TX-SA608
3段インバーテッドダーリントン回路/THX Select2 Plus/HDMI ver.1.4端子などを備えた7.1ch 対応AVアンプ
※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。

このページのスレッド一覧(全174スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 4 | 2010年4月22日 09:40 |
![]() |
2 | 7 | 2010年4月23日 21:10 |
![]() |
0 | 2 | 2010年4月9日 11:52 |
![]() ![]() |
1 | 5 | 2010年4月1日 19:26 |
![]() |
26 | 24 | 2010年4月6日 01:35 |
![]() |
4 | 9 | 2010年3月15日 08:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先日、本機購入。新築に伴い、初めてのAVアンプ購入です。何分、超初心者なもので、接続方法に不安がいっぱいです。そこで下記機種の接続方法・ケーブルの種類等、ご教授願いたいのですが。テレビは、フレッツテレビと契約しました。スピーカーは7.1ch(フロントハイ)にしております。
AVアンプ:オンキョー・TX-SA608
TV:ソニー・32EX300
DVDレコーダー:パイオニア・DVR-720H-S
コンポ:デノン・RCD-M37
Wii・ひかりTV
人の力を当てにする様で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
0点

基本的には各機器をAVアンプに集中配線してアンプをセレクター代わりに利用します。
レコーダーやチューナーやWiiはアンプに接続してテレビとアンプはHDMIと光ケーブルで接続でいいでしょう。
書込番号:11252785
1点

口耳の学さん
早々の回答、ありがとうございます。助かります。そこで、もうひとつ愚問があります。
テレビのケーブルは、壁面端子→レコーダー→TV と 壁面端子から分配して、各々直接つなぐのでは、どちらが正しいのでしょうか?
お恥ずかしい質問だと思いますが、お教え頂けますか?
書込番号:11253087
0点

デジタル放送の場合はアンテナレベルが十分なら数珠繋ぎでも分配器を使用してもどちらでも画質は変わらないことになっています。
受信できるなら数珠繋ぎでいいでしょう。
マニア的には画質差が見えたりする方もおられるようですが、私的には区別つかないです。
書込番号:11253279
1点

口耳の学さん
ありがとうございます。引越しで本日回線復旧しました。返信遅くなり申し訳ございません。
アドバイスを踏まえて接続していきたいと思います。不明な点がありましたら、懲りずにご教授ください。がんばってみます。
書込番号:11265569
0点



全くのずぶの素人です。今日、本機を購入しまして、さっそく行き詰ってます。
現在、光テレビに加入してまして、光テレビ用のケーブルが、ブルーレイディスクを経由してテレビにつながっております。
本日、本機を購入してきたのですが、光テレビのケーブルを本機経由にするべきなのか、それとも光テレビの線はそのままで、テレビとブルーレイディスクそれぞれを本機と接続するだけで良いのか、悩んでいます。どうするのが正しいのでしょうか?
ちなみに、本機種に接続したいのは、テレビ・プロジェクター・ブルーレイディスク・Wii・5.1chのスピーカーです。HDMLの出力端子は、プロジェクターにつなぎたいと考えてます。
要領の得ない質問で本当に恐縮ですが、可能な範囲で教えてください。
0点

光テレビのチューナーのAV出力をレコーダーの外部入力に繋げているのでしょうか?
現在の配線状況の詳細と各機器の型番を書かれるといいですよ。
書込番号:11252359
0点

早速返信いただき、ありがとうございます。
お言葉に甘えて、詳細を記載させていただきます。
つなぐ機器は、TV:LCD-52MZW300・ブルーレイ:DVR-BZ130・プロジェクター:LVP-HC3800。あとWiiとスピーカー5.1ch。
現在、光テレビのアンテナ線が、テレビの裏まで一本で来てまして、分波器にて2本に別れ、ブルーレイデッキのデジタル入力の箇所に刺さってます。
で、ブルーレイデッキの出力側からテレビのアンテナ入力の箇所に線がそれぞれ入ってます。(地上デジタル/アナログ VHF/UHFに一本。BS・110度CS-IFに一本)
アンプが全ての中心になるようなイメージでしたので、現在ブルーレイ経由になっているアンテナ線を外して、アンプ経由でテレビに繋げばよいのかな?と思ったりしたのですが、
そうすると、ブルーレイディスクに番組情報とかが入らなくなり、録画予約とかができなくなるのではないかな?なんて気がしてます。(杞憂ですかね?)
アンテナ線の配線は、このままにしておいて、@本機のHDMIの入力端子をブルーレイの出力端子を結ぶ。A本機のHDMI出力端子とプロジェクターを結ぶ。Bテレビと本機を、HDMI以外の方法で繋ぐ。
っていうことにすれば良いのかな?と思ったりしているのですが、それが正解とも思えず。
ちなみに、プロジェクターと本機をつなぐために、すでにHDMI配線を天井に埋め込んでますので、唯一あるHDMI出力端子は、プロジェクターに活用せざるを得ない状況になっております。
厚かましいお願いで恐縮ですが、御教示ください。
よろしくお願いします。
書込番号:11253266
0点

長くなります・・・
まず確認ですが、こじあんさんの地デジあるいはBSデジタル受信環境は光テレビですか?
「VHF/UHFに一本。BS・110度CS-IF」という書き込みから判断すると光テレビではないよ
うに身受けられるのですが・・・
通常の一般家庭と同じく同軸アンテナケーブルだとすれば今の接続でいいと思います。
アンテナケーブル → 分波器 →(VHF/UHF)→ BDデッキ → TV
→(BS /CS )→ BDデッキ → TV
ですよね?
BDデッキとTVの両方で地デジあるいはBSデジタルを受信するなら正解でしょう。
元の1本を分配してから分波する方法もありですが、ひとまず今の接続で問題はないかと。
さて問題のアンプへの接続についてですが、同軸のアンテナケーブルという前提でお話し
ますと、アンプに接続する必要はないです。というより物理的に接続できません。
次にアンプと周辺機器への接続ですが・・・
@本機のHDMIの入力端子をブルーレイの出力端子を結ぶ
A本機のHDMI出力端子とプロジェクターを結ぶ
Bテレビと本機をHDMI以外の方法で繋ぐ
まずこの接続にした場合、ブルーレイの映像はテレビに表示できないはず。
このアンプはHDMI入力をコンポーネント(またはDケーブル)あるいはコンポジットで出力
する機能はないです。
Wiiとの接続についてはB次第です。
コンポーネント(Dケーブル)でアンプと接続するならテレビとアンプはコンポーネント
(またはDケーブル)で接続し、コンポジットならばコンポジットケーブルで接続します。
こじあんさんがどう使いたいかわかりませんが、自分ならこうします。
@HDMIの分配器(またはセレクター)を必要数買います。(A段階とD段階で必要なら)
→テレビとプロジェクターのどちらかしか見ないのであればセレクターを。
→同時に見るならば分配器を。
Aブルーレイの出力をアンプのHDMI入力に接続します。
→プロジェクタのHDMI入力がいくつあるのかわかりませんが、この段階でHDMI分配器
を経由させてもいいですね。
→ブルーレイがHDMIとコンポーネントの同時出力が可能であればHDMI分配器はいらない。
ブルーレイのコンポーネント出力をアンプのコンポーネント入力に接続してHDMIをプロ
ジェクタに接続すればいいですね。
BWiiを専用D端子ケーブルでアンプのD端子に接続します。
→専用D端子がなければ普通のコンポジットケーブルでアンプに接続します。
→できるだけ綺麗に表示したければD端子ケーブル接続をお勧めします。
CアンプのHDMI出力をHDMI分配器(またはセレクター)に接続します。
DHDMI分配器(またはセレクター)をテレビとプロジェクタに接続します。
→間にHDMI分配器が入ることでHDMI連動に影響が出る可能性はあります。
→Aの段階で十分(またはプロジェクタのHDMI入力がない)であればアンプとテレビはHDMI
直結。
Eテレビの光デジタル音声出力をアンプの光デジタル入力に接続
→これは忘れがち。この接続をしないとテレビの音はアンプ接続スピーカから出ません。
追加でするなら。
FWiiをD端子で入力した場合
→アンプのコンポーネント(またはD端子)出力をテレビのD端子入力に接続。
GWiiを普通のコンポジットケーブルで接続した場合
→アンプのビデオ出力をテレビのビデオ入力に接続。
HDMI経由のWii画面は何もしなければアップスケーリングされれますので少し遅延が出ます。
ゲームによりますが気になる場合はスルーされた映像をテレビで表示するほうがいいです。
FGをするとWiiの画面はスルーで出力できるようになります。
ただし、映像の切り替えはアンプ側で切り替えるのではなくテレビ側の入力操作で切り替え、
音声のみアンプから出す形になります。ちなみに自分はモンハンをよくしますが、アンプに
よる遅延はそれほど気になりません。
接続方法はいろいろです。これは一例ですので悪しからず。
まずは何をどう使いたいのかをもう少し書いていただければ具体的なアドバイスがつきやす
いかと。
書込番号:11254356
0点

もうSA608は購入してしまったのですね、HDMI出力を2系統持つアンプだったならそれほど悩まず接続できたのですけど。
光テレビはEO光テレビでしょうか?こちらは地デジ・BS/CSともパススルー送信できるみたいですね。
通常の直接受信と同じですからアンテナ配線はレコーダー→テレビと数珠繋ぎでいいでしょう。
AVケーブルの接続はレコーダー→アンプ→プロジェクターがHDMIケーブル、テレビの音声を再生するためにテレビ→アンプと光ケーブルで接続。
レコーダーの映像をテレビに表示するため別配線でD端子ケーブルで繋げます、アンプに入力しなくても直接テレビに繋げてしまってもいいかもしれません。
Wiiはアンプに接続すればHDMIで繋げたプロジェクターには表示できます、両方とも表示するならアンプからテレビにD端子ケーブルで接続することになります。
書込番号:11254449
2点

光テレビに加入という書き込みからするともしかしたら的外れな書き込み
だったでしょうかね?
というより光テレビではなくてフレッツテレビではないですか?
フレッツテレビであれば一般家庭のアンテナ同軸ケーブルと同様の接続形態
になるので、私の投稿も的外れなものではなくなるのですが・・・
書込番号:11254606
0点

色々とご丁寧に解説くださり、ありがとうございます。
私の説明不足がたたってしまい、もうしわけありません。
現在の加入は、eo光テレビです。HDMIの出力端子が一つしかないなんてことを全く想像せずに、本機を購入してしまいました。何も考えなくても、テレビとプロジェクターの二つは出力できるものだと勝手に考えてました。面目ないです。
とりあえず、次回の休日に、ご教示いただいた内容を吟味しつつ、がんばって接続してみます。実際に接続しながらでないと、実際のところを理解できないような気もしますので。
口耳の学さん、millexさん、ありがとうございました。
吟味→トライの上でまた質問させていただくかもしれません。その時は、よろしくお願いします!!
書込番号:11256515
0点

無事に接続が完了しました。
スピーカーの詳細な設定はまだですが、今でも十分な映画鑑賞ができます。
ありがとうございました!!
書込番号:11272013
0点



皆さんこんにちわ。
入出力についてお聞きしたいのですが、HDMI端子で入力したものを、D端子で出力は可能でしょうか?(ダウンコンバート?)
テレビにはHDMIで出力し、プロジェクターにはD端子で出力したいと考えております。
0点

HDMI→D端子はできないかと思います、D端子→HDMIなら可能なんですけど。
書込番号:11208364
0点

口耳の学ぶさん、早速の返信ありがとうございます。
やはり出来ないのですか。オンキョーのホームページ見てもDからHDMIは記載されていましたが、その逆は記載がなかったので、もしやと望みをかけたのですが、残念です。
ありがとうございました。
書込番号:11208638
0点



以前からオンキョウのアンプが気になっており、モデルチェンジした今、こちらのアンプの購入を決めました(^w^)
初めてのアンプ購入なので、スピーカーをどれにしたらいいのか…(T_T)
7.1chを考えていて、やはり同社の308シリーズがいいのかなぁ〜…とは思うものの、デザインはヤマハの325の方が好きで…。
用途は映画メインで、後はゲームやライブビデオなんかを見ます(-o-;)
価格帯はこのあたりで検討したいのですが、お勧めやアドバイス等あればお願いします(ToT)
部屋は六畳ぐらいです。
近くの電気屋には、コンポ等しか置いてなく、あってもオンキョウの108シリーズぐらいしか無く、試聴困難です…(¬з¬)
よろしくねお願いします。
0点

こんにちは。
正直スピーカーに関しての音の好き嫌いは100人いたら100人の好みがあるぐらい違うかと思います。
オンキョー308、ヤマハ325、デノン33SGぐらいが上がってくるとは思いますが、DA PUMPさんの好みがどれに近いかによりますね。
308は悪く言えばキンキンした音よく言えば高音がいい、ヤマハは割りとナチュラルな音、デノンもナチュラルな感じですが低音が少し強めといったところです。
私的には308は長時間聴くと疲れるので、ヤマハやデノンの方が好みです。
DA PUMPさんが言われるようにデザインが好みというので選ばれても大きな失敗はないかと思いますよ。
書込番号:11168510
1点

不都合な真実さん、ご返信ありがとうございます (*^o^*)
こちらのサイトで自分なりに色々調べて、見ていたのですが、ソニーのF7700はどうでしょう(?_?)
機能、接続等に問題ありますか?デザイン・サイズ・価格帯に、すごく引かれました(◎o◎)
書込番号:11169034
0点

こんばんは。
SA608は8Ωのスピーカーも使えるので問題ないですよ。
ソニーのスピーカーは使用したことがないので音の傾向は分かりかねますがアンプ(SONY TA-DA5500ES)はいい商品なので決して悪いくないかと思います。
それからデザイン・サイズでスピーカーを選択するのも有りかと思います。
部屋に置く限りは家具の一つのようなものですから音の傾向からでなくその方向からの選択もいいかと思います。
誰がなんと言おうと気に入ったものを購入するのが気分的にもいいと思いますよ。
書込番号:11169466
0点

DA PUMPさん こんにちは。
私もSA608とSONYのF7700シリーズ7.1CH分を同時に注文しました。
他には、D108とF210シリーズを考えましたが、見た目重視でこれに決めました。
この価格帯で、音質の良し悪しを語っても大差はないと思って後悔しないように自分の気に入ったものに決めました。
不都合な真実さんがおっしゃっている様に、人の好みは千差万別だと思います。
デザイン重視でいいじゃないですか、ほとんど自己満足の世界ですから・・・
608は、4/2に届きますが、FF7700はすでに到着しています。
フロントSPのみ配置し、今はアンプが届くのを楽しみに一人、悦に入っています。
書込番号:11170258
0点

不都合な真実さん、まごころドットコムさん、ご返事ありがとうございます
(≧ε≦)
今現在、ホームシアターに興味があり、多少良い音で手軽に楽しみたい!自分が満足出来る買い物がしたい!オシャレな物が好み〜!という観点から、「音」へのこだわりがある…と言うより、今現在、自分の好みが自分で分かるわけでは無いので、ご指摘、アドバイスを頂いて、今回はソニーさんのF7700に決めようかと思ってます
(^w^)
まごころドットコムさん、よければ商品が到着、接続、設置ができたら、写メや感想等、貰えると嬉しいです☆
書込番号:11173524
0点



はじめまして、素人ながらホームシアターに興味があり、
現在新築計画中もあってリビングにホームシアターシステムを計画中です。
以前からONKYO製品を愛用しており手持ちスピーカーを利用して
(ウーハーやフロントスピーカーなど)
このTX-SA608を中心にプランニングを考えております。
TX-SA707も魅力がありますが、型が新しい前者の方が使い勝手が良いのでしょうか?
それともう一つ、ハウスメーカーが薦めてきた
イーシリングスピーカー5,1サラウンドシステム(ONKYO製SA-L77V)も気になり迷っております。
視聴した感想はそれなりの臨場感も出ていて悪くはないのですが、型落ち製品の処分価格
(キャンペーン価格で60,000円、本来は300,000円相当の品物と言ってました)
と見受けられ、しかもビルトインなので配線はすっきり収まるのですが、
将来性を考えると新しい製品への乗り換え時の不安があります。
諸先輩方、何か良きアドバイスを下さい。
0点

こんばんは
機能という面では新しい機種に軍配があがりますが、絶対的性能は型落ちでも定価が上位の機種のが上です。当然608より707の方がいいです。なので機能的に608でなければならない、または新しい機種の方が見た目がよい等の特別な理由がなければ707を選択すべきでしょう。その埋め込み型のはよく知りませんが、型落ちでも絶対的性能がよければそれもありです。
書込番号:11136908
1点

同スペックかつ新規格の608がでるのに型落ち規格の上に高い707勧める人は
在庫が余って困ってる店と707買ってスったもんだくらって
妬っかんでるだけなので真に受けて707買わないように
書込番号:11137918
0点

家電王女さん、スレ主さんこんにちは。
確かにスペックをみると608と707はほとんど同じような数値ですが、スペック=音質ではまったくありません。例えばONKYOの最上位プリメインアンプA1−VLはその下位機種A−977よりスペックで劣る部分もあります。(実用最大出力は前者200W+200Wに対し後者300W+300W)608と607はスペックでは上回りましたが、音質や基本的性能はそれほど変わらないものと考えられます。当然707とは全然違います。
書込番号:11138395
3点

新しい物が必ず良いと考えるのはどうでしょうか?
年々、コストダウンが進みチープになっている現実が見えないのでしょうか?
客寄せパンダの、新機能を喜ぶのは、メーカーにして見れば思う壺です。
書込番号:11140809
2点

色んなご意見有難うございます。
確かに新しいからって機能が充実しているとも限りませんし、
「名機」と呼ばれる物と新商品を比べるのは次元が違うと思います。
仮に707がそれに匹敵するとは思いませんが、
これからいろいろと視聴したりして悩もうと思います。
またご指摘があればご意見下さい。
書込番号:11140957
0点

出てもない608より707のが音が良いと悔し紛れにずっとネガキャンしてますが
聞き比べてからおっしゃってください(ほとんど変わらないのは解ってますが)
608が58000円で707が84000円という
異常な価格差にまったく見合わないので辞めとけと親身に助言してるだけです。
807のスペックで707の値段で708が夏にでます。
ワンランク下の価格据え置きで1.4付けてワンランク格上げされるんです。
608=707 708=807
608より707が音が良いですよねハイハイ。
オンキヨーの社員がそんなこと言ったんですねw
100歩譲ります。で608の値段に3万積んでまで707買う価値ってありますか?
このグレード帯に過度に微々たる音質差を求めること自体
9万前後だして707買ってしまった恨み節以外の何でもないと思いますね。
はっきり言って707買った人は高い買い物をしてしまった負け組で
今から84000円だして707買う人は更に○○です。
書込番号:11160457
1点

家電王女さんは、AV機器や家電のお勉強より、他人に対する気遣いや言葉遣いを学ぶべきです。
書込番号:11160512
10点

ならば家電王女さんも聞き比べてからおっしゃってください。
書込番号:11161223
5点

こんにちは。
音としては707の方がいいでしょう。もちろん使用するスピーカーによる部分の方が大きいとは思いますが。
ただ、これからのHDMIの標準になると思われる1.4は8シリーズからなので悩みどころですね。
例えば、3D映像企画が広がった場合(現時点では3Dがどうなるか分からないので)は707を購入した場合にはアンプの買い替えがしたくなるかと思います。
3Dの映像のBD等はHDMIのVer1.4が必要です。
どうなるか分からない企画は無視して購入されるのでしたら707もいいかと思います。
ただ、807>>>707>608のような具合だと思いますので、707を購入でしたら同価格帯でいいアンプがあるかもしれませんね。
私個人的にでしたら707を購入するのでしたらPIONEER VSA-LX52を購入します。
あくまでも個人的にですが。
書込番号:11168471
1点

スレ主さんは私同様に素人さんのようですので、家電王女さんの仰る様に価格差に見合う音の差が分かるのかってところではないでしょうか?
さすがに私も数十万円台の高価格のアンプと607を聞き比べしたらわかりましたが、608と707を聞き分けろって言われたら実際に聞き比べしたことはないですが私には多分わかりません。
それが出来ないなら新規格搭載でTHX準拠の608の方が安くて良いと私は考えますが
差額でスピーカーをレベルアップした方が音質の変化があるでしょうし。
どちらにしろスレ主さんが707との差が分かる方々と同様な耳の持ち主なら確かに707購入した方が音質アップするでしょうね。
言い方は賛同しませんが、バッシングをあおる様な書き込みが一番イライラしますよ〜。
書込番号:11178438
0点

707購入組が負け組って…そりゃ人の価値観によるんでないの?
それに家電なんてのは欲しい時に買う物だし。
AVセンターなんて陳腐化が激しい代物なんだから。
707は608よりマルチバンドイコライザの調節幅が広いですし、電源やシャーシ構造も1ランク上。
音質では608より上なのは確かです。
スピーカー端子の数も608は9個ですが707は11個。
ヘッドホンでの再生も可能なバーチャルサラウンド機能「DTS Surround Sensation」も608にはありません。
ボリュームも707の方がより細かい調節が可能な「リニア・オプティマムゲイン・ボリューム」。
と707はある程度608より1ランク上の風格は備えています。
608は707の同仕様では決してないですよ。
あくまで60シリーズに707にあった機能の多くを移植したようなもので、型番に見合った仕様に変わりはないんですよ。
ただ、そうは言っても3万円の差はないでしょうね。
608はHDMIの新規格にも対応してますし、スピーカー設定などの映像出力の画面が映画鑑賞しながら出来るのは結構良いと思う。
707だと設定画面の映像出力は視聴を中断しなきゃできないし。
簡単に例えるとDVDとブルーレイの差に似てるかもね。ブルーレイだと視聴しながらチャプター画面見れるし、608はそんな感じだよ。
私のように2chピュアオーディオの音質にも拘っていてフルサイズCDプレイヤーを繋げて、ピュアオーディオモードでの再生やマルチバンドイコライザを使用して細かく音を弄って2ch再生を楽しみ、スピーカーを同時に10個繋げて7.1ch/6.1ch再生をリモコンの切り替えで楽しんでるのであれば、まぁ707で良かったんじゃない?と言えるかな(笑)
608にない機能を使いこなしてますからね。
だから707に近い機能付けて608が出たにしても、これから買うのであれば708出るのを待ったでしょうし別に何も後悔はしてないですね。
因みに私が707買ったのは去年の12月です。
まぁ何にしても今から買うのであれば707の値段が下がらない限り608で良いと思います。今707買ったら708が出て値段が8万円台に下がった時に後悔しそうだしね。
…しかし家電王女さんの理屈で言うと607購入者はもっと浮かばれないんじゃないですかね(汗
書込番号:11179297
0点

そうなりますか?(ToT)
607をヤフオクで売って608に買い換えしようかな〜(ToT)
708は手が出ないし…
書込番号:11179734
0点

一番の負け組というか馬鹿は
きちんと試聴や調べもしないで、
パイオニアのAVアンプを購入した家電王女でしょう。
買った後に、いくら文句言ってもねぇ・・・。
人のことをどうこう言う前に、
自分の馬鹿さを反省すれば。
書込番号:11180546
2点

通りすがりですが、誤解の無いように書きますね。
TX-SA608にもリニア・オプティマム・ゲイン・ボリューム回路は搭載しています。
あと、スピーカー端子は9個しかありませんが、”フロントハイ”or”フロントワイド”用の端子と、”サラウンドバック”or”フロントハイ”or”フロントワイド”用の端子があり、選択出来るのでスピーカーを11個以上持ってる人意外は不便では無いでしょうが、もちろん11個ある方が便利でしょうね。
目で見える機能もかなり追いついてきてはいますが、目で見えない音質では・・・聞き比べてないのでわかりません。
書込番号:11190540
0点

カタログをよく見てください。
608はオプティマムゲイン・ボリュームであって、より細かい調節が可能なリニア・オプティマムゲイン・ボリュームではありません。
707以上の機種がリニア・オプティマムゲイン・ボリューム仕様になっています。
書込番号:11190663
0点

あれれ?
HPからダウンロードできる取説の2ページ目の特徴、
アンプと言う所に、
・信号とノイズ領域との近接を回避して、聴感上のS/Nを向上させる、リニア・オプティマム・ゲイン・ボリューム回路
と書いてありましたのでてっきり搭載しているものと思ってました、記載ミスでしょうかね?
書込番号:11191547
0点

えぇ?!
私が店頭で拝借した3月発行のホームシアターコンポーネントカタログには、608はオプティマムゲイン・ボリューム仕様、707以上の機種がリニア・オプティマムゲイン・ボリューム仕様、と記載がありますね。
書込番号:11191692
0点

HPの製品紹介や、カタログを見ると608には”リニア”無しの”リニア・オプティマムゲイン・ボリューム”とあるので取説の間違いでしょうね。
お騒がせしました。
書込番号:11191878
0点



YAMAHA、ONKYOと、8万円以下のAVアンプを探していたので、当然この機種も候補にあがりました。初期ロットでもいいやと思い、ヤマダに予約しに行きました。ところが「まだ登録がありませんねエ〜。オンキョーさんとの交渉がまだなんでしょう」ということで、値段は引き出せませんでした。何でも、「本部で価格交渉が決まると、店頭へのPDA(今、そういう言い方するのかな?)に仕入れ値、現在の限界販売価格などなどが表示されて、後は、お客さんの値切り方と、フロアマネージャーのGOが出るか否か」みたいな表現をしていました。また、「土・日はオンキョーのメーカーの方が来るので、その方と交渉すると早いかもしれませんよ」とも言われました。この方の言っていることって、あっていますかね。あと、3月31日販売予定品、いつ頃登録されて価格の交渉が出来るものなのでしょうか?どなたか詳しい方いらっしゃいませんか?
0点

240SSさん
ヤマダでの値段はわかりませんが、他のお店では60000円位の値段でそうですよ。
参考にアバックの値段でも聞いてみてはいかがでしょう?
同じ値段にはしてもらえるのではないでしょうか?
http://www.avac.co.jp/online_order.html
来週あたり発売まで2週間になるので、予約(というか値切り?)受付かもしれませんね。
書込番号:11071060
4点

いきなり安いですね〜
参考になりました。
私も来週コジマに聞いてこようかな〜
書込番号:11071647
0点

このスペックで62122円(ポイント含)は完全に価格崩壊ですね
http://joshinweb.jp/srh.html?QS=&QK=TX-SA608&x=55&y=8
オンキヨーダイレクトは7%のポイントと3年保証と
先着1000名 新規登録で5000ポイント付きます。
書込番号:11074054
0点

皆さん返信有難うございます。下のスレッドも増えたし、特にエビブルさんの情報が大変有効で、3/13まで限定で62,800円で、同店で使える金券10,000円付き。!しました。丁度スピーカーケーブル等、欲しいものがあったので、同時注文して約1万円分のアクセサリーを買いました。しかも3年保証付き。これ、いいんじゃない?早く欲しかったので、ヤマダさんの駐車場で待たされる事なく購入する事が出来ました。あとは、HDMIパススルーの消費電力だけが気になります。発売日が若干早くなるみたいですので、月内には手元に来る予定です。
書込番号:11077969
0点

私も先ほどアバックで注文しました。62,800円+金券10,000円付なので
実質52,800円で入手出来ることになり嬉しいです!(おまけに送料、代引き手数料とも無料!)
同時にその金券を利用して、どの店でも在庫切れだったスピーカーを買うことが出来ました。
(アバックがオーディオ専門店だということは初めて知りました)
本体以外でアバックのネットショップに欲しいモノが有る場合、かなりお得だと思います。
(電話注文なので事前に金券分に充てる商品を決めておくとスムーズです)
皆さん貴重な情報ありがとうございました!
書込番号:11078816
0点

ホークスリーさん
>(アバックがオーディオ専門店だということは初めて知りました)
正確にはVもあるAV専門店ですね。私もアバックは購入先の一つです。通常の店舗には置いていない、
あるいは取り扱いすらしていない製品もあります。製品の情報にも専門店らしく詳しく(当たり前と言
えば当たり前ですね。)信頼のおける店だと思います。秋葉原店に行った事がありますが、良い環境で
試聴/試写させてもらえます。唯一の欠点はアキュフェーズと取引が無い事でしょうか?!。
書込番号:11082175
0点

私もこのスレを拝見し、アバックで黒を注文しました。
お得な情報を教えて頂き、有難うございます。
初めてのAVアンプ購入です。
62800円+金券10000円分か、62800円+更に5000円引きの
どちらかを選べましたが、お得な金券の方を選びました。
同時注文でキンバーケーブル4PRとオーディオテクニカのバナナプラグを注文しました。
入荷予定日の3月26日が待ち遠しいです。
書込番号:11084794
0点

130theater 2さん>
情報ありがとうございます!
確かに『アキュフェーズ』はグラウディオの方にも見当たりませんね。
昔はアキバに行けばごく普通の店でも当然のようにオーディオフロアが有り、
各機種ごとの豪華なカタログも有り、ジックリと比較検討したモノでした。
(FM誌やオーディオ専門誌等の情報も豊富でした)
今はココの口コミが一番の情報源ですね。
実は今回10年ぶりにアンプを入れ替えようと、いろいろ探していたところでした。
(検討機種はYAMAHA・AX-V765、PIONEER・VSA-919、ONKYO・TX-SA607&608)
V765は急激な値上がりでパス、VSA-919は現状もパイオニア所有なので気分的にパス(笑)
607は末期モデルの割に値段が上がっているのでパス。(608のHDMI1.4搭載も気になる)
長く使うつもりなので、どうせ買うなら09モデルより新型の方が良いかなぁと思っていたところ、
ココの情報に出会い、他機種との価格差を一気に埋めたため即決しました。
先日購入したND-S1が実に良かったというのも有りますが・・・。
書込番号:11087006
0点

ちょっと見ない間に、皆さんご購入された様子でびっくり。
価格情報でお役に立てた様で、コメント記載した甲斐がありました・・・
AVACさんは専門店なので、安心できますね。
皆さんのインプレお待ちしてます。
書込番号:11087849
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





