TX-SA608
3段インバーテッドダーリントン回路/THX Select2 Plus/HDMI ver.1.4端子などを備えた7.1ch 対応AVアンプ
※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。

このページのスレッド一覧(全269スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2011年2月10日 19:52 |
![]() ![]() |
2 | 0 | 2011年2月10日 19:15 |
![]() |
1 | 6 | 2011年2月10日 13:49 |
![]() |
0 | 6 | 2011年2月10日 09:36 |
![]() |
1 | 2 | 2011年2月9日 21:33 |
![]() |
1 | 7 | 2011年2月8日 20:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動スピーカー設定(Audyssey)後、イコライザ設定項目に
「オフ・Audyssey・手動」となりますが
手動にして音の調整を自分なりに試してみたくなり
各トーンレベルを調整してみるのですが
音の変化が全く感じられません。
どこか他に設定しておかなければいけない
項目があるのでしょうか?
ご存知の方いらっしゃいましたら
御教授の程宜しくお願いします。
0点

イコライザ設定が有効にならない入力ソースやリスニングモードってことはないでしょうか?
取説にはダイレクトやピュアオーディオでは効果がなく、リスニングモードの設定によっては効果があまりないことも・・・と記載があります。。
もしくはダイナミックボリュームやダイナミックEQをオンにしてる場合も設定効果はなくなるようですが・・・
書込番号:12633792
0点

クリスタルサイバーさん、御回答有り難うございます。
ダイレクト&ピュアオーディオ以外で色々と試したところ
違いが確認できました。
しかし±6dbの増減幅、どちらか最大に振ってみても
音の変化はわずかなものなんですね。
Audysseyの自動設定による変化は、かなりのものなんですが・・。
Audysseyの自動設定が数値として確認でき
尚且つ、それを元に自分なりの味つけとして
微調整が可能だったら最高なんですけどね^^;
書込番号:12635138
0点



初心者からの質問です。
リビングの改築に伴い長年の夢だったホームシアターを模索中です。
スピーカーは「BOSE AM-10IV」を新古で入手済み。
テレビはこの際と「パナソニック 3D VIERA TH-P65VT2 [65インチ]」を清水の舞台から飛び降りる気持ちで注文しました。
BDレコーダーは「パナソニック DIGA DMR-BZT700」を思案中です。
身近なAVに詳しそうな友人数名に相談したところ下記2機種が浮上しました。
「ONKYO TX-SA608」
「DENON AVR-1911」
ただ、言っている事が真逆だったり、偏った意見に聞こえたり、思いの外知識が浅かったりとどれを信用していいのか分かりません。
一応、量販店にて実物を聞き比べてみましたが、同メーカーのグレードの差は分かりますが、違うメーカーだと、ブースが違えば部屋の広さやスピーカーや曲も違い、環境が変わると私の貧弱な聴覚ではぜんぜん優劣が付けられません。
AM/FMチューナーが付いているから「DENON AVR-1911」か…とか、20畳のリビングだからパワーのありそうな「ONKYO TX-SA608」かな…とかその程度の選択力です。
そもそもスピーカーとアンプの相性があるのも初めて知ったレベルです。
クチコミを閲覧していると「DENON AVR-1911」だと中途半端…的なご意見を幾つか目にし、この際財布の悲鳴に耳を塞いで「DENON AVR-3311」辺りにグレードアップするべきか…とも考えております。
他メーカーでも何かお勧めの機種がございましたら、ご助言頂ければと思っております。
宜しくお願い致します。
2点




全く意味が無いことはないです。
ドルビープロロジックIIzモードで再生しているのでしょうか?
書込番号:12628365
0点

私は大体、PLUで聞いています。
ドルビープロロジックUzモードって何ですか?
書込番号:12628392
1点

>ドルビープロロジックUzモードって何ですか?
ドルビーPLUをフロントハイト含む7.1CH出力に対応させたものです。。
フロントワイドもハイトなどもスピーカーを足せば出力されるわけではないです。。
入力ソースとそのCH出力に対応したリスニングモードにする必要があります。。
取説に表で載ってますので確認しましょう。。
ちなみにドルビーPLUzはフロントワイドには対応してません。。
書込番号:12628753
0点

すみません、フロントハイと間違えていました。
書込番号:12628914
0点

>フロントワイドスピーカーの意味ってあるんでしょうか?
BDソフトのヘルボーイ ゴールデン・アーミーとシューテム・アップ は
7.1chのフロントワイドで収録されてます。
書込番号:12631460
0点



5.1Chのスピーカー接続で、ライブDVDを視聴したのですが、ステレオ音源をリスニングモード PLUMusicで出力したところ、5.0Chでしか出力されませんでした。
(ディスプレイボタンで確認したところ、2.0Ch→5.0Chと表示されていました)
ステレオ音源を擬似的にサラウンドに変換した場合、SWに低音域は振り分けられないのでしょうか?
0点

