TX-SA608 のクチコミ掲示板

2010年 3月31日 発売

TX-SA608

3段インバーテッドダーリントン回路/THX Select2 Plus/HDMI ver.1.4端子などを備えた7.1ch 対応AVアンプ

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥80,000

サラウンドチャンネル:7.1ch HDMI端子入力:6系統 オーディオ入力:8系統 TX-SA608のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • TX-SA608の価格比較
  • TX-SA608のスペック・仕様
  • TX-SA608のレビュー
  • TX-SA608のクチコミ
  • TX-SA608の画像・動画
  • TX-SA608のピックアップリスト
  • TX-SA608のオークション

TX-SA608ONKYO

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 3月31日

  • TX-SA608の価格比較
  • TX-SA608のスペック・仕様
  • TX-SA608のレビュー
  • TX-SA608のクチコミ
  • TX-SA608の画像・動画
  • TX-SA608のピックアップリスト
  • TX-SA608のオークション

TX-SA608 のクチコミ掲示板

(1109件)
RSS

このページのスレッド一覧(全174スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「TX-SA608」のクチコミ掲示板に
TX-SA608を新規書き込みTX-SA608をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
174

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

RX-V567との違い

2011/03/19 05:09(1年以上前)


AVアンプ > ONKYO > TX-SA608

クチコミ投稿数:10件

本器の購入を検討していましたが、ブラックがなくなってしまっているようです。
素人なので性能の違いがさっぱりわからないのですが、
価格も同じようなヤマハのRX-567と本器の違いはあるでしょうか?

リビングでTV(BRAVIA KDL-46HX800 )、BD(BDZ-AT700)
につないで映画を見る程度の使い方です。
スピーカーはJBL SP6CII、ウーハーはJBL ES150P
になります。


ご教授頂きたくお願いします。

書込番号:12794709

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2011/03/19 06:32(1年以上前)

仕様を比較すれば分かる違い(ラジオチューナーの有無等)はありますが、基本の仕様は似たような物なので試聴されてどちらか決めてしまってもいいでしょう。

リンク時の待機電力が少ないのは地味ながらありがたい機能ですね。

書込番号:12794757

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:11573件Goodアンサー獲得:3501件

2011/03/19 13:05(1年以上前)

>価格も同じようなヤマハのRX-567と本器の違いはあるでしょうか?

AVアンプはどのメーカーにしても大体同じくサラウンド再生は可能ですが、メーカーや機種によって音質が変わってきます。
メーカーの違いだと確実に違いますので、聞いてみた方が良いと思いますけどね。。

機能で言えばそれぞれで違うので、ご自身が必要な機能があるものを選んだ方が良いです。
比較されてる両機で例えればラジオチューナーとかですが、USB端子があってIPODやUSBメモリーの音楽を聴ける物もあります。(安いものだとデノン1911)

また、DVDやBDに記録されてる5.1サラウンドで聞くだけなら音質以外はそれほど変化はありませんが、独自のバーチャルサラウンド機能(疑似音場)もメーカーによってかなり違います。

その辺が優れてるのはヤマハのシネマDSPになりますが、疑似音場が必要なければ別になくても良い機能ですね。。

もう少し機能などを比較してみても良いと思いますし、できれば視聴して音質の変化を確認したほうがよさそうですね。。

書込番号:12795659

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3673件Goodアンサー獲得:548件

2011/03/19 19:23(1年以上前)

素人じゃない人でも、試聴しないと違いとかは分からないです。

自分の家とお店では、環境が違いますが、後悔しないために
いろいろなメーカーを実際に聴いてみた方が良いです。

単純に値段だけで、判断しない方が良いです。

書込番号:12796885

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2011/03/25 21:43(1年以上前)

口耳の学さん,クリスタルサイバーさん,くろりんくさん
ご回答ありがとうございました。

迷った末にSA608にしました。
明後日に到着です。楽しみです。

また不明な点がありましたら、お尋ねするかもしれません。
その際はよろしくお願いします。

書込番号:12821700

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

TVの音声が聴けない

2011/03/17 21:39(1年以上前)


AVアンプ > ONKYO > TX-SA608

クチコミ投稿数:11件

日立プラズマテレビWoooP50XP05とTX‐SA608をHDMIでつないだのですがTVの音声がスピーカーから出ません…
スピーカー調整をしたら全てのスピーカーから音かが出るのでスピーカーは壊れてはいないと思います。

テレビをHDMI入力アンプをHDMI出力とつなぐと説明書に記載されていたのでそのようにつないだのですが…

どなた様か分かる方がいらっしゃいましたら是非とも教えて下さい。

書込番号:12790529

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2011/03/17 22:08(1年以上前)

双方ARCに対応しているのでHDMIケーブルの接続だけでテレビの音声を再生できるはずです。

テレビのHDMI端子はARC対応端子に接続していますか?リンクの設定を終えていればテレビの電源ONでアンプの電源も入り自動でテレビの音声を再生できるのですが、リンク設定していないなら手動で入力を切り換えてみてください。

書込番号:12790649

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件Goodアンサー獲得:4件

2011/03/18 00:35(1年以上前)

まずWoooリンクの設定の再確認でしょうか
取説だとp.70が該当するのではないかと思います

608のHDMIに関する設定の確認
608は初期状態ではテレビオーディオ出力が”オフ”になっています
HDMIコントロール(RIHD)という項目が初期設定では”オフ”になっていますので
これを”オン”にするとHDMIオーディオコントロールがグレーアウトし”自動”に
切り替わります。
この設定を行へばオーディオリターンチャンネル(ARC)も自動になります
(取説p.51)

当方も608導入初期HDMIのリンク動作で思うようにいかなかった経験がありました
解消させるにあたってとった手段
・上述の設定の確認、再設定を行った後テレビ、608の再起動
でした
以後意図する動作しました
後、当方だけのでのケースですが
設置初期、手持ちにあったサービス品HDMIケーブルでの接続だったのですが
リンク切れを度々感じていましたのでそれなりに吟味した物を購入、交換しました

とりあえず参考までに。
お役に立てれば幸いです。

書込番号:12791185

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:11573件Goodアンサー獲得:3501件

2011/03/18 13:37(1年以上前)

>テレビをHDMI入力アンプをHDMI出力とつなぐと説明書に記載されていたのでそのようにつないだのですが…

HDMIだけで接続する場合はARC機能を起用するため、テレビ側はARC対応の端子に接続します。アンプ側は出力で良いです。
双方のARC設定も一応確認したほうが良いですね。

あと、リンク設定を双方でしてない場合は、アンプの入力切替をご自身で切り替える必要がありますので、とりあえずアンプの入力がテレビになってるかも確認したいですね。。

リンク設定がされていれば、テレビのチャンネル操作などで自動で切り替わると思います。

書込番号:12792253

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2011/03/18 19:07(1年以上前)

皆様方丁寧なアドバイス本当にありがとうございます!

アンプの方にばかり気を取られてテレビとのリンク設定をしていませんでした…

しかし皆様方のおかげでようやくスピーカーから音声が出ました。

テレビの電源とアンプの電源が連動してくれるのはありがたいですね!

アドバイス本当にありがとうございました!(*^o^*)

書込番号:12793024

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 スピーカー無しでの接続について

2011/03/11 09:58(1年以上前)


AVアンプ > ONKYO > TX-SA608

クチコミ投稿数:6件

引っ越しを期にテレビやブルーレイレコーダー、スピーカーと一緒にこちらの機種を購入いたしました。
スピーカー以外は全て今月中に届くのですが、スピーカーだけが4月末まで届かないのです。
家の形状的に配線の接続、繋ぎ直しがとても大変なので、スピーカーが届く前に機器の接続だけは済ませておきたいのです。
スピーカーが届き次第、繋げば完了という状態にしたいのです。
それまではテレビのスピーカーで音を出せばいいと思っています。
オーディオは初めてなのでわからないことだらけなのですが、そういうことは可能でしょうか?
ちなみにテレビはビエラで、ブルーレイレコーダーはディーガです。
あとこれとは別に映像がD端子、音声はアナログ接続のwiiとXbox360があります。
こちらもアンプに繋ぎたいと思っています。
HDMI端子や、光ケーブル、スピーカーケーブルは購入済みです。
変な質問で申し訳ありませんが、ご教授のほどよろしくお願いします。


書込番号:12771427

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:11573件Goodアンサー獲得:3501件

2011/03/11 10:14(1年以上前)

スタンバイスルー機能を使えば可能ですが・・・

どちらにしろスピーカー接続で背面を出さなくてはいけないので、その時に接続してもよさそうですけどね。。HDMI接続のほうが楽だし・・
スピーカーケーブルだけ接続して置くのはお勧めできませんからね。。

書込番号:12771472

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2011/03/11 10:16(1年以上前)

スピーカーを接続しなくても各機器の接続を先行して使用できるとは思います、ゲーム機はテレビに接続すればテレビ経由で音声だけアンプに出力でもいいでしょう。
レコーダーはアンプにHDMI接続したいです、アンプとテレビもHDMI接続、ARC非対応なら光ケーブルも接続。

書込番号:12771476

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2011/03/11 13:12(1年以上前)

クリスタルサイバーさん、返信ありがとうございます!
スピーカーケーブルも含めて、全て繋いでおくつもりだったのですが、スピーカーケーブルを繋いでいたら良くないんですか?
ケーブルが劣化するとかでしょうか?

書込番号:12772029

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2011/03/11 13:21(1年以上前)

口耳の学さん、返信ありがとうございます!
ゲーム機のD端子は直接テレビに繋いだ方が良いのですね。
ありがとうございます。
テレビとアンプ、ブルーレイレコーダーとアンプはHDMIで繋ぐようにします。
あと、ARCについてですが、検索して調べてみたのですが、どういうものかわかりませんでした。
テレビ自体は対応しています。
あと、購入したときに店員さんに
『普通のテレビ番組もたまにアンプとスピーカーを通して音を出したい。』
と言ったところ、光ケーブルの購入を勧められましたので、購入いたしました。
ARC対応なら必要が無かったということでしょうか?



皆様、重ね重ねの質問申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

書込番号:12772055

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:974件Goodアンサー獲得:127件

2011/03/11 14:09(1年以上前)

ワンダーライフさん

ARC(Audio Return Channel)は、テレビの音声をHDMI入力(通常は入力1)からアンプに「逆流」(出力)させる機能です。
これにより、光ケーブルを接続する必要がなくなりました。

>ARC対応なら必要が無かったということでしょうか?
当アンプもARC対応なので、光ケーブルは不要です。

>あと、購入したときに店員さんに
>『普通のテレビ番組もたまにアンプとスピーカーを通して音を出したい。』
>と言ったところ、光ケーブルの購入を勧められましたので、購入いたしました。
店員さんがARCのことを理解していなかった可能性があります。
交渉すれば返品できるかもしれませんね。
 

書込番号:12772167

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2011/03/11 15:20(1年以上前)

テレビがARC対応なら不要ですね。
テレビにゲーム機を接続すればARCでゲーム機の音声を出力できると思いますが、テレビね仕様によっては外部入力の音声を出力できないこともあるので取説等で調べてみてください。

書込番号:12772292

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2011/03/11 16:27(1年以上前)

3年ぶりの自作ワクワクさん
口耳の学さん
返信ありがとうございます!
光ケーブル要らなかったんですね。
先に皆様に聞いておけば良かったです。
いつか使うこともあるかも知れないので、置いておきます。

ちなみに、ゲーム機の接続は、テレビに映像端子も音声端子も両方とも入力してHDMIでアンプに出力でよろしいでしょうか?

書込番号:12772402

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2011/03/11 19:16(1年以上前)

>ちなみに、ゲーム機の接続は、テレビに映像端子も音声端子も両方とも入力してHDMIでアンプに出力でよろしいでしょうか?

先のレスでの書いたとおりテレビの仕様で外部入力に繋げた機器の音声を出力できないこともあります、VIERAなら可能とは思いますが一応説明書を調べてみてください。
D端子+アナログならいいのですが、テレビのHDMI端子に接続する場合(XboxにHDMI端子がある場合等)おそらく5.1ch音声ではなく2chPCM音声となってしまうでしょう。

書込番号:12772763

Goodアンサーナイスクチコミ!1


zisaku pcさん
クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:2件

2011/03/11 19:41(1年以上前)

どのような状況で先に接続を済まさなければ大変なのか分かりませんが。
配線はやらないほうがいいのではと思います。(私ならばですが)

配線の不良、接続間違い、接続不良等有った場合には結果的に外して、つなぎ直しと
二度手間がかかる場合もありますね。

ま、先にやるのであれば何度も確認を忘れずにですけどね。

書込番号:12772822

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:11573件Goodアンサー獲得:3501件

2011/03/12 17:25(1年以上前)

>スピーカーケーブルを繋いでいたら良くないんですか?

スピーカーケーブルに限らずですが、ケーブル類を片方だけ接続して置くことで良いことはないです。。

zisaku pcさんもおっしゃってますが、正常に使用できるかわからないので、めんどくさがらずスピーカーが来てから接続した方が良いと思いますよ。

書込番号:12775278

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2011/03/13 20:49(1年以上前)

口耳の学さん、返信ありがとうございます。
D端子+アナログなので、大丈夫そうです。
ありがとうございました!

書込番号:12779068

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2011/03/13 20:52(1年以上前)

ZISAKU PCさん、クリスタルサイバーさん、返信ありがとうございます!

なるほど。設定は後からの方が良さそうですね。
頑張って後から設定します!
ありがとうございました!

書込番号:12779073

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

DLNA機能について教えて下さい。

2011/03/09 09:33(1年以上前)


AVアンプ > ONKYO > TX-SA608

スレ主 米ぞうさん
クチコミ投稿数:7件

いよいよ後継機種のTX-SA609が発売予定となり、その機種にはDLNA機能がつくとの事ですが、TX-SA608にDLNA機能を持たせるとすれば、どのような機器が必要なのでしょうか?またおすすめの機器があれば教えてもらえないでしょうか?よろしくお願いします。

書込番号:12762464

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 米ぞうさん
クチコミ投稿数:7件

2011/03/09 09:38(1年以上前)

さきほどの質問中 SA609 はNA609 の誤りです。

書込番号:12762485

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2011/03/09 18:53(1年以上前)

例えばPS3を接続すれば音声だけではなくサーバー上の動画の再生もできますね。

書込番号:12764268

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:974件Goodアンサー獲得:127件

2011/03/09 21:27(1年以上前)

米ぞうさん
(見当違いの回答でしたらスルーしてください。^^;)

>…TX-SA608にDLNA機能を持たせるとすれば、どのような機器が必要なのでしょうか?
TX-SA608にはLAN端子がないため、DLNAクライアントとして使うことはできないと思います。
NA609はDLNAに対応したため、DLNAクライアントとしてNASやPCにある音楽データの再生、インターネットラジオ、地域によってはradiko.jpができるようです。
(インターネットラジオ、radiko.jpについては経験がないためよくわかりません、すみません)

たとえば、自分は今音楽鑑賞はNASに保存した音楽データ(WAV)をPS3で再生し、V30HDX(SA-205HDX)で聴いています。
SA-205HDXの代わりにNA609を導入すれば、PS3を使うことなくNA609で直接NASの音楽データを再生できるようになります。
 

書込番号:12764940

ナイスクチコミ!1


スレ主 米ぞうさん
クチコミ投稿数:7件

2011/03/10 09:17(1年以上前)

みなさん回答ありがとうございます。
当方は今まで居間のブルーレイレコーダーにWOWOWで放送した映画をハードディスクに録画し、
プロジェクタのある部屋のブルーレイプレイヤーで見るため、ブルーレイにコピーし、鑑賞
していました。いちいちコピーするにも面倒なので、DLNA機能が便利だと思い質問させて
いただきました。この度自宅を新築するにあたり、各部屋にLAN配線をするのでどうしよう
かな?と思っているのですが、何しろ居間のブルーレイがDLNA対応ではありませんし、
プロジェクタのある部屋のブルーレイプレイヤもアンプもDLNA対応ではありません。
このような場合、居間のブルーレイレコーダーをDLNA対応に買いなおすか、地デジチューナーを
購入し、HDDに録画する。とか別々にサーバ、クライアントの機器を購入するとかの方法が
あると思いますが、安上がりの方法はどれでしょうか?TX-SA608としての質問からは離れて
しまいましたが、よろしくお願いします。

書込番号:12766975

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2011/03/10 10:17(1年以上前)

DNLA環境を構築して各部屋で録画番組を共有するならやはり機器の追加・交換は避けられないです。
一台サーバー機を導入するとしてクライアント機も必要になりますね。
とりあえずプロジェクターにサーバー対応レコーダーを追加して後々別室に対応プレーヤーやレコーダーの購入でどうでしょう。

書込番号:12767135

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:11573件Goodアンサー獲得:3501件

2011/03/10 10:18(1年以上前)

DLNAでも特に無線で考えてるなら、プロジェクターのある場所で録画できるようにした方が安定性や操作性(有線でも)から言っても良いと思いますよ。。

DLNAで対応させるなら、サーバー機能のあるレコや対応HDDに映像を録画(ダビング)して、PS3やリンクシアターのクライアント機で受信するしか方法はないです。。
無線ならご自宅の環境にも左右されますので、その辺も検討されたほうが良いでしょう。。

書込番号:12767138

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:974件Goodアンサー獲得:127件

2011/03/10 15:04(1年以上前)

米ぞうさん

御新築おめでとうございます。
LANの配線もされるとのこと、羨ましいです。^^;

>…いちいちコピーするにも面倒なので、DLNA機能が便利だと思い…
この場合、やはりDLNA対応のレコーダー、プレーヤーの購入が必要になるかと思います。
NASという手もありますが、結局レコーダーからNASにコピーする手間が発生してしまいます。
今お持ちのレコーダーは居間に予備用として置いておき、プレーヤーは処分(or居間の予備用)といった感じでしょうか。

DLNAクライアントに対応したBDプレーヤーは、意外と少ないようです。
ざっと調べたところでは、パナのDMP-BDT110-Kが価格comの人気も2位ですし、いいかもしれません。
SONYのBDP-S370は、上級機のS470も含めてDLNAには対応していないようです。(PS3なら大丈夫です)

DLNA配信(サーバー)に対応したレコーダーはいろいろあると思いますが、プレーヤーをパナにするなら同じパナのものが安心でしょうか。
※トラブルが起きた時にたらい回しにされる恐れがなくなります。
あと、同時作業(配信中に録画する等)が可能かも確認された方がいいかもしれません。

余談ですが、DLNA配信で注意しておきたいのは、
1.頭出し(チャプタースキップ)ができない
2.早送り、巻き戻しがスムーズにできないことがある
ということです。
他にもあるかもしれませんが、DLNAの便利さは一度体験してしまうともう離れられません。
ご検討の足しになれば幸いです。
 

書込番号:12767938

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 米ぞうさん
クチコミ投稿数:7件

2011/03/10 15:52(1年以上前)

みなさん早速のご回答ありがとうございました。
いろいろと参考になりました。

当方は居間がPANA、シアタールームがSONYです。
とりあえず、新しいシアタールームにメインとなる新しいDLNA対応の
ブルーレイレコーダを購入しようと思います。
その後、予算次第で順次環境をそろえていきたいと思います。
ありがとうございました。

書込番号:12768090

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

bose 301Vと161

2011/03/01 09:30(1年以上前)


AVアンプ > ONKYO > TX-SA608

スレ主 aplaplさん
クチコミ投稿数:55件

このアンプでフロントスピーカーD308E、センタースピーカーD308C、ウーファー250Aを使用しています。
最近引越して今のリビングのイメージと木目調のonkyoスピーカーが合わないと思いboseのスピーカーを検討しています。
とりあえずリヤスピーカーから購入して行く行くはboseで揃えたいとおもいます。
そこでリヤスピーカーに301Vと161を検討しています。(どちらもホワイトモデル)
どちらがお勧めでしょうか?
あとフロント系のお勧めもあれば教えてください。

もしBoseみたいなイメージのスピーカーがあってお勧めもあれば教えてください。
(選び方を間違っているけど嫁さんがインテリアにうるさいので^^;)

使用環境は天上高が3mある27畳の正方形のリビングです。
目的は映画鑑賞にROCKやPopsを聞きます。

詳しき先輩方、ご教授お願いします。

書込番号:12723740

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:11573件Goodアンサー獲得:3501件

2011/03/01 10:19(1年以上前)

>そこでリヤスピーカーに301Vと161を検討しています。(どちらもホワイトモデル)どちらがお勧めでしょうか?

物が大分違うのでどこまでのスピーカーを考えてるのかにもよりますが、リアを301Vにするならフロントも同等クラス以上にしたくなると思いますよ。。
性能的に考えてもお勧めするなら301Vになりますが、サラウンド限定のリアSPと考えれば161でも十分かもしれませんね。。

>もしBoseみたいなイメージのスピーカーがあってお勧めもあれば教えてください。

見た目も重視・・・おそらく黒系ってことで言えば、オーディオプロとかがお勧めですね。。
あとデザイン的なことで言えば、ELAC、モニターオーディオ、Bowers & Wilkins
何かも良いですね。。(予算は?)

音質的な好みや相性でいうなら視聴されたほうが良いですけど。。

書込番号:12723850

Goodアンサーナイスクチコミ!0


586RAさん
クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2011/03/01 13:25(1年以上前)

こんにちは。

301Vは後面というか、斜め後ろにもスピーカーが付いています。これによって後ろの壁面に音を反射させて豊かな音場感を得ようという仕組みです。

従って縦置きは出来ませんし、スピーカーと壁面の間にある程度の距離をとる必要があります。

このように設置には普通のスピーカーとは違う配慮を必要としますので、ご注意下さい。

書込番号:12724434

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 aplaplさん
クチコミ投稿数:55件

2011/03/01 15:24(1年以上前)

クリスタルサイバーさんへ

ご返答ありがとうございます。
物が違いますよね〜。価格も違いますしね。

僕はそこまで音マニアではないですが、
やはり迫力のある音で映画などを鑑賞したいと思っています。

リヤスピーカーも性能が良いほうがいいのですかね〜。
boseの店員に聞くと、しきりにホームシアターセットを勧めてくるので参考にならなかったです・・・

やっぱり視聴に行くべきですね〜。
お勧めのスピーカーも参考に聞きに行ってみます。

書込番号:12724787

ナイスクチコミ!0


スレ主 aplaplさん
クチコミ投稿数:55件

2011/03/01 15:32(1年以上前)

586RAさん

ご返答ありがとうございます。

うちのリビングの天井はちょっと異形で一部分だけ高いんですよ。
分かりにくいですね。ちょっとややこしいです。。。
天井にも吊るせるし、壁面に取り付けても良い場所っぽいのですが。。

どうなんでしょうね?


書込番号:12724806

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:11573件Goodアンサー獲得:3501件

2011/03/01 15:50(1年以上前)

>リヤスピーカーも性能が良いほうがいいのですかね〜

リアも良いにとに越したことはないですが、161でも包囲感は生まれるので、あとはリアの効果音などにも音質を求めるかどうかですね。。
ステレオマルチモードで音楽を聴くなら、フロントと同等の方が良いとは思いますけどね。。

サラウンドとしてのリアって考えるなら金額的に安価な161で試してみてからでもよさそうです。。

586RAさんの回答のように301Vの特性も気を付けたいです。。

書込番号:12724859

ナイスクチコミ!0


586RAさん
クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2011/03/01 16:42(1年以上前)

こんにちは。

>使用環境は天上高が3mある27畳の正方形のリビングです。

天井吊りする場合、あまりに天井が高いと音が頭の上から降ってくる感じになって違和感が出る恐れもあります。リア配置ならそれ程問題ないかと思いますが、フロントに天井吊りで301Vを使用する場合にはご注意下さい。

昔、AVはしりの頃NHK技研の発表に、フロントスピーカーは画面の中心線より下に置く方が良いと言うものがありました。何でも音像は両スピーカーを結ぶ中心線より上に浮かび上がるそうです。AVではセンタースピーカーも使用しますが、センタースピーカーはそうした画面上を外れる音像を画面に引き戻す効果もあります。従って、センタースピーカーは画面近くに配置する必要があります。

音質上の問題とデザイン・インテリア上の問題は相反することが多いので困りものですね。

書込番号:12724993

ナイスクチコミ!0


スレ主 aplaplさん
クチコミ投稿数:55件

2011/03/04 11:59(1年以上前)

フロントの配置

天井が上がっている場所、フロント側

リヤ側

みなさんありがとうございます。

画像悪いですが、一応撮ってきました。

画像@
テレビの位置はこんな感じです。
ダウンライトが光っているちょっと下あたりにフロントハイを付けたいと思っています。

画像A
そしてもう少し上を向くと天上高が上がっています。

画像B
そしてリヤなのですが、わかりますかねぇ?
黒い2本のラインは梁なのですが、奥側の梁の後ろに配線が来ています。
天井に吊ってもいいし、側壁に壁掛けにしても良いそうです。

分かり辛いですよね^^;

最初は161をリヤスピーカーにして、お金がたまって301Vを買い、301をリヤへ、
リヤに付いていた161をフロントハイに、と言うステップアップ方式はどうですか?

なんかすみませんね〜。
訳わからなくて


書込番号:12738098

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:11573件Goodアンサー獲得:3501件

2011/03/04 12:07(1年以上前)

>最初は161をリヤスピーカーにして、お金がたまって301Vを買い、301をリヤへ、
リヤに付いていた161をフロントハイに、と言うステップアップ方式はどうですか?

良いと思いますよ。。
301Vの特徴的には聴いてみないと・・・ですけどね。。

お部屋は吹き抜けではなく天井が少し高い程度ですので、それほど気にすることもなさそうです。。

ただ、天井付けならブラケット使用だと思いますので、そのブラケットが流用できるようなスピーカーにした方が良いかもしれませんね。。

書込番号:12738123

ナイスクチコミ!0


スレ主 aplaplさん
クチコミ投稿数:55件

2011/03/05 10:15(1年以上前)

こんにちは。

昨日、301Vと161を実際に見てきました。

301Vは・・・・家に付けるには大きすぎました(笑)
音はしっかりしていて、いくらボリュームあげてもゆとりのありそうな感じでした。

その横に201Vってのがあってそのサイズでも家には大きすぎたかも・・

161はちょうど良いサイズで、音も結構良かった気がします。

しかしONKYOコーナーに行って色々みていると、
D-077Eってのがあってそのシリーズは格好良かったです。
やっぱりONKYOで揃えようかなかな〜って、思ったりもしました^^;


なんなんでしょうね、俺・・・

書込番号:12742494

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

サラウンドバックかフロントハイか?

2011/02/28 15:04(1年以上前)


AVアンプ > ONKYO > TX-SA608

クチコミ投稿数:16件

TX-SA608での7.1ch構成について教えて下さい。

現在、リビングの環境からフロントハイスピーカー(LR)を設置しサラウンドバックスピーカーは設置していない状況です。

7.1chの場合、サラウンドバックスピーカーの方がフロントハイスピーカーに比べ音質が良い…もしくは音場効果が得られるなどの音質的な違いはあるのでしょうか?

7.1chの一番望ましいスピーカー設置構成はどれなのでしょうか?

書込番号:12720045

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:11573件Goodアンサー獲得:3501件

2011/02/28 15:15(1年以上前)

サラウンドバックの目的はリア側の補填ですし、
フロントハイトはフロントの高さ方向の補填ってことですので、
どちらが?・・・とかはあまり関係ないかと・・・

ソースによって違ってくると思いますよ。。

ただ、現状の7.1ソースでフロントハイトを記録してる物は少なく、殆どがドルビープロロジックUxなどで拡張でのフロントハイトになるので、そのことを考えればサラウンドバックの方が良いのかもですね。。

まあでも個人的にはやはり関係無いとは思いますけど・・・
お好きな方でよろしい気がします。。

書込番号:12720079

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2011/02/28 15:38(1年以上前)

早速のご返答ありがとうございます。

"あまり気にしなくて良い"との事でしたので安心しました。

丁度サラウンドバックの位置にリビングのドアがあるもので、配置上の問題からバックの設置は断念せざるを得ないんです。
ご返答を頂き一安心しました。

フロントハイで運用します。

書込番号:12720139

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「TX-SA608」のクチコミ掲示板に
TX-SA608を新規書き込みTX-SA608をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

TX-SA608
ONKYO

TX-SA608

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年 3月31日

TX-SA608をお気に入り製品に追加する <294

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング