TX-SA608 のクチコミ掲示板

2010年 3月31日 発売

TX-SA608

3段インバーテッドダーリントン回路/THX Select2 Plus/HDMI ver.1.4端子などを備えた7.1ch 対応AVアンプ

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥80,000

サラウンドチャンネル:7.1ch HDMI端子入力:6系統 オーディオ入力:8系統 TX-SA608のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • TX-SA608の価格比較
  • TX-SA608のスペック・仕様
  • TX-SA608のレビュー
  • TX-SA608のクチコミ
  • TX-SA608の画像・動画
  • TX-SA608のピックアップリスト
  • TX-SA608のオークション

TX-SA608ONKYO

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 3月31日

  • TX-SA608の価格比較
  • TX-SA608のスペック・仕様
  • TX-SA608のレビュー
  • TX-SA608のクチコミ
  • TX-SA608の画像・動画
  • TX-SA608のピックアップリスト
  • TX-SA608のオークション

TX-SA608 のクチコミ掲示板

(1688件)
RSS

このページのスレッド一覧(全269スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「TX-SA608」のクチコミ掲示板に
TX-SA608を新規書き込みTX-SA608をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

VGA入力について、他

2010/08/16 18:44(1年以上前)


AVアンプ > ONKYO > TX-SA608

スレ主 ozn57さん
クチコミ投稿数:29件

どなたか教えてください。
現在、本機とマランツのNR1501とを比較中です。
本機にはVGA入力端子が裏面に設けられていますが、これにパソコンから入力すると、パソコン画像がテレビに映せるという理解で良いでしょうか?この場合、音声は、別途パソコンからアナログででも入力すれば、パソコンの映像を音声付で楽しめるのでしょうか?
また、比較中のマランツNR1501という機種とは、少し格(値段?)が違うとは思うのですが、音質ではどんな違いがあると思われますか?
ご経験のある方がおられましたら教えて下さると有り難いです。
よろしくお願いいたします。

書込番号:11770826

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2010/08/16 19:27(1年以上前)

D-sub15ピン入力搭載しているのですね、アンプにアナログRGB入力があるのは珍しいです。

説明書によるとPC INに繋げるとHDMI OUTからPCの映像を出力するとなっているので、テレビとの接続をHDMIケーブルで行えば可能でしょう。
音声はアナログで入力したとして割り当て設定すればアンプで再生できるでしょうね。

書込番号:11770995

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:3件 TX-SA608のオーナーTX-SA608の満足度5

2010/08/20 01:59(1年以上前)

PCからの映像・音声出力共に書き込みされている接続方法で表示できます。

書込番号:11785907

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 ozn57さん
クチコミ投稿数:29件

2010/08/29 23:31(1年以上前)

返事が遅くなりました。
丁寧なご回答をお寄せくださったお二方、ありがとうございました。
かなり買いたい状態になっています!
今月の「AVレビュー」という雑誌にも、このクラスのアンプが特集されていました。
オンキョーのもう一つ下のクラスでもいいのかもと思い始めています。
また、大阪梅田のヨドバシでは、店員さんがデノンのAVR-1911を勧めてくれました。
裏面の端子類は少ないけど、音がいいとのことでした。それぞれに特長があって、選ぶのも疲れてきています。でも今が一番楽しいのかもしれません。

書込番号:11833774

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:6件 恵まれている事を自覚しましょう 

2010/08/30 02:34(1年以上前)

DVI端子などがパソコンに有りテレビ信号出力でも良いなら、D-sub15ピン端子など無い機種でもHDMI端子接続で対応しています。

アプコンも出来ますし、それよりも大画面のデジタルTVにデジタルで出力できます。

どちらにするかは、個人の好みですが

書込番号:11834478

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 バイアンプ接続

2010/08/12 04:21(1年以上前)


AVアンプ > ONKYO > TX-SA608

スレ主 wired_stさん
クチコミ投稿数:2件

TX-SA608を購入しましたが、取扱説明書を読むと、バイアンプ接続すると最大5.1チャンネルまで可能と書いてありました。
現在はソニーのスピーカーSS-F7700を注文中、他スピーカーは購入検討中です。

バイアンプ接続で5.1chか、シングルでの接続で7.1chにするか悩んでます。
最適な音質は個人の好みの問題もあると思いますが、皆様方の意見お願いします。

書込番号:11750969

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1235件Goodアンサー獲得:191件

2010/08/12 17:16(1年以上前)

wired_stさん 

TX-SA608クラスのアンプでSS-F7700のスピーカーだとバイアンプ効果は薄いでしょう。
拠って7.1chに一票です。

書込番号:11753131

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3673件Goodアンサー獲得:548件

2010/08/12 17:35(1年以上前)

とりあえず、バイアンプ接続を試してみれば良いんじゃないですか?
いまいちなら、スピーカーを買い足して7.1chにすれば良い事だと思います。

人の意見を聞くのも良いですが、自分で実際に試すのが一番です。
それに、これくらいの事なら簡単に試せると思いますが。

書込番号:11753202

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:872件Goodアンサー獲得:30件

2010/08/12 19:58(1年以上前)

スレ主さんこんばんは。

当方機種は違いますが、バイアンプと7.1ch両方試しました。(7.1chはフロントハイト)
主観で有りますが、バイアンプ<<7.1chと言う感じでしょうか?

やはり単純に考えてもスピーカーが2個増える方が有利ですよね(^ ^)

その後一度5.1chバイアンプに戻しましたが、ハイトch部分がポカんと空洞が出来てしまった様な感じになり、結局7.1chに戻しました。

因みに現在、スピーカーが5.1ch分しか無いので有れば、バイアンプ接続にする意味は多いに有ると思います!

書込番号:11753809

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 wired_stさん
クチコミ投稿数:2件

2010/08/13 04:02(1年以上前)

皆様、貴重なご意見ありがとうございました。
とても参考になりました。
スピーカー購入を悩んでいましたが、思い切り7.1chにしてみます。また自分でも色々セッティングしながら最適な音を探してみます!

書込番号:11755541

ナイスクチコミ!0


WANIGAWAさん
クチコミ投稿数:11件

2010/08/19 23:46(1年以上前)

問題解決されているようですが、聞きたかった事だったのでついでに聞かせてもらいますが
こういう接続はバイワイヤリングってやつじゃないんでしょうか?
素人なので違いがよくわからないんです・・

書込番号:11785415

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3673件Goodアンサー獲得:548件

2010/08/20 00:07(1年以上前)

WANIGAWAさん 

サラウンドバック用とフロント用、2つ使うのでバイアンプで間違いありません。

http://www.dynavector.co.jp/lecture/biwiring.html

書込番号:11785542

ナイスクチコミ!0


WANIGAWAさん
クチコミ投稿数:11件

2010/08/20 18:22(1年以上前)

くろりんくさん

わざわざありがとうございます。
しかし、この図を見るとますますややこしくなりました・・
図ではアンプ2台つないでいますが、1台でもバイアンプになるんでしょうか?

書込番号:11788366

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3673件Goodアンサー獲得:548件

2010/08/20 18:58(1年以上前)

その図は2chアンプだから2台要るんです。
貴方の考えはプリメインアンプでの考え方です。

AVアンプは最低7chあればサラウンドバック用とフロント用でバイアンプになるんです。
一台でも二台のアンプを繋いだ状態になるんです。

それがAVアンプです。

書込番号:11788476

ナイスクチコミ!0


WANIGAWAさん
クチコミ投稿数:11件

2010/08/20 19:06(1年以上前)

なるほど、ようやく理解しました。

ありがとうございました。

書込番号:11788502

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1235件Goodアンサー獲得:191件

2010/08/21 04:54(1年以上前)

WANIGAWAさん 

恐らくまだ?が残っていませんか?。
補足説明しますね。バイアンプは低域、中高域を別々のアンプで鳴らす方式の事で、くろりんくさ
んが図解されている通りです。低域も中高域も基本的には同じフル帯域の信号を流します。しかし
それぞれのユニットへはスピーカー内のLCネットワークといってコイル、コンデンサーの特性を
利用して低域スピーカーには低域だけの信号を、中高域には中高域だけの信号が流れます。

コイルの特性は周波数が高くなってくると電流が流れ難くなってきます。コンデンサーは逆に低域
が流れ難くなります。この流れ難くなる値をうまく当てはめてやると、低音スピーカーには低域の
信号だけを、中高域スピーカーには中高域だけの信号が流れる様に分離出来ます。スピーカーシス
テムのこの周波数の値をクロスオーバー周波数といいます。

2chならばプリから出た信号を分岐するコネクター等を介入させ、2台のパワーアンプそれぞれに流
します。 AVアンプは5〜11ch分のパワーアンプを持っていますから、例えば7.1chのAVアンプで
5.1chしか使わないのであれば2ch分のパワーアンプが余ります。この使わないパワーアンプ部をバ
イアンプとして使ってしまおう!という考えが最近のAVアンプに活かされています。

AVアンプで同じ信号をアンプに振り分ける、という事が少々面倒なのです。AVアンプがパワーアン
プを複数台内蔵していても、それぞれは内部接続であるので自由にバイアンプ等には使えません。

書込番号:11790625

ナイスクチコミ!1


WANIGAWAさん
クチコミ投稿数:11件

2010/08/21 15:36(1年以上前)

130theater 2さん

詳しい説明ありがとうございます。
大変参考になりました。

スピーカー内で低域・中高域の信号に分けるという事なので
スピーカー側からの2本のケーブルの+と+、-と-の芯線をよじって
アンプ側の+と-の1つの端子に接続しても、同じような効果が得られると考えてもいいでしょうか?

書込番号:11792419

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1235件Goodアンサー獲得:191件

2010/08/22 03:13(1年以上前)

WANIGAWAさん 

>スピーカー側からの2本のケーブルの+と+、-と-の芯線をよじってアンプ側の+と-の1つの端子に
接続しても、同じような効果が得られると考えてもいいでしょうか?

それがバイワイヤーの王道です。ここのバイとは二つという意味で、バイワイヤーだと2本の線と
なりますね。(バイセクシャルは女も男も愛せる・・・??雌雄両性)
考えてみればアンプも方チャンネルではプラスとマイナスと2端子です。そこから1本のケーブル
(プラスマイナスで2本)で配線して、スピーカー側でそれぞれの音域に分離するのもアンプ側から2
本のケーブル(2×プラスマイナスで4本)で配線するのも同じなのですが、例えば低音スピーカー
で逆起電力が発生しそれが中高音スピーカーに到達し音を汚す場合、低音と中高音スピーカーとの
配線距離はスピーカー側で分離している場合は短いのですが、それがアンプ側で分離されていると
低音スピーカーからアンプの端子へ、そこから中高音スピーカーへと長い距離を経る事になりま
す。この間に汚れた信号は減衰して中高音スピーカーに届かない、という考えがバイワイヤーです。

バイアンプになりますと、アンプのスピーカー出力端子ですでに完全分離されていて、低音スピー
カーから音を汚す強力な?逆起電力が発生しても中高音スピーカーには届きません。バイアンプは
その考えからすればより理想に近くなります。

究極の理想は昔流行りましたが、チャンネルデバイダー使用のマルチチャンネルシステムです。
このシステムは元の信号の段階で(パワーアンプで増幅する前)帯域ごとにチャンネルデバイダーと
いう物で分離して低音、中高音(あるいは中音と高音さらに分ける)を分離してパワーアンプに送り
ます。パワーアンプも低音だけ、中音だけ、高音だけという狭い帯域を増幅するだけですから、作
動が楽になりより高音質が期待できる、となります。

マルチチャンネルといっても、サラウンドの為のチャンネルではなく一つの(片方の)チャネルの音
の成分を分けてチャネルが多い、という事です。低音で1チャンネル、中音で1チャンネル、高音で
1チャンネルの計3台のパワーアンプを使います。ステレオ(2ch)でLチャンネルで3台、Rチャンネ
ルで3台も使います。(ステレオアンプで3台、モノラルアンプで6台使用です。

書込番号:11795155

ナイスクチコミ!0


WANIGAWAさん
クチコミ投稿数:11件

2010/08/22 15:46(1年以上前)

さらに詳しくありがとうございます。
2ch鳴らすのにアンプ6台ですか、すごいですね。一回聞いてみたい。

しかしここで、新たな疑問が。
ワイヤーは短い方がいいと思ってたんですが、バイワイヤーの場合は
長い方が汚れた信号が衰退していいという事なんでしょうか?

書込番号:11797156

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1235件Goodアンサー獲得:191件

2010/08/22 17:45(1年以上前)

WANIGAWAさん 

>ワイヤーは短い方がいいと思ってたんですが・・・

基本的にはその通りで、パワーアンプとスピーカーだけの関係でみればボイスコイルの後ろに直結
したパワーアンプが有るのが良いでしょう。例えば車ですが、タイヤが回り駆動し車は動きますが
タイヤ(ホイール・・・スピーカーと考えましょう)の中にエンジン(パワーアンプですね)が入って
しまえば、ドライブシャフト等の伝達機構(ケーブル等)は不要で伝達によるロスは無い等、メリッ
トはあります。

でも現実にはそんな小さなエンジンはないし(インホイールモーターはありますが)仮にあっても冷
却とか、他のホイールとの協調とかパンクしたらどうするとか、伝達効率以上の問題が沢山出てき
ます。
・・・シングルワイヤー接続のマルチウェイのスピーカーも多々あります。それらのスピーカーは
は音が悪いのでしょうか?。また、初めからバイワイヤー/バイアンプ接続前提のスピーカーもあ
りません。(メーカーでもジヤンパープレートが取り付けてある)要は程度問題で、塩分を多くとり
過ぎると身体に悪いですが、塩分は適度には絶対必要です。(この場合、塩分はノイズでは有りま
せんが・・・)

スピーカーはアンプから出て来た波形に沿って、その通りに振動するのが理想です。その為には軽
くて動き易い事が大事です。しかし、空気を振動させますからそれに負けない強度も必要です。そ
れでも中高音は比較的小径で済むため、動き易さと強度のバランスがとり易いのですが、低音は口
径を必要とします。そうすると強度がないとそれ自身の形さえ保てなくなりますから、例えばコー
ン紙でしたら厚くする等の事が行われます。厚くすると重くなりますから動き難くなります。逆に
一旦動いてしまうと、今度は止まり難くなります。信号が無くなったのにも関わらず、止まり難い
為振動してしまうとボイスコイルには電磁誘導作用により、電気が発生してしまいます。この電気
はアンプで増幅されて送られた信号ではない・・歪み成分でしょうか・・他のユニットに影響を与
えてしまいます。
・・・何が言いたいかと申しますと、口径の大きなスピーカーを使ったユニットのスピーカーシス
テムはこれらの事が起こり易い、と思われます。またバスレフ形式のスピーカーシステムも制動を
掛け難くなります。(低音が延びる等のメリットがありますが・・・)つまりバイワイヤー/バイア
ンプ接続は口径の大きなユニットを使ったスピーカーシステムでしたら、有効になる可能性があり
ます。

・・・これは可能性の問題で、必ず有効とは限りません。そして口径の小さなスピーカーを使った
システムでしたらその可能性も小さくなります。・・・・ゆえにスレ主さんの疑問に関しての回答
は7.1ch化をお勧めしました。

書込番号:11797600

ナイスクチコミ!0


WANIGAWAさん
クチコミ投稿数:11件

2010/08/23 21:07(1年以上前)

130theater 2さん

遅くなりましたが、いろいろありがとうございました。
ちょうど先週このアンプとフロントにSC-T55SGを買ったばかりだったのでいろいろ聞いてしまいました。

とりあえずフロントハイの7.1ch、SC-T55SGをバイワイヤー接続にしてみました。
7.1chはいいですねぇ、映画を見たらヘリが上を飛んでるみたいだし、5.1とは劇的に変わりました。
バイワイヤーの方は、多少音が良くなったような・・正直よくわからいけど、良くなったと思う事にします(^ ^)

書込番号:11802995

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ48

返信41

お気に入りに追加

標準

AVアンプ > ONKYO > TX-SA608

クチコミ投稿数:81件

以前秋葉原のヨドバシカメラに試聴しに行きましたが、周りがうるさく落ち着いて聞けなかったので、思い切って専門店に足を運んでみようと思ったのですが、専門店というと特設ルームに高級スピーカーがずらっと並んでいて、自分の欲しいようなエントリーモデルの物はおいてなさそうなイメージが強く、何処に行けば良いかわかりません。

比較的お手頃なスピーカーやアンプを自由に組み合わせられるお店はありますでしょうか?

聴き比べたいのは下記の候補です。

アンプ:ONKYO TX-SA608
     YAMAHA AX-V765
スピーカー:ONKYO D-308E D-508E
       DENON T33SG T55SG
       YAMAHA NS-F310 NS-325F

まずはアンプ+フロントの2ch構成で10万弱までと考えてます。

メーカーにはそれほどこだわりは無いので、上記以外でも色んなスピーカーとアンプを組み合わせて聴いてみたいです。

よろしくお願いします。

書込番号:11739854

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:11573件Goodアンサー獲得:3501件

2010/08/09 19:42(1年以上前)

どちらにお住まいか分かりませんが、ヨドバシなどの大手家電量販店でなら視聴できると思います。。
出来ない量販店もありますが・・・

書込番号:11740031

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:81件

2010/08/09 20:06(1年以上前)

クリスタルサイバーさん、返信ありがとうございます。

すいません、書き忘れてました。東京23区内在住です。都内であれば秋葉原まで足を運ぼうかと思ってます。
しかしヨドバシ等の家電量販店だと周りや館内放送がうるさく、アンプとスピーカーも組み合わせられないので、専門店に行きじっくり聴きながら色々組み合わせたいと思いました。

でも専門店だと自分の欲しいようなランクのスピーカーやアンプが置いてあるのか分からず、何処に行けばありそうかお聞きした次第です。

何処か初心者にもお勧めな専門店は秋葉原にありますか?

書込番号:11740110

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:11573件Goodアンサー獲得:3501件

2010/08/09 20:27(1年以上前)

>何処か初心者にもお勧めな専門店は秋葉原にありますか?

すいません秋葉原は良く分かりません。。

書込番号:11740199

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:1件

2010/08/10 09:32(1年以上前)

>ムスカ少佐殿

AVAC(アバック)は有名な専門店で秋葉原にショールーム(それ以外にも新宿・横浜にも)がありますよ。
店頭価格は別としてエントリークラスからハイエンドクラスまで幅広く取り扱っていますので、店員さんに言えば試聴させてくれると思いますし、相談にも気軽に乗ってくれると思いますよ。

書込番号:11742374

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:81件

2010/08/11 01:16(1年以上前)

ハマの酋長さんさん、返信ありがとうございます。
今日さっそくAVACに行ってみたのですが正直自分には場違いなところだったみたいです。

店内にはやはり高級スピーカーがずらっと並んでいて、自分はYAMAHAのNS-325Fを聴きたかったのでスタッフの方にお伺いしたところ置いてなく、YAMAHAは組んで無いとの回答でした。店員さんもいささか苦笑いと言った感じで聞いた自分が恥ずかしくなってしまいました。(^^;
せっかく教えて頂いたのに申し訳ありませんでした、が予想以上にオーディオの世界の壁が厚かったことが痛感できた1日でした。自分はここまでお金をかける勇気も余裕も無さそうです。
最初に書いたスピーカーはその後無事ヨドバシカメラで聴くことが出来ました。やっぱり廉価スピーカーに試聴環境を求めるのはナンセンスですね・・・

しかしD-508EかNS-325Fか悩むなあ・・・
ゲーム用途だとどっちが合いそうですかね?
店頭で聞き比べようとしてもソースが違うのでよく分かりませんでした。アンプはTX-SA608にしようと思います。
現状6畳ですが2年以内に8〜10畳程度のワンルームに引っ越す予定なのであんまり大きさとかは気にならないです。

よろしくお願いします。

書込番号:11746049

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1527件Goodアンサー獲得:58件

2010/08/11 12:25(1年以上前)

おはようございます。

お聞きしたいのですが、ゲーム用途のみでしょうか?
それともシアターとしても使われるんでしょうか?

