TX-SA608
3段インバーテッドダーリントン回路/THX Select2 Plus/HDMI ver.1.4端子などを備えた7.1ch 対応AVアンプ
※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。

このページのスレッド一覧(全174スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2011年4月23日 13:54 |
![]() |
1 | 4 | 2011年5月2日 12:49 |
![]() |
1 | 7 | 2011年4月16日 13:20 |
![]() ![]() |
5 | 6 | 2011年4月4日 22:10 |
![]() |
1 | 4 | 2011年4月2日 07:33 |
![]() |
1 | 2 | 2011年3月24日 13:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


TVの電源ONでSA608の電源をONさせたいのですが方法をご存知方教えてください。
TV:AQUOS LC-37GS10
結線:HDMI、光、AUDIO-LR
現状:TVをONしてから、ファミリンク機能選択ボタンで「AQUOSサラウンドで聞く」を選択すると、
SA608の電源がONになる。但し、次のTVの電源ON時には一旦「AQUOSで聞く」に
戻してから、再度「AQUOSサラウンドで聞く」を選択しなければならない。
ちなみに、TVのOFFにはSA608も連動OFFしております。TVのONでもSA608を連動ONさせ
る方法はありませんでしょうかご教示ください。
(AQUOSの型が古いのでしょうか)
0点

>AQUOSの型が古いのでしょうか
この可能性が一番高いと思います、ファミリンクは初期のバージョンでは他社製品とのリンクで不具合を起こす場合があるとの報告を多数みたことあります。
それでもダメ元で一度各機器のリセットを実行してみたいです。
書込番号:12925150
0点

ご連絡有難うございます。
AQUOSのリセットをしてみましたが状態は変わりませんでした。
(リセットがあることを失念していました)
ONKYOさんに問い合わせたところ、ここ2年位前からのAQUOSでないと完全連動は
難しいとのことでした。
(我が家のは確か3年位前のものです)
取りあえず電源オフは連動してくれているのでよしと致します。
ありがとうございました。
書込番号:12927776
0点



このアンプの音量をめッちゃ上げて、聞いてたら、センタースピーカーから、低音が、出すぎなんですけど(スピーカーが、壊れそうなくらい)、低音を下げる?方法というか、設定の仕方を、教えてください。ちなみに、センタースピーカーの音量は、7、0dBです。
ちなみに、センタースピーカーは、2ペアで、売っていた、センタースピーカー用のスピーカーでは、ありません。それを、1つ(片方)だけ、つないで、います。
その、センタースピーカ用に使っている、スピーカのスペック?は、
60W 6Ω です。 教えてください。
1点

センタースピーカーの設定がLargeになっていたらsmall設定にしてみてください。
書込番号:12901642
0点

失礼、このアンプではLarge small設定はありませんね。
イコライザ設定でスピーカーごとに調整すれば低音域を抑えられるでしょう。
取説42ページの設定で好みに合わせて調整してみてください。
書込番号:12903825
0点

サブウーファーを利用してるなら、フルレンジ設定ではなくカットオフ周波数を上げてみても良いと思いますよ。。
書込番号:12910048
0点



テレビをブラウン管からプラズマ(TH-P42S2)に買い替えたのを機にAVアンプの購入を検討中です
主にPS3でBDを再生するときにサラウンドで楽しみたいな〜と(スペースの問題で3.1chまでしか考えていませんが…)
とここまでならいいのですが、さらに音楽のステレオ再生もスピーカーのスペース等の問題からこの機種でまかなおうと考えております。
別途プリメインを購入しフロントプリアウトから出力しようと考えているのですが、その場合アンプ部を2回通すことになりますか?だとしたらやはり音質は劣化するのでしょうか?
家ではテレビを見る時間よりも音楽を聴いているほうが多くステレオ再生にはそれなりに拘りたいなと思ってます
といっても現在の環境はUSB接続できるデノンのD-MX11というミニコンポで主にPCで再生しております(MP3ファイル)
これを機に現在のPCオーディオ?の環境を少しでも向上させたく思い新しいPCやオーディオインターフェイスの購入も考えていますが当方の知識が乏しくどのようなシステムを組めばいいのか迷います
あとプリアウト先ですがD-MX11のようなミニコンポでも問題なく動きますか?
あとひとつ、TX-SA608 のように安価でプリアウトのある機種は他にございますでしょうか?
自分でも何が聞きたいのか解らないつたない文章ですがどうかよろしくお願いします。
0点

AVアンプのプリアウトから外部アンプに接続する場合アンプが二重になるわけですから、プリメインアンプ直結よりは音質劣化は発生するでしょうね。
別にアンプを用意するなら上のグレードのAVアンプを選ぶ方法もありますよ。
コンポの利用は可能でしょう。
書込番号:12864466
0点

>別途プリメインを購入しフロントプリアウトから出力しようと考えているのですが、その場合アンプ部を2回通すことになりますか?だとしたらやはり音質は劣化するのでしょうか?
一般的にメイン機能のあるアンプをプリにした場合、プリ側のAVアンプに接続した再生機はボリューム回路を2回通過することになるので、音質劣化は少なからずあるでしょうね。。
その場合メイン側に再生機を接続して使用するって手もありますよ。。
>あとプリアウト先ですがD-MX11のようなミニコンポでも問題なく動きますか?
基本的には問題ないと思いますが、音質などはどうかな・・・
>TX-SA608 のように安価でプリアウトのある機種は他にございますでしょうか?
フロントのプリアウトがあるAVアンプは結構ありますが、安いものでもこの機種位の予算にはなりそうですね。。
ちなみに、PCからの再生を考えてるならAirPlayなどネットワーク対応のアンプの方が良いのではないでしょうか?
新型の609とか、その他メーカーでもミドルクラスにはありますからね。。
私はデノン3311ですが、AirPlayでITUNESから直接音楽再生してます。。
USB接続よりは音質、レスポンスは良いですね。。
IPODやIPhoneでアンプ操作が可能なRemote対応も人によっては重宝する機能かもしえませんよ。。
書込番号:12864901
0点

こんにちは、はじめまして冷やかし大王と申します。
私もサラウンドと2chの兼ね合いを悩んでる者です。
現在TX−SA606XのプリアウトからA−933のメインイン(パワーアンプ直結)にて
サラウンドとステレオのスピーカーを共有しています。
結論からいいますと音質を左右するのはプリアンプの性能であり、パワーアンプの差で音の厚みが増しましたが、本質的にはAVアンプの音です。ステレオを聴くのは絶対にA−933です。
同社同価格のAVアンプとプリメインアンプには、あきらかに差があります。
ですからサラウンドとステレオの強化にはAVアンプを高価にしていくか、私のようにメインイン端子つきのプリメインアンプを買う方法のどちらかに思います。
もちろんセパレートタイプのAVプリ、ステレオプリ、パワーアンプという方法もあるでしょうし、上を見れば切がない世界です。
PCの音質向上についても色々な方法があります。PCIスロットが余ってるのでしたら
SE−200PCILTDも安くなってきたのでお勧めです。詳しいことはわかりませんが
新製品のサウンドボード待つのもよいでしょう。最近ではPC内部DAC(サウンドボード)ではなく、外部DACでPC内部のノイズの影響を減らす物もあります。
プリメインアンプでA−933を書いてありますが、例としてあげただけです。私自身満足していますが、プリ部の評判は様々です。私自身A−1VLの後継が待ち遠しいです。
色々書きましたが、最終的にスピーカーから音がでるのであり、上流を整えても出口が悪かったら意味がありません。システムに見合ったスピーカーも必要になります。また、その逆も然りです。アクセサリーやセッティングも重要です。
長くなりましたが、参考になれば幸いです。失礼しました。
書込番号:12868566
0点

皆様ご回答ありがとうございます。
>AVアンプのプリアウトから外部アンプに接続する場合アンプが二重になるわけですから、プリメインアンプ直結よりは音質劣化は発生するでしょうね。
そうなんですか。。 PCからの再生、はたまたMP3のようなソースでも影響は変わらないのでしょうか
最近はめっきりCDを聞かなくなりまして。。まず音源を気にするべきかもしれませんね。。。
>私はデノン3311ですが、AirPlayでITUNESから直接音楽再生してます。。
その機能はすごく気になります
具体的にはどのようなものなのでしょうか?
因みに私はウォークマンを普段から愛用しておりまして管理・再生するソフトもソニーのものです。
>現在TX−SA606XのプリアウトからA−933のメインイン(パワーアンプ直結)にて
サラウンドとステレオのスピーカーを共有しています。
なぜパワーアンプに直結だと音質がいいといえるのでしょうか?
プリアンプ?パワーアンプ? いまいち理解できていないです。。
>最近ではPC内部DAC(サウンドボード)ではなく、外部DACでPC内部のノイズの影響を減らす物もあります。
現在はHDMI端子も光出力も無い低スペックなノートパソコンで再生しています(だからD-MX11を買った)ので外付けDAC(SE-U55SX等ですか?)は前から気になっていました。
そもそもノートよりタワー型のほうが適しているんでしょうか。。。
ん〜 考えても自分の知識じゃ結論に至りませんが、とりあえずメインイン端子のあるプリメインやネットワーク機能はあったほうがいいのかな。。
ひとつ思ったのですが、サラウンドは安価で省スペースなシアターセット(サブウーファーはでかい?)を、音楽には単品コンポを。のほうがもしかして良かったりして?と。。。
書込番号:12871147
0点

色々専門的な言葉をならべすぎたかもしれません。一度音の流れを書いてみようと思います。
私なりの解釈なので間違い等ありましたら、ベテランの方々ご指摘お願いします。
音楽データ(デジタルデータ)<DAC(CDPやサウンドボード)<プリアンプ(音質、ボリュームの決定)<パワーアンプ(メインアンプともいう電力増幅機)<スピーカー
このプリアンプとメインアンプが一つになったものがプリメインアンプです。
AVアンプにもプリアンプがあり、そこを通っているにも関わらず、プリメインアンプのプリアンプ部を通すから劣化するとみなさん書いています。
ですから、私はパワーアンプ直結の方が無駄な回路を通さないと考えて
そのように書かせていただきました。
音源がMP3だろうとなんだろうと、余計な回路を通しているので音源は関係ありません。
しかしこれも好みなので、プリを2回通している方もいます。オーディオは自分が満足すればいいのです。
さて、パワーアンプ直結についての音質についてですが、TX−SA606XとA−933は
定価で同価格です。TX−SA606Xは7ch(.1分はうろ覚えですが)分のパワーアンプがついており、A−933は2h分のパワーアンプがついています。単純に価格で等分するとパワーアンプに対するコストのかけ方が違うのがわかります。使用している私は実感としての違いも感じています。本質は変わらずAVアンプの音です。
ノートパソコンでしたら内蔵型は無理ですね。SE−U55SX等がいいと思います。推奨スペックはご確認ください。USBでコンポに繋げてらっしゃるかぎりそれはコンポの域をでることはありません。外部DACからプリメインアンプ、パッシブスピーカーを通すことでベールを剥いだようになります。さらにPCには再生方法やリッピング方法にもこだわりが必要になります。
究極なことをいえばステレオとサラウンドの別離です。しかし、場所がない、スピーカー2台がもったいない等あるので、メインイン端子との接続方法を紹介させていただきました。
他にはRCA2つを1つにするプラグや、スピーカーセレクターという物もありますが、実際に使用したことがないのでわかりません。
いきなり全部やるのではなくて、トライアンドエラーを繰り返して学んでいった方がいいように思います。失敗もあるでしょうが、それは次につながる勉強と捕らえたほうがいいです。まずはAVアンプの音を楽しむところから始めてもよいのではないでしょうか。
書込番号:12872161
1点

>具体的にはどのようなものなのでしょうか?
AirPlayに関してはアップルが提供してるシステムなので、ウォークマンではできませんが、簡単に言えばITUNES操作でアンプにデジタル音声を出力できる機能です。
ネットワーク対応のアンプはPCからのネットワークでの曲再生操作が可能になりますが、再生できるソフトがWMPなどに決まってるため、ITUNESからするためにはAirPlayかアナログ接続しかできないので・・・
リモート機能はIPHONEやIPOD TOUCH等からアンプ操作や音楽再生などができる機能ですね。。
http://www.apple.com/jp/itunes/airplay/
http://www.apple.com/jp/itunes/remote/
>なぜパワーアンプに直結だと音質がいいといえるのでしょうか?
音質が良い・・・というのは、ご自身の判断などになるので直結が必ずしも良い音って訳ではないですよ。。
ただ、ボリューム回路を2回通過させるってことは、それぞれのアンプの音質で音が出るわけではなく双方の能力で音を出すので、それぞれのアンプ音質から見れば劣化する(変化する)、そして基本的に劣化に繋がるアンプ回路をもう一度通過させることになるので、原音から見れば劣化する・・って言う意味です。
ですので、直結が良いかどうかは単純に出てくる音の好みで考えても良いと思いますよ。。
>とりあえずメインイン端子のあるプリメインやネットワーク機能はあったほうがいいのかな。。
その辺はご自身の音への追及度合だと思いますよ。。
PCでの再生もLAN経由の方が確実に良いって訳ではないですからね・・・
ネットワークに関しては音質より利便性の方が優先されてるので、ご自身の使い方にそぐわないのであれば、重要視する必要はないと思います。。
メインイン端子も同様ですね。。
ピュアオーディオの分野では原音に忠実な方が・・・という感じなので、プリとメインに分けるなら直結の方が良い・・・ってことになるだけだと思います。
ただ、基本的には出てくる音が好きかどうか・・・ご自身が良く聞こえるかどうか・・ですので、様々な機能があって色々試せるシステムを組み合わせたほうが良いことは確かだと思いますけどね。。
書込番号:12872631
0点

いろいろと参考になりました。
回答して下さった方々ありがとうございます。
どうゆう構成にするかもう少し自分で考えてみようと思います。
書込番号:12902243
0点



先日SA608を購入して、フロントハイを使った7.1chを構成しているのですが、TV番組で古い歌の紹介や、昔の映画を放送している時、センタースピーカーからしか音が出ていないことに気づきました。
音源ソースはいずれの場合もPCM2.0chと表示されていたのですが、CMになれば全てのスピーカーから音は出ていました。
リスニングモードをAll Ch StereoやDirectにすればフロントから出せるのですが、肝心のサラウンド機能を使うことができません。
普通の時は使えているので故障ではないと思うのですが、こうなる原因と、できれば解決策を教えてください。よろしくお願いします。
1点

2CH音声を5.1などサラウンド化する場合には、メイン音声はセンターから、音楽的な要素が強いステレオ音声はフロントから・・・、空間的な音声や効果音があればリアから・・・と言うような分け方になりますので、セリフの多い番組や映画、音楽要素が少ない場面では殆どセンターのみで出力されます。。
これはこの機種に限ったことではないので改善方法はないですね。。
2CH音声をサラウンド化するドルビーPLUとDTS:NEO6での違いは多少あるかもしれませんけどね。。
その辺を試すか、オリジナルサラウンドモードでどれだけ変わるか?・・・って感じでしょう。。
書込番号:12858590
0点

クリスタルサイバーさん、早速の返信ありがとうございます。
それが、実は他のスピーカーからも微量ながら出ているのではないか、と考え放送中にセンタースピーカーのコードを抜いてみたのですが、結果サブウーファのみドンドンと鳴っていました。
音源が古すぎてサラウンド化に対応していなかったのでしょうか?
ちなみに、この症状が起きたのは先日テレビで放送していた「トータルリコール」と「ダイハード」です。
書込番号:12858733
0点

私のアンプはヤマハですけど同じ症状になりますよ。
私も以前センターからしか音がしないことに疑問を持ち、スピーカーケーブル引っこ抜いたり、色々設定したりして検証しました。
センターからしか音が出ない時は音声が2チャンネルモノラル音声の場合です。
モノラル音声を2チャンネルにわけてる音声だと思います。(左右のスピーカーから同じ音がでる。)
2チャンネルステレオ音声の場合はサラウンドになりますよ。(左右に違う音が入っている)
ドルビープルロジックは左右の異なるステレオ音声をサラウンドにするので、左右から同じ音声が出る2チャンネルモノラル音声はサラウンドにならないのだと思います。
テレビの番組説明を見ると、2チャンネルモノラル音声でも【ステレオ】と表記されていることが多々あります。
ですので真のステレオか2チャンネルモノラルかは番組説明ではわからないのです。
現在のCMはバリバリのステレオなのでバッチリサラウンドになりますよ。
上記のことは私の経験からくるものなので必ずしも正しいとは限りません。
違っていたらもっと詳しい人が説明してくれるでしょう。
書込番号:12859227
2点

どちらの番組も5.1CHサラウンド放送では無かったようですので、2CHソースでドルビーPLUなどでの5.1化した音声になると思います。。
確かに古い映画の場合はサラウンドにならないこともありますので・・・・
以前WOWOWかスタチャンで放送されたトータルリコールも同様にそれほどサラウンドになってなかった気がします。。
5.1CHソースが問題なければしょうがないかもしれませんね。。
書込番号:12859282
1点

簡単な対処方法は、テレビやレコーダーの音声出力の設定を、PCM にしてしまうことでしょう。
多くの場合、モードが3つぐらいあって、
1. 常にPCM
2. サラウンド放送のときは AAC、非サラウンド放送のときは PCM
3. 常にAAC
の内、2. が一番使いやすいと思います。
書込番号:12859465
0点

皆さん丁寧な説明ありがとうございます。
モノラル音声が今でも放送されているなんて知りませんでした。勉強になります。
結論として古い映画はサラウンド効果を出しにくいということですね。
あと、TVの説明書を見てみたのですが、デジタル音声の設定がいろいろあるみたいですね。また古い映画が放送されたときにその辺も試して見たいと思います。
皆さんとても早い返答をしていただき、ありがとうございました。
書込番号:12859669
1点



HOME→オーディオ→センター設定します(7.0私の場合)→HOMEを押して戻る
このようにして、センタースピーカーの、音量を上げた、はずなのですが、電源を切ると、標準の設定に戻ってしまうんですが、やり方が悪いのでしょうか?
BASSとかは、標準の設定には、戻りません。センターだけが、なぜか毎回、戻ってしまうんです。
すいませんが、どなたか教えてもらえませんでしょうか?
0点

MENU → 2.スピーカー設定 → 4.スピーカー音量レベル
での設定値を元にHOMEでの設定は都度変更出来る
簡易設定のような仕様になっているようで
設定値を保持したい場合はMENUから設定値の変更をしてあげないとけないようです
当方の608でも同じ様になり同じ様な事を感じた事ありますので
おそらく異常ではないと思います
書込番号:12845621
0点

ありがとうございます。
そのように設定したら、戻りませんでした!
あと、質問なのですが、 ダイナミックボリューム とは、なんですか?
現在、私は、 ライト にしていますが、よくなんの機能だか分からないので・・・
すいませんが教えてもらえないでしょうか?
書込番号:12846398
0点

取説p.46に解説されていますのでご覧になられてみてはいかがでしょうか
こちらのサイトも参考までに
http://www.audyssey.jp/technology/dynamicvolume.html
又、ネットで”Dynamic Volume”で検索しますと
関連した解説が多くヒットしますので参考にされるといいかと思います
書込番号:12848377
0点

ありがとうございます。
そう言えば、ネットで検索することを
忘れていました。
質問する前に、検索ですよね。
本当にありがとうございました。
書込番号:12849185
1点



先日このアンプを購入したのですが、
これをつかって4chのサラウンドはできるのでしょうか。
できて当然と思って買ったので心配になってきました(汗
ちなみに3つ.4つ目のスピーカーはまだ作ってないので確かめられません。
0点

フロントスピーカー2本、サラウンドスピーカー2本で、
4.0chサラウンドできるはずです。
取説の14ページに出てます。
書込番号:12815802
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





