置には普通のスピーカーとは違う配慮を必要としますので、ご注意下さい。
書込番号:12724434
0点

クリスタルサイバーさんへ
ご返答ありがとうございます。
物が違いますよね〜。価格も違いますしね。
僕はそこまで音マニアではないですが、
やはり迫力のある音で映画などを鑑賞したいと思っています。
リヤスピーカーも性能が良いほうがいいのですかね〜。
boseの店員に聞くと、しきりにホームシアターセットを勧めてくるので参考にならなかったです・・・
やっぱり視聴に行くべきですね〜。
お勧めのスピーカーも参考に聞きに行ってみます。
書込番号:12724787
0点

586RAさん
ご返答ありがとうございます。
うちのリビングの天井はちょっと異形で一部分だけ高いんですよ。
分かりにくいですね。ちょっとややこしいです。。。
天井にも吊るせるし、壁面に取り付けても良い場所っぽいのですが。。
どうなんでしょうね?
書込番号:12724806
0点

>リヤスピーカーも性能が良いほうがいいのですかね〜
リアも良いにとに越したことはないですが、161でも包囲感は生まれるので、あとはリアの効果音などにも音質を求めるかどうかですね。。
ステレオマルチモードで音楽を聴くなら、フロントと同等の方が良いとは思いますけどね。。
サラウンドとしてのリアって考えるなら金額的に安価な161で試してみてからでもよさそうです。。
586RAさんの回答のように301Vの特性も気を付けたいです。。
書込番号:12724859
0点

こんにちは。
>使用環境は天上高が3mある27畳の正方形のリビングです。
天井吊りする場合、あまりに天井が高いと音が頭の上から降ってくる感じになって違和感が出る恐れもあります。リア配置ならそれ程問題ないかと思いますが、フロントに天井吊りで301Vを使用する場合にはご注意下さい。
昔、AVはしりの頃NHK技研の発表に、フロントスピーカーは画面の中心線より下に置く方が良いと言うものがありました。何でも音像は両スピーカーを結ぶ中心線より上に浮かび上がるそうです。AVではセンタースピーカーも使用しますが、センタースピーカーはそうした画面上を外れる音像を画面に引き戻す効果もあります。従って、センタースピーカーは画面近くに配置する必要があります。
音質上の問題とデザイン・インテリア上の問題は相反することが多いので困りものですね。
書込番号:12724993
0点

みなさんありがとうございます。
画像悪いですが、一応撮ってきました。
画像@
テレビの位置はこんな感じです。
ダウンライトが光っているちょっと下あたりにフロントハイを付けたいと思っています。
画像A
そしてもう少し上を向くと天上高が上がっています。
画像B
そしてリヤなのですが、わかりますかねぇ?
黒い2本のラインは梁なのですが、奥側の梁の後ろに配線が来ています。
天井に吊ってもいいし、側壁に壁掛けにしても良いそうです。
分かり辛いですよね^^;
最初は161をリヤスピーカーにして、お金がたまって301Vを買い、301をリヤへ、
リヤに付いていた161をフロントハイに、と言うステップアップ方式はどうですか?
なんかすみませんね〜。
訳わからなくて
書込番号:12738098
0点

>最初は161をリヤスピーカーにして、お金がたまって301Vを買い、301をリヤへ、
リヤに付いていた161をフロントハイに、と言うステップアップ方式はどうですか?
良いと思いますよ。。
301Vの特徴的には聴いてみないと・・・ですけどね。。
お部屋は吹き抜けではなく天井が少し高い程度ですので、それほど気にすることもなさそうです。。
ただ、天井付けならブラケット使用だと思いますので、そのブラケットが流用できるようなスピーカーにした方が良いかもしれませんね。。
書込番号:12738123
0点

こんにちは。
昨日、301Vと161を実際に見てきました。
301Vは・・・・家に付けるには大きすぎました(笑)
音はしっかりしていて、いくらボリュームあげてもゆとりのありそうな感じでした。
その横に201Vってのがあってそのサイズでも家には大きすぎたかも・・
161はちょうど良いサイズで、音も結構良かった気がします。
しかしONKYOコーナーに行って色々みていると、
D-077Eってのがあってそのシリーズは格好良かったです。
やっぱりONKYOで揃えようかなかな〜って、思ったりもしました^^;
なんなんでしょうね、俺・・・
書込番号:12742494
0点



超初心者で恥ずかしい質問かもです(^_^;)
今度建てる家ですが、天井にスピーカーが付き5.1チャンができます
で、映画を観るときはそのスピーカーを使います。
ただ、音楽を聞くときですが、しっかり聴きたい時は普通?の(天井じゃない)スピーカーから2チャンで聞きたいと思います。
あと、音楽をBGM的に聞くときは天井スピーカーで聞きたいと思いますが、同じCDプレイヤーから聞く音楽でも、このように普通に聞いたり天井でスピーカーで聞いたりこのAVアンプで出来るのでしょうか?
稚拙な質問ですみませんm(_ _)m
1点

天井のスピーカーがどのチャンネルにできるのかにもよりますが、フロントスピーカーが天井じゃなければ可能だと思いますよ。。
フロント、センターをテレビ付近において、リアスピーカーを天井・・という感じであれば、2CHの音楽などはフロントのみで聞くことも可能ですし、天井リアともにステレオ音声で5.1CH出力も可能です。。
書込番号:12736839
0点

5.1chスピーカーが天井に全て設置してあり、別にフロア設置のスピーカーを1組設置して、状況により使い分けたいのでしょうか。
フロントスピーカーA+B端子を搭載したアンプなら切り換えて使用することもできます、マルチゾーン機能搭載アンプでも切り替え可能ですね。
書込番号:12737166
0点

口耳の学さん
ありがとうございます!
ほぼ、そ〜ゆことです
厳密に言うとウーハーは天井ではなくTVボードに入ってます
そして、2チャン使用時は今持っている別のアンプを使いたいのですが、それをこのAVアンプを使って切り替えが可能なものかと…
すみません拙い説明で
書込番号:12737357
1点

このアンプでは上記の機能は無いので別のアンプを選ぶことになりますね。
書込番号:12737835
0点

>2チャン使用時は今持っている別のアンプを使いたいのですが、それをこのAVアンプを使って切り替えが可能なものかと…
アンプが2台あるなら完全に別物として考えれば、まったく問題ないです。
CDプレーヤーに出力端子が2系統以上あれば、それぞれのアンプに接続するだけですね。。
なければセレクターなどで対応できます。
5.1で聞きたいときは608で鳴らして、他のスピーカーで2Chの時はお持ちのアンプで鳴らせばよいだけです。。
BDやDVD機は5.1アンプに接続って感じですね。。
そうではなく、他にも考えてる使用法があるなら変わってくるかもしれませんので、接続予定の機種やアンプの品番なども書かれたほうが詳細がはっきりすると思いますよ。。
ちなみに、
センターやフロントスピーカーは天井設置だと画面から離れすぎるので、映画などのサラウンド再生で考えると違和感が出ると思いますよ。。
要するにセリフや左右の効果音などが画面側から聞こえない感じになりますので、音の出どころが不自然に感じるってことです。。
書込番号:12737856
0点

失礼、もう一台アンプがあるならプレーヤーから各アンプに接続すれば再生可能ですね。
書込番号:12738210
0点



TX−SA608を購入したのですが、以前から持っているHTX−22HDのサブウーファーを接続して使うことができたら、その接続方法を教えてほしいのです。説明書のやりかたではうまくいきません。機種が無理なのでしょうか?
0点

22HDのサブウーファーは5.1CHアンプ内蔵ですが、608のサブウーファープリアウトから、22HDの外部アナログ入力端子の左右どちらかに接続すれば、使用自体は可能だと思いますよ。。
22HD側で接続した端子への入力切替とサブウーファーを出力される状態にしておく必要があります。
書込番号:12624307
0点

ご返事遅くなってすみません。アドバイスいただいたやり方で接続したところ音は出るのですがサブウーハーとしての本来の音は無理でした。メーカーのサポートアドバイスでも同じようにAVアンプ内蔵のため音の遅延が出るとの回答でした。HTX−22の使用はあきらめて、新たなサブウーハーの購入を検討しようかと思っています。初心者の質問にお返事をいただきありがとうございました。
書込番号:12705227
0点

このスレを拝見していて私もできると思っていましたがダメでしたか。
> メーカーのサポートアドバイスでも同じようにAVアンプ内蔵のため音の遅延が出るとの回答でした。
低音(周波数が低い)なので、周期(周波数の逆数)が長く、高音に比べればアンプで多少の遅延があっても、それほど遅延が知覚できるほどのものでもないと推測します。メーカーのかたも「ひょっとしたらアンプの遅延が原因の可能性が考えられるかもしれない」程度の意味で言われたのではないでしょうか。TX-SA608 のクロスオーバー周波数の設定は、200Hz まで上げられますが、それでもダメだったのかが気になります。(これらのことは質問ではないです。私だったらこういうことを考えるという紹介にすぎません。)
ただ HTX-22HD のサブウーファーは、8cmのフロントスピーカーが出せない低音を補うという目的で作られたものであり、サブウーファーとしては小さいものですので、それほど HTX-22HD のサブウーファーにこだわる必要性もそれほどないのかなとも思います。
書込番号:12705493
0点

ありがとうございます。さっそく再度チャレンジしてみました。周波数など改めて再設定してみましたが、音の遅れはあきらかで、音量もボリュームレベルを70まで上げても物足りない状況です。
特に音の遅れは違和感があってどうにもなりません。
結果はともあれ初心者の私もコードをつなぐ度に興奮しながらスイッチオンを楽しんでいます。これからも教えていただきたいです。
書込番号:12706714
0点

今後も HTX-22HD のサブウーファーの流用に挑戦されるかたが登場されると思いますので、ほかにも私だったら試してみたいことをこの場をお借りして書き記しておきます。
さきほどちょっと書くのを忘れましたが、HTX-22HD は A/V Sync の機能で最大 100ms の遅延の設定ができますが、そういうのは当然オフにされているんでしょうね。(これも質問というわけではなく、私の疑問の紹介です。)
掲示板で、遅延で悩んでいるとおっしゃるかたが、遅延の設定をしたままにしているということは想定の範囲外なので書かなかったのですが、でも掲示板ではたまにそういう事例も見かけるので、念のため書き記しておく次第です。
HTX-22HD のリスニングモード(サラウンドのモード)は、Stereo や Mono など最小限のものにしてみると良いかもしれません。あるいは、サブウーファーから音は出ませんがリスニングモードを一時的に Direct にして、サテライトスピーカーの音で遅延量を測ると、サブウーファー由来の遅延とアンプ由来の遅延を切り分けることができて良いかもしれません。
書込番号:12707172
1点

ばうさんありがとうございます。
今日は休みが取れたので、ばうさんご指摘のA/VSyncをチェックしてみたら、やはり40msの設定のままでした。それを0msに変更して、MaxVolumeを最大に設定しなおしてみたところ、何とOKです。鳴りました。
音の遅れも解決、音量もOKです。初心者の私に適切なアドバイスを本当にありがとうございます。感謝!!
書込番号:12734667
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