お薦めはMONITOR AUDIOのBR5です(^-^)
新作が出ましたんで、安くなりましたしね。

アンプはマランツのSR6004がお薦めです。
こちらも新型が控えてますが、フロントハイのスピーカーも設定出来ますし良いアンプだと思います。

ちなみに値段は、おそらく12から13万くらいですかね(;^_^A

書込番号:11747411

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:81件

2010/08/11 16:49(1年以上前)

satoswii パパさん、返信ありがとうございます。

>お聞きしたいのですが、ゲーム用途のみでしょうか?
>それともシアターとしても使われるんでしょうか?
平日はゲームが主体、休日に1本映画を見るか見ないかなので、ゲーム:映画=7:3ぐらいになりそうです。贅沢を言えばクラシックやジャズ等の音楽もそこそこ聴けるのが欲しかったりします(ぉ

モニオBR5結構マニアックなメーカーだけにいい音が鳴りそうですね。木目の感じも良く価格ももう少し頑張れば届きそうですし。CPが良いのも魅力的です。マランツのSR6004はちょっと予算的に苦しいかなあ・・・

今まで所有したことがあるスピーカーがD-N8(コンポ用) GX-70HD(PCSP用)の2台(どちらもペア1万程度の物)しかないので違いが分かるか心配です。。。最初だからこそ良い物を買って末永く愛用しようという考え方もありますけどね。

昨日から色々調べてましたが、D-508E<NS-325Fな傾向が強いですね。といっても今のところBR5に結構傾いてます。^^
もう少し低予算(5万円前後)でBR5と合いそうなアンプはありますか? 個人的にはTX-SA608がデザイン的に気に入ってしまってるのですが相性はどうなのかと思いました。

書込番号:11748201

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1527件Goodアンサー獲得:58件

2010/08/11 21:00(1年以上前)

そうですか(^-^)

映画も音楽もですか(o^o^o)
音楽もになると、AVアンプには厳しく高価な物でも、そこそこプリメインには及ばないのは事実です...

608の見た目を気に入っておられますし608も良いアンプですんで良いと思います。
BR5との相性ですが、正直な所その組合せで聞いたことは無いです。

しかしBR5はCPに優れ本当に良いスピーカーだと思います。
後々のアンプのグレードアップにも対応できますしプリメインも大丈夫だと思います(^-^)

ちなみにSR6004は62000円くらいで手に入るますよ〜(^-^)

書込番号:11749242

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:81件

2010/08/11 22:19(1年以上前)

satoswii パパさん、返信ありがとうございます。

音楽は5.1chが完成次第プリメインアンプで新たに組もうと思うのでBGM程度の利用になると思います。強引にすればAVアンプからフロントのみプリメインを通してマルチにする事も出来るそうですが・・・^^;

>ちなみにSR6004は62000円くらいで手に入るますよ〜(^-^)
思った以上に安いですね!何処で見た価格なのでしょうか?頑張って検索しても79800円のところが多く見つかりませんでした。

気になったのがBR5のバイワイヤリング対応の表記ですが、これは新たに先端が4つに分かれたSPケーブルを買わなければならないのでしょうか?その場合どのケーブルが良さそうですか?

書込番号:11749689

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1527件Goodアンサー獲得:58件

2010/08/11 23:17(1年以上前)

そうでしたか(^-^)
プリメインは別に構築予定なんですね。

バイワイヤについては詳しくありませんが、ジャンパープレートが付いてるため二本でつないでも問題ありません。

あとジャンパーは高品位ではないので、それなりのケーブルに交換する方が多いように思います。

ジャンパーのつなぎ方でも、たすき掛けのようにしたりも出来たりします。

あと四本でつなぐ場合なんですが四芯ケーブルだけでなく高域側には高域が得意なケーブルで低域側には低域が得意なケーブルを使ったりして、好みで組合せる方法もあるみたいです。

SR6004は先月に本体価格だけなら61800で購入しましたよ(^-^)
もし購入しようかなと思われましたら言って頂ければ問合せをしてもいいですよ(^-^)

某有名オーディオショップです。

書込番号:11750102

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:81件

2010/08/12 02:10(1年以上前)

satoswii パパさん、またまた返信ありがとうございます。

バイワイヤのこと、とても勉強になりました。あの刺又みたいなのってジャンパープレートっていうんですね(笑) 音域によって違うケーブルを組み合わせるのは意外でした。
とにかく明日あたりにでもBR5とSR6004の試聴に行ってこようと思います。同価格帯ではかなり高評価が多いので大変楽しみです。

アンプですが、正直どう選んだら良いのか分からないというのが現状です。パワーならONKYO、豊富なサラウンドDSPのあるYAMAHA程度なら分かるのですが他のメーカーはすっかりです。
アンプ選びってどのように決めるのでしょうか?

書込番号:11750829

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1527件Goodアンサー獲得:58件

2010/08/12 08:58(1年以上前)

おはようございます。

そうですね(汗)
難しいですよね(;^_^A
順位をつけるなら
音>機能性>見た目>メーカーですね(^-^)

ただ私は田舎暮らしのため試聴する場所が殆どありません...
ですので所有しているLX81と実家用のSR6004は....

勘です(笑)
81は価格で信頼できる方々の意見を参考にしました。。
パイオニアは音のつながりが良く派手さは無いがしっかりした音って感じですかね(^o^;
マランツはAVアンプでは、あまり有名ではない?ですが2Chピュアでは有名ですし音は良いです(^-^)

書込番号:11751358

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:81件

2010/08/12 13:44(1年以上前)

satoswii パパさん、返信ありがとうございます。毎回どうもです。m(_ _)m

勘でしたか(笑) やっぱりアンプを聞き比べるのって難しいですよね、環境的にも。
パイオニアとマランツの音の傾向を教えていただきありがとうございます。どちらもピュアオーディオに向いてそうですね。今回は予算の都合もあり、新たにプリメインアンプを購入の際に視野に入れされて頂きたいと思います。

残念ながら今日は時間の都合上試聴に行けなさそうなので、あらかじめ時間を取って明日に見に行こうかと思います。

2ch構成から始める自分としてはYAMAHAのシネマDSP等のサラウンドプログラムは非常に魅力的に思います。が、今までONKYO製品を使ってたので608には安心感があります。

YAMAHAにした場合、一つ不安なのがBR5を鳴らし切れるかについてなのですが、両者の出入力が
AX-V765:定格フロント 95W、最大フロント 135W
BR5:許容入力 120W、能率 90dB
なんですが、十分ドライブ出来そうですか?

書込番号:11752374

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2658件Goodアンサー獲得:127件 全国の潮汐・潮見表 

2010/08/12 16:07(1年以上前)

とぅ〜オーディオ素人参上!!!

ムスカ少佐殿
10万以下でのAVアンプ2chを健闘ですか?
悩んでるときは楽しいですよね〜♪(答えになってない。。。

少佐のインスピレーションで決められた如何ですか?
音の良し悪しは、個人の好みが大半を占めると思いますので、
これだ〜!!!っで宜しいかと?(またも答えになってない。。。

以前知り合いと、100万のスピーカーvs20万のスピーカーの聞き比べをしたことがありますが、
私はプラシーボ炸裂で100万WINでしたが、友人は20万WINでした。。。

これはどちらの耳が良いとかではなく、はっきりとした音の好みの問題でした。

正直、エントリークラスならどんぐりの背比べなところもありますので、
試聴は勿論ですが、デザイン・機能等で判断しても良いかもです。

因みにモニオは知り合いが使ってますが、なかなかのオススメです!
ちょっと羨ましくなりましたから。。。


以上、私の話は10%以下の信頼度で宜しくお願いします(爆

書込番号:11752852

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:81件

2010/08/12 17:15(1年以上前)

さんパンマンさん、返信ありがとうございます。

聴いた瞬間のインスピレーションや勢いって結構大事ですよね。あれこれ長時間聴き比べてると耳が麻痺して区別が付かなくなってしまいます(笑)
と思う割に今回の件だけでもすでに3回ほど秋葉原まで試聴しに行ってます(ぉ やっぱり高額な買い物なのでなかなか踏み切れず早2週間が過ぎてしまいました。そして予算が膨らむばかり・・・^^;

以前GX-70HD(ペア1万前後)を購入の際、スイッチで切り替えながら聴き比べたのですが、100HD(2万強)や500HD(3.5万強)と比べても、「良くはなってるけどそんなに・・・」と言った感じでした。素人の耳なんてそんなもんです(笑)
でも先月テレビの音質改善に購入したHTX-11Xは正直イマイチです。まあ無いよりはマシ程度といった感じです。

モニオはデザインがダサいって時々聞くけど足以外はそんなに悪くないと思います。F7700のようなスタイリッシュさはありませんがデザインを犠牲にした分音質には期待できる気がします。よく分からないなら口径のでかい物を買えって何処かで聞いたような気もしますし・・・

書込番号:11753125

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1527件Goodアンサー獲得:58件

2010/08/12 18:03(1年以上前)

ムスカ少佐さん

ん〜私はそこら辺の数字に弱いで...

ですが私のプリメインは10W・2ですが昔のヤマハNS-100は問題なく鳴らせました(;^_^A
私が鳴ってると思ってるだけかも知れませんが(汗)

私個人としては問題なく鳴らすとは思いますが....

あ!視聴の際は女性ボーカルを勧めます(^-^)
モニオの得意分野なんで(笑)
あとUSBメモリーにWavでお気に入りのCDなんか入れて行くのも良いと思います。

さんパンマンさん
良い事をおっしゃいますね(^-^)
インスピレーション!
大事だと思います。
私もモニオしたのは最初に聞いたインスピレーションでした(^ω^)

知り合いの方もモニオとは....



