TX-SA608
3段インバーテッドダーリントン回路/THX Select2 Plus/HDMI ver.1.4端子などを備えた7.1ch 対応AVアンプ
※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。

このページのスレッド一覧(全174スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2010年5月3日 22:44 |
![]() |
0 | 2 | 2010年5月3日 13:58 |
![]() |
0 | 2 | 2010年4月29日 14:56 |
![]() |
0 | 1 | 2010年4月27日 14:06 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2010年4月25日 03:17 |
![]() |
2 | 7 | 2010年4月23日 21:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Blu-Rayに収録されているdts-HD MasterAudioやDOLBY TrueHDを再生させたいのがあるのですが、これ以外にサラウンドフォーマットが多く再生出来るAVアンプのほうがよろしいのでしょうか?
DVDも七百枚近く所持しているので、多いほうがいいと考えたのですが、皆さんよろしくお願い致しますm(_ _)m
0点

対応するサラウンドフォーマットが多いに越したことはないのですが、最近のアンプなら基本のフォーマットには対応しているので不自由することもないと思いますよ。
ただ疑似サラウンドのDolby Pro LogicIIzのフロントハイスピーカーを設置する予定なら対応したアンプを選びたいです。
書込番号:11314381
0点



はじめまして、先日SA608を購入したものです。
今までのPCでLogicoolのX-530とアナログ接続していたのですが
購入を機にスピーカーを統一しようと思っています。
現在、光デジタルでPC-アンプを接続しているのですが
SBの機能上、音声が2チャンネルになるようです。
マルチチャンネル出力のためにはアナログ接続が必要なようで
サウンドボードには3.5mmのステレオピンコードが入る場所が3箇所あります。
アンプにはオーディオピンコード2チャンネルしか見えないので
どのように接続すればいいでしょうか?
Battle fieldのようなEAXを使ったゲームをやりたいのですが
あきらめてデジタル接続をアンプでリスニングモードで変換するしかないのでしょうか?
ちなみにPS3から映画を見た場合はサラウンドSP,センター、SWもちゃんとなっています。
構成
サウンドボード:Sound blaster Xtreme gamer
アンプ:TX-SA608
スピーカー:D-308シリーズ
SW:SL-A250
PS3、Wii、テレビ(TH-37LZ85)
参考にしたページ
http://questionbox.jp.msn.com/qa3972492.html
http://www.4gamer.net/games/004/G000421/20081123001/
0点

SA608はアナログマルチチャンネル入力端子がありませんから、アナログ5.1chでの接続はできないです。
現状ではデジタル接続かアナログステレオ接続して、アンプ側で疑似サラウンドする他ないでしょう。
ただXtreme gamerの板でDolby Digital Liveのソフトを入手して5.1ch音声での出力に成功したとの書き込みは見つかりますね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8467806/
書込番号:11312422
0点

ありがとうございます。
Windows XPなので心配ですが、安いので試しに入れてみることにしました。
書込番号:11312494
0点



現在SA-907FXの6.1chで構成しています。
TX-SA608のサブウーファー部分にSA-907FXのUWA-205をサブウーファーに使いまわすことはできますか?
また、SA-907FXに使っているスピーカー(D-102FX、D-057FXC)をTX-SA608に使いまわすことはできますか?
0点

UWA-205のウーファーは、サブウーファーコントロール端子へアンプと接続しないと動作しないと思いますよ。
SA608にはサブウーファーコントロール端子は見当たらないので(RI端子は使えないはず)ウーファーは使えないでしょうね。
その他のスピーカーは使用できます。
書込番号:11292691
0点

口耳の学さんコメントありがとうございます。
サブウーファーに関しては、別に購入します。
書込番号:11295793
0点



買ったのはいいけど、余りにも聴き方がたくさんあり過ぎて、
皆さんの聴き方を教えて下さい
ちなみに、僕のシステムは
AVアンプ オンキョウ TX-SA608
センタースピーカー オンキョウ D-22XC
サイドスピーカー オンキョウ D-22XM
サイドバックスピーカー オンキョウ D-22XM
プロジェクタ・1 カシオ XJ-A240 (テレビ・ゲーム専用)
プロジェクタ・2 三菱電機 LVP-HC7000 (ブルーレイ専用)
ウーファー ソニー SA-W7700
ファンソニック FS01V+VM812
ゲーム機 ソニー PS3
ブルーレイ パナソニック DIGA DMR-BM930
スクリーン シアターハウス 150インチスクリーン
部屋のサイズ 縦横共に4メートルの正方形 高さ2.5メートル
なのですが・・・・
この状態だと、テレビの場合・ゲームの場合・映画の場合・ライブの場合
それぞれ、教えて下さい
また、サイドバックスピーカーよりも、サイドワイドの方がいいと言う方や
サイドハイスピーカーのほうがいいと言う方もよろしくお願いします
0点

質問は、もう少し具体的な内容にして下さい。
人それぞれ環境が違うので答えてもらえないかもしれません。
どの様にシステムを構築しているのかどこに問題があるのか書いた方が良いと思います。
書込番号:11287143
0点



TV:RegzaZX8000
HDMI:ケーブルTVチューナー
HDMI:プレイステーション3(PS3)
RIHD機能ON
ケーブルTVの専用チャンネルや、PS3をレグザに映した際は音声がアンプに接続されたスピーカーより出力されるのですが、
地上D放送をレグザで視聴する際、映像はでても音声が出ません。(TV・アンプ共に)
RIHD機能をOFFにするとテレビから音声がでるのですが
どのように設定を行えば
地上D放送をアンプスピーカーから楽しむ事ができるのでしょうか?
教えて頂けると嬉しいです
よろしくお願い致します。
アンプからレグザへの接続はHDMIのみとなっております。
0点

テレビとアンプを光デジタルケーブルで接続してください。
テレビの光デジタル出力 → アンプの光デジタル入力のbQだったと思います。
書込番号:11273403
0点

ZX800はARC非対応なのでテレビ→アンプ間の光ケーブルが必要です。
書込番号:11273626
0点

ありがとうございます。
光ケーブルが必要なのですね
接続したところ無事TVも音声出力できました。
書込番号:11277810
0点



全くのずぶの素人です。今日、本機を購入しまして、さっそく行き詰ってます。
現在、光テレビに加入してまして、光テレビ用のケーブルが、ブルーレイディスクを経由してテレビにつながっております。
本日、本機を購入してきたのですが、光テレビのケーブルを本機経由にするべきなのか、それとも光テレビの線はそのままで、テレビとブルーレイディスクそれぞれを本機と接続するだけで良いのか、悩んでいます。どうするのが正しいのでしょうか?
ちなみに、本機種に接続したいのは、テレビ・プロジェクター・ブルーレイディスク・Wii・5.1chのスピーカーです。HDMLの出力端子は、プロジェクターにつなぎたいと考えてます。
要領の得ない質問で本当に恐縮ですが、可能な範囲で教えてください。
0点

光テレビのチューナーのAV出力をレコーダーの外部入力に繋げているのでしょうか?
現在の配線状況の詳細と各機器の型番を書かれるといいですよ。
書込番号:11252359
0点

早速返信いただき、ありがとうございます。
お言葉に甘えて、詳細を記載させていただきます。
つなぐ機器は、TV:LCD-52MZW300・ブルーレイ:DVR-BZ130・プロジェクター:LVP-HC3800。あとWiiとスピーカー5.1ch。
現在、光テレビのアンテナ線が、テレビの裏まで一本で来てまして、分波器にて2本に別れ、ブルーレイデッキのデジタル入力の箇所に刺さってます。
で、ブルーレイデッキの出力側からテレビのアンテナ入力の箇所に線がそれぞれ入ってます。(地上デジタル/アナログ VHF/UHFに一本。BS・110度CS-IFに一本)
アンプが全ての中心になるようなイメージでしたので、現在ブルーレイ経由になっているアンテナ線を外して、アンプ経由でテレビに繋げばよいのかな?と思ったりしたのですが、
そうすると、ブルーレイディスクに番組情報とかが入らなくなり、録画予約とかができなくなるのではないかな?なんて気がしてます。(杞憂ですかね?)
アンテナ線の配線は、このままにしておいて、@本機のHDMIの入力端子をブルーレイの出力端子を結ぶ。A本機のHDMI出力端子とプロジェクターを結ぶ。Bテレビと本機を、HDMI以外の方法で繋ぐ。
っていうことにすれば良いのかな?と思ったりしているのですが、それが正解とも思えず。
ちなみに、プロジェクターと本機をつなぐために、すでにHDMI配線を天井に埋め込んでますので、唯一あるHDMI出力端子は、プロジェクターに活用せざるを得ない状況になっております。
厚かましいお願いで恐縮ですが、御教示ください。
よろしくお願いします。
書込番号:11253266
0点

長くなります・・・
まず確認ですが、こじあんさんの地デジあるいはBSデジタル受信環境は光テレビですか?
「VHF/UHFに一本。BS・110度CS-IF」という書き込みから判断すると光テレビではないよ
うに身受けられるのですが・・・
通常の一般家庭と同じく同軸アンテナケーブルだとすれば今の接続でいいと思います。
アンテナケーブル → 分波器 →(VHF/UHF)→ BDデッキ → TV
→(BS /CS )→ BDデッキ → TV
ですよね?
BDデッキとTVの両方で地デジあるいはBSデジタルを受信するなら正解でしょう。
元の1本を分配してから分波する方法もありですが、ひとまず今の接続で問題はないかと。
さて問題のアンプへの接続についてですが、同軸のアンテナケーブルという前提でお話し
ますと、アンプに接続する必要はないです。というより物理的に接続できません。
次にアンプと周辺機器への接続ですが・・・
@本機のHDMIの入力端子をブルーレイの出力端子を結ぶ
A本機のHDMI出力端子とプロジェクターを結ぶ
Bテレビと本機をHDMI以外の方法で繋ぐ
まずこの接続にした場合、ブルーレイの映像はテレビに表示できないはず。
このアンプはHDMI入力をコンポーネント(またはDケーブル)あるいはコンポジットで出力
する機能はないです。
Wiiとの接続についてはB次第です。
コンポーネント(Dケーブル)でアンプと接続するならテレビとアンプはコンポーネント
(またはDケーブル)で接続し、コンポジットならばコンポジットケーブルで接続します。
こじあんさんがどう使いたいかわかりませんが、自分ならこうします。
@HDMIの分配器(またはセレクター)を必要数買います。(A段階とD段階で必要なら)
→テレビとプロジェクターのどちらかしか見ないのであればセレクターを。
→同時に見るならば分配器を。
Aブルーレイの出力をアンプのHDMI入力に接続します。
→プロジェクタのHDMI入力がいくつあるのかわかりませんが、この段階でHDMI分配器
を経由させてもいいですね。
→ブルーレイがHDMIとコンポーネントの同時出力が可能であればHDMI分配器はいらない。
ブルーレイのコンポーネント出力をアンプのコンポーネント入力に接続してHDMIをプロ
ジェクタに接続すればいいですね。
BWiiを専用D端子ケーブルでアンプのD端子に接続します。
→専用D端子がなければ普通のコンポジットケーブルでアンプに接続します。
→できるだけ綺麗に表示したければD端子ケーブル接続をお勧めします。
CアンプのHDMI出力をHDMI分配器(またはセレクター)に接続します。
DHDMI分配器(またはセレクター)をテレビとプロジェクタに接続します。
→間にHDMI分配器が入ることでHDMI連動に影響が出る可能性はあります。
→Aの段階で十分(またはプロジェクタのHDMI入力がない)であればアンプとテレビはHDMI
直結。
Eテレビの光デジタル音声出力をアンプの光デジタル入力に接続
→これは忘れがち。この接続をしないとテレビの音はアンプ接続スピーカから出ません。
追加でするなら。
FWiiをD端子で入力した場合
→アンプのコンポーネント(またはD端子)出力をテレビのD端子入力に接続。
GWiiを普通のコンポジットケーブルで接続した場合
→アンプのビデオ出力をテレビのビデオ入力に接続。
HDMI経由のWii画面は何もしなければアップスケーリングされれますので少し遅延が出ます。
ゲームによりますが気になる場合はスルーされた映像をテレビで表示するほうがいいです。
FGをするとWiiの画面はスルーで出力できるようになります。
ただし、映像の切り替えはアンプ側で切り替えるのではなくテレビ側の入力操作で切り替え、
音声のみアンプから出す形になります。ちなみに自分はモンハンをよくしますが、アンプに
よる遅延はそれほど気になりません。
接続方法はいろいろです。これは一例ですので悪しからず。
まずは何をどう使いたいのかをもう少し書いていただければ具体的なアドバイスがつきやす
いかと。
書込番号:11254356
0点

もうSA608は購入してしまったのですね、HDMI出力を2系統持つアンプだったならそれほど悩まず接続できたのですけど。
光テレビはEO光テレビでしょうか?こちらは地デジ・BS/CSともパススルー送信できるみたいですね。
通常の直接受信と同じですからアンテナ配線はレコーダー→テレビと数珠繋ぎでいいでしょう。
AVケーブルの接続はレコーダー→アンプ→プロジェクターがHDMIケーブル、テレビの音声を再生するためにテレビ→アンプと光ケーブルで接続。
レコーダーの映像をテレビに表示するため別配線でD端子ケーブルで繋げます、アンプに入力しなくても直接テレビに繋げてしまってもいいかもしれません。
Wiiはアンプに接続すればHDMIで繋げたプロジェクターには表示できます、両方とも表示するならアンプからテレビにD端子ケーブルで接続することになります。
書込番号:11254449
2点

光テレビに加入という書き込みからするともしかしたら的外れな書き込み
だったでしょうかね?
というより光テレビではなくてフレッツテレビではないですか?
フレッツテレビであれば一般家庭のアンテナ同軸ケーブルと同様の接続形態
になるので、私の投稿も的外れなものではなくなるのですが・・・
書込番号:11254606
0点

色々とご丁寧に解説くださり、ありがとうございます。
私の説明不足がたたってしまい、もうしわけありません。
現在の加入は、eo光テレビです。HDMIの出力端子が一つしかないなんてことを全く想像せずに、本機を購入してしまいました。何も考えなくても、テレビとプロジェクターの二つは出力できるものだと勝手に考えてました。面目ないです。
とりあえず、次回の休日に、ご教示いただいた内容を吟味しつつ、がんばって接続してみます。実際に接続しながらでないと、実際のところを理解できないような気もしますので。
口耳の学さん、millexさん、ありがとうございました。
吟味→トライの上でまた質問させていただくかもしれません。その時は、よろしくお願いします!!
書込番号:11256515
0点

無事に接続が完了しました。
スピーカーの詳細な設定はまだですが、今でも十分な映画鑑賞ができます。
ありがとうございました!!
書込番号:11272013
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





