TX-SA608
3段インバーテッドダーリントン回路/THX Select2 Plus/HDMI ver.1.4端子などを備えた7.1ch 対応AVアンプ
※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。

このページのスレッド一覧(全174スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2011年2月22日 19:27 |
![]() |
2 | 2 | 2011年2月22日 00:23 |
![]() |
2 | 4 | 2011年2月21日 18:30 |
![]() |
1 | 7 | 2011年2月21日 17:42 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2011年2月16日 23:11 |
![]() |
0 | 1 | 2011年2月15日 12:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


このアンプを、このメタルラックに置いているんですが、真ん中の段に、アンプ、上の段に、センタースピーカーを置いているのですが、アンプとセンタースピーカーの間が、2、5cmしかないのですが、大丈夫でしょうか?それとも、自殺行為ですか?
センタースピーカーは、アンプのファンの上(2,5cm、上)です。
0点

メタルラックであれば空気の流れができますので、直置きで排熱口をふさいでなければ大丈夫だと思いますよ。。
一応、使用中にどれほど熱くなってるのか触って確認してみれば良いと思います。。
ただ、この手のラックは振動に弱いので音質などがどうか・・・・
書込番号:12692382
0点

返信ありがとうございます。
振動に弱いと、音質が悪くなるのは、知っていますが、結構悪くなるんでしょうか?
それと、別の話になるんですが、スピーカの上に、重いもの(ウェイト)などを置くと、音が良くなるって聞くのですが、実際どうなんですか?
書込番号:12692447
0点

>結構悪くなるんでしょうか?
敷き板を厚いものにしたりすれば良いと思いますが、こだわれば・・・ってレベルかもしれません。。
後は聴いてみてですね。。
>重いもの(ウェイト)などを置くと、音が良くなるって聞くのですが、実際どうなんですか?
そういうのはスピーカーにもよるでしょうし、やはりご自身で比較してみないと・・・です。。
一般的なことを言えばスピーカー自体も重量があった方が振動に対して良いので、軽量のスピーカーなら試してみても良いと思います。。
要するにユニットは振動してますので、スピーカー自体が共振してしまうと・・・ってことですね。。
書込番号:12692483
0点

中にはスピーカーの筺体を上手く共振させて、音づくりしているものもありますから、一概に重いものを上に乗せることで良い方向になるとは限らないですね。乗せることで響きがなくなり、音がそっけなくなることもあります。
書込番号:12692789
0点




ただの接触不良でしょう。
よく有る事です。
ちゃんと音が出て良しとしませんか?
出なくなったら状況を詳しく記して皆で考えましょう。
書込番号:12688800
1点

ありがとうございます!
あれからなんともないのでただの接触不良だったぽいです!
「みなで考えましょう」心に響きました!
書込番号:12690148
1点



今の私の環境は「Sound Blaster X-Fi Titanium HD」というサウンドカードにヘッドホン(HD650)をヘッドホン端子にさして使用しております。
そこで、この商品を上記のサウンドカードから光デジタルケーブルで繋いでこの商品のヘッドホン端子にHD650を繋いで聴くといった環境にしたいと思うのですが音質は良くなるのでしょうか?
ちなみに、家の関係でスピーカーは使えないのでスピーカーをつなぐ予定はありません。
よろしくお願い致します。
1点

>家の関係でスピーカーは使えないのでスピーカーをつなぐ予定はありません。
AVアンプなどのヘッドホン端子はそれほど音質が良いとは思えないので、スピーカー接続をしないならヘッドホンアンプの方が良いと思いますよ。。
書込番号:12686782
0点

音質はともかく、アンプがヘッドホンでのサラウンドに対応するならAVアンプを通すのも面白いですが、この機種は対応しなかったかと。
書込番号:12686933
0点

ヘッドホンでサラウンドするのならAVアンプよりも5.1chのサラウンドヘッドホンの方が音も良いと思います。
書込番号:12687643
0点

みなさんが返答ありがとうございます。
ヘッドホンアンプというものがあるのですね。自分にあったものを探してみようと思います。
無駄な買い物をせずにすみました。ありがとうございます。
書込番号:12688064
1点




BOSE AM-10 IVは特殊な接続方法のスピーカーなので何ともですね・・
おそらくアンプの能力に関係なくスピーカー能力を発揮できるような感じだと思います。。
いわゆるBOSEサウンドになってしまうって感じでしょうか・・・
書込番号:12678364
1点

では・高いアンプとつなぐのと音質など
それほど変わりはない
ということでしょうか?・・・
書込番号:12678382
0点

>では・高いアンプつなぐのと音質など
それほど変わりはない
ということでしょうか?・・・
正直言って何とも言えませんが、接続するアンプ自体はプリアンプ的な感じになりそうですね。
高価なアンプを利用しても、そのアンプ本来の音ではなくなるのではないかと・・・
もちろんアンプが違えばそれなりに音質は変わるのでしょうけどね。。
このスピーカーセットを利用するなら、アンプは機能優先で選んでも良いのでは?・・・と感じます。。
アンプ本来の音質を楽しむなら、普通のスピーカーにした方が良いかもしれませんね。。
この辺は好みの問題ですけどね・・・
書込番号:12680057
0点

そうですかー
スピーカーは決めていますので・・・
アンプの機能優先・・ですか・・
あまり詳しくないので><
アンプの機能が良いのあれば教えてもらえませんか?
3D?は要りません
5万以下か5万辺り・・でなにかないですかね?・
書込番号:12681783
0点

>>このアンプをBOSE AM-10 IV
とつなげたらスピーカーはどれぐらい性能を発揮できますか?
性能を発揮・・・漠然としてはいますが、メーカーの意図する音場はAM-10シリーズの場合、AVアンプにはあまり左右されないと思いますよ。
音質の違いは多少なりともあるとは思いますが。
当方13年選手のAM-10とTX-SA608の組合せで楽しんでおります。
ただ、低音に不足を感じSL-D500を追加しました。
(AM-10はベースモジュールにアンプが内臓されていないので・・・)
映画鑑賞では音の繋がり、迫力共に申し分無く良いと思います。
音楽鑑賞では、ツイーターが無いので単品スピーカーの組合せと比べれば劣ってしまいます。
ただ、音の繋がりの良さを活かしリスニングモードのオーケストラ・スタジオミックス等の5.1Chで楽しまれてはいかがでしょう?
音に包まれた非常に気持ちの良い空間に変わりますよ。
ちなみに、AM-10シリーズの場合、スピーカーの自動設定は上手くいかない場合が多いです。
(他メーカーのAVアンプでも同じみたいですよ。)
当方は手動にて設定しましたが、微調整の追込みに結構な時間を要しました。
映画メインで、調整の手間を惜しまなければ、AM-10 IVとTX-SA608の組合せはオススメしますよ!
書込番号:12686764
0点

>アンプの機能が良いのあれば教えてもらえませんか?
この場合の機能で言えば、USB接続でUSBメモリーやIPODの音楽を聴ける機能とか、ネットラジオなどLAN接続でのPCからの音楽配信・・・サラウンドヘッドホン機能とか、ヤマハのシネマDSPなど独自の疑似音場技術とか・・って感じですね。。
もちろん将来的に7.1以上にするなら7.1CHアンプが必要になりますし・・・
予算的にはエントリークラスになりそうなので、上記の機能は難しいかもですが・・・
BOSEスピーカーならヤマハあたりのアンプが癖がなくて相性は良いかもしれませんね。。
シネマDSPの効果も期待できますし・・
書込番号:12686774
0点

みなさんありがとうございます
大方このアンプにしようと思います!
5.1初めてでして設定などが不安ですが・・・
頑張ってみようと思います^^
悪くはなさそうですw意外にこの値段で^^
書込番号:12687894
0点



メーカーサイトにてTX-NA708のページではTHXの情報が載っていたのですが、SA608ではページにTHXの情報が載っていませんでした。両機ともTHX select2 plusは表記されていたのですが、何かTHX関係の違いがあるのでしょうか?
設定でTHXにすると、映画館独特の残響音、臨場感をうまく再現してくれると聞いたので、気になりました。
それと質問通りのNA708とSA608ではどちらがおススメですか?
(デザイン、機能でどちらが一番価格に合った物かなど)
0点

はじめまして。
現在TX-SA608を利用している者です。
まずはご質問のTHXに関してですが、これは映画製作者が意図したものが再現できるかどうかの規格であって、プレイヤーやスピーカー、再生ディスクなどもTHX準拠のもので揃えないと意味が無いらしいです。
ですので選ぶときにはあまり重要視しなくてもいいかもしれません。
NA708もSA608もTHX Select2 Plus準拠になっています。
性能は違っても、2機種とも規格に合格しているのでこのマークが奢られているということになります。
HPの記載の有無はなぜだか分かりませんが、特に心配はないです。
この2機種ですが、NA708は上位モデルのNA1008と内部的には共通点が多いようで、SA608とNA708の間に1線があるようです。
僕もこの2機種で迷い、実際に試聴しました。
僕の耳のレベルでの話ですが、NA708の方が少し解像度が上がるかな?というような違いは感じられましたが、実売価格にして倍ほどの価格差があるにも関わらず、そこまで劇的な変化は感じられませんでした。
この価格差があればスピーカー等に予算を回したほうがいいと思い、SA608を購入しました。
あとはNA708はDLNA対応でPC内の曲を聴けたり、iPodを再生できたりするところがポイントでしょうか。
この機能に魅力を感じれば、NA708でなければ満足できないかもしれません。
ちなみに僕はPS3でDLNA機能は代用できました。
雑誌の評価の取り方も人それぞれですが、SA608はHiViという雑誌のこの価格帯の部門で、夏と冬のベストバイ、2冠に輝きました。
今、発売中のHiViに冬のベストバイとして載っていますのでご覧になってみてはいかがでしょうか。
長く書きましたが、yamanote line loveさんの耳で確かめるのが一番確実です。
後悔のないお買い物をして下さい。
最後にユーザーとして贔屓もあるかもしれませんが、SA608はかなり安くなってますし、音も十分満足できるものです。
コストパフォーマンスは最高であると思っています!
書込番号:12243090
2点

>ホテー熊
かなり返信遅れました。
意見を参考させてもらい、SA608にいたしました。
十分な環境で映画を見ることができて、とても満足しています。
書込番号:12666286
0点



D2出力のある機器2台から、本機のD4入力1,2に接続し、D4出力をTVに接続していますが、
D4入力1と比較して、D4入力2のノイズが気になっています。
以前使っていたY社の古いAVアンプでも同様の接続でしたが、そのようなことは
ありませんでした。
ケーブルを入れ替えてもD4入力2側が汚いのに変わりなく、ケーブルが原因では
無い様です。
また、アップコンバートされたHDMI出力を使っても同じ傾向ですので、D4入力2の
信号受信回路付近でノイズが乗っている気がしています。
これは、単体不良なのでしょうか?
私と同じ様な使い方で、同様の問題に気付かれた方はいらっしゃいますか?
0点

ほぼ間違いなく気のせいでした。
音質の良さには毎々感動します。
解像度が高いし、パワーもあるし、コスパ最高な印象。
書込番号:12659172
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