って
私じゃないか〜い(・∀・)ノ

あ!ムスカ少佐さんスミマセン知り合いなもんでm(__)m

書込番号:11753308

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2658件Goodアンサー獲得:127件 全国の潮汐・潮見表 

2010/08/12 18:06(1年以上前)

少佐殿
>よく分からないなら口径のでかい物を買えって何処かで聞いたような気もしますし・・・

あ これは合ってると私も思います。

ウチにダイアトーンの古いスピーカー(ウーハー25cm)がありまして、
たかがミニコンのアンプに繋いでますが、厚みがある良い音鳴らすんですよ〜♪
アンプにはかなり無理させてますが(汗

けど、知り合いのサトシー何とかさんがお持ちのモニオ90HD、
これはウーハー口径は小さいほうですが、とても迫力のある力強い音を奏でます!
見た目の大きさと違い、低音がズンズン高音は優しく、かなり衝撃でした。

私の驚きに、そのサトシー何とかさんの誇らしげな顔は今でも忘れません(笑

ホント、私の個人的意見としてはモニオおすすめです!



ボソボソ
11Xは次世代音源が..(汗
まぁウチも似たようなもんですが(滝汗

書込番号:11753327

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2658件Goodアンサー獲得:127件 全国の潮汐・潮見表 

2010/08/12 18:19(1年以上前)

あ 知り合いだとバレてる(笑

けどモニオは良いです。
ユーザーの不満とか聞かないですし。
満足の声が多いですね。

シアターでもピュアでもいけるメーカーだと思います。



オンキヨーの場合、ピュアが好みじゃないんですよね。。。
個人的感想ですが。。。

が、最近ND−S1で聞くようになったら結構マシになりました。
個人的感想ですが。。。


では良いお盆を♪

書込番号:11753382

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:11573件Goodアンサー獲得:3501件

2010/08/12 18:19(1年以上前)

皆さんこんにちは〜

>YAMAHAにした場合、一つ不安なのがBR5を鳴らし切れるかについてなのですが

これについては問題ないでしょう。
BR5もエントリーSPですし、実際ヤマハ1065でBR5、Radius270HD、ヤマハNS-F700と聴き比べたことがありますが、NS-F700より音がクリアで断然良かったですよ。。
Radius270HDの方がより中高音は良かったでしたが・・・

数字については問題もないですし気にする事は全くないです。
後はご自宅での使用音量の差で多少の変化が出ますので、実際に設置してみないと分かりませんけどね。。

この視聴時にデノン3311、1911とオンキョー608のアンプでも聴きましたが、ヤマハの1065が一番綺麗になってましたね。。
ヤマハとモニオの相性は良いと思いますよ〜 (好みですけどね)

書込番号:11753385

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2658件Goodアンサー獲得:127件 全国の潮汐・潮見表 

2010/08/12 18:32(1年以上前)

あ 同じアイコンが3つ(笑
これ入れて4つか(笑

クリスタルさん
オーディオもお詳しいのですね。
さすが〜!

実はデノンも気になります。。。
ピュアならデノンかな〜っと。


大佐殿
エントリーとはいえ、いろいろ味がありますし選別が大変でしょうが、
沢山悩んで楽しんで下さいませ。

購入で悩むのって、なんか楽しいですよね〜♪ オヤクニタテズ スミマセン



では墓参りの準備をしますので帰ります。。

書込番号:11753432

ナイスクチコミ!2


この後に21件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 このアンプに

2010/08/07 07:58(1年以上前)


AVアンプ > ONKYO > TX-SA608

スレ主 梵字さん
クチコミ投稿数:55件

皆さん教えて下さい。お願いします。今ホームシアターを組もうと思っています。でTX-SA608にタンノイのフュージョンってシリーズのトールボーイを使っているんですが、スピーカーを新たに買おうと思っています。しかしONKYOかB&Wにするかで、非常に迷っています。皆さんお願いします。

書込番号:11729770

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:11573件Goodアンサー獲得:3501件

2010/08/07 10:38(1年以上前)

新たに・・という事はフロントを取り替えるのでしょうか?
それともサラウンド追加でしょうか?
それによっても違うと思いますよ。。

あと、音質は好みですので視聴した印象で決めた方が良いです。(ご存じだとは思いますが)

個人的な意見だとオンキョーのSPにした方が良い気がしますが、
オンキョーでもB&WでもどのSPを考えてるのでしょうか?

書込番号:11730200

ナイスクチコミ!0


スレ主 梵字さん
クチコミ投稿数:55件

2010/08/07 12:49(1年以上前)

一応ONKYOではD-308M、B&Wでは686です。全て揃えるかは、まだ決めていませんが、少しずつ買っていこうとは考えています

書込番号:11730607

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:11573件Goodアンサー獲得:3501件

2010/08/07 15:52(1年以上前)

>一応ONKYOではD-308M、B&Wでは686です

ずいぶん違う(価格的にも)スピーカー同士での選択ですね。。

タンノイ使用していたなら686の方が良いと思いますが、タンノイで何か嫌な部分とかありましたか?
私はタンノイのトールボーイは聴いた事がないので回答が出来るかわかりませんがが、もっと低音がない方が良い・・・ってことなのでしょうか?

どちらにしろ好みにはなるんですが、どなたかのお勧めを聴きたいのであれば、タンノイで気にいらなかった部分や、もう少し欲しい部分などを書かれた方が良いと思いますよ。。

ただD-308Mにするとパワーも違いますので、タンノイからの買い替えで満足出来るとは思えないですけどね。。

書込番号:11731115

ナイスクチコミ!0


スレ主 梵字さん
クチコミ投稿数:55件

2010/08/07 15:58(1年以上前)

やっぱりタンノイは高い分低音と高温が別の音として聞こえるのですが、このアンプに繋いで聞いた際、少し低音が弱い感じがしました。後B&Wを視野に入れたのは、タンノイ以外の外国のメーカーのスピーカーで聞いてみたかったからです。でも価格的にはONKYOのスピーカーにした方がウーファーを一緒に買えるので迷っています。

書込番号:11731132

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:11573件Goodアンサー獲得:3501件

2010/08/07 16:27(1年以上前)

そうでしたか。

タンノイのトールボーイで低音が足りないなら、サブウーファーはあった方が良いですね。。
でもD-308Mだと中高域がどうでしょう?
まあアンプにはあってるとは思いますけどね。。

とりあえずタンノイのまま性能の良いサブウーファーを追加した方が良さそうですよ。どちらにしろサブウーファーはあった方が良いですし。
個人的には金額的にFOSTEXのCW200Aとか買ってみるのも良いと思いますよ。(audio proのB1.19や29の方が良いですが)
で、低域はサブウーファーに任せると中音域の聞こえ方も大きく変わりますので、繋がりか良く聞こえるかもしれません。。

それでもD-308Mが気になるなら価格的にもその後に購入でも良いと思います。

書込番号:11731212

ナイスクチコミ!0


スレ主 梵字さん
クチコミ投稿数:55件

2010/08/07 16:30(1年以上前)

ん〜・・・やっぱりウーファー買ってからの方が良いですかね。B&Wもほしかったんですけどね

書込番号:11731217

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:11573件Goodアンサー獲得:3501件

2010/08/07 16:34(1年以上前)

>B&Wもほしかったんですけどね

視聴されて良かったのであれば、686購入でも良いと思いますよ。。
でも大きさ的にも低音は期待できないと思います。(それなりに良く出ますが・・)

書込番号:11731224

ナイスクチコミ!0


スレ主 梵字さん
クチコミ投稿数:55件

2010/08/07 16:35(1年以上前)

B&Wの686より少し下のグレードのって無いんですか?

書込番号:11731227

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:11573件Goodアンサー獲得:3501件

2010/08/07 16:50(1年以上前)

>B&Wの686より少し下のグレードのって無いんですか?

無いですし、このクラスのスピーカーだとかなり安い方だと思いますよ。ペア料金ですし・・・
選ばれてる基準が良く分かりませんが、小型ブックシェルフなら低音はお持ちのタンノイよりは出ませんよ。。(低音の質は別ですが)

出来れば視聴もかねてもう少し検討されても良いと思いますよ。。


書込番号:11731281

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 梵字さん
クチコミ投稿数:55件

2010/08/07 16:56(1年以上前)

ありがとうございます。最初はタンノイも使うコトにはなると思います。まだあまりお金がないので・・・

書込番号:11731306

ナイスクチコミ!0


スレ主 梵字さん
クチコミ投稿数:55件

2010/08/08 20:20(1年以上前)

クリスタルセイバーさん、今日B&Wの686を試聴してきました。音が素晴らしかったです。音が深いっていうか、この前聞いたONKYOのスピーカーとは全く違う。柔らかいというか、力強いというかとにかく感動的でした!

書込番号:11736093

ナイスクチコミ!0


スレ主 梵字さん
クチコミ投稿数:55件

2010/08/18 07:41(1年以上前)

クリスタルセイバーさん、ありがとうございます。試聴した結果買おうと思うくらい素晴らしかったです。

書込番号:11777490

ナイスクチコミ!0


寒貧さん
クチコミ投稿数:76件Goodアンサー獲得:3件

2010/08/18 14:39(1年以上前)

家を買ったんで素人ながらいろいろ考えて買いましたけど結論は僕は見た目が一番だと思いました。
いろいろ高いの買っても目に見えて音が良くなる事はないでしょ所詮耳ですから。出てくる音はどれ買っても一緒ですが見た目はちがうので見た目にこだわった方がよろしいかと。
今のタンノイで満足して美しいサブウーハー買ってが一番経済的だと思います。いろいろやってるうちに65インチプラズマ買えてた・・って事になる気がします。
プロジェクターあるいは65インチもう持ってるならいいですけど。聴覚はどんどん劣化しますし・・・。

書込番号:11778725

ナイスクチコミ!0


スレ主 梵字さん
クチコミ投稿数:55件

2010/08/18 20:56(1年以上前)

寒貧さん、返信ありがとうございます。私は出来るだけ、満足のいく音にしたいので音響には惜しみ無くお金をかけたいと思っています。確かにデザインも重要ですが、第一は音質です

書込番号:11780005

ナイスクチコミ!0


寒貧さん
クチコミ投稿数:76件Goodアンサー獲得:3件

2010/08/19 00:37(1年以上前)

しょうもない書き込みに反応していただきありがとうございます。
真面目に心配すると音質重視のわりにはえらく情報収集が足らないかと・・正直なにがしたいのかはわかりません。リアにトールですか?

しかし686がそこまで気に入ったなら人に聞かずに買って幸せになるのが良いとは思います。

書込番号:11781308

ナイスクチコミ!0


スレ主 梵字さん
クチコミ投稿数:55件

2010/08/19 05:35(1年以上前)

返信ありがとうございます。リアに686でトールボーイはフロントです

書込番号:11781694

ナイスクチコミ!0


寒貧さん
クチコミ投稿数:76件Goodアンサー獲得:3件

2010/08/19 10:25(1年以上前)

リアにもっていくと例えばコンサートならボーカルと演奏はタンノイから観客のざわめき等々がお気に入りの686から主に出ることになりますがいいんですか?

書込番号:11782214

ナイスクチコミ!0


スレ主 梵字さん
クチコミ投稿数:55件

2010/08/19 10:33(1年以上前)

まぁ買ってから考えますよ

書込番号:11782235

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信35

お気に入りに追加

標準

バランス悪いですかね?

2010/08/06 17:56(1年以上前)


AVアンプ > ONKYO > TX-SA608

クチコミ投稿数:193件

今、このアンプを含めた構成で購入を考えています。

現状以下の様な構成で購入を考えておりますが
やはりバランス悪いでしょうか?
特にアンプとウーファが。

この構成だとスピーカーがウーファーに完全に負けてしまいますかね?

アンプだけ少し良いものをと考えたのは
将来拡張できるようにと考えたからです。

D-108M フロントスピーカー
D-108C センタースピーカー
SL-A250 ウーファー
TX-SA608 アンプ

書込番号:11727479

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:204件

2010/08/06 18:46(1年以上前)

金の掛け方が逆じゃw
スピーカーに金をかけてアンプはしょぼいので我慢するのがセオリー。
理由は簡単
スピーカーはそんなかんたんにモデルチェンジをしないし、かけた金額に見合う音がするが。AVアンプは毎年新しい規格を追加したモデルが出るし。金額に見合う音はしない。金額に見合うのは機能だ。

スグに古くなって価値の無くなるAVアンプに金をかけるのはアホのすること。

書込番号:11727646

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:193件

2010/08/06 19:43(1年以上前)

ご返信ありがとうございます。

それじゃあアンプをTX-SA578にして
スピーカーをグレードアップして以下の様にした方が良いですかね?
自分もアンプがオーバースペックだよなとは思ってましたが。

D-308C フロントスピーカー
D-308M センタースピーカー
SL-A250 ウーファー

書込番号:11727800

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:204件

2010/08/06 20:08(1年以上前)

予算次第だから、言いにくいけど・・五十歩百歩
もうちょっと上を見ようよ。
サブウーハはそれでもいいし、もっと安いのでもいいよ
3chのサラウンドしないなら、いっそセンターなんか無くしてフロントをゴージャスにしたほうがいい結果が得られる。

かといってフロントをピュアオーディオ系にしちゃうと、後から継ぎ足した時のバランスがなぁ・・という悩みもおきるけど。

書込番号:11727888

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:193件

2010/08/06 20:46(1年以上前)

再びのご返信ありがとうございます。

一応予算は価格コムの値段で8万円程度を上限と考えています。
3.1chにした方が良いかなという気持ちはありますが絶対ではありません。

ウーファーはONKYOではSL-A250が一番安いですよね。

フロントスピーカーをD-508Mにしてセンター無の方が良いですかね?

ちなみにD-508Cはサイズ的にテレビの画面下部を一部塞いでしまいますので
NGです。

書込番号:11728038

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:11573件Goodアンサー獲得:3501件

2010/08/06 20:52(1年以上前)

>自分もアンプがオーバースペックだよなとは思ってましたが。

オーバースペックと言えるほどのアンプでもないような・・・

実際直接耳に入る音を出すスピーカーにお金をかけた方が良いとは思いますが、安価なAVアンプに限って言えば、音質よりも機能優先で考えた方が良いので、別に初めのセットでもよろしいとは思いますけどね。。

個人的にはサラウンド目的だけどリアは設置出来ない、必要ない・・というような感じであれば、センター追加の3.1は良い選択だと思いますよ。。
センターがあるとフロント側の臨場感はかなり変わりますので・・・

ただ、AVアンプ+スピーカーの購入だとフロントサラウンドとしての機能は良くありませんので、ヤマハなどのフロント疑似サラウンドDSPが豊富なアンプにした方が良いかもしれません。
まあ、音質的にはどうか?・・とも思いますけどね。。

もしAVアンプで音楽も楽しみたいのであれば、とりあえずはもう少しスピーカーにお金をかけた方が良いと思います。
AVアンプについてはこの辺の価格帯のものはそれほど大きく差は出ませんので・・・音の出し方は違いますが音質はそれなりです。

当然308シリーズの方が良いとは思いますが実際視聴されましたか?
確かにスピーカーは価格が高い方が音質が良くなるとは思いますが、このあたりだとそこまで・・・とも思ってしまいます。

最終的に5.1以上にする予定ならとりあえず108で済ませて、追加時にリアに持っていくのも手だと思いますよ。。

価格的なバランスを気にするより音質的なバランスを気にした方が良いですよ。。
あとはご自身がシアター優先なのか音楽優先なのかにもよりますね。。

個人的な意見を言えば、フロントで済ませるならなおさらサブウーファーにはお金をかけても良いと思いますよ。。
臨場感はサブウーファーによっても大きく変わりますので・・・・
その場合はフロントは低音が出やすいトールボーイでなくても良いかもしれませんね。。

>この構成だとスピーカーがウーファーに完全に負けてしまいますかね?

それはご自身で設定できますので関係ないと思いますよ。。
勝ち負けになるような金額でもないですし・・・

アンプが本機でも10万クラスのスピーカーやサブウーファーでも問題ないですよ。。
好きな音質はまずスピーカーから選んだ方が良いでしょう。。

セオリーよりも設置環境や予算内でお好きな音質を探すことが大事だと思います。
メーカー内ランクを気にするより、とにかく視聴した方が良いですよ。。

書込番号:11728062

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:193件

2010/08/06 21:11(1年以上前)

クリスタルサイバーさん 
大変詳しいレスありがとうございます。

>価格的なバランスを気にするより音質的なバランスを気にした方が良いですよ

ズバリそうなんでしょうが、
僕の一番の問題は田舎なので試聴できる環境がありません。
なので1ランクの差がどれくらいなのか感覚も分かりません。

一番重視するのはアニメの視聴ですのでサラウンドなのでしょうか。
クラッシックとかは全く聞きません。

多分ですが将来的にリアスピーカーを付ける予定はありません。
スペース的な問題がありますので。

お恥ずかしい話ですが、ウーファーの強さってアンプで調整できたんですね。
てっきりアンプってコンセントの電源をスピーカーの電圧へ変換する為だけだと思っていました。

オーディオに素人なもので。



書込番号:11728152

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:11573件Goodアンサー獲得:3501件

2010/08/06 21:37(1年以上前)

>僕の一番の問題は田舎なので試聴できる環境がありません。
>なので1ランクの差がどれくらいなのか感覚も分かりません。

でしたら、予算の範囲内で変える最大のものでも良いと思います。

あと前にも書きましたが、フロントサラウンドではヤマハがオンキオーやデノンよりも数段上だと思います。
音質はそれぞれ違うので本来は視聴して決めた方が良いのですが・・・
ヤマハ以外は基本的にダイレクト再生主体になると思います。
確かオンキョーも特に疑似サラウンドを大きく変えたりは出来ませんよ。

サブウーファーに関してもSL-A250で問題ないでしょう。。
どちらにしろ全て聞いてからの個人判断しかできませんけど・・・・
とりあえずフロントに合わせるのが良いでしょう。。

個人的な印象ですが・・
DSPサラウンド、賑やかな高音の響きならヤマハ。
中低音のメリハリならデノン。
オンキョーは中低音が柔らかく高音が鋭い感じ・・かな?

オンキョーを否定するわけではないですが、視聴が出来ないので言いますが、
やはりフロントサラウンドとしての完成度から言えばヤマハにすると、映像の種類によって各種のDSPがあり選べるので楽しいかもしれませんよ。。
音質はデノンが好きなんですけどね。。ヤマハより芯がある感じが・・・
私もフロント3.1ですのでヤマハ使用してますが、個人的には正解だったと思います。

音質に関して言えばスピーカーの影響が大きいので、スピーカーはオンキョー、アンプはヤマハにすれば、音質はオンキョーに近く機能はヤマハのDSPが利用できる・・・とうい事にもなりますよ。。

すいません。。別にヤマハ好きでは無いですよ。。
フロントサラウンドのみ・・・の場合の話です。
他でも音質は良くなりますが、面白みはないかもしれない・・って事です。。

書込番号:11728280

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:193件

2010/08/06 22:10(1年以上前)

クリスタルサイバーさんレスありがとうございます。
親身に長い文章を打っていただきありがとうございます。

別にONKYOに拘る訳ではありませんので
もしヤマハで考えるとなると
以下の様になりますかね。

これでまた選択肢が増えてしまいました。

NS-SW210 ウーファー
NS-C325又はNS-C310 センター
NS-M325又はNX-E700 フロント
RX-V467 アンプ

あー実際聞いて比べられないのが何ともですね。
ヤマハはフロントサラウンドでは魅力があるとのことで
非常に気になります。

書込番号:11728419

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:11573件Goodアンサー獲得:3501件

2010/08/06 22:34(1年以上前)

>これでまた選択肢が増えてしまいました。

すいません。。悩みを増やしたようですね。。

あくまでも個人意見として聞いて下さいね。。
特に音質やオンキョーの機能にこだわりが無いのであれば、ヤマハにした方が無難です。。
スピーカー自体はどれでもかまいませんよ。。
これもこだわりが無ければスタイルで決めても良いと思います。

ただ、ヤマハのスピーカーは価格なりに音質の違いが顕著ですので、出来るだけ高価なスピーカーにした方が良いですよ。。
オーバースペックとか気にしなくて良いと思います。

あとフロントとセンターは同じシリーズにした方がバランスが良いですよ。。
予算的にヤマハなら325あたりでそろえた方が良いでしょう。。
サブウーファーはとりあえず設置の都合で決めても良いですが、設置場所によっては指向性が薄いSW325以上にした方が良いかもしれませんね。。スピーカーユニットが下向きのものです。

スピーカーはヤマハにこだわらなくても良いとは思いますが、DSPを最大限利用するなら良いかもしれません。。
ただ、この辺の安価なヤマハのスピーカーはDSPによって中低音が薄く高音にシャリシャリ感が出る(気になる)場合もありますので、中低音重視ならオンキョーやデノンのスピーカーでも良いと思いますよ。。

書込番号:11728529

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:193件

2010/08/06 22:51(1年以上前)

アドバイスありがとうございます。
ウーファーはそう言われればそうですよね。
真ん前に座っててドシーンとなるとしんどいですもんね。

YST-SW325 ウーファー
NS-C325 センター
NS-M325 フロント
RX-V467 アンプ

気分的にスピーカーとアンプはメーカーを揃えたいと思いますので
ヤマハにする場合はこの組み合わせにしたいと思います。

できれば都市部の店で比べてみたいですね。

書込番号:11728607

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:154件Goodアンサー獲得:21件

2010/08/06 22:57(1年以上前)

アニメの曲が主ということであれば、ONKYOのスピーカーはどうなんでしょうか。音楽ジャンルとしてはONKYOのトールボーイは1にジャズ、2にクラシックに向くような気がしますので、YAMAHAの方がいいかなと個人的には思います。アンプはボーカル重視ということであれば、ONKYOアンプ、サラウンド重視でYAMAHAアンプでしょうか。

書込番号:11728637

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:106件Goodアンサー獲得:20件

2010/08/07 02:57(1年以上前)

設置スペースを少し考えて、少しだけ予算を上げて

TX-SA608 + D308Eって無理ですか?
D308Eは背の高いトールボーイタイプのです。

ONKYOはヤマハみたいにサラウンドのメニューは多くないですが
元の音が太くくっきりと出ます。

そしてフロントスピーカーをしっかり良いのを選んでおけば
フロントサウンドの音の広がりもかなり出ます。
D308Eだと音の出る高さも良いし、低音も結構出るので
とりあえずはウーハーなしでもOKですよ。
(うちもウーハーなしです)

アンプは578と608の音の差は大きいので、がっばって608にした方が良いです
この組み合わせでアニメでもアニメ曲でも余裕で楽しめますよ。
最近はアニメの曲の方が予算をかけて生音を使ってたりしますし(笑)

そして来年でも再来年でも、余裕ができたらセンタースピーカーを購入。
その時にD-308Cがなくても他ので全然OKです。

長い目で見たらこのセットでいいんじゃないでしょうか。


書込番号:11729398

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:193件

2010/08/07 03:25(1年以上前)

ミスター風呂さん、ムーグムーグさん ご返信ありがとうございます。
経験も含めたアドバイスありがとうございます。
皆さんかなり親身に意見を言ってくれますので大変ありがたく思います。
ありがとうございます。


ミスター風呂さん

>アニメの曲が主ということであれば、ONKYOのスピーカーはどうなんでしょうか。
>アンプはボーカル重視ということであれば、ONKYOアンプ、サラウンド重視でYAMAHAアンプでしょうか。

 僕の場合はアニメの曲がメインという訳ではありませんでして、本編が主と考えています。
 勿論、効果音は主に含まれますが。


ムーグムーグさん

>TX-SA608 + D308Eって無理ですか?

 予算上は収まりますね。
 仰られているトールボーイタイプとそうでないD-308Mでは音が明らかに変わるものなのですか?
 トールボーイタイプは低音も出るということですが。

>アンプは578と608の音の差は大きいので、がっばって608にした方が良いです

 えっ578と608ってそんなに音に差が出るのですか?

書込番号:11729423

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:11573件Goodアンサー獲得:3501件

2010/08/07 11:22(1年以上前)

>できれば都市部の店で比べてみたいですね。

特にお急ぎでないならその方が確実に良いですよ。。
メーカーやアンプ、スピーカーにはそれぞれ特徴がありますし、聞こえ方も結構違いますからね。。

個人意見なんですがオンキョーやデノンはどちらかと言うと原音再現に力を入れてますので、安価な物でも音の芯がありますね。
オンキョーはボーカルなどの中音域の伸びが良い感じでまったり聴かせる系。
デノンは低音のインパクトと中音のメリハリが良いかな・・爆発音的な臨場感が得意。
ヤマハの安価なアンプは原音を忠実に・・では無く、DSPサラウンドやバーチャルに力を入れていますので、SF映画の戦闘シーンなどの臨場感は特に良いですね。ヤマハ中級クラス以上になると音質向上も見られますけどね。。

サラウンドの種類やフロントバーチャルではヤマハが良いですが、オンキョーやデノンでも、これらDSPがなくても原音自体でサラウンド感や迫力は十分でますし臨場感も出ますので、
あとは個人的な聞こえ方だと思いますし、こだわり・・になるわけです。。

特にこのクラスだと音質重視ならオンキョーやデノンの方が良いとは思いますし、サラウンド重視ならやはりヤマハになると思います。(音質も音楽で無ければそれ程悪くはないですよ)
どのメーカーでもそうですが、クラスが上がると高音質回路が多くなり劣化が少なく音質向上は確実に出ますが、
それ自体の差(必要性)を見極めるのはやはりご自身の耳しかありませんよ。。

書込番号:11730334

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:106件Goodアンサー獲得:20件

2010/08/07 22:54(1年以上前)

>トールボーイタイプとそうでないD-308Mでは音が明らかに変わるものなのですか?

えぇ、かなり違いますよ。
D-308Mは本来はリア(後ろ)用のスピーカーなので
それほど分厚い音は出ません。

ブックシェルタイプ(背の高くない)で選ぶなら、まだD-D2Eの方が音はマシです。
でも悪い事は言いません、場所と予算が合うならD-308Eにして下さい。
ちなみにD-308Eは1本売りですから、実際には販売価格×2ですので。


>えっ578と608ってそんなに音に差が出るのですか?

はい、578は「なんだこれ?」っていう音です(笑)
578と608が仮に3万円くらい値段の差があれば578でもいいですけど
2万以内なら絶対に608です。
端子の数とかそういうのではなく『音の差』がこの2機種の違いです。
608はもう1つ上の708に近い音の回路を入れています(同じではないですよ)

だからHIVI 夏のベストバイ 10万円以下のAVセンターで
審査員が全て満点の評価だったわけです。
http://www.stereosound.co.jp/hivi/bestbuy/

あ、この記事を鵜呑みにしたわけでなく、自分の耳でも確かめていますからご安心を。



書込番号:11732646

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:193件

2010/08/07 23:13(1年以上前)

お二方共レスありがとうございます。

クリスタルサイバーさん 

アクション映画は普段見ませんので
サラウンドに偏るのもどうかという気持ちも現状出てきています。

自分が見るアニメの場合は原音優先とサラウンド優先どちらが良いのやら。
最近では「鋼の錬金術師」や「angel beats」がお気に入りでしたが、
どっちも戦闘がありましたのでこの場合洋画程で無くてもサラウンド優先なのかなと。一方で「らきすた」、「会長はメイド様」は戦闘無。

非常に悩んでおり、すぐには決まらないと思いますので
買うのは実物を見る機会を得てからになると思います。
でも遠くない日になると思います。年末とかはまず無いと思われます。


ムーグムーグさん

>D-308Mは本来はリア(後ろ)用のスピーカーなので
>それほど分厚い音は出ません。

あーそうなんですか。
てっきり本質的には同じだと思っていました。
思わぬ落とし穴に落ちていたようです、
ご意見ありがとうございます。

>だからHIVI 夏のベストバイ 10万円以下のAVセンターで
>審査員が全て満点の評価だったわけです。

確かにネット上でも608の方が話題ですよね。
価格コムのランキングでも。

でもこれは自分の中でメーカーの戦略による祭り上げだと思っていました。
1ランク上の高い物を買わせたいが為に祭り上げして、皆追随しているのかと思っていました。

でもそれは誤解であるということで、578は無にしようと思います。
ONKYOで行くならアンプは608ですね。

あとスピーカーは1台売りなのは存じ上げております。

それにしてもアンプ、スピーカーの試聴ができる環境にある人は良いですね。
田舎なんか絶対無理ですもん。
置いてても価格コムでは3万とかの入門向けのフルセットです。



書込番号:11732734

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:11573件Goodアンサー獲得:3501件

2010/08/08 13:15(1年以上前)

★新一★さん こんにちは。。

>自分が見るアニメの場合は原音優先とサラウンド優先どちらが良いのやら。

確かに難しいところですね。。
実際どちらも音質が良くなるのは確かなんですが・・・

またまた個人的な意見にはなるのですが、原音優先で行くと映画毎に設定されたサラウンドでの視聴だけになりますが、ヤマハの場合原音でも聞けますし数種類のサラウンドでも聞けます。
これはフロントのみで考えると結構重要だと思いますよ。。
DSPはスピーカーの数を超えての視聴が楽しめますので・・・・

BD等に記録されてるダイレクト音源のみでの視聴なら、オンキョーやデノンの方が音質は良いんですけどね。。。

なかなか視聴が出来ない環境だとは思いますが、まだ時間があるようなので是非聞き比べてから、ご自身に合うシステムを見つけてください。。

書込番号:11734806

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:193件

2010/08/09 01:15(1年以上前)

クリスタルサイバーさん こんばんは。毎度お世話になります。


>またまた個人的な意見にはなるのですが、原音優先で行くと映画毎に設定されたサラウンドでの視聴だけになりますが、ヤマハの場合原音でも聞けますし数種類のサラウンドでも聞けます。


 僕が見るアニメで果たしてどこまでヤマハのDSPで変わるかですね。
 疑似サラウンドで3.1chのスピーカーでも5.1ch相当に聞こえたりするんでしょうが、これが現状どこまでなのかが焦点です。

ノンブランドの安物と一緒にするなと怒られるかもしれませんが、
昔、疑似5.1chヘッドホンを買ったことがあるのですが、とてもサラウンドとは言えませんでした。ステレオに毛が生えたくらいでした。
自分でも値段からして嘘っぽいとは思っていましたが。



 

書込番号:11737511

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:11573件Goodアンサー獲得:3501件

2010/08/09 14:18(1年以上前)

>疑似サラウンドで3.1chのスピーカーでも5.1ch相当に聞こえたりするんでしょうが、これが現状どこまでなのかが焦点です。

5.1相当は難しいと思います。
ヤマハのデジタルサウンドプロジェクターとかなら、壁の反射で5.1相当に聞こえる場合もありますけどね。

聞こえ方は人それぞれですが、ヤマハAVアンプのフロントのみのDSP効果は、フロント側のスピーカーの位置を感じさせない広がりが出ると思います。
簡単に言うとダイレクトだとスピーカーから音が出てる感じで、DSPだとフロント全面(微妙に左右)から音が出てる感じになります。
スピーカーの枠を超えたサラウンド感・・になります。
ですので、フロントスピーカー間が狭くても広がりのある音になる感じです。

ただその分、個々の音の輪郭も広がる感じになるので、芯が無い音に聞こえる場合もあります。。
ですので音楽などにはどうか?・・・って感じですね。。

音・・では無く音場を楽しむ事ができる機能・・・・ってことですよ。。

これは確かに好き嫌いが出るかもしれません。ウソっぽく聞こえる場合も確かにありますが・・・素晴らしく聞こえる映画なども多いです。
ただ純粋にダイレクト音声だとそのような事はありませんので、気にらなければダイレクトサラウンドで聴けば良いだけになります。

そのダイレクト音声だけ比較すると、オンキョーやデノンの方が音質は良いのでは?・・・とは感じますね。。
そちらも気になるのであれば、ヤマハならミドルクラス以上にした方が良いと思います。。

お勧めした理由に関しては、フロントのみで特にメーカー独自の音質にこだわりが無かったり、視聴して決められないのであれば、ヤマハの方が良いかも・・ってことです。

一つだけ確実なのは、どのアンプにしても3.1だと限界があり、到底5.1以上には敵わない事ですね。。

書込番号:11739019

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:193件

2010/08/09 23:29(1年以上前)

クリスタルサイバーさん ご返信ありがとうございました。

ヤマハのDSPは疑似サラウンドで5.1ch相当とかになるのでは無いということで
どうやらこちらの認識違いがあったようです。
てっきりそう思い込んでいました。

正しい知識をありがとうございました。

>ヤマハAVアンプのフロントのみのDSP効果は、フロント側のスピーカーの位置を感じさせない広がりが出ると思います。

そう言われると感覚は大体分かります。
横長でスピーカーが3個くらい一体型になっているのを聞いた時に音が前から覆いかぶさる様に感じました。

あんまり参考にならないかもしれないと思ったのですが、
アンプとスピーカーがセットになっている入門セットでしたら展示があるので
聞けましたので。

その時ONKYOのHTX-22HDXよりヤマハのYHT-S400の方が迫力がありました。
HTX-22HDXは真っ直ぐ音が飛んでくる感じでしたが、YHT-S400は音が分裂して散乱銃の様に飛んでくる感じでした。

クリスタルサイバーさん の仰りたかったのは
こういう事だったのですね。







書込番号:11741160

ナイスクチコミ!0


この後に15件の返信があります。




ナイスクチコミ14

返信37

お気に入りに追加

解決済
標準

AVアンプ > ONKYO > TX-SA608

光デジタルで入力し、RCA(赤白)で出力することは可能ですか?
また上記の事だけならAVアンプを使わず、もう少し安い機器がありますか?

書込番号:11736755

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2010/08/08 22:48(1年以上前)

光デジタルの音声をアナログ出力することはできないです。

書込番号:11736802

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:305件

2010/08/08 22:58(1年以上前)

>口耳の学さん
ご回答ありがとうございます。

では出力可能な機器はないでしょうか?

書込番号:11736864

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:183件Goodアンサー獲得:11件

2010/08/08 23:46(1年以上前)

こんばんは
>光デジタルで入力し、RCA(赤白)で出力することは可能ですか?

例えば、(光デジタルで入力し)→CDプレーヤーまたはPCの光出力端子からTX-SA608の
                    光デジタル入力端子へ接続する。

     (RCA(赤白)で出力)→TX-SA608のプリアウト端子(RCA)から他のアンプの入力端子
                    (RCA)へ接続する。

この方法の事でしたら可能ですよ、TX-SA608側でD/A変換してくれますのでRCA(赤白)のアナログ出力は出来ます。
TX-SA608以外でも 1、デジタル入力がある
             2、D/Aコンバーター内蔵
             3、プリアウト端子または出力端子がある(RCA)
この条件のアンプでしたらOKですよ、(多数はAVアンプになると思います)

書込番号:11737149

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:305件

2010/08/09 07:21(1年以上前)

>コアラ元気さん
ご回答ありがとうございます。

>この方法の事でしたら可能ですよ、TX-SA608側でD/A変換してくれますのでRCA(赤白)のアナログ出力は出来ます。
詳しくないのですが、この方法のことだと思います。とりあえず、光デジタルから出る音を、RCA(赤白)で出力できたらいいです。

ちなみに、この方法以外のことというのは光デジタルの音声データそのものをRCA(赤白)で出力するということでしょうか?またそれは、口耳の学さんの仰っていることでしょうか?


光デジタル

AVアンプ→光デジタル

RCA(赤白)

それと、できる事なら、この機能にプラスして上記のように光デジタル出力のあるAVアンプ、かつRCA(赤白)と「同時出力」可能なAVアンプが欲しいのですが、光デジタル出力のあるAVアンプは検索してもかなり数が少なかったです。
なぜ光デジタル出力のあるAVアンプは少ないのでしょうか?

そして、同時出力可能なAVアンプは存在するのでしょうか?

書込番号:11737907

ナイスクチコミ!0


髭じいさん
クチコミ投稿数:452件Goodアンサー獲得:82件

2010/08/09 10:21(1年以上前)

PCスキル猛勉強中さん。こんにちは

光デジタル→RCAコンバーターが必要なら、高価なAVアンプでなくても大丈夫ですよ。
価格.comさんだとパソコン > サウンドカード・ユニット部門でお探しになると良いです。

安い順で、お奨めとしては以下の通りです。
 ONKYO   SE-U55SX(W)
 Styleaudio CARAT-RUBY2
 AUDIOTRAK DR.DAC2 DX

書込番号:11738269

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1235件Goodアンサー獲得:191件

2010/08/09 12:12(1年以上前)

PCスキル猛勉強中さん

>なぜ光デジタル出力のあるAVアンプは少ないのでしょうか?

デジタル入力で受け、人間が聞く事の出来るアナログに変換して音にするのがAVアンプで、通常は
AVアンプが最終になります。故に最終以降も使うデジタルで欲しい機器は少なく、デジタル出力の
あるアンプは少ないと思います。

光デジタルで送る信号も色々あり、それも区別しなければいけません。

書込番号:11738617

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:305件

2010/08/09 17:27(1年以上前)

>髭じいさん
ご回答ありがとうございます。

おすすめのサウンドカードとても参考になったのですが、すこし自分のほうが難しく考えていました。すみません。もう少し簡単に考えて詳しくご説明します。

PCの音を光デジタル出力とRCA(赤白)で同時出力したいと考えていました。
そのPCにはすでにCREATIVEの「PCI Express Sound Blaster X-Fi Titanium HD SB-XFT-HD」というサウンドカードがついています。

サウンドカード

光デジタルスプリッター→光デジタル→SONYのMDR-DS7100→耳

光デジタルからRCA(赤白)変換器→RCA(赤白)→オーディオミキサー→キャプチャーボード

という感じにしたいというところまで考えることができたのですが、以下2点が気になります。

光デジタルスプリッターで両音声は劣化しないまま同時出力可能なのか?
これについては、SONYの「SB-RX100P」があったのですが、かなり古いものなのでさらに良い新製品はないでしょうか?

光デジタルからRCA(赤白)変換器はおすすめのものがUSB接続なのですでにサウンドカードのあるPCに接続して使えるのでしょうか?
使えないのであれば、他にないでしょうか?

書込番号:11739543

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:305件

2010/08/09 17:28(1年以上前)

>130theater 2さん
ご回答ありがとうございます。

まだまだ知識不足なのですべて理解できたわけではないですが、とても参考になりました!
ありがとうございました!

書込番号:11739549

ナイスクチコミ!0


髭じいさん
クチコミ投稿数:452件Goodアンサー獲得:82件

2010/08/09 19:03(1年以上前)

PCスキル猛勉強中さん。こんにちは

なるほどそうでしたか。
SONY MDR-DS7100の取扱説明書を見る限りでは、デジタルスルーが出来るようなので、以下のような構成でよい気がします。

サウンドカード

光デジタル

SONYのMDR-DS7100→ヘッドフォン

光デジタル

光デジタル-RCAコンバーター

RCA

オーディオミキサー→キャプチャーボード

ここで大問題なのが、通常光デジタルはステレオ信号しか受け付けない事が多く、DTSを受けられる機器を探す方が難しいことです。
MDR-DS7100を使われるということはサラウンド前提でしょうから、それをダウンミックスしてステレオに変換する様な機能を持った機材となると・・・確かにAVセンター?という話になるかもしれません。

書込番号:11739871

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:305件

2010/08/09 19:32(1年以上前)

>髭じいさん
ご回答ありがとうございます。

>SONY MDR-DS7100の取扱説明書を見る限りでは、デジタルスルーが出来るようなので、以下のような構成でよい気がします。

そうでした!その手がありましたね!!
全部話してみてよかった。


>MDR-DS7100を使われるということはサラウンド前提でしょうから、それをダウンミックスしてステレオに変換する様な機能を持った機材となると

私の知識不足でよくわからないのですが、光デジタル-RCAコンバーターのことを仰っているのでしょうか?
もしそうなら、RCAの音質は劣化してもいいので、安い光デジタル-RCAコンバーターさえあれば私の理想の環境になります。

少し検索するとaudio-technicaの「AT-HDSL1」というのがありましたが、これもかなり古いものなのでさらに良い新製品はないでしょうか?

書込番号:11739993

ナイスクチコミ!0


髭じいさん
クチコミ投稿数:452件Goodアンサー獲得:82件

2010/08/09 20:31(1年以上前)

PCスキル猛勉強中さん。こんにちは

光デジタルの信号を光デジタル-RCAコンバーター(というか単なるDAC)で変換する必要がありますが、普通の光デジタル-RCA変換機能を持つコンバーター・アンプ類は、光デジタルのDTS信号が理解できないのですよ。伝送する様式が異なるので、劣化すると言うよりとんでもない高音が出て、機器が壊れます。

そういうことなので、光デジタル-RCAコンバーターにはステレオ信号しか送らないのであれば安いものでも大丈夫(音質はともかくとして)なのですが、そうでなければ大変です。

書込番号:11740226

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:305件

2010/08/09 21:04(1年以上前)

>髭じいさん
ご回答ありがとうございます。

>普通の光デジタル-RCA変換機能を持つコンバーター・アンプ類は、光デジタルのDTS信号が理解できないのですよ。

そうでしたか。
各種デジタルサラウンド方式に対応。と書いてあるaudio-technicaの「AT-HDSL1」でも無理なのでしょうか?

無理であればおすすめのコンバータがあれば教えてください。

書込番号:11740374

ナイスクチコミ!0


髭じいさん
クチコミ投稿数:452件Goodアンサー獲得:82件

2010/08/09 21:24(1年以上前)

PCスキル猛勉強中さん。こんにちは

AT-HDSL1に関して、以下のHPを見る限りではステレオ信号オンリーのような気が?
http://www.audio-technica.co.jp/products/converter/at-hdsl1.html

HPの上部には確かに「各種デジタルサラウンド方式に対応」とありますけど、下では「対応音声信号:ステレオ音声信号」となっています。
金額と仕様を見る限り、「デジタルサラウンド」ではなく「デジタルサウンド」の誤植のような気が・・・
いずれにしてもAT-HDSL1ではRCAに変換できません。

書込番号:11740482

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:305件

2010/08/09 21:35(1年以上前)

>髭じいさん
ご回答ありがとうございます。

>いずれにしてもAT-HDSL1ではRCAに変換できません。
そうでしたか。
それでは、ほかにおすすめのコンバータがあれば教えてください。

書込番号:11740538

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:305件

2010/08/09 22:05(1年以上前)

すみません。自分で調べよう思ったのですが、
コアラ元気さんの返信にある

1、デジタル入力がある
2、D/Aコンバーター内蔵
3、プリアウト端子または出力端子がある(RCA)

で検索すればいいでしょうか?

ヤマハ
RX-V467

このようなものであれば光デジタルからRCA(赤白)に不具合無く変換できるでしょうか?

書込番号:11740691

ナイスクチコミ!0


髭じいさん
クチコミ投稿数:452件Goodアンサー獲得:82件

2010/08/09 22:39(1年以上前)

PCスキル猛勉強中さん。こんにちは

大変難しいです。おすすめできるような心当たりがありません。
ステレオオーディオであれば、こんなに苦労しないんですけどね。

まず以下の二点で絞ります。
・光デジタル入力端子があること
・RCA出力端子があること

次にまじめに、製品ページ、取扱説明書を調べて以下を確認します。
・光デジタル端子はドルビーデジタル・DTS対応である
・音声がRCAにダウンミックスされているか。
わからない場合、メーカーに問い合わせするしかないです。

書込番号:11740878

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:183件Goodアンサー獲得:11件

2010/08/09 23:15(1年以上前)

こんばんは
>ヤマハRX-V467 この機種のオーディオ出力端子はアナログ入力に対してのみ出力されるようですので無理ですね。(メーカー取説による)

オンキヨウTX-SA608が光デジタル入力がありかつ、デジタル入力に対してのアナログ出力が可能な機種の最安値のようです。
そして、ドルビーデジタル、DTS、PCMの入力に対してデコード可能です。
プリアウトはフロント、センター、サラウンド、サラウンドバック、サブウーファーとそれぞれ
『単独』にて出力されます。
5.1CHチャンネルのソースに対しても、スレ主様のご使用方法でしたら『フロントのプリアウト端子』からの出力になりますのでフロント2CHのみの音声が出力されると思います。

ダウンミックスとは上記の5.1CH信号を2CHに混合して出力する事です。この機能がこの機種の
『フロントのプリアウト端子』に採用されていれば可能ですが、メーカーに問い合わす必要があります。

※最近のAVアンプの背面写真を久々に詳しく見たのですが、以前と違って非常にシンプルになりましたね。HDMIのおかげなのでしょうが、アナログ5.1CHの入力および出力が可能な機種はエントリークラスではもう存在していないのですね。

書込番号:11741072

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:305件

2010/08/09 23:33(1年以上前)

>髭じいさん
ご回答ありがとうございます。

>ステレオオーディオであれば、こんなに苦労しないんですけどね。
なぜ、ステレオオーディオであれば苦労しないのですか?
光デジタルからステレオオーディオに変換するのは簡単なのでしょうか?
でしたら、ステレオオーディオからRCA(赤白)変換ケーブルはあるようなのでこちらの方法も考えてみます。


>コアラ元気さん
ご回答ありがとうございます。

>ダウンミックスとは上記の5.1CH信号を2CHに混合して出力する事です。この機能がこの機種の『フロントのプリアウト端子』に採用されていれば可能ですが、メーカーに問い合わす必要があります。
これは、光デジタルに5.1CH信号が含まれているからダウンミックスという機能が必要なのでしょうか?

以前の回答に
(光デジタルで入力し)→CDプレーヤーまたはPCの光出力端子からTX-SA608の光デジタル入力端子へ接続する。

(RCA(赤白)で出力)→TX-SA608のプリアウト端子(RCA)から他のアンプの入力端子RCA)へ接続する。

この方法の事でしたら可能ですよ

と仰っていますが、これは、PCの光出力端子からのデータに5.1CH信号が含まてれていない場合ということでしょうか?
今回は、含まれていたのでダウンミックス機能が必要ということでしょうか?

書込番号:11741190

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:183件Goodアンサー獲得:11件

2010/08/10 00:01(1年以上前)

こんばんは
>PCの光出力端子からのデータに5.1CH信号が含まてれていない場合ということでしょうか?
今回は、含まれていたのでダウンミックス機能が必要ということでしょうか?

スレ主様がご使用するソースが何かという事が重要ですね。含まれているかどうかはスレ主様ご本人でないとわかりません。
光デジタル伝送規格自体は5.1CH信号(6.1)のドルビーデジタル、DTSに対応しています。(2CHのPCMも対応、また2〜5.1CHのAACも可能)
要するに、使用するソースが2CHの場合はフロントプリアウト端子から2CHで出力される。
             5.1CHの場合はダウンミックス機能があれば上記端子から5.1CHの信                       号を混合して2CHで出力される、と言う事です。
             なので元々が2CHの場合でしたらダウンミックスは不要です。

※AVアンプ本来の使用では2CHで入力された信号を疑似的に5.1CH以上に拡張させてサラウンドを楽しむものです。

書込番号:11741347

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:305件

2010/08/10 07:37(1年以上前)

>コアラ元気さん
ご回答ありがとうございます。

>5.1CHの場合はダウンミックス機能があれば上記端子から5.1CHの信号を混合して2CHで出力される、と言う事です。
ダウンミックス機能がなければ髭じいさんの仰る
「伝送する様式が異なるので、劣化すると言うよりとんでもない高音が出て、機器が壊れます。」
と、機器が壊れるということでしょうか?

以前の回答に
「(光デジタルで入力し)→CDプレーヤーまたはPCの光出力端子からTX-SA608の光デジタル入力端子へ接続する。

(RCA(赤白)で出力)→TX-SA608のプリアウト端子(RCA)から他のアンプの入力端子RCA)へ接続する。

この方法の事でしたら可能ですよ」

と仰っていますが、ここには

※ただし、入力信号に5.1CHの信号が含まれていて、TX-SA608にダウンミックス機能がない場合機器が壊れます。

というような、注意書きが必要になってきませんか?


>※AVアンプ本来の使用では2CHで入力された信号を疑似的に5.1CH以上に拡張させてサラウンドを楽しむものです。
ということは、ソースが2CHであれば(もしかして、髭じいさんの仰る「ステレオオーディオであれば、こんなに苦労しないんですけどね。」ということ?)ダウンミックス機能が必要なく、すべて問題なく動作するということですよね?

そうであれば、

PC

RCA(赤白)→分配器など→オーディオミキサー→キャプチャーボード

TX-SA608のようなAVアンプ

光デジタル

SONY MDR-DS7100

この方法なら、うまくいかないでしょうか?
1つ疑問なのが、PC→RCA(赤白)には5.1CHが含まれる可能性はないですか?
RCA(赤白)出力は2CHのみですか?

その他、PCから、RCA(赤白)と、光デジタルを同時出力させる方法があればご教授お願いします。

書込番号:11742086

ナイスクチコミ!0


この後に17件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「TX-SA608」のクチコミ掲示板に
TX-SA608を新規書き込みTX-SA608をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

TX-SA608
ONKYO

TX-SA608

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年 3月31日

TX-SA608をお気に入り製品に追加する <294

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング