TX-SA608
3段インバーテッドダーリントン回路/THX Select2 Plus/HDMI ver.1.4端子などを備えた7.1ch 対応AVアンプ
※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。

このページのスレッド一覧(全174スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 15 | 2010年8月23日 21:07 |
![]() |
14 | 37 | 2010年8月12日 17:56 |
![]() ![]() |
0 | 18 | 2010年8月19日 10:33 |
![]() |
3 | 5 | 2010年8月1日 19:01 |
![]() |
1 | 2 | 2010年7月31日 22:19 |
![]() |
1 | 9 | 2010年9月12日 02:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


TX-SA608を購入しましたが、取扱説明書を読むと、バイアンプ接続すると最大5.1チャンネルまで可能と書いてありました。
現在はソニーのスピーカーSS-F7700を注文中、他スピーカーは購入検討中です。
バイアンプ接続で5.1chか、シングルでの接続で7.1chにするか悩んでます。
最適な音質は個人の好みの問題もあると思いますが、皆様方の意見お願いします。
0点

wired_stさん
TX-SA608クラスのアンプでSS-F7700のスピーカーだとバイアンプ効果は薄いでしょう。
拠って7.1chに一票です。
書込番号:11753131
0点

とりあえず、バイアンプ接続を試してみれば良いんじゃないですか?
いまいちなら、スピーカーを買い足して7.1chにすれば良い事だと思います。
人の意見を聞くのも良いですが、自分で実際に試すのが一番です。
それに、これくらいの事なら簡単に試せると思いますが。
書込番号:11753202
1点

スレ主さんこんばんは。
当方機種は違いますが、バイアンプと7.1ch両方試しました。(7.1chはフロントハイト)
主観で有りますが、バイアンプ<<7.1chと言う感じでしょうか?
やはり単純に考えてもスピーカーが2個増える方が有利ですよね(^ ^)
その後一度5.1chバイアンプに戻しましたが、ハイトch部分がポカんと空洞が出来てしまった様な感じになり、結局7.1chに戻しました。
因みに現在、スピーカーが5.1ch分しか無いので有れば、バイアンプ接続にする意味は多いに有ると思います!
書込番号:11753809
1点

皆様、貴重なご意見ありがとうございました。
とても参考になりました。
スピーカー購入を悩んでいましたが、思い切り7.1chにしてみます。また自分でも色々セッティングしながら最適な音を探してみます!
書込番号:11755541
0点

問題解決されているようですが、聞きたかった事だったのでついでに聞かせてもらいますが
こういう接続はバイワイヤリングってやつじゃないんでしょうか?
素人なので違いがよくわからないんです・・
書込番号:11785415
0点

WANIGAWAさん
サラウンドバック用とフロント用、2つ使うのでバイアンプで間違いありません。
http://www.dynavector.co.jp/lecture/biwiring.html
書込番号:11785542
0点

くろりんくさん
わざわざありがとうございます。
しかし、この図を見るとますますややこしくなりました・・
図ではアンプ2台つないでいますが、1台でもバイアンプになるんでしょうか?
書込番号:11788366
0点

その図は2chアンプだから2台要るんです。
貴方の考えはプリメインアンプでの考え方です。
AVアンプは最低7chあればサラウンドバック用とフロント用でバイアンプになるんです。
一台でも二台のアンプを繋いだ状態になるんです。
それがAVアンプです。
書込番号:11788476
0点

WANIGAWAさん
恐らくまだ?が残っていませんか?。
補足説明しますね。バイアンプは低域、中高域を別々のアンプで鳴らす方式の事で、くろりんくさ
んが図解されている通りです。低域も中高域も基本的には同じフル帯域の信号を流します。しかし
それぞれのユニットへはスピーカー内のLCネットワークといってコイル、コンデンサーの特性を
利用して低域スピーカーには低域だけの信号を、中高域には中高域だけの信号が流れます。
コイルの特性は周波数が高くなってくると電流が流れ難くなってきます。コンデンサーは逆に低域
が流れ難くなります。この流れ難くなる値をうまく当てはめてやると、低音スピーカーには低域の
信号だけを、中高域スピーカーには中高域だけの信号が流れる様に分離出来ます。スピーカーシス
テムのこの周波数の値をクロスオーバー周波数といいます。
2chならばプリから出た信号を分岐するコネクター等を介入させ、2台のパワーアンプそれぞれに流
します。 AVアンプは5〜11ch分のパワーアンプを持っていますから、例えば7.1chのAVアンプで
5.1chしか使わないのであれば2ch分のパワーアンプが余ります。この使わないパワーアンプ部をバ
イアンプとして使ってしまおう!という考えが最近のAVアンプに活かされています。
AVアンプで同じ信号をアンプに振り分ける、という事が少々面倒なのです。AVアンプがパワーアン
プを複数台内蔵していても、それぞれは内部接続であるので自由にバイアンプ等には使えません。
書込番号:11790625
1点

130theater 2さん
詳しい説明ありがとうございます。
大変参考になりました。
スピーカー内で低域・中高域の信号に分けるという事なので
スピーカー側からの2本のケーブルの+と+、-と-の芯線をよじって
アンプ側の+と-の1つの端子に接続しても、同じような効果が得られると考えてもいいでしょうか?
書込番号:11792419
0点

WANIGAWAさん
>スピーカー側からの2本のケーブルの+と+、-と-の芯線をよじってアンプ側の+と-の1つの端子に
接続しても、同じような効果が得られると考えてもいいでしょうか?
それがバイワイヤーの王道です。ここのバイとは二つという意味で、バイワイヤーだと2本の線と
なりますね。(バイセクシャルは女も男も愛せる・・・??雌雄両性)
考えてみればアンプも方チャンネルではプラスとマイナスと2端子です。そこから1本のケーブル
(プラスマイナスで2本)で配線して、スピーカー側でそれぞれの音域に分離するのもアンプ側から2
本のケーブル(2×プラスマイナスで4本)で配線するのも同じなのですが、例えば低音スピーカー
で逆起電力が発生しそれが中高音スピーカーに到達し音を汚す場合、低音と中高音スピーカーとの
配線距離はスピーカー側で分離している場合は短いのですが、それがアンプ側で分離されていると
低音スピーカーからアンプの端子へ、そこから中高音スピーカーへと長い距離を経る事になりま
す。この間に汚れた信号は減衰して中高音スピーカーに届かない、という考えがバイワイヤーです。
バイアンプになりますと、アンプのスピーカー出力端子ですでに完全分離されていて、低音スピー
カーから音を汚す強力な?逆起電力が発生しても中高音スピーカーには届きません。バイアンプは
その考えからすればより理想に近くなります。
究極の理想は昔流行りましたが、チャンネルデバイダー使用のマルチチャンネルシステムです。
このシステムは元の信号の段階で(パワーアンプで増幅する前)帯域ごとにチャンネルデバイダーと
いう物で分離して低音、中高音(あるいは中音と高音さらに分ける)を分離してパワーアンプに送り
ます。パワーアンプも低音だけ、中音だけ、高音だけという狭い帯域を増幅するだけですから、作
動が楽になりより高音質が期待できる、となります。
マルチチャンネルといっても、サラウンドの為のチャンネルではなく一つの(片方の)チャネルの音
の成分を分けてチャネルが多い、という事です。低音で1チャンネル、中音で1チャンネル、高音で
1チャンネルの計3台のパワーアンプを使います。ステレオ(2ch)でLチャンネルで3台、Rチャンネ
ルで3台も使います。(ステレオアンプで3台、モノラルアンプで6台使用です。
書込番号:11795155
0点

さらに詳しくありがとうございます。
2ch鳴らすのにアンプ6台ですか、すごいですね。一回聞いてみたい。
しかしここで、新たな疑問が。
ワイヤーは短い方がいいと思ってたんですが、バイワイヤーの場合は
長い方が汚れた信号が衰退していいという事なんでしょうか?
書込番号:11797156
0点

WANIGAWAさん
>ワイヤーは短い方がいいと思ってたんですが・・・
基本的にはその通りで、パワーアンプとスピーカーだけの関係でみればボイスコイルの後ろに直結
したパワーアンプが有るのが良いでしょう。例えば車ですが、タイヤが回り駆動し車は動きますが
タイヤ(ホイール・・・スピーカーと考えましょう)の中にエンジン(パワーアンプですね)が入って
しまえば、ドライブシャフト等の伝達機構(ケーブル等)は不要で伝達によるロスは無い等、メリッ
トはあります。
でも現実にはそんな小さなエンジンはないし(インホイールモーターはありますが)仮にあっても冷
却とか、他のホイールとの協調とかパンクしたらどうするとか、伝達効率以上の問題が沢山出てき
ます。
・・・シングルワイヤー接続のマルチウェイのスピーカーも多々あります。それらのスピーカーは
は音が悪いのでしょうか?。また、初めからバイワイヤー/バイアンプ接続前提のスピーカーもあ
りません。(メーカーでもジヤンパープレートが取り付けてある)要は程度問題で、塩分を多くとり
過ぎると身体に悪いですが、塩分は適度には絶対必要です。(この場合、塩分はノイズでは有りま
せんが・・・)
スピーカーはアンプから出て来た波形に沿って、その通りに振動するのが理想です。その為には軽
くて動き易い事が大事です。しかし、空気を振動させますからそれに負けない強度も必要です。そ
れでも中高音は比較的小径で済むため、動き易さと強度のバランスがとり易いのですが、低音は口
径を必要とします。そうすると強度がないとそれ自身の形さえ保てなくなりますから、例えばコー
ン紙でしたら厚くする等の事が行われます。厚くすると重くなりますから動き難くなります。逆に
一旦動いてしまうと、今度は止まり難くなります。信号が無くなったのにも関わらず、止まり難い
為振動してしまうとボイスコイルには電磁誘導作用により、電気が発生してしまいます。この電気
はアンプで増幅されて送られた信号ではない・・歪み成分でしょうか・・他のユニットに影響を与
えてしまいます。
・・・何が言いたいかと申しますと、口径の大きなスピーカーを使ったユニットのスピーカーシス
テムはこれらの事が起こり易い、と思われます。またバスレフ形式のスピーカーシステムも制動を
掛け難くなります。(低音が延びる等のメリットがありますが・・・)つまりバイワイヤー/バイア
ンプ接続は口径の大きなユニットを使ったスピーカーシステムでしたら、有効になる可能性があり
ます。
・・・これは可能性の問題で、必ず有効とは限りません。そして口径の小さなスピーカーを使った
システムでしたらその可能性も小さくなります。・・・・ゆえにスレ主さんの疑問に関しての回答
は7.1ch化をお勧めしました。
書込番号:11797600
0点

130theater 2さん
遅くなりましたが、いろいろありがとうございました。
ちょうど先週このアンプとフロントにSC-T55SGを買ったばかりだったのでいろいろ聞いてしまいました。
とりあえずフロントハイの7.1ch、SC-T55SGをバイワイヤー接続にしてみました。
7.1chはいいですねぇ、映画を見たらヘリが上を飛んでるみたいだし、5.1とは劇的に変わりました。
バイワイヤーの方は、多少音が良くなったような・・正直よくわからいけど、良くなったと思う事にします(^ ^)
書込番号:11802995
0点




光デジタルの音声をアナログ出力することはできないです。
書込番号:11736802
0点

>口耳の学さん
ご回答ありがとうございます。
では出力可能な機器はないでしょうか?
書込番号:11736864
0点

こんばんは
>光デジタルで入力し、RCA(赤白)で出力することは可能ですか?
例えば、(光デジタルで入力し)→CDプレーヤーまたはPCの光出力端子からTX-SA608の
光デジタル入力端子へ接続する。
(RCA(赤白)で出力)→TX-SA608のプリアウト端子(RCA)から他のアンプの入力端子
(RCA)へ接続する。
この方法の事でしたら可能ですよ、TX-SA608側でD/A変換してくれますのでRCA(赤白)のアナログ出力は出来ます。
TX-SA608以外でも 1、デジタル入力がある
2、D/Aコンバーター内蔵
3、プリアウト端子または出力端子がある(RCA)
この条件のアンプでしたらOKですよ、(多数はAVアンプになると思います)
書込番号:11737149
2点

>コアラ元気さん
ご回答ありがとうございます。
>この方法の事でしたら可能ですよ、TX-SA608側でD/A変換してくれますのでRCA(赤白)のアナログ出力は出来ます。
詳しくないのですが、この方法のことだと思います。とりあえず、光デジタルから出る音を、RCA(赤白)で出力できたらいいです。
ちなみに、この方法以外のことというのは光デジタルの音声データそのものをRCA(赤白)で出力するということでしょうか?またそれは、口耳の学さんの仰っていることでしょうか?
光デジタル
↓
AVアンプ→光デジタル
↓
RCA(赤白)
それと、できる事なら、この機能にプラスして上記のように光デジタル出力のあるAVアンプ、かつRCA(赤白)と「同時出力」可能なAVアンプが欲しいのですが、光デジタル出力のあるAVアンプは検索してもかなり数が少なかったです。
なぜ光デジタル出力のあるAVアンプは少ないのでしょうか?
そして、同時出力可能なAVアンプは存在するのでしょうか?
書込番号:11737907
0点

PCスキル猛勉強中さん。こんにちは
光デジタル→RCAコンバーターが必要なら、高価なAVアンプでなくても大丈夫ですよ。
価格.comさんだとパソコン > サウンドカード・ユニット部門でお探しになると良いです。
安い順で、お奨めとしては以下の通りです。
ONKYO SE-U55SX(W)
Styleaudio CARAT-RUBY2
AUDIOTRAK DR.DAC2 DX
書込番号:11738269
1点

PCスキル猛勉強中さん
>なぜ光デジタル出力のあるAVアンプは少ないのでしょうか?
デジタル入力で受け、人間が聞く事の出来るアナログに変換して音にするのがAVアンプで、通常は
AVアンプが最終になります。故に最終以降も使うデジタルで欲しい機器は少なく、デジタル出力の
あるアンプは少ないと思います。
光デジタルで送る信号も色々あり、それも区別しなければいけません。
書込番号:11738617
2点

>髭じいさん
ご回答ありがとうございます。
おすすめのサウンドカードとても参考になったのですが、すこし自分のほうが難しく考えていました。すみません。もう少し簡単に考えて詳しくご説明します。
PCの音を光デジタル出力とRCA(赤白)で同時出力したいと考えていました。
そのPCにはすでにCREATIVEの「PCI Express Sound Blaster X-Fi Titanium HD SB-XFT-HD」というサウンドカードがついています。
サウンドカード
↓
光デジタルスプリッター→光デジタル→SONYのMDR-DS7100→耳
↓
光デジタルからRCA(赤白)変換器→RCA(赤白)→オーディオミキサー→キャプチャーボード
という感じにしたいというところまで考えることができたのですが、以下2点が気になります。
光デジタルスプリッターで両音声は劣化しないまま同時出力可能なのか?
これについては、SONYの「SB-RX100P」があったのですが、かなり古いものなのでさらに良い新製品はないでしょうか?
光デジタルからRCA(赤白)変換器はおすすめのものがUSB接続なのですでにサウンドカードのあるPCに接続して使えるのでしょうか?
使えないのであれば、他にないでしょうか?
書込番号:11739543
0点

>130theater 2さん
ご回答ありがとうございます。
まだまだ知識不足なのですべて理解できたわけではないですが、とても参考になりました!
ありがとうございました!
書込番号:11739549
0点

PCスキル猛勉強中さん。こんにちは
なるほどそうでしたか。
SONY MDR-DS7100の取扱説明書を見る限りでは、デジタルスルーが出来るようなので、以下のような構成でよい気がします。
サウンドカード
↓
光デジタル
↓
SONYのMDR-DS7100→ヘッドフォン
↓
光デジタル
↓
光デジタル-RCAコンバーター
↓
RCA
↓
オーディオミキサー→キャプチャーボード
ここで大問題なのが、通常光デジタルはステレオ信号しか受け付けない事が多く、DTSを受けられる機器を探す方が難しいことです。
MDR-DS7100を使われるということはサラウンド前提でしょうから、それをダウンミックスしてステレオに変換する様な機能を持った機材となると・・・確かにAVセンター?という話になるかもしれません。
書込番号:11739871
1点

>髭じいさん
ご回答ありがとうございます。
>SONY MDR-DS7100の取扱説明書を見る限りでは、デジタルスルーが出来るようなので、以下のような構成でよい気がします。
そうでした!その手がありましたね!!
全部話してみてよかった。
>MDR-DS7100を使われるということはサラウンド前提でしょうから、それをダウンミックスしてステレオに変換する様な機能を持った機材となると
私の知識不足でよくわからないのですが、光デジタル-RCAコンバーターのことを仰っているのでしょうか?
もしそうなら、RCAの音質は劣化してもいいので、安い光デジタル-RCAコンバーターさえあれば私の理想の環境になります。
少し検索するとaudio-technicaの「AT-HDSL1」というのがありましたが、これもかなり古いものなのでさらに良い新製品はないでしょうか?
書込番号:11739993
0点

PCスキル猛勉強中さん。こんにちは
光デジタルの信号を光デジタル-RCAコンバーター(というか単なるDAC)で変換する必要がありますが、普通の光デジタル-RCA変換機能を持つコンバーター・アンプ類は、光デジタルのDTS信号が理解できないのですよ。伝送する様式が異なるので、劣化すると言うよりとんでもない高音が出て、機器が壊れます。
そういうことなので、光デジタル-RCAコンバーターにはステレオ信号しか送らないのであれば安いものでも大丈夫(音質はともかくとして)なのですが、そうでなければ大変です。
書込番号:11740226
0点

>髭じいさん
ご回答ありがとうございます。
>普通の光デジタル-RCA変換機能を持つコンバーター・アンプ類は、光デジタルのDTS信号が理解できないのですよ。
そうでしたか。
各種デジタルサラウンド方式に対応。と書いてあるaudio-technicaの「AT-HDSL1」でも無理なのでしょうか?
無理であればおすすめのコンバータがあれば教えてください。
書込番号:11740374
0点

PCスキル猛勉強中さん。こんにちは
AT-HDSL1に関して、以下のHPを見る限りではステレオ信号オンリーのような気が?
http://www.audio-technica.co.jp/products/converter/at-hdsl1.html
HPの上部には確かに「各種デジタルサラウンド方式に対応」とありますけど、下では「対応音声信号:ステレオ音声信号」となっています。
金額と仕様を見る限り、「デジタルサラウンド」ではなく「デジタルサウンド」の誤植のような気が・・・
いずれにしてもAT-HDSL1ではRCAに変換できません。
書込番号:11740482
1点

>髭じいさん
ご回答ありがとうございます。
>いずれにしてもAT-HDSL1ではRCAに変換できません。
そうでしたか。
それでは、ほかにおすすめのコンバータがあれば教えてください。
書込番号:11740538
0点

すみません。自分で調べよう思ったのですが、
コアラ元気さんの返信にある
1、デジタル入力がある
2、D/Aコンバーター内蔵
3、プリアウト端子または出力端子がある(RCA)
で検索すればいいでしょうか?
ヤマハ
RX-V467
このようなものであれば光デジタルからRCA(赤白)に不具合無く変換できるでしょうか?
書込番号:11740691
0点

PCスキル猛勉強中さん。こんにちは
大変難しいです。おすすめできるような心当たりがありません。
ステレオオーディオであれば、こんなに苦労しないんですけどね。
まず以下の二点で絞ります。
・光デジタル入力端子があること
・RCA出力端子があること
次にまじめに、製品ページ、取扱説明書を調べて以下を確認します。
・光デジタル端子はドルビーデジタル・DTS対応である
・音声がRCAにダウンミックスされているか。
わからない場合、メーカーに問い合わせするしかないです。
書込番号:11740878
0点

こんばんは
>ヤマハRX-V467 この機種のオーディオ出力端子はアナログ入力に対してのみ出力されるようですので無理ですね。(メーカー取説による)
オンキヨウTX-SA608が光デジタル入力がありかつ、デジタル入力に対してのアナログ出力が可能な機種の最安値のようです。
そして、ドルビーデジタル、DTS、PCMの入力に対してデコード可能です。
プリアウトはフロント、センター、サラウンド、サラウンドバック、サブウーファーとそれぞれ
『単独』にて出力されます。
5.1CHチャンネルのソースに対しても、スレ主様のご使用方法でしたら『フロントのプリアウト端子』からの出力になりますのでフロント2CHのみの音声が出力されると思います。
ダウンミックスとは上記の5.1CH信号を2CHに混合して出力する事です。この機能がこの機種の
『フロントのプリアウト端子』に採用されていれば可能ですが、メーカーに問い合わす必要があります。
※最近のAVアンプの背面写真を久々に詳しく見たのですが、以前と違って非常にシンプルになりましたね。HDMIのおかげなのでしょうが、アナログ5.1CHの入力および出力が可能な機種はエントリークラスではもう存在していないのですね。
書込番号:11741072
0点

>髭じいさん
ご回答ありがとうございます。
>ステレオオーディオであれば、こんなに苦労しないんですけどね。
なぜ、ステレオオーディオであれば苦労しないのですか?
光デジタルからステレオオーディオに変換するのは簡単なのでしょうか?
でしたら、ステレオオーディオからRCA(赤白)変換ケーブルはあるようなのでこちらの方法も考えてみます。
>コアラ元気さん
ご回答ありがとうございます。
>ダウンミックスとは上記の5.1CH信号を2CHに混合して出力する事です。この機能がこの機種の『フロントのプリアウト端子』に採用されていれば可能ですが、メーカーに問い合わす必要があります。
これは、光デジタルに5.1CH信号が含まれているからダウンミックスという機能が必要なのでしょうか?
以前の回答に
(光デジタルで入力し)→CDプレーヤーまたはPCの光出力端子からTX-SA608の光デジタル入力端子へ接続する。
(RCA(赤白)で出力)→TX-SA608のプリアウト端子(RCA)から他のアンプの入力端子RCA)へ接続する。
この方法の事でしたら可能ですよ
と仰っていますが、これは、PCの光出力端子からのデータに5.1CH信号が含まてれていない場合ということでしょうか?
今回は、含まれていたのでダウンミックス機能が必要ということでしょうか?
書込番号:11741190
0点

こんばんは
>PCの光出力端子からのデータに5.1CH信号が含まてれていない場合ということでしょうか?
今回は、含まれていたのでダウンミックス機能が必要ということでしょうか?
スレ主様がご使用するソースが何かという事が重要ですね。含まれているかどうかはスレ主様ご本人でないとわかりません。
光デジタル伝送規格自体は5.1CH信号(6.1)のドルビーデジタル、DTSに対応しています。(2CHのPCMも対応、また2〜5.1CHのAACも可能)
要するに、使用するソースが2CHの場合はフロントプリアウト端子から2CHで出力される。
5.1CHの場合はダウンミックス機能があれば上記端子から5.1CHの信 号を混合して2CHで出力される、と言う事です。
なので元々が2CHの場合でしたらダウンミックスは不要です。
※AVアンプ本来の使用では2CHで入力された信号を疑似的に5.1CH以上に拡張させてサラウンドを楽しむものです。
書込番号:11741347
1点

>コアラ元気さん
ご回答ありがとうございます。
>5.1CHの場合はダウンミックス機能があれば上記端子から5.1CHの信号を混合して2CHで出力される、と言う事です。
ダウンミックス機能がなければ髭じいさんの仰る
「伝送する様式が異なるので、劣化すると言うよりとんでもない高音が出て、機器が壊れます。」
と、機器が壊れるということでしょうか?
以前の回答に
「(光デジタルで入力し)→CDプレーヤーまたはPCの光出力端子からTX-SA608の光デジタル入力端子へ接続する。
(RCA(赤白)で出力)→TX-SA608のプリアウト端子(RCA)から他のアンプの入力端子RCA)へ接続する。
この方法の事でしたら可能ですよ」
と仰っていますが、ここには
※ただし、入力信号に5.1CHの信号が含まれていて、TX-SA608にダウンミックス機能がない場合機器が壊れます。
というような、注意書きが必要になってきませんか?
>※AVアンプ本来の使用では2CHで入力された信号を疑似的に5.1CH以上に拡張させてサラウンドを楽しむものです。
ということは、ソースが2CHであれば(もしかして、髭じいさんの仰る「ステレオオーディオであれば、こんなに苦労しないんですけどね。」ということ?)ダウンミックス機能が必要なく、すべて問題なく動作するということですよね?
そうであれば、
PC
↓
RCA(赤白)→分配器など→オーディオミキサー→キャプチャーボード
↓
TX-SA608のようなAVアンプ
↓
光デジタル
↓
SONY MDR-DS7100
この方法なら、うまくいかないでしょうか?
1つ疑問なのが、PC→RCA(赤白)には5.1CHが含まれる可能性はないですか?
RCA(赤白)出力は2CHのみですか?
その他、PCから、RCA(赤白)と、光デジタルを同時出力させる方法があればご教授お願いします。
書込番号:11742086
0点



皆さん教えて下さい。お願いします。今ホームシアターを組もうと思っています。でTX-SA608にタンノイのフュージョンってシリーズのトールボーイを使っているんですが、スピーカーを新たに買おうと思っています。しかしONKYOかB&Wにするかで、非常に迷っています。皆さんお願いします。
0点

新たに・・という事はフロントを取り替えるのでしょうか?
それともサラウンド追加でしょうか?
それによっても違うと思いますよ。。
あと、音質は好みですので視聴した印象で決めた方が良いです。(ご存じだとは思いますが)
個人的な意見だとオンキョーのSPにした方が良い気がしますが、
オンキョーでもB&WでもどのSPを考えてるのでしょうか?
書込番号:11730200
0点

一応ONKYOではD-308M、B&Wでは686です。全て揃えるかは、まだ決めていませんが、少しずつ買っていこうとは考えています
書込番号:11730607
0点

>一応ONKYOではD-308M、B&Wでは686です
ずいぶん違う(価格的にも)スピーカー同士での選択ですね。。
タンノイ使用していたなら686の方が良いと思いますが、タンノイで何か嫌な部分とかありましたか?
私はタンノイのトールボーイは聴いた事がないので回答が出来るかわかりませんがが、もっと低音がない方が良い・・・ってことなのでしょうか?
どちらにしろ好みにはなるんですが、どなたかのお勧めを聴きたいのであれば、タンノイで気にいらなかった部分や、もう少し欲しい部分などを書かれた方が良いと思いますよ。。
ただD-308Mにするとパワーも違いますので、タンノイからの買い替えで満足出来るとは思えないですけどね。。
書込番号:11731115
0点

やっぱりタンノイは高い分低音と高温が別の音として聞こえるのですが、このアンプに繋いで聞いた際、少し低音が弱い感じがしました。後B&Wを視野に入れたのは、タンノイ以外の外国のメーカーのスピーカーで聞いてみたかったからです。でも価格的にはONKYOのスピーカーにした方がウーファーを一緒に買えるので迷っています。
書込番号:11731132
0点

そうでしたか。
タンノイのトールボーイで低音が足りないなら、サブウーファーはあった方が良いですね。。
でもD-308Mだと中高域がどうでしょう?
まあアンプにはあってるとは思いますけどね。。
とりあえずタンノイのまま性能の良いサブウーファーを追加した方が良さそうですよ。どちらにしろサブウーファーはあった方が良いですし。
個人的には金額的にFOSTEXのCW200Aとか買ってみるのも良いと思いますよ。(audio proのB1.19や29の方が良いですが)
で、低域はサブウーファーに任せると中音域の聞こえ方も大きく変わりますので、繋がりか良く聞こえるかもしれません。。
それでもD-308Mが気になるなら価格的にもその後に購入でも良いと思います。
書込番号:11731212
0点

ん〜・・・やっぱりウーファー買ってからの方が良いですかね。B&Wもほしかったんですけどね
書込番号:11731217
0点

>B&Wもほしかったんですけどね
視聴されて良かったのであれば、686購入でも良いと思いますよ。。
でも大きさ的にも低音は期待できないと思います。(それなりに良く出ますが・・)
書込番号:11731224
0点

>B&Wの686より少し下のグレードのって無いんですか?
無いですし、このクラスのスピーカーだとかなり安い方だと思いますよ。ペア料金ですし・・・
選ばれてる基準が良く分かりませんが、小型ブックシェルフなら低音はお持ちのタンノイよりは出ませんよ。。(低音の質は別ですが)
出来れば視聴もかねてもう少し検討されても良いと思いますよ。。
書込番号:11731281
0点

ありがとうございます。最初はタンノイも使うコトにはなると思います。まだあまりお金がないので・・・
書込番号:11731306
0点

クリスタルセイバーさん、今日B&Wの686を試聴してきました。音が素晴らしかったです。音が深いっていうか、この前聞いたONKYOのスピーカーとは全く違う。柔らかいというか、力強いというかとにかく感動的でした!
書込番号:11736093
0点

クリスタルセイバーさん、ありがとうございます。試聴した結果買おうと思うくらい素晴らしかったです。
書込番号:11777490
0点

家を買ったんで素人ながらいろいろ考えて買いましたけど結論は僕は見た目が一番だと思いました。
いろいろ高いの買っても目に見えて音が良くなる事はないでしょ所詮耳ですから。出てくる音はどれ買っても一緒ですが見た目はちがうので見た目にこだわった方がよろしいかと。
今のタンノイで満足して美しいサブウーハー買ってが一番経済的だと思います。いろいろやってるうちに65インチプラズマ買えてた・・って事になる気がします。
プロジェクターあるいは65インチもう持ってるならいいですけど。聴覚はどんどん劣化しますし・・・。
書込番号:11778725
0点

寒貧さん、返信ありがとうございます。私は出来るだけ、満足のいく音にしたいので音響には惜しみ無くお金をかけたいと思っています。確かにデザインも重要ですが、第一は音質です
書込番号:11780005
0点

しょうもない書き込みに反応していただきありがとうございます。
真面目に心配すると音質重視のわりにはえらく情報収集が足らないかと・・正直なにがしたいのかはわかりません。リアにトールですか?
しかし686がそこまで気に入ったなら人に聞かずに買って幸せになるのが良いとは思います。
書込番号:11781308
0点

リアにもっていくと例えばコンサートならボーカルと演奏はタンノイから観客のざわめき等々がお気に入りの686から主に出ることになりますがいいんですか?
書込番号:11782214
0点



こんにちわ。
今回新しくTV(SONY LX900)買ったので7年ほど前に購入したシアターセットのスピーカーを使えないか(現在はたまに音楽を聴く程度)と検討しています。
ONKYOのUWA−7という小さなSP3つとサブウーハーのセットとD-057Fのトールボーイスピーカーになります。 同じONKYOで5万円くらいの予算から TX-SA608の購入を検討していますが
手持ちのスピーカーは接続(TVからの出力およびCD再生)可能でしょうか? いろいろ調べてみるもののいまいち確信が持てません。初心者につきご教授よろしくお願いします。
0点

こんばんは
UWA−7の説明書見てみました
アンプ側から、センター・サラウンドをラインでウーハーが受けて各SPへ出力するみたいですね
普通のアンプは。ウーハー以外は全てスピーカーへ出力する形ですので
繋ぐとすれば、スピーカーはウーハー通さずにアンプに直接繋げれば<音は鳴るとは思いますが
ウーハーとのバランスが悪くなる可能性もありますね
私なら、やってみて変な感じがしたら、スピーカー買い替えるかな〜
書込番号:11703952
1点

UWA-7のサテライトスピーカー3個は使えますがウーファーはサブウーファーコントロールケーブルの接続が必要なのでSA608では動作しないでしょう。
D-057Fは使えますね。
サブウーファーは交換になるかと。
テレビとの接続も問題ないでしょう、ARC対応なのでHDMIケーブルのみでいけるはずです。
ただCD再生はCDを再生できる機器がないとできないです。
書込番号:11704452
1点

早速の返信ありがとうございます。 そうなんです、サブウーファーから3つのSPに出力している形になっています。 予算が許せば今使っているセットは寝室などで音楽+DVD→プロジェクターでの鑑賞用にして LDには新しいセットを購入した方が良さそうですね。 ちょっとTVとの色もあまり合わないなと思っていました・・・。
皆さんのコメントを読んでいると夢が広がり早くいい環境でTV鑑賞などしたくなり焦ってしまいました。 せっかくなのでこのAVアンプに5.1chのSP+サブウーファーを合わせるとしたらお勧めのものはありますでしょうか?あるいはAVアンプは必ようないのでしょうか?今のところはTVの音が少し良ければと思う程度ですが、将来的にBDプレーヤー購入を含め3Dでの鑑賞なども夢も残しておきたいです。よろしくお願いします。
書込番号:11704516
0点

新規に揃えるならSA608と無難に同メーカースピーカーで揃えてしまっては如何でしょう。
もちろん予算次第で上のグレードを選んでもいいのですが、D-108シリーズからフロント用にD-108Eを2本からスタートして、不満が出るようならセンター・リヤ・サブウーファーを追加すれば立派なシアターになりますよ。
書込番号:11705376
1点




細かい定義があるのかどうか分かりませんが、テレビ画面の上部の更に斜め上方向であればサラウンドとして有効だと思います。
50インチ位でいえば、最低でもテレビを置いてある台に1Mほどのスタンドを利用して設置する感じです。。
実際はフロント左右の上部(画面上端から上)であれば、サラウンド効果は期待できるでしょう。。。
天井付近でも問題ないですよ。。
書込番号:11702359
0点

>もしフロントハイスピーカーを設置するとしたら設置場所の高さや角度などはどの辺に設置すればいいのでしょうか?
取説の13ページに書いて有りませんか?
書込番号:11703014
1点



プリメインアンプはステレオ再生専用です、AVアンプはフロントスピーカーに加えてスピーカーを増やすことでサラウンドでの再生が可能になります(フロントだけでもバーチャルサラウンドは可能ですが)。
サラウンドでの臨場感を求めるならAVアンプですが、音楽再生メインならプリメインアンプを選ぶ方が無難ですよ。
書込番号:11702095
0点

ありがとうございます。
プリメインアンプの方が音楽を聴くのにいいんですね。
テレビやDVDなどはAVアンプの方がいいんですよね。
音楽と映像を同じくらい使いたいと思っているのですがAVアンプとプリメインアンプではどちらを使った方がいいですか?
書込番号:11702220
0点

難しい質問ですね、音楽再生とサラウンド再生の両立は大変です。
もちろんどこまでクォリティを求めるかでも変わってきますし、サラウンド再生と肌が合うようなら音楽をサラウンド再生することに抵抗無いかもしれませんし。
同じ価格帯のプリメインアンプとAVアンプを音質面で比較するとプリメインアンプが勝ちます、音楽再生での音質重視ならプリメインアンプを選びたいです。
逆にプリメインアンプではサラウンド再生はできないので、映画等の再生では物足りないと感じるかもしれません。
やはりどこまで音質を求めるか、ステレオ再生かサラウンド再生のどちらが好みかが機種選択の判断材料として重要になるでしょう。
書込番号:11702841
1点

AVアンプでも不満が有るとは思いますが音楽は聴けます、でもプリメインアンプではDVDやBDのマルチサラウンドは楽しめないので、AVアンプで良いんじゃないですか?
妥協が嫌なら2台買うのがベストですが。
書込番号:11702995
0点

両方っていうのは難しいですね。
音楽再生での音質重視にしたいとおもいますのでプリメインアンプのほうを買います。
悩みが解決しました。本当にありがとうございます。
書込番号:11703050
0点

どんな感じの音なのか実際聴いた事がないので正直よく分かりません。
でもクチコミを読んでどんなものか想像しています。
今回はプリメインアンプを買おうと決めました。
AVアンプは将来買いたいと思いいます。
書込番号:11703122
0点

何かしら試聴できるような専門店や電気屋さんが近所に無いんですか?
書込番号:11703180
0点

私の場合少々邪道かもしれませんが、このクラスのAVアンプのパワーアンプ部には過度な期待するほうが無理と考えており、AVアンプのフロントプリアウトにFostexなどのパワードモニタをつなぎリスニング/AV用途と兼用してます。
プリ部は10〜30万円あたりまでは回路もさほど変わりませんし、そもそも各社安価でご用意のサラウンドスピーカーで音楽を聞くのは無理ですよ・・。
この構成でいい音鳴りますよ。
書込番号:11896485
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





