TX-SA608
3段インバーテッドダーリントン回路/THX Select2 Plus/HDMI ver.1.4端子などを備えた7.1ch 対応AVアンプ
※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。

このページのスレッド一覧(全174スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 1 | 2011年2月27日 18:10 |
![]() |
2 | 7 | 2011年3月5日 10:26 |
![]() |
0 | 5 | 2011年2月22日 19:27 |
![]() |
2 | 2 | 2011年2月22日 00:23 |
![]() |
1 | 2 | 2011年2月27日 17:13 |
![]() |
2 | 4 | 2011年2月21日 18:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


すみませんが、教えてください。
この製品でリアスピーカーだけで音楽を聴くような設定をすることはできるでしょうか。
普段はリアスピーカーとして使っている天井につけているスピーカーで
音楽が聴ければよいと考えています。
1点

このアンプでは設定だけでリヤスピーカーだけならすのは難しいように思います。
ゾーン設定できるアンプやアナログマルチ入力を搭載したアンプならできそうですが。
スピーカーの端子をバナナプラグにして、必要な時繋ぎ換えるのではどうでしょう。
書込番号:12715961
0点



ウーファーが、あるとないとでは、全然違いますか?
最近、もっと低音が出ればと思うのですが・・・
また、買うなら、ONKYOのウーファーが良いでしょうか?
YAMAHAのウーファーを、このアンプに使うのは、あまり良くないでしょうか?
1点

ウーファーの重低音が加わると迫力が増しますよ。
追加すれば効果はあります。
別にメーカーを統一する必要はないです、YAMAHAウーファーでも使えますよ。
書込番号:12693344
0点

返信ありがとうございます。
では、YST-SW010(http://kakaku.com/item/20448810589/)はどうでしょうか?安くて、良さそうなので。
書込番号:12693480
1点

peace my lifeさん、こんにちは
サブウーファーは、それ以外のスピーカー(フロントスピーカー等)が出せない低音を補うという役目を持ちますから、フロントスピーカー等の大きさ等しだいでサブウーファーの必要性は変わってきます。
たとえば、いわゆるホームシアターパッケージのような小さめのフロントスピーカー等ならばサブウーファーがないと話になりませんが、そうでなければそれほど必要性は高くありません。お使いのフロントスピーカー等が分からないので、私も判断できません。
一例ですが、私は、フロントスピーカーは中〜小型程度のブックシェルフを使っており、サブウーファーは使っていません。
書込番号:12693747
0点

組み合わせているスピーカーにもよりますが、そのサブウーファーでも効果はあると思いますよ。
書込番号:12693829
0点

peace my lifeさん
>ウーファーが、あるとないとでは、全然違いますか?
ばうさんが仰られている事も一理ありますが、映画の場合独特の音場があります。私は昔JBLの
38cm口径のスピーカー、センターは25cm×2のスピーカーを使ったシステムにオンキョーのサブウ
ーファーScepter-SW1(25cm口径×2)を組み合わせて使っていましたが、低音は38cm口径でも25cmの
サブウーファーに敵いませんでした。(JBLの38cmは見た目ほど低音は出ない??。)現在はさらに
ECLIPSEのTD725swを加えています。
サブウーファーもこのクラスになると、耳を塞いでも聞こえ?身体全体で感じる様になり、家すら
も振動させます。アパート/マンションでは、よほど遮音性能が高い所じゃないと特に階下には地
震と間違えられる恐れがあります。
書込番号:12694342
0点

皆さんもおっしゃってますが、サブウーファーは低音の種類がちょっと違うので、迫力感・・・体で感じる低音が必要ならあった方が良いと思います。。
フロントスピーカーが低音も十分に出るものであれば、好みで決めても良いですけどね。。
あとはご自宅の環境次第でしょう。。近隣への配慮とか・・・
サブウーファーのメーカーはどれでも問題ないですが、アンプ内蔵のアクティブタイプを使用します。。。
ヤマハのYST-SW010でも問題ないですが、オートスタンバイなどがあった方が電源連動されますので便利ですね。。
(電源連動などの機能がない場合はサブウーファーの電源も別に入れることになります)
書込番号:12695583
0点



このアンプを、このメタルラックに置いているんですが、真ん中の段に、アンプ、上の段に、センタースピーカーを置いているのですが、アンプとセンタースピーカーの間が、2、5cmしかないのですが、大丈夫でしょうか?それとも、自殺行為ですか?
センタースピーカーは、アンプのファンの上(2,5cm、上)です。
0点

メタルラックであれば空気の流れができますので、直置きで排熱口をふさいでなければ大丈夫だと思いますよ。。
一応、使用中にどれほど熱くなってるのか触って確認してみれば良いと思います。。
ただ、この手のラックは振動に弱いので音質などがどうか・・・・
書込番号:12692382
0点

返信ありがとうございます。
振動に弱いと、音質が悪くなるのは、知っていますが、結構悪くなるんでしょうか?
それと、別の話になるんですが、スピーカの上に、重いもの(ウェイト)などを置くと、音が良くなるって聞くのですが、実際どうなんですか?
書込番号:12692447
0点

>結構悪くなるんでしょうか?
敷き板を厚いものにしたりすれば良いと思いますが、こだわれば・・・ってレベルかもしれません。。
後は聴いてみてですね。。
>重いもの(ウェイト)などを置くと、音が良くなるって聞くのですが、実際どうなんですか?
そういうのはスピーカーにもよるでしょうし、やはりご自身で比較してみないと・・・です。。
一般的なことを言えばスピーカー自体も重量があった方が振動に対して良いので、軽量のスピーカーなら試してみても良いと思います。。
要するにユニットは振動してますので、スピーカー自体が共振してしまうと・・・ってことですね。。
書込番号:12692483
0点

中にはスピーカーの筺体を上手く共振させて、音づくりしているものもありますから、一概に重いものを上に乗せることで良い方向になるとは限らないですね。乗せることで響きがなくなり、音がそっけなくなることもあります。
書込番号:12692789
0点




ただの接触不良でしょう。
よく有る事です。
ちゃんと音が出て良しとしませんか?
出なくなったら状況を詳しく記して皆で考えましょう。
書込番号:12688800
1点

ありがとうございます!
あれからなんともないのでただの接触不良だったぽいです!
「みなで考えましょう」心に響きました!
書込番号:12690148
1点



・BDプレーヤー:sony BDP-S360
・液晶TV:東芝 regza Z9000
・AVアンプ:onkyo SA608
上記の機器にて構成しているのですが、SA608の『モニター映像出力設定』はどの設定にしておくのが一番いいのでしょうか?
ちなみにヱヴァンゲリヲン新劇場版破を視聴の際、設定を『自動』『1080P』『スルー』を切り替えてみましたが違いが分かりませんでした。
とりあえず『自動』にしておけば問題ないのでしょうか?
詳しい方にはものすごく初歩的な質問なんだと思いますがよろしくお願いします。
0点

”自動”でも”スルー”でも問題はありませんよ^^
”自動”ですと608に搭載されてるアップコンバーターがテレビの最高解像度に合わせて
映像をアップスケールし出力してくれるんです
お使いのテレビがZ9000との事なので最高が1080pでしょうか
”スルー”ですと入力された映像をアップスケールしないでそのまま出力してくれます
また、設定項目に”1080p、1080i、720p、480p”とありますが、これらは608から出力する
映像の解像度を設定した解像度に固定(変換)して出力できます
ブルーレイの映像ソースは解像度が1080pですので”スルー”でも”自動”でも映像に変化は現れないんです
これがDVDであったりレコーダー、TVチューナー等からの放送番組であったり
ソースの解像度が1080iやそれ未満ですと”スルー”ではスケールされず入力信号の
まま出力されますが、”自動”ではアップスケールされ1080pで出力されるので
映像に変化が現れます
と、こんなカンジですかねぇ。説明ベタですみません^^;
取説のp.38に載ってますので一度ご覧ください
お好みでいろいろ試されて使われるといいと思います^^
書込番号:12713628
0点

パド・パドックさん、回答ありがとうございました!
取説38pは何度も読み返していたのですが当方の理解力が足りないのかいまいち分からずじまいでした。
今回の説明は非常に分かりやすく、スッキリ解決しました。
これで映像に集中出来そうです。
ありがとうございました。
書込番号:12715709
1点



今の私の環境は「Sound Blaster X-Fi Titanium HD」というサウンドカードにヘッドホン(HD650)をヘッドホン端子にさして使用しております。
そこで、この商品を上記のサウンドカードから光デジタルケーブルで繋いでこの商品のヘッドホン端子にHD650を繋いで聴くといった環境にしたいと思うのですが音質は良くなるのでしょうか?
ちなみに、家の関係でスピーカーは使えないのでスピーカーをつなぐ予定はありません。
よろしくお願い致します。
1点

>家の関係でスピーカーは使えないのでスピーカーをつなぐ予定はありません。
AVアンプなどのヘッドホン端子はそれほど音質が良いとは思えないので、スピーカー接続をしないならヘッドホンアンプの方が良いと思いますよ。。
書込番号:12686782
0点

音質はともかく、アンプがヘッドホンでのサラウンドに対応するならAVアンプを通すのも面白いですが、この機種は対応しなかったかと。
書込番号:12686933
0点

ヘッドホンでサラウンドするのならAVアンプよりも5.1chのサラウンドヘッドホンの方が音も良いと思います。
書込番号:12687643
0点

みなさんが返答ありがとうございます。
ヘッドホンアンプというものがあるのですね。自分にあったものを探してみようと思います。
無駄な買い物をせずにすみました。ありがとうございます。
書込番号:12688064
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