ユーザーではありませんが。
2ch音声の5.1ch化はDolby Pro LogicIIでできそうな物ですね。
無いとは思いますがサブウーファーをちゃんと認識していないということは?
書込番号:12625672
0点

口耳の学さん
SWは認識していると思います。
5.1Ch録音のソフトは5.1Chで出力されていますし、ディスプレイボタンで確認しても5.1Ch表示されています。
デジタルって難しいですね・・・・
書込番号:12625812
0点

たぶん間違いはないと思いますけど
念の為そのソースを視聴しながらご確認を
[スピーカー詳細設定]でサブウーファーの項目が
"有り"になっているか"無し"になってるか
書込番号:12627816
0点

口耳の学さん、パド・パドックさん、ありがとうございました。
自己解決しました。
もちろん、SW設定は「有り」ですよ。
実は、センタースピーカーのクロスオーバー設定と関係があるようです。
センタースピーカーを「フルレンジ」で設定した場合はSWへの信号がカットされ5.0Ch出力となり、「40〜200Hz」の間で設定すると5.1Ch出力されるみたいです。
ただ、「フルレンジ」設定でも、ダブルバスを「ON」にした場合は5.1Ch出力されました。
この現象が正常なのか、他の設定でおかしな事をしてしまっているせいなのか、はたまた壊れているのかは解りかねますが・・・・
実機で検証した結果ですので・・・こんな感じなのかなと思うしかありません。
何か間違いがあれば、お知らせいただければ幸いです。
書込番号:12628200
0点

解明なによりです^^
ただ一つ気になった点が
センターSPのクロス設定がフルレンジってところでしょうか
SW備えていてセンターSPからの低域は
わたし個人は必要ないと認識しているのですが^^;
加えて、たとえSWの備えがない場合でもフロントSPをフルレンジに設定
センターSPのクロスは適してると思う値を設定するものだと認識しております。
人それぞれ環境や好みが様々だと思いますので一応参考までに^^
ウチの608でも
>センタースピーカーを「フルレンジ」で設定した場合はSWへの信号がカットされ5.0Ch出力と
>なり、「40〜200Hz」の間で設定すると5.1Ch出力されるみたいです。
>ただ、「フルレンジ」設定でも、ダブルバスを「ON」にした場合は5.1Ch出力されました。
この一連の設定、動作は同じ様になりましたのでおそらく正常だと思います。
書込番号:12630125
0点

パド・パドックさん、早速の動作検証ありがとうございました。
>ただ一つ気になった点が
>センターSPのクロス設定がフルレンジってところでしょうか
この度、サブウーファー(SL-D500)を購入し、設定作業中での現象でした。
やはり、5.0Chでは低音に不足を感じていましたので追加したと言う訳です。
R&B系のCDでクロスオーバー調整をしたのですが、
センタースピーカー:150Hz ・ サブウーファー:120Hzの設定が一番気持ちよく聞こえました。
リスニングモードは PLUMusicで、サブウーファーの音量出力は控えめです。
映画視聴の場合は、サブウーファーの音量出力の調整で良いのかな・・・といった感じです。
ただ、サブウーファーの音量出力を上げると床からの共振(だと思う)で、2Fで寝ている子供たちが地響きがするって起きてきてしまう始末なので、御影石のオーディオボード導入を検討しています。
サブウーファーって凄いですね!!
書込番号:12633213
0点



質問させてください。
現在以下のような構成で使用しております。
アンプ:TX-SA608
センター:D-308C
フロント:D-308Ex2
リア:D-108E
http://img.kakaku.com/images/itemview/item/btn_confirm01_over.gif
質問というのは周波数の設定でして、これがよくわかりません。。
ウーファーが無いため(集合住宅なので重低音を響かすことができず)、使用しているアンプ:TX-SA608だと、フロントのスピーカーで低音部分もならすため「フルレンジ」に設定されるのですが、センターとリアをどう設定すればベストなのかよくわからず・・・。
自動音響設定だとセンターが90hz、リアが120hzに設定されていたのですが、リアのD-108Eだと120hzまでは対応していないように思えます。
何かおすすめの設定などありましたらご教授いただければと思います。
今の設定は、
フロント:フルレンジ
センター:クロスオーバー(80hz THX)
リア:クロスオーバー(80hz THX)
にしています。
0点

>自動音響設定だとセンターが90hz、リアが120hzに設定されていたのですが、リアのD-108Eだと120hzまでは対応していないように思えます。
単位を間違えてますよ。。
120hzでkhzではないです。。
今回の場合のクロスオーバー設定は、他のスピーカーの低音部をサブウーファーではなくフロントから出力させる設定なので、自動設定で問題ないと思いますし、フロントが負担することによって各CHの低音域が出なくなりますので、場合によってはすべてフルレンジにしてしまっても臨場感的には良いかもしれません。。
ただ、センターは低音をカットすることによってセリフが聞きやすくなったりしますので、その辺もご自身で聞いて判断するしかないですね。。
もし自動で違和感を感じるなら手動で設定しても良いですが、その場合は音を出しながら、低音とのつながりが良く中音域が豊かに聞こえる周波数に設定する感じですね。。
書込番号:12619068
0点

クリスタルサイバーさん
ありがとうございました!
周波数の意味をよく理解できました。
詳しくありがとうございました!
書込番号:12631066
1点



ホームシアター鑑賞中心にこの製品を一時使っていました。
が、BD再生時だけですが(CD、テレビは綺麗に鳴ります)、ある一定のセリフのみスピーカーがビリビリと鳴りました。
初期不良だと思い仕方なくオンキヨーの808にグレードを上げ購入し試聴しましたがビリビリと鳴る症状は変わりませんでした。
接続機器が悪いのか?
と思いグレードアップの為に純正品から変えた電源ケーブル、スピーカーケーブル、電源コンセント等全て純正品に戻しスピーカーも3種類変えて試聴しましたがノイズ?は消えません。
どちらも新品にて購入。
昔使用していたソニー、ヤマハの古いAVアンプではBDでも綺麗にセリフが出ます。
全くビリビリとの症状はでません。
オンキヨーのAVアンプとPS3での症状ですが
この組み合わせで同じような症状が起こる方いましたらご報告下さい。
また改善出来るのであればご指導下さい。
映画鑑賞中心で他社の製品も試聴した結果で私はオンキヨーのアンプが一番好みの音なので出来れば他社に買い換えしたく有りませんので。
初めは購入してから洋画ばかり見ていまして気がつきませんでしたが
硫黄島からの手紙をみて渡辺謙さんの力強く発するセリフで不快な症状が出ている事に気づきました。
やはりグレードが違いますがパイオニア53に変えて購入した方が良かったのかと後悔してます。
0点

台詞のみ?センタースピーカーのみですか?
スピーカーの設置環境や、スピーカーそのものに問題が有りませんか?
書込番号:12611639
0点

コメントありがとうございます。
症状は映画のBDの一部のみに起こり、ひんかいにビリビリとする訳では有りませんし、音楽CD、BD等は本当に綺麗に聞かせてくれます。
映画BDでも一部のセリフ以外は本当に厚みのある納得のいく良い音で(セリフも含め)楽しめますので余計もったいない感じがしてしまいます。
スピーカーも種類を変えて試しましたし、新品のスピーカーも含めて試しましたがビリビリとの症状はボリュームを下げても改善されず設置環境も悪くないと思います。(症状はセンタースピーカーの台詞音声のみです)
他のアンプで同じように音を上げて聞いても全く問題有りませんので。ソニー、ヤマハ(ロスレス等の非対応機)
808ではドルビーデジタル、DTSでのみの出力で試しましたが症状は同じくでました。
ある一定の帯域で発生するのだと思われます。
失礼ですが608等のオンキヨー製品をお持ちですか?
お持ちであればこの様な症状は診られませんか?
夜分失礼しました。
書込番号:12612568
0点

ヤマハとパイオニアしか、実際に所有した事ないです。
書込番号:12612787
0点

買ったばかりなら、販売店に他メーカーとの交換を交渉できない物でしょうか?
自分はそのような不具合、あまり経験ないので。
他メーカーの展示品等を借りて試したりも、できないんでしょうかね?
書込番号:12612797
0点

はじめまして。
当方、アンプ、スピーカーどちらも違うものですがそのような状況がたまにありました。
音の厚みがある時と書いていらっしゃるので低域成分の多い入力時にビリビリと鳴っているのだと思いますがどうでしょうか?
たぶんそればアンプの問題ではなくスピーカーの問題だと思います。スピーカーの許容範囲を超えた低域の入力が原因と考えられます。
簡単な対策としては、イコライザーでセンタースピーカーのBASSを少し下げてやると少しましになると思いますよ。
書込番号:12619047
0点

ご提案ありがとうございます。
やはり今イコライザで低音域の調整をしましたがダメでした。
失礼ですがオンキヨー製品を辞めて違う製品を考慮しています。
ピュアオーディオでは無く映画の音を楽しむ良い機器がありましたら教えて下さい。
書込番号:12619337
0点

色々アドバイス頂きありがとうございました。
やはりオンキヨーのAVアンプは好みの音でしたが一部のDA変換またはスピーカーリレーなどが上手く行かなかったのか?定かでは有りませんが、ビリビリとスピーカーを鳴らしてしまう症状が出た為、購入店に話た所、返品可能との事で対応して頂きオンキヨー808を返品しました。
それから仕方なくパイオニアの83へ変更しました。
やはりパイオニアでは、ノイズらしき症状は出ませんのでとりあえず安心しました。
音質はダイアグローグは思いのほか太く良かったです。
音数も増えみっちりと音場を埋め尽くします。
しかしモリモリとした中低域は、やはりオンキヨーの音の方が私は好きでした。
とにかく83に変えた以上これからアクセサリーやアンプの微調整を十分行い好みの音に近づけて行けたらと思います。
時間はかかりそうですがコツコツ頑張ってみます。
アドバイス頂いた方々本当にありがとうございました。
書込番号:12625975
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





