TX-SA608
3段インバーテッドダーリントン回路/THX Select2 Plus/HDMI ver.1.4端子などを備えた7.1ch 対応AVアンプ
※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。

このページのスレッド一覧(全83スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2011年2月7日 22:06 |
![]() |
1 | 7 | 2011年2月8日 20:56 |
![]() |
0 | 5 | 2011年1月28日 13:27 |
![]() |
2 | 6 | 2011年1月19日 05:23 |
![]() |
1 | 4 | 2011年1月18日 22:26 |
![]() |
2 | 1 | 2011年1月10日 07:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在、onkyoのSA-205HDを使用しており、映画鑑賞のみではなく音楽鑑賞にもこのアンプを利用しているのですが、音質に満足できずこちらのアンプへ乗り換えを検討しております。そこで質問なのですが、TX-SA608は音楽鑑賞用のアンプとしての性能はいかほどなのでしょうか。オーディオ初心者のためよくわからない部分があるので、どなたかご教授お願いします。
0点

そう言うのは、実際に自分で聴いてみないと。
同じ音を聴いても、どう感じるかは人それぞれだと思います。
ダウンタウン浜田の芸能人各付けチェックという番組見た事有るでしょうか?
書込番号:12612803
0点

使用するスピーカーや聴く音楽のジャンルにもよると思いますが、あまりこだわらないようなら充分聴けます!
実際視聴して自分の好みに合えば値段も手頃なので買いだと思います。
書込番号:12612888
0点

感じ方は人それぞれですけど、205HDからの交換だとそれほど音質アップは感じないかもしれませんね。
書込番号:12612910
0点

一般的?にいうと同じメーカーのアンプをランクアップさせる場合、音質傾向はそのままで解像感や個々の音の輪郭がはっきりするなどの音質変化は感じられますが、音の出し方自体が満足できないのであればアンプメーカーを変更するかスピーカーを変更したほうが良いと思いますよ。。
あとはご自身で聞き比べることが重要です。。
書込番号:12619120
0点

こんばんは
今回の買い替えは205の何処に不満があるからですか?
音楽鑑賞時の音質で答えますと
プリメインアンプの導入が満足度が高いです。
音楽も映画もとなると608では、どうですかね...
と言うのも実際に205に不満を感じ買い替えを検討されてますので音に対して多少なりと拘りが見えるからです。
私はですがスピーカーを使い分けれるスペースも無いですし予算も無いので中古プリメインとセレクターを購入しました。
書込番号:12621389
0点



ホームシアター鑑賞中心にこの製品を一時使っていました。
が、BD再生時だけですが(CD、テレビは綺麗に鳴ります)、ある一定のセリフのみスピーカーがビリビリと鳴りました。
初期不良だと思い仕方なくオンキヨーの808にグレードを上げ購入し試聴しましたがビリビリと鳴る症状は変わりませんでした。
接続機器が悪いのか?
と思いグレードアップの為に純正品から変えた電源ケーブル、スピーカーケーブル、電源コンセント等全て純正品に戻しスピーカーも3種類変えて試聴しましたがノイズ?は消えません。
どちらも新品にて購入。
昔使用していたソニー、ヤマハの古いAVアンプではBDでも綺麗にセリフが出ます。
全くビリビリとの症状はでません。
オンキヨーのAVアンプとPS3での症状ですが
この組み合わせで同じような症状が起こる方いましたらご報告下さい。
また改善出来るのであればご指導下さい。
映画鑑賞中心で他社の製品も試聴した結果で私はオンキヨーのアンプが一番好みの音なので出来れば他社に買い換えしたく有りませんので。
初めは購入してから洋画ばかり見ていまして気がつきませんでしたが
硫黄島からの手紙をみて渡辺謙さんの力強く発するセリフで不快な症状が出ている事に気づきました。
やはりグレードが違いますがパイオニア53に変えて購入した方が良かったのかと後悔してます。
0点

台詞のみ?センタースピーカーのみですか?
スピーカーの設置環境や、スピーカーそのものに問題が有りませんか?
書込番号:12611639
0点

コメントありがとうございます。
症状は映画のBDの一部のみに起こり、ひんかいにビリビリとする訳では有りませんし、音楽CD、BD等は本当に綺麗に聞かせてくれます。
映画BDでも一部のセリフ以外は本当に厚みのある納得のいく良い音で(セリフも含め)楽しめますので余計もったいない感じがしてしまいます。
スピーカーも種類を変えて試しましたし、新品のスピーカーも含めて試しましたがビリビリとの症状はボリュームを下げても改善されず設置環境も悪くないと思います。(症状はセンタースピーカーの台詞音声のみです)
他のアンプで同じように音を上げて聞いても全く問題有りませんので。ソニー、ヤマハ(ロスレス等の非対応機)
808ではドルビーデジタル、DTSでのみの出力で試しましたが症状は同じくでました。
ある一定の帯域で発生するのだと思われます。
失礼ですが608等のオンキヨー製品をお持ちですか?
お持ちであればこの様な症状は診られませんか?
夜分失礼しました。
書込番号:12612568
0点

ヤマハとパイオニアしか、実際に所有した事ないです。
書込番号:12612787
0点

買ったばかりなら、販売店に他メーカーとの交換を交渉できない物でしょうか?
自分はそのような不具合、あまり経験ないので。
他メーカーの展示品等を借りて試したりも、できないんでしょうかね?
書込番号:12612797
0点

はじめまして。
当方、アンプ、スピーカーどちらも違うものですがそのような状況がたまにありました。
音の厚みがある時と書いていらっしゃるので低域成分の多い入力時にビリビリと鳴っているのだと思いますがどうでしょうか?
たぶんそればアンプの問題ではなくスピーカーの問題だと思います。スピーカーの許容範囲を超えた低域の入力が原因と考えられます。
簡単な対策としては、イコライザーでセンタースピーカーのBASSを少し下げてやると少しましになると思いますよ。
書込番号:12619047
0点

ご提案ありがとうございます。
やはり今イコライザで低音域の調整をしましたがダメでした。
失礼ですがオンキヨー製品を辞めて違う製品を考慮しています。
ピュアオーディオでは無く映画の音を楽しむ良い機器がありましたら教えて下さい。
書込番号:12619337
0点

色々アドバイス頂きありがとうございました。
やはりオンキヨーのAVアンプは好みの音でしたが一部のDA変換またはスピーカーリレーなどが上手く行かなかったのか?定かでは有りませんが、ビリビリとスピーカーを鳴らしてしまう症状が出た為、購入店に話た所、返品可能との事で対応して頂きオンキヨー808を返品しました。
それから仕方なくパイオニアの83へ変更しました。
やはりパイオニアでは、ノイズらしき症状は出ませんのでとりあえず安心しました。
音質はダイアグローグは思いのほか太く良かったです。
音数も増えみっちりと音場を埋め尽くします。
しかしモリモリとした中低域は、やはりオンキヨーの音の方が私は好きでした。
とにかく83に変えた以上これからアクセサリーやアンプの微調整を十分行い好みの音に近づけて行けたらと思います。
時間はかかりそうですがコツコツ頑張ってみます。
アドバイス頂いた方々本当にありがとうございました。
書込番号:12625975
1点



宜しくお願いいたします。当方、ブルーレイ再生機はパナのDMR-BW770で、アンプはソニーのTA-DA3200ESとの組み合わせで利用しています。現在のアンプでは最新音声フォーマット(DOLBY_TRUE_HDなど)に対応していないようです。このONKYOのアンプ買い替えで大きな変化はありますか?オススメでしょうか?スピーカーはBOSEのAM-10IV+αで7.1ch環境です。
以上、宜しくお願いいたします。m(__)m
0点

3200ESならロスレス音声のデコードには対応していませんが、マルチチャンネルリニアPCMには対応したと思います。
レコーダーでロスレス音声をマルチチャンネルリニアPCMに変換すればロスレス音声にも対応できます。
アンプ交換で音質は変わってくるでしょうけどフォーマット的には同じ音声となります。
書込番号:12571713
0点

本機はHD音声のデコードは不可ですが、リニアPCMマルチチャンネルには対応してますので、BD再生機側でデコードさせてPSM出力すれば音質的には同等になりますよ。。
BW770ならHD音声のデコードも対応してますので、フォーマット的な問題はなさそうです。。。
音質やDSPなどのサラウンドモード的にはアンプの違いで変化は出ますけどね。。
書込番号:12571742
0点

早速の返信ありがとうございます。現在の私には、あまり買い替えのメリットはなさそうですね。。TA-DA3200ESはリニアPCMでアンプ入力すると、いわゆる音場(ラージシアター、スタジアムなど)機能を利用出来ず、この点もやや不満です。でも、これは608も同じですよね?
当方、スターウォーズのソフトに合わせてハードを全て買い替えているので、今秋発売のSWブルーレイも現在の私の環境で対応してますよね、ありがとうございます。m(__)m
書込番号:12571834
0点

>いわゆる音場(ラージシアター、スタジアムなど)機能を利用出来ず、この点もやや不満です。でも、これは608も同じですよね?
モードの制限はアンプによってですが、608はロスレス音声でオリジナルリスニングモードも利用出来たような・・・(たぶんです)
個人的にはHDフォーマットならダイレクトデコードが一番だと思いますけどね。。
書込番号:12571949
0点

クリスタルサイバー様、返信ありがとうございます。確かにHD音声はダイレクトが一番だと思います、同感です。
書込番号:12572005
0点



先日こちらのアンプを購入しようかと家電量販店に行った際に、アウトレットコナーにてSONYのTA-DA3400ESが63000円で販売されていました。
発売時期は2世代程前と思うのですが、3Dテレビや7.1chにする予定がない場合は少し前のモデルで中級クラスと思われるSONYのTA-DA3400ESを購入する方が良いのでしょうか?ご意見頂けると助かります。
使用するスピーカですが、BOSEでフロント:55WER/リア:33WER/センター:VCS-10です。
上記2つよりもオススメなアンプがあれば意見頂けると嬉しいです。(予算:8万程で)
0点

こんにちは
私なら現行機種の3600で音の傾向を確かめて気に入ったら方を買います。
ただ608と3400の機能で、使う機能が608に無いのが前提ですが(汗)
使う機能が608にあると後悔しそうなんで(;^_^A
書込番号:12522277
0点

poist様
こんばんは。
迷う気持ち分かります。
2世代前とは言え中級クラスのアンプが手にはいる訳ですから!
さてさて、本題ですがまずpoist様の視聴環境ですが部屋の広さはどのくらいでしょうか?
もし〜12畳くらいの広さであればSA608に一票です。
このクチコミを参考に購入した次第ですが「評価通りだった!!」と感じています。
私はリビングでの使用ですが電化製品は日進月歩と言い本機を購入して後悔することはまず無いと思います。
価格に対する満足度はかなり高いです。
12畳〜であればTA-DA3400ESの候補も上がります。
2世代前とは言えパワーや映像の雰囲気を伝える量が違うはずです。
部屋の広さ以外では最近の音声フォーマット(DTS-HD等)が聞ける聞けないもありますので注意して下さい。
個人的には現在使用されてあるスピーカーからしてもSA608で十分と思っていますが一度試聴されてはいかがでしょうか?
TA-DA3400ESは聞けなくてもSA608であれば可能でしょうから。
余談ですが・・・本機は映画館音声を光→アナログ→パワーアンプに経由するのに使用されてあるアンプです。
仕事で通電工事の為映画館に入り各フロア用の音響設備を見ています。
もちろんSONYの4Kデジタルプロジェクターも見てますが(嬉)
しかし新築のシアタールームが未完成の私・・・
是非SA608を試聴されたし!!
書込番号:12525058
1点

回答ありがとうございます。
お二人の言うようにやはり試聴しないといけないですね。
量販店ではなかなか試聴する気になれなくて。。今度試聴してみます。
部屋の広さは16帖の部屋で10帖スペースで周りにスピーカを配置する予定です。
SONYのTA-DA3400ESの場合はやはり対応している音声フォーマットで悩んでしまますね。。
とても参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:12525184
0点

3400の機能に不満が無いのが前提ですが、アンプの基本的な質は3400の方が上かと思います。
個々のパーツ品質の積み上げが、最終的には音質の差に繋がりますので。
定価が安いと言うことは、コストをケチらざる負えない部分が必ず存在します。
書込番号:12525822
0点

3400ESも次世代フォーマット(ロスレス)対応してますよ(;^_^A
書込番号:12530166
0点

3400ESは、テレビリンク等の機能はブラビアリンクのみの対応です。
608は6社リンク対応です。
音ですが、解像度、透明度、トランジェント、スピーカーハンドリングは3400ESの方が良く低域もタイトに引き締まってます。更に下も伸びていますので実際試聴した際に感じたのですが優等生的な所謂ソニーサウンドの5400ESよりも、3400はパワフルにナチュラにバランスがとても良かった。発売間もなく9万でゲットしたのでとてもお買い得感がありました。
608は低域の伸びもキレも良くスピーカーをハンドリングしますのでワンクラス上の機器とも良い勝負じゃないかと思います。TV用にamazonで4万チョットで購入しましたがとても気に入ってます。
私はどちらを買っても損は無いと思いますが、GUIの使用感やテレビリンクが出来る点から使い勝手は608の方が良いと思います。
3400は細かく設定出来ますがリップシンクが無いので音と映像のズレはマニュアルで設定するのが面倒です。
自動調整機能ですが、3400はGUIモードからオートキャリブレーションに入って条件を設定して開始になります。調整自体はサクッと終わります。非常に秀逸な自動調整ですが、エンジニアモードは要らないんじゃないかと思うくらい音が悪いですね(笑
608はマイクを入れると自動調整モードに自動でなるので誰でも出来る仕様になっています。ただ視聴位置を3ポイントで測りますので時間が掛かって面倒です。
個人的な見解ですが、音だけでなら3400を推したいです。
リンクや使い勝手も含めると608も音も良い勝負ですし悩みますね。
設置に関しては、3400も奥行きがそんなに長くない方ですが、608の方が奥行きが短いので設置性では608は自由度が高いです。
後はどちらの音が合っているのか?デザインやお財布の兼ね合い。そんなところでしょうか?
ただTX-NA807やSA707という選択肢も有ると思いますが…NA807はお買い得感満点です
http://kakaku.com/item/K0000048657/
http://kakaku.com/item/K0000048658/
書込番号:12530241
1点




>サラウンドフォーマットの種類って重要ですか?
その辺は好みになると思います。
ソースによって使い分けるなら多い方が面白いですが、しばらく使うと大体は好きなモードで固定・・・って感じになると思いますよ。。
個人的には視聴などで聞き比べて好みの判断がつかなければ、全体的なバランスと使い勝手でヤマハにした方が良いと思います。。
シネマDSPは好きな人はかなり重要視する人もいますので・・・
(台詞の聞き易さや明瞭度でいえば608の方が良いですが、これも好みですね)
書込番号:12511970
1点

価格コムのスペックにあるフォーマットのことでしたらあまり参考にならないのでメーカーサイトで調べた方がいいですよ。
書込番号:12512120
0点

こんばんは。
サラウンドフォーマットとは、DVDならドルビーデジタルとかDTS、BDならそれらに加えてドルビーTrueHDとかDTS-HD...のことだと思います。SACDマルチも含め、いまどきのAVアンプはHDMIで繋げば全てに対応してくれるはずです。
リスニングモードや音場プログラムも、AVアンプの機能の一つです。2chのCDを擬似的に5.1ch化したり、モノラル映画や5.1ch映画に、映画館の響きを付加して再生したりできます。これは伝統的にヤマハ製AVアンプが豊富です。もちろん2chは2chで、5.1chは5.1chで...というストレート再生派、音質重視派には、それほど重要でない機能とも言えます。
書込番号:12520585
0点



当方サラウンドバックにて7.1chを組んでいます。
そこで質問なのですが、ドルビープロロジックUxやDTS NEO6ににて5.1chのソースを
7.1chで聴いた場合サラウンドバックスピーカーからはサラウンドスピーカー
と同じ音が出てるのでしょうか?
もしくはアンプ側でサラウンドバックにあたりそうな部分を自動で生成して
5.1chを擬似7.1chにしているのでしょうか?
リスニングモードが多すぎて何がなんだかよく分からなくなってる状態です。
0点

リヤチャンネルと同じ音声ではなく、アンプ内でサラウンドバックチャンネル音声を生成して出力しています。
ただそれほど大きく違うわけではないみたいです。
書込番号:12487187
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





