TX-SA608 のクチコミ掲示板

2010年 3月31日 発売

TX-SA608

3段インバーテッドダーリントン回路/THX Select2 Plus/HDMI ver.1.4端子などを備えた7.1ch 対応AVアンプ

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥80,000

サラウンドチャンネル:7.1ch HDMI端子入力:6系統 オーディオ入力:8系統 TX-SA608のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • TX-SA608の価格比較
  • TX-SA608のスペック・仕様
  • TX-SA608のレビュー
  • TX-SA608のクチコミ
  • TX-SA608の画像・動画
  • TX-SA608のピックアップリスト
  • TX-SA608のオークション

TX-SA608ONKYO

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 3月31日

  • TX-SA608の価格比較
  • TX-SA608のスペック・仕様
  • TX-SA608のレビュー
  • TX-SA608のクチコミ
  • TX-SA608の画像・動画
  • TX-SA608のピックアップリスト
  • TX-SA608のオークション

TX-SA608 のクチコミ掲示板

(1109件)
RSS

このページのスレッド一覧(全174スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「TX-SA608」のクチコミ掲示板に
TX-SA608を新規書き込みTX-SA608をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
174

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

フロントワイドスピーカー

2011/02/09 09:01(1年以上前)


AVアンプ > ONKYO > TX-SA608

クチコミ投稿数:187件

フロントワイドスピーカーの意味ってあるんでしょうか?普通にCDとかを聞いていても、鳴ってないし・・・教えてください。

書込番号:12628292

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2011/02/09 09:24(1年以上前)

全く意味が無いことはないです。
ドルビープロロジックIIzモードで再生しているのでしょうか?

書込番号:12628365

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:187件

2011/02/09 09:33(1年以上前)

私は大体、PLUで聞いています。

ドルビープロロジックUzモードって何ですか?

書込番号:12628392

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:11573件Goodアンサー獲得:3501件

2011/02/09 11:22(1年以上前)

>ドルビープロロジックUzモードって何ですか?

ドルビーPLUをフロントハイト含む7.1CH出力に対応させたものです。。


フロントワイドもハイトなどもスピーカーを足せば出力されるわけではないです。。
入力ソースとそのCH出力に対応したリスニングモードにする必要があります。。

取説に表で載ってますので確認しましょう。。

ちなみにドルビーPLUzはフロントワイドには対応してません。。

書込番号:12628753

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2011/02/09 12:02(1年以上前)

すみません、フロントハイと間違えていました。

書込番号:12628914

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3673件Goodアンサー獲得:548件

2011/02/09 22:26(1年以上前)

>フロントワイドスピーカーの意味ってあるんでしょうか?

BDソフトのヘルボーイ ゴールデン・アーミーとシューテム・アップ は
7.1chのフロントワイドで収録されてます。

書込番号:12631460

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:187件

2011/02/10 13:49(1年以上前)

そうなんですか。ありがとうございざした。

書込番号:12634013

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

音声出力の振り分けについて

2011/02/08 18:51(1年以上前)


AVアンプ > ONKYO > TX-SA608

クチコミ投稿数:28件

5.1Chのスピーカー接続で、ライブDVDを視聴したのですが、ステレオ音源をリスニングモード PLUMusicで出力したところ、5.0Chでしか出力されませんでした。
(ディスプレイボタンで確認したところ、2.0Ch→5.0Chと表示されていました)
ステレオ音源を擬似的にサラウンドに変換した場合、SWに低音域は振り分けられないのでしょうか?

書込番号:12625281

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2011/02/08 20:06(1年以上前)

ユーザーではありませんが。

2ch音声の5.1ch化はDolby Pro LogicIIでできそうな物ですね。
無いとは思いますがサブウーファーをちゃんと認識していないということは?

書込番号:12625672

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2011/02/08 20:27(1年以上前)

口耳の学さん

SWは認識していると思います。
5.1Ch録音のソフトは5.1Chで出力されていますし、ディスプレイボタンで確認しても5.1Ch表示されています。
デジタルって難しいですね・・・・

書込番号:12625812

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件Goodアンサー獲得:4件

2011/02/09 03:05(1年以上前)

たぶん間違いはないと思いますけど
念の為そのソースを視聴しながらご確認を
[スピーカー詳細設定]でサブウーファーの項目が
"有り"になっているか"無し"になってるか

書込番号:12627816

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2011/02/09 08:25(1年以上前)

口耳の学さん、パド・パドックさん、ありがとうございました。

自己解決しました。
もちろん、SW設定は「有り」ですよ。

実は、センタースピーカーのクロスオーバー設定と関係があるようです。
センタースピーカーを「フルレンジ」で設定した場合はSWへの信号がカットされ5.0Ch出力となり、「40〜200Hz」の間で設定すると5.1Ch出力されるみたいです。
ただ、「フルレンジ」設定でも、ダブルバスを「ON」にした場合は5.1Ch出力されました。

この現象が正常なのか、他の設定でおかしな事をしてしまっているせいなのか、はたまた壊れているのかは解りかねますが・・・・
実機で検証した結果ですので・・・こんな感じなのかなと思うしかありません。
何か間違いがあれば、お知らせいただければ幸いです。

書込番号:12628200

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件Goodアンサー獲得:4件

2011/02/09 18:13(1年以上前)

解明なによりです^^

ただ一つ気になった点が
センターSPのクロス設定がフルレンジってところでしょうか
SW備えていてセンターSPからの低域は
わたし個人は必要ないと認識しているのですが^^;
加えて、たとえSWの備えがない場合でもフロントSPをフルレンジに設定
センターSPのクロスは適してると思う値を設定するものだと認識しております。
人それぞれ環境や好みが様々だと思いますので一応参考までに^^

ウチの608でも
>センタースピーカーを「フルレンジ」で設定した場合はSWへの信号がカットされ5.0Ch出力と
>なり、「40〜200Hz」の間で設定すると5.1Ch出力されるみたいです。
>ただ、「フルレンジ」設定でも、ダブルバスを「ON」にした場合は5.1Ch出力されました。
この一連の設定、動作は同じ様になりましたのでおそらく正常だと思います。

書込番号:12630125

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2011/02/10 09:36(1年以上前)

パド・パドックさん、早速の動作検証ありがとうございました。

>ただ一つ気になった点が
>センターSPのクロス設定がフルレンジってところでしょうか
この度、サブウーファー(SL-D500)を購入し、設定作業中での現象でした。
やはり、5.0Chでは低音に不足を感じていましたので追加したと言う訳です。
R&B系のCDでクロスオーバー調整をしたのですが、
センタースピーカー:150Hz  ・ サブウーファー:120Hzの設定が一番気持ちよく聞こえました。
リスニングモードは PLUMusicで、サブウーファーの音量出力は控えめです。
映画視聴の場合は、サブウーファーの音量出力の調整で良いのかな・・・といった感じです。
ただ、サブウーファーの音量出力を上げると床からの共振(だと思う)で、2Fで寝ている子供たちが地響きがするって起きてきてしまう始末なので、御影石のオーディオボード導入を検討しています。
サブウーファーって凄いですね!!

書込番号:12633213

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

AVアンプ > ONKYO > TX-SA608

クチコミ投稿数:5件

TX−SA608を購入したのですが、以前から持っているHTX−22HDのサブウーファーを接続して使うことができたら、その接続方法を教えてほしいのです。説明書のやりかたではうまくいきません。機種が無理なのでしょうか?

書込番号:12624266

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:11573件Goodアンサー獲得:3501件

2011/02/08 14:20(1年以上前)

22HDのサブウーファーは5.1CHアンプ内蔵ですが、608のサブウーファープリアウトから、22HDの外部アナログ入力端子の左右どちらかに接続すれば、使用自体は可能だと思いますよ。。

22HD側で接続した端子への入力切替とサブウーファーを出力される状態にしておく必要があります。

書込番号:12624307

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2011/02/08 14:46(1年以上前)

ありがとうございます。やってみます。

書込番号:12624377

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2011/02/25 14:58(1年以上前)

ご返事遅くなってすみません。アドバイスいただいたやり方で接続したところ音は出るのですがサブウーハーとしての本来の音は無理でした。メーカーのサポートアドバイスでも同じようにAVアンプ内蔵のため音の遅延が出るとの回答でした。HTX−22の使用はあきらめて、新たなサブウーハーの購入を検討しようかと思っています。初心者の質問にお返事をいただきありがとうございました。

書込番号:12705227

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2011/02/25 16:24(1年以上前)

このスレを拝見していて私もできると思っていましたがダメでしたか。

> メーカーのサポートアドバイスでも同じようにAVアンプ内蔵のため音の遅延が出るとの回答でした。

低音(周波数が低い)なので、周期(周波数の逆数)が長く、高音に比べればアンプで多少の遅延があっても、それほど遅延が知覚できるほどのものでもないと推測します。メーカーのかたも「ひょっとしたらアンプの遅延が原因の可能性が考えられるかもしれない」程度の意味で言われたのではないでしょうか。TX-SA608 のクロスオーバー周波数の設定は、200Hz まで上げられますが、それでもダメだったのかが気になります。(これらのことは質問ではないです。私だったらこういうことを考えるという紹介にすぎません。)

ただ HTX-22HD のサブウーファーは、8cmのフロントスピーカーが出せない低音を補うという目的で作られたものであり、サブウーファーとしては小さいものですので、それほど HTX-22HD のサブウーファーにこだわる必要性もそれほどないのかなとも思います。

書込番号:12705493

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2011/02/25 21:36(1年以上前)

ありがとうございます。さっそく再度チャレンジしてみました。周波数など改めて再設定してみましたが、音の遅れはあきらかで、音量もボリュームレベルを70まで上げても物足りない状況です。
特に音の遅れは違和感があってどうにもなりません。
結果はともあれ初心者の私もコードをつなぐ度に興奮しながらスイッチオンを楽しんでいます。これからも教えていただきたいです。

書込番号:12706714

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2011/02/25 22:49(1年以上前)

今後も HTX-22HD のサブウーファーの流用に挑戦されるかたが登場されると思いますので、ほかにも私だったら試してみたいことをこの場をお借りして書き記しておきます。

さきほどちょっと書くのを忘れましたが、HTX-22HD は A/V Sync の機能で最大 100ms の遅延の設定ができますが、そういうのは当然オフにされているんでしょうね。(これも質問というわけではなく、私の疑問の紹介です。)
掲示板で、遅延で悩んでいるとおっしゃるかたが、遅延の設定をしたままにしているということは想定の範囲外なので書かなかったのですが、でも掲示板ではたまにそういう事例も見かけるので、念のため書き記しておく次第です。
HTX-22HD のリスニングモード(サラウンドのモード)は、Stereo や Mono など最小限のものにしてみると良いかもしれません。あるいは、サブウーファーから音は出ませんがリスニングモードを一時的に Direct にして、サテライトスピーカーの音で遅延量を測ると、サブウーファー由来の遅延とアンプ由来の遅延を切り分けることができて良いかもしれません。

書込番号:12707172

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2011/03/03 17:53(1年以上前)

ばうさんありがとうございます。
今日は休みが取れたので、ばうさんご指摘のA/VSyncをチェックしてみたら、やはり40msの設定のままでした。それを0msに変更して、MaxVolumeを最大に設定しなおしてみたところ、何とOKです。鳴りました。
音の遅れも解決、音量もOKです。初心者の私に適切なアドバイスを本当にありがとうございます。感謝!!

書込番号:12734667

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカーの周波数の設定につきまして

2011/02/06 16:52(1年以上前)


AVアンプ > ONKYO > TX-SA608

スレ主 青白肌さん
クチコミ投稿数:63件

質問させてください。
現在以下のような構成で使用しております。

アンプ:TX-SA608
センター:D-308C
フロント:D-308Ex2
リア:D-108E
http://img.kakaku.com/images/itemview/item/btn_confirm01_over.gif
質問というのは周波数の設定でして、これがよくわかりません。。

ウーファーが無いため(集合住宅なので重低音を響かすことができず)、使用しているアンプ:TX-SA608だと、フロントのスピーカーで低音部分もならすため「フルレンジ」に設定されるのですが、センターとリアをどう設定すればベストなのかよくわからず・・・。
自動音響設定だとセンターが90hz、リアが120hzに設定されていたのですが、リアのD-108Eだと120hzまでは対応していないように思えます。

何かおすすめの設定などありましたらご教授いただければと思います。
今の設定は、
フロント:フルレンジ
センター:クロスオーバー(80hz THX)
リア:クロスオーバー(80hz THX)
にしています。

書込番号:12615108

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:11573件Goodアンサー獲得:3501件

2011/02/07 13:59(1年以上前)

>自動音響設定だとセンターが90hz、リアが120hzに設定されていたのですが、リアのD-108Eだと120hzまでは対応していないように思えます。

単位を間違えてますよ。。
120hzでkhzではないです。。

今回の場合のクロスオーバー設定は、他のスピーカーの低音部をサブウーファーではなくフロントから出力させる設定なので、自動設定で問題ないと思いますし、フロントが負担することによって各CHの低音域が出なくなりますので、場合によってはすべてフルレンジにしてしまっても臨場感的には良いかもしれません。。

ただ、センターは低音をカットすることによってセリフが聞きやすくなったりしますので、その辺もご自身で聞いて判断するしかないですね。。

もし自動で違和感を感じるなら手動で設定しても良いですが、その場合は音を出しながら、低音とのつながりが良く中音域が豊かに聞こえる周波数に設定する感じですね。。

書込番号:12619068

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 青白肌さん
クチコミ投稿数:63件

2011/02/09 21:33(1年以上前)

クリスタルサイバーさん

ありがとうございました!
周波数の意味をよく理解できました。
詳しくありがとうございました!

書込番号:12631066

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

AVアンプ > ONKYO > TX-SA608

クチコミ投稿数:5件

この商品の購入を検討していますが、今の環境に合うかがわからず質問させていただきました。お分かりになる方はぜひ回答お願いします。

HDMI機器(DVDレコーダー、PS3、将来的にはBDレコーダー)を本機に接続し、手持ちのプロジェクター(コンポーネント端子、D4端子搭載で、HDMI非搭載)にて映像出力が可能でしょうか?
また、その際は音声はアンプに接続しているスピーカーからちゃんと出力されるのでしょうか?

プロジェクターを買い換える余裕は無いためそのまま有効活用したいと考えています。
現在はDVDプレイヤーとプロジェクターをコンポーネントケーブルで接続し音声はミニコンポに光ケーブルで接続している状況です。

よろしくお願いします。

書込番号:12613493

ナイスクチコミ!0


返信する
MCR30vさん
クチコミ投稿数:2789件Goodアンサー獲得:247件

2011/02/06 10:37(1年以上前)

こんにちは。

TX-SA608に限らずAVアンプ全般に言える事ですが、
コンポーネント入力からHDMI出力は可能ですが、逆のHDMI入力からコンポーネント出力は不可です。

ですので仮にPS3をHDMIでAVアンプに繋ぎ、AVアンプからPJにコンポーネントで繋いでも残念ながら映像は出力されません。
ただ裏技として?
PS3は映像をコンポーネント、音声はHDMIで別々に出力できますので今お使いのDVDレコーダーのように、
PS3とPJを直接コンポーネント接続し、AVアンプへはHDMI接続すればBDのロスレス音声も楽しめますね。

書込番号:12613571

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2011/02/06 15:02(1年以上前)

MCR30vさん、ありがとうございます。

そうなんですね、知りませんでした。
PS3だけの映像出力だけなら何とかそういった方法で楽しむ事ができそうですね。
そうなりますと、BDレコーダーなどの機器追加、同時使用が難しい環境であるという事ですよね?

アンプ購入より先に、HDMIに対応したPJを検討した方が良さそうな気がしてきました。
しかし、屋外配線で15メートルのコンポーネントケーブルで天井据え付けPJ用から、ラック裏の壁穴とを結んでますので、なかなか簡単にはいかないようです。

困りましたが、購入前に知れましたのでよかったです。
ありがとうございました。

書込番号:12614704

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

接続機器のリモコン設定

2011/02/03 18:20(1年以上前)


AVアンプ > ONKYO > TX-SA608

クチコミ投稿数:28件

パナソニックビエラTH−P50VT2とHDMIで接続しています。
当機のリモコン設定でリモコンコードを登録したのですが、地上D、BS、CS1・2の切替えができません。
操作可能なリモコンコードと操作ボタン、どなたかご存知ありませんか?
宜しくお願いします。

書込番号:12600929

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:11573件Goodアンサー獲得:3501件

2011/02/04 10:34(1年以上前)

使用コードでその他の操作ができてるのであれば、ほかのコードでは難しいと思いますよ。。

学習リモコンを使用したほうがよろしいと思います。。

書込番号:12603842

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2011/02/07 09:43(1年以上前)

ありがとうございました。
やはり全ての機能は無理なんですね。
学習リモコン試してみます。

書込番号:12618231

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「TX-SA608」のクチコミ掲示板に
TX-SA608を新規書き込みTX-SA608をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

TX-SA608
ONKYO

TX-SA608

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年 3月31日

TX-SA608をお気に入り製品に追加する <294

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング