TX-SA608
3段インバーテッドダーリントン回路/THX Select2 Plus/HDMI ver.1.4端子などを備えた7.1ch 対応AVアンプ
※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。

このページのスレッド一覧(全83スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2010年9月11日 04:56 |
![]() |
2 | 6 | 2010年9月8日 05:35 |
![]() ![]() |
0 | 9 | 2010年9月15日 16:20 |
![]() |
2 | 2 | 2010年8月12日 11:50 |
![]() |
48 | 41 | 2010年8月21日 00:58 |
![]() |
2 | 35 | 2010年8月12日 22:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先日TX-SA608を購入しましたが、ここ数日謎のカチカチ音に悩まされています。
リスニングモード切り替えの際のバチンといった大きな音が仕様である事は存じ上げておりますが、電源を入れてからずっとカチカチいいっぱなしです。切り替えの時の音よりは小さいですが静かに音楽を聴いてると気になるレベルです。
電源を切るとフェードアウトする感じで止まりますが電源を入れ直すとまた鳴り出します。
もしかしたらこれも仕様なのかも知れませんが、調べたら検索に引っかからなかったので自分だけの症状(初期不良?)かと思い質問させて頂きました。
言葉ではどういったものか分からないと思いましたので録音したのを上げておきます。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1137593.mp3
よろしくお願いします。
0点

内部ファンの音ではないでしょうか?
私もカッチンカッチンと本体から鳴り出し、サポートへ連絡したところ
ファンが原因と言われました。
書込番号:11885848
0点

papaiya8さん、返信ありがとうございます。
いえ、本体に耳を近づけるとファンの音が別に聞こえてますので回転音じゃ無いと思います。
本日サポートセンターに連絡したところ、まずは確認したいので送ってくれとの回答でした。
ミュートにした状態で静かにして耳をすますと聞こえる程度で、普通に使ってる分には気にならないレベルなので無視しても良いのですが・・・
どちらかと言えばカチカチと言うよりはカリカリと言った感じですね。上記で検索したら同じ症状の人がいるみたいでした。
出来れば自分で何とかしたく一度内部を覗いてみたいのですが、やっぱり素人はやめた方が良いですか?
将来的には埃とかの掃除も考えてるのでスキルアップの為にやってみようとは思うのですが、壊れる心配もあり非常に悩ましいです。
書込番号:11889003
0点

私のはファンが接触?悪かったらしく、2mの距離からTV番組を適度の音量で
視聴中にも聞こえていました。
>出来れば自分で何とかしたく一度内部を覗いてみたいのですが、やっぱり素人はやめた方が良いですか?
ファンが原因なら交換など対処出来ると思いますがそれ以外は難しいと思います
サポートへお送りになられる様なので保証期間中は開封しない方が良いかもです。
書込番号:11889467
0点

papaiya8さん、返信ありがとうございます。
すいません、好奇心に負けて開けてみました(笑)
やっぱりpapaiya8さんが仰る通りファンが原因みたいです。
ファンの型番はD12T-12PLと書いてあり、普通の12センチファンのようなので明日買ってきます。
大きさと回転数とノイズレベルはチェックしてますが他に気をつける点などありましたら教えて頂けると幸いです。
書込番号:11891339
0点




UWA-9のウーファーは、ウーファーコントロールケーブルを接続しないと動作しないとの書き込みを他のスレッドで見かけました。
SA608にはサブウーファーコントロール端子はないので繋げても動作しない可能性が高いです。
書込番号:11869751
0点

早速の回答ありがとうございます。
動作しないということであればウーファーの購入も検討しなければなりませんね。
安価で良い機種があれば教えてください。
書込番号:11869865
0点

接続してみて動作しなかったら購入でいいと思いますけど、安価な製品ならONKYO SL-A250辺りでしょうか。
オートパワーオフには対応していませんけど、この機能は不要な方もいますしね。
書込番号:11870729
0点

安価がどの程度までなのかは分かりませんが、比較的安価で高性能なFOSTEX CW200Aとか良いと思いますよ。。
書込番号:11873440
0点

”口耳の学さん”・”クリスタルサイバーさん”ありがとうございます。
意見を参考にさせていただいて、これから検討します。
書込番号:11875408
0点

私も UWA-9 を所持しており、TX-SA608に何とか接続できないか、調査した結果、下記 URLに改造要領が記載していますので参考まで。ちなみに私もだめもとで改造し、TX-SA608に接続して正常に動作しています。
http://tsdoctor.web.fc2.com/
書込番号:11877452
2点



今オンキョーのTXーSA608かデノンのAVRー1611のどちらを買うか迷っています
そこで質問ですが、この二つは値段が2万円程違います
そうなるとTXーSA608の方が音質は良いという考え方でいいのでしょうか?
因みに映画のみの視聴に使います。いきなり5.1、7.1構成は無理なので2ch構成からはじめようと思っています
0点

>そうなるとTXーSA608の方が音質は良いという考え方でいいのでしょうか?
メーカー違いの価格差なので全く関係ないと思いますよ。。それに一応 同クラスのアンプになりますからね。。
それに音質の善し悪しは好み以外では判断できませんので、安価なものでもご自身が満足できる場合もあると思います。。
>因みに映画のみの視聴に使います。いきなり5.1、7.1構成は無理なので2ch構成からはじめようと思っています
そうであればどちらでも良いと思いますよ。。
あとはメーカーの違いによる音の出しかたの違いになりますので、よく視聴されて好みの音質やサラウンドで聞こえるアンプを購入した方が良いでしょう。。
プロの評価的には本機の方が良いようですけどね。。
ちなみに1611は基本的に5.1chまでですよ。。1911が7.1です。
あとこの辺のアンプなら、スピーカーの方の性能の方が重要だと思いますよ。。
特に2chスタートならスピーカーにお金を掛けた方が良いと思います。。
もちろんアンプも重要ですけどね。。
音質もそうですが機能(リンクなど)も比較材料にしても良いかもです。。
書込番号:11867261
0点

アンプはAVRー1611にしてスピーカーはデノンのSC -C33SG(18000円程)にしようと思います
もっと高めのスピーカーの方が良いでしょうか?
書込番号:11872660
0点

>もっと高めのスピーカーの方が良いでしょうか?
十分だと思いますが、今後アンプもランクアップされるなら出来るだけ良いスピーカーにされても良いと思いますし、33SGで聴いてから考えても良いでしょう。。
ただ、もっと高くするなら確実にアンプもランクアップしたほうが良いですね。。
33SGは私も好きな音質ですが、予算がまだあるならアンプを3311とかにしても良いと思います。。
3311は5.1CH以上にしたときにオーディシーDSXサラウンドが機能しますし・・・
DSXは結構良いですよ。。
あと3311からAL24 Processing Plus回路が入るので、これの有無による音質差は結構あると思います。。
初めが2CHで更にCH増設なら3311と33SGのコンビは長く使えると思いますよ。。
書込番号:11873485
0点

AVRー1611とSC-T33SG とSC-C33SGのセット
AVRー1911とSC-T33SG のセット
AVRー1611とSC-T55SGのセット
上記のどのセットにするか迷っています
どれが良いと思いますか?
書込番号:11912805
0点

難しいですね。。
アンプは7.1CHとUSB端子の必要性が無ければ、音質的にも同様の1611でも良いと思います。
スピーカーは・・・
早い段階でセンターなど追加する予定、あるいはサブウーファーはとりあえず使用しないならフロントのみの55SGかな・・
それ以外なら33SGとセンター、もしくはサブウーファーとのセットが良い気がします。。
書込番号:11912856
0点

1611と1911は音質が同様のようなので1611にしたいと思います
33SGと55SGは価格が1万円程違います(2本だと2万円)
例えば「センターに2万円使うなら55SGにした方がいいと」と言うほど音に違いはありますか?
書込番号:11913043
0点

>例えば「センターに2万円使うなら55SGにした方がいいと」と言うほど音に違いはありますか?
・・・・視聴された方がよいですよ。。
音の違いはありますが、高いスピーカーが必ずしもご自身の好みと合うとも限りませんので・・・
個人的には、単純に音質を良くしたいなら55SG、サラウンドがメインならセンターと33SGセットにした方が良いと思いますが、サブウーファーが無いなら55SGにしても良い気もします。
失礼かもしれませんが、何となく音質のこだわりなども無いようですので、33SGのセットでも十分満足されると思いますよ。。
33SGと55SGの音質の違いよりは、センターの有無の方が実際の使用では明らかに差が出ますしね。。
こんな感じです。
書込番号:11913657
0点

映画の視聴にのみ使用するつもりです
音質は突き抜けるような音、迫力のある音?が欲しいと思います
書込番号:11913715
0点

>映画の視聴にのみ使用するつもりです
>音質は突き抜けるような音、迫力のある音?が欲しいと思います
どちらにしてもそれらは問題ないと思いますよ。。
その中でもご自身の好みや満足性の問題なので、やはり視聴してご自身で判断しないと・・・
今後アンプをミドル〜ハイクラスにする予定が無ければ、33SGでも十分だと思います。
ちなみに・・・普通のお部屋(リビングなど〜15畳程度)の場合ですよ。。
シアタールームなどを構築しているのであれば、55SGにしといても良いですけどね。。
どの場合でもそうですが、かなりの音量で聞かれるのであれば、アンプも力不足かもしれません。
大音量とは普通の家やマンションなら近所迷惑になる程の音量の事です。
そうでなければ十分だと思います。
音質に関してはアンプもスピーカーもデノン製なので、それ程大きな違いが感じられるか微妙です。
55SGの方が各音域が全体的に豊かになりますので、そういう違いを求めるなら55SGにした方が良いですね。。
迫力で言えば、センターよりもサブウーファーの方が必須かもしれません。もしくは55SGの低音に任せるか・・・33SGでも低音は結構良いですけどね。
臨場感や音の広がりで言えばセンターはあった方が確実に良いです。
選択が難しいなら大は小を兼ねる的な発想で55SGにして、あとから追加していけば良いかもしれませんね。
もちろんその場合はセンターも55SGに・・・って事になるので、あとは予算的な問題ではないでしょうか?
普通のリビングなどのお部屋でアンプも1611〜ミドルクラスであれば、私なら33SGでそろえると思います。。
サラウンドならセンターは必須だと感じますし、そのような環境での使用で映画のサラウンド目的なら33SGでもかなり十分だと思いますよ。
書込番号:11913885
0点



この機種は一つですが,707は二つですよね.
そこんところの便利さ加減はいかがでしょうか?
どちらがいいか思案中です
ヤマハの同クラスは二つありますが
それも含めて考えております
0点

HDMI出力2系統は二つのモニターに表示したいなら便利です。
例えば普段は液晶テレビやプラズマテレビで視聴、大画面で視聴したい時プロジェクターで表示したりです。
今後も含めて表示デバイスは一つならHDMI出力1系統でも困らないでしょう。
書込番号:11749569
2点

ご自身の必要性・・ってことですよ。。
ヤマハとオンキョーは音質も違うので、そちらも重要だと思いますよ。。
書込番号:11751965
0点



以前秋葉原のヨドバシカメラに試聴しに行きましたが、周りがうるさく落ち着いて聞けなかったので、思い切って専門店に足を運んでみようと思ったのですが、専門店というと特設ルームに高級スピーカーがずらっと並んでいて、自分の欲しいようなエントリーモデルの物はおいてなさそうなイメージが強く、何処に行けば良いかわかりません。
比較的お手頃なスピーカーやアンプを自由に組み合わせられるお店はありますでしょうか?
聴き比べたいのは下記の候補です。
アンプ:ONKYO TX-SA608
YAMAHA AX-V765
スピーカー:ONKYO D-308E D-508E
DENON T33SG T55SG
YAMAHA NS-F310 NS-325F
まずはアンプ+フロントの2ch構成で10万弱までと考えてます。
メーカーにはそれほどこだわりは無いので、上記以外でも色んなスピーカーとアンプを組み合わせて聴いてみたいです。
よろしくお願いします。
0点

帰る前にもう一度閲覧。
ぬおっ!
またも角刈りアイコンが!?
と思ったら、EXPOらぶさん♪
A−1VLは確かデジタル入力があるんですよね?
らぶさん、さすが良い物をお持ちで。
では本当に帰ります。
さっお墓参りx2!
書込番号:11753562
2点

クリスタルさん
270HDですか(^-^)
何を隠そう私がインスピレーションを感じたスピーカーです(^ω^)
ですが予算的に少しオーバーしますんで(;^_^A
BR5をお薦めしました(汗)
書込番号:11753598
1点

角刈りアイコン連発♪パチンコみたい
ムスカ少佐すいません
デジタル端子は後継モデルのA−5VL?(うる覚え)だったかも
A−1VLには@−pod繋いでません、AVアンプで聴いてます
書込番号:11753608
2点

おお、知らぬ間にすごい伸びてる(笑) 皆さん色々と書き込んでくださってありがとうございます。大変感謝です。m(_ _)m
satoswii パパさん
試聴ポイントについてのご指摘どうもです。JPOPは最近殆ど聴かなくなったけど何枚かCDはあるのでPCに取り込んでUSBメモリに移してみます。
さんパンマンさん
モニオって時点で海外製品を使ってると言うことで何かオーディオマニアの仲間入りしたような気分にさせてくれますね。(ぇ お墓参り、熱中症に気をつけてください。
クリスタルサイバーさん
アンプのパワーのこと結構気にかかってたので安心しました。ヤマハとモニオの相性の情報についてもありがとうございます。
こうたろうらぶさん
初めまして、こんにちわ
電話で確認しましたがBR5は石丸電気、ヨドバシアキバ、オーディオユニオンとも在庫無かったです。そもそも製造が終わったとヨドバシの店員さんが仰ってました。
意外にもヤマダ電機池袋店には置いてあるとのことでした。やっぱり秋葉の方が回転良いからかな?自分は完全に盲点でした。
ともあれ他にもビッグカメラや東武デパートもありますので明日は池袋に繰り出そうと思います。大変助かりました!
新製品登場で値下がりですが、AX-V765はちょうど767が登場と言うことで狙い目なのかな?
プリメインの情報もありがとうございます。
アンプ選びはYAMAHAのDSP次第ですね。
皆さん仲が良く羨ましいです。自分の周りはiPodユーザーが多く、アンプ?音質?と言った感じです(´・ω・`)
今ちょっと忙しく、各方コメントが少なくなってしまい申し訳ありません(o*。_。)oペコッ
書込番号:11753942
1点

お忙しいなか失礼します。
J-POPは私も最近聞いてないですね(汗)
定番ですがノラ ジョーンズなんか良いかもしれません(^o^;
けど羨ましいな〜トールボーイ(^ω^)
私なんか90HDの4CHに中古の安いヤマハのセンターの5CH体制です(;^_^A
書込番号:11755146
1点

ムスカ少佐さん、他の皆さん、こんばんは。
今日は久々に最も長く付き合いのあるオーディオ仲間とオフ会してました。
(って言うかリアルの友人だからオフ会が普通…)
音楽三昧の夏休み初日〜♪
夏休みが取れて良かった…(謎)。
さて、ある方に召喚されてノコノコ出て来ました(謎)。
えーと、数字、数字っと…キョロ(・・ )( ・・)キョロ(.. )( ..)キョロ(¨ )( ¨)キョロ
あ、これね?
>AX-V765:定格フロント 95W、最大フロント 135W
>BR5:許容入力 120W、能率 90dB
基本的に出力等はあまり関係ないです。
そもそも、通常の使い方ならそんなに使う事は考えられません。
…って言うか、フルに出したら鼓膜が逝きます^^;
出力だけなら20W以上出せているお宅はあまり無いと思います。
なので、出力レベルだけなら殆どの製品がオーバースペックです。
問題なのは寧ろスピーカー(以降、SP)のユニット数や能率、アンプの処理方法や重量です。
特にアンプの駆動力はアンプ重量が大きく関係しますので、要注意です。
さて、今回の場合BR5のSPユニット数が3つで、内訳は高音用+低中音用が2つという構成。
この時点で駆動面で不利になりますが、音量面で有利になります。
対する、AX-V765はD級アンプで重量は11kg程度。
D級なので小型化されていますが、11kgって事はアンプ部は電源部はどの程度の物かが気になりますね。
この組み合わせの場合、中高音は比較的良いかも知れませんが、低音の定位やアタックが物足りなくなる可能性が出て来ると思います。
だから、低音の重量感やキレがお好きな場合はちょっと心配です。
(特に音楽を再生した場合…)
レスポンスだけなら良いですけどね^^
…と言っても、この価格帯では(まともな)選択肢が殆ど無いのですが…^^;
(ONKYO製の方が駆動力はありそうな気がしますが、信号処理系の良し悪しは…???)
もし、AX-V765とBR5を組み合わせをするなら、以下の点に注意される事をお勧めします。
・バイワイヤでの構築。
・ケーブルはやや太めで、短めを目指す。
・SPやアンプの足元を固める予算を確保する。
あ、それと…。
中高音はそこそこスッキリ聞けるかと。
変に耳に衝く特性でも無い組み合わせなので、設置した際に高めの音が耳に衝く様ならセッティングを見直して下さい。
尚、電源の良し悪しでかなり音質が左右されると思いますのでご注意を…。
長々とすみません…m(_ _)m
書込番号:11755466
3点

プレクさん
久しぶりね出張講義ありがとうございます。
しかし凄いですね(汗)
どれだけの場数を踏めばそんなになるんですか?
ムスカ少佐さん
この方はオーディオ魔導師なんで的確な解答が得られますよ(^-^)
驚きですね駆動力にアンプの重量が関係するなんて(驚
ところで重量は、その機器のトランスなどの重量なんですか?
それとも単純に漬物石などを乗せても改善するんですか?
書込番号:11756933
2点

さんパンマンさん こんにちは。。
髪切ったんですね〜=(笑
いえいえ、オーディオ詳しいくは無いですよ。。結構昔から好きなだけです。。
satoswii パパさん こんにちは〜
>何を隠そう私がインスピレーションを感じたスピーカーです(^ω^)
>ですが予算的に少しオーバーしますんで(;^_^A
私も金額と設置の関係であきらめた口です。。
ちと高い。。
プレク大好き!!さん こんにちは。。
重量ですか〜 確かに音響系は昔からそういう話は聞きますね。。
プレーヤーとかも・・・・やはり振動の関係でしょうか?
アンプだから電源かな?
ムスカ少佐殿。。 お疲れ様であります。。
悩んでる時が一番楽しいんですよね〜
音は追求するとお金もかかるし欲もでる。
こっちだったらもしかして・・・・エンドレス・・(悲
まず買って聴いてみないと分かりませんからね。。
勘も頼りに頑張ってみてください。
書込番号:11757156
2点

satoswii パパさんへ
どもども〜^^
場数は〜…どうなんでしょ?(爆)
いつの間にか…です。
アンプの中身を考えると、重量が大きく関係するのは数箇所しかありません。
・電源トランス
・シャーシ
・カップリングコンデンサ(通常は一番巨大なコンデンサ)
この中で、シャーシ以外は思い切り電源に関わります。
特に、電源トランスは実質金属の塊ですから、軽量な機器であれば100%電源トランスがしょぼい…という事になります^^;
(漬物石を載せる…というのはシャーシ重量が増える…と考えれば良いですので、駆動力にはあまり関係ないです…)
CDプレーヤー等の低消費電力系機器は軽量でもどうにでもなりますが、今回の様にパワーアンプを内蔵する様な高消費電力系機器では駆動力に直結します。
電気の流れはよく水の流れに例えられます。
ここで、1つの例を挙げてみますね。
7.1chのアンプの場合、7or8系統のパワーアンプが内蔵されています。
(ウーファーの分のプリ出力しかないタイプと、パワー段を持っているタイプの2種類)
ここでは、仮に7系統だったとします。
これは、1つの水道管に7つの蛇口が付いている様な物です。
温泉や銭湯を想像して下さい。
ここでは2種類の現象が発生します。
1.
自分が使っている蛇口の横の蛇口から水を出されると、一瞬だけ水量が減りませんか?
この、「一瞬の水量不足」が電気でも発生します。
2.
上記のパターンと同じですが、水量が元通りに戻ってくれない事もありますよね?
(温泉や銭湯にもよりますが…)
この「そもそも供給量が足りない」現象が電気でも発生し得ます。
1の現象はカップリングコンデンサで防止するので、これが巨大であればある程、1の現象が発生しにくくなり、発生したとしても回復が大変早くなります。
2の現象は電源トランスが関わります。
(防止しているのではないので注意)
従って、巨大なトランスが搭載されていれば、供給可能な電力が大きい…という事になりますので、全体が沢山消費しても何とかなる…という事になります。
(トランスの効果はこれだけではないのですが、取り合えず割愛^^; )
…という事で、パワーアンプ部ではトランスやカップリングコンデンサが重要なのです!
さて。
ここで、改めてAVアンプを考えてみましょう。
映画やゲームをする時、音量はどの様に変化するのか?…と考察してみると、大抵は「突然音量が変化する」んですよね。
徐々に…という方が少ないと思います。
射撃音や衝突音等、静かなシーンから突然大音量が出る…という感じが多々見受けられます。
そして、このシーンが良いと迫力がある…と感じられる方が多いのではないでしょうか?
この時、電気的には突然全チャンネルの消費電力が上がる…という展開になります。
(銭湯でいっせーのーせで蛇口を捻った感じ^^; )
しょぼい電源では電力が足りず、本来のパワーが出ない…というのがよく解るかと…。
…という事で、突然の大音量化の際に、電源の物量(駆動力)が物を言う場合が多いのです。
だから、こういうシーンを大音量(自宅で想定する音量+3dB程度)で視聴し、納得のできる音が出ていれば、駆動力の面では悪くない組み合わせと言えます。
あ…、今回も長いや…^^;
書込番号:11757166
2点

おっと、レスを書いている間にレスが…^^;
クリスタルサイバーさんへ
プレーヤーの場合は振動対策のウェイトが大きいですね。
(ジョークじゃないですよ?^^; )
プレーヤーは回転体がありますから…。
プレーヤーの場合は消費電力の極端な差異は無いですから、寧ろ重要なのは「駆動系と信号処理系の分離」ですね。
だから、ちょっと良いプレーヤーの場合、やや小型の電源トランスが2つある…という事が多々あります。
書込番号:11757177
2点

プレク大好き!!さん
ありがとうございます 勉強になります。。
アンプのコンデンサーの能力は確かに重要ですね。
セット品などの小さいものだと寿命も短いですしね。。
書込番号:11757248
1点

satoswii パパさん
お気遣いありがとうございます。忙しいと行っても先週帰省旅行で遊んだツケが回ってるだけですが(笑) 週末までにノルマ終わるかなあ・・・
プレク大好き!!さん
おお、分かりやすい例えと理論的な解説ありがとうございます! オーディオって基本主観的なものですからこうした理論に基づく解説があると大変参考になります。
電気の消費量の瞬間的な変化は、自分もクーラーが冷却能力を強めるために一瞬ガコンと音が鳴ったのですが、その時付いていたランプが一瞬暗くなったのを体感しました。
結果的に、カップリングコンデンサで急激な電力変化を阻止し、電源トランスで安定した電力を供給する。両者は重さに関わるからなるべく重たい物を選んだ方がよいと捉えてよろしいでしょうか?
もし電源にこだわるならどういった電源を買えばいいのでしょうか?またクーラーの電源とは別の場所から電源を供給した方が良いのでしょうか?(安定目的で)
クリスタルサイバーさん
一回でも良いのを聴いちゃうとやっぱり欲しくなりますよね。そして予算を貯めてるうちにさらに良いのを見つけて・・・ 結局買うタイミング失っちゃいます(笑)
今日はいつにもまして真剣に聴き比べしてきました。素人による個人的な感想ですが参考までに。
スピーカー
ONKYO D-508E:低音が寂しいなあ
DENON SC-T55SG:中低音が強め。高音はあまり出てないものの、一定周波数が強く出てるのかキンキンする。
モニオ Bronze BR5:バランスが取れていて(・∀・)イイ!! インスピレーション来ました(笑)
YAMAHA Soavo-1:全ての音がバランス取れていながら個々が干渉せず調和してる感じ。自分は低音の切れが良いながらズーンと腹に来る余韻?が印象的でした。単にプラシーボかも知れません(笑)
アンプ
ONKYO TX-SA608:低音の締まりが良く、メリハリが効いた感じ。
YAMAHA AX-V765:DSPはそんなに・・・と言うのが正直な感想です。プレク大好き!!さんの仰る通り、低音が物足りないですね。
音質面では断然608が勝利でした。まあ自分が今までONKYO製品のみを使ってたせいで耳が慣れたのかもしれません(笑) Soavo-1は参考までに聴かせて頂きました。知り合いの知り合い(年配の方)がYAMAHAで組んだと聞いたので。
スピーカー選びで一点疑問なんですが、もしエージングが普通に聴いて6ヶ月程たった物と新品が同じ値段で買えるのなら皆さんはどちらを購入されますか?
書込番号:11759617
0点

ムスカ少佐さんへ
>結果的に、カップリングコンデンサで急激な電力変化を阻止し、電源トランスで安定した電力を供給する。両者は重さに関わるからなるべく重たい物を選んだ方がよいと捉えてよろしいでしょうか?
その通りです。
大変よく理解されていると思います。
基本的に元の電源が綺麗であれば、トランスなんて必要無いなんです。
ところが、汚いので濾過する必要があるんですよね。
この役目を担っているのがトランスです。
当然、濾過するので、電力のボトルネックになります。
(砂時計のくびれみたいなものですから)
だから、くびれに当たるトランスが小さければ当然供給不足に陥る率が高くなるのです。
>もし電源にこだわるならどういった電源を買えばいいのでしょうか?
電源を買うなら、アイソレーショントランスか、クリーン電源ですね。
後者の方が高価です。
もう少し安く済ますなら、ノイズフィルタなんて手もありますが…。
あと、効果は僅かですがフェライトコアを利用するのも手です。
(組み合わせて利用するのも◎)
>またクーラーの電源とは別の場所から電源を供給した方が良いのでしょうか?(安定目的で)
その通りです。
但し、親元の配電盤が同じなので、どうしても多少のノイズは廻って来ます。
でも、同じブレーカーである場合よりはマシです。
空調に関しては自動運転よりは「強」等の固定風量の方が良いです。
急激な変動が大敵ですから、安定して使わせれば悪影響はマシになります。
>一回でも良いのを聴いちゃうとやっぱり欲しくなりますよね。そして予算を貯めてるうちにさらに良いのを見つけて・・・ 結局買うタイミング失っちゃいます(笑)
ご自身の「満足できる音」プラスα位が落とし所である可能性が高いですよ。
だから、そういう音をまず探すと良いです。
予算と大きな差がある場合は、今回は妥協して適当に買い、繋ぎとして割り切ると良いです。(そして積み立て貯金しましょう^^)
変に中途半端に頑張ると後から少しずつ買い替える…という率が上がり、結果的にコストパフォーマンスが悪化し易いです。
>スピーカー選びで一点疑問なんですが、もしエージングが普通に聴いて6ヶ月程たった物と新品が同じ値段で買えるのなら皆さんはどちらを購入されますか?
同じ値段なら新品です。
私の場合は「ちゃんと飼い慣らす」ので^^;
特に新品への拘りは無いんですけどね。
(私、安いからって中古ばかり使ってますし…)
書込番号:11761232
2点

おぉ〜電源もいかれますか(^o^;
凝ると今回のシステム総額を軽く上回ることに(汗)
プレクさん
ボデーの作りが重厚なやつとかトランスやコンデンサー、基盤などの配列も重要になりますか?
プレクさんとか開発に加わると良い物が出来ると思うんですが(^-^)
ムスカ少佐さん
ほぼBR5と608できまりみたいですか?
書込番号:11761522
2点

>おぉ〜電源もいかれますか(^o^;
凝ると今回のシステム総額を軽く上回ることに(汗)
ですね。。
私なら財布と嫁とのにらめっこが多くなりそう・・・
書込番号:11761925
2点

satoswii パパさんへ
>ボデーの作りが重厚なやつとかトランスやコンデンサー、基盤などの配列も重要になりますか?
シャーシとか筐体ですね。
それもそこそこ重要ですが、ユーザーサイドで何とかなります^^;
トランスやコンデンサは勝手にやっちゃうとサポートが…。。。
基盤配列?
多分、回路設計でしょうかね?
こちらは重要です。
書込番号:11763546
2点

皆様、ご無沙汰しております。連絡と報告が遅れ申し訳ありませんでした。
ついに一式購入しました!
アンプ:ONKYO TX-SA608
フロント:モニオ BR5
センター: 〃 BRLCR
リア: 〃 BR1
といってもまだセンターが届いてないのでフロントのみの2ch構成ですが・・・^^;
取り敢えずモニオBRシリーズで揃えてみました。これを基準に将来的には自分の好みに変えて行こうかと。
ウーファーは集合住宅で部屋が狭いのと、BR5でもそこそこ低音が鳴っているので今回は予算の関係もあり見送りました。
返信が遅れたのも訳がありまして・・・(言い訳)
アンプを除く全てのスピーカーが展示品限りや在庫一点のみで日々情報収集に明け暮れていました。(新モデルのBXシリーズ登場に伴いBRシリーズは生産終了)
さらに同色で統一となると本当に見つからなく、何とか手を尽くして一式揃えた感じでした。
プレク大好き!!さん
電源のご指摘ありがとうございます。スピーカー選びについてもご回答ありがとうございました。取り敢えず今後はスパイク受けやオーディオボードを始めとして椅子やテレビ台などインテリア関係辺りも整えようかと。(ぶっちゃけるとアンプが棚に収まらずテレビ台の前に鎮座してます(笑))電源は一通り整ってから購入したいと思います。それまでに詳しい知識を身につけておかないと。
アンプはクーラーとは別のブレーカーから引っ張って繋げるよう気をつけます。
satoswii パパさん
数週間悩み続けましたがようやく踏ん切りが付けられました(笑)
クリスタルサイバーさん
確かに電源高いですよね。このクラスのアンプに施すにはもったいないかなあ・・・
初めは正直海外のメーカーは全く視野に入れてなかったので、ここで聞かなければモニターオーディオを購入どころか聴きもしなかったと思います。皆さんのお力添えのおかげでとても満足のいくシステムに仕上げることが出来ました。心より感謝申し上げます。本当にありがとうございました!
書込番号:11785278
1点

ムスカ少佐さん
う
羨ましいな〜
フロントのみならず、いきなりの5Ch体制ですか(^-^)
私も取り敢えずはウーハー無しで正解だと思います。
あとラックですが...
ハミレックスのグラト
GTシリーズでテレビの幅などに合わせると格好良くアンプも収まりますよ。
書込番号:11785824
0点

ムスカ少佐さん こんにちは。。
素晴らしい設備ですね。。
私は諸事情により現在リアなしの3.1ですのでうらやましいですね。。
十分満喫してくださいね。。
書込番号:11786947
0点

ムスカ少佐さんへ
ご購入おめでとうございます^^
スピーカー、無事に入手できて何よりです。
そうやって苦労した機器は愛着も沸き易いですから良いですよ♪
棚を導入される際は、アンプを入れる場所に余裕を持たして下さいね。
排熱の良否次第で寿命が倍程変わりますから。
大型で一見無駄なスペースが多い棚の方が、結果的に良い買い物になり易いですよ〜。
広いスペースにアンプを置けば、寿命も長くなりますし、将来のアップグレードにも容易に対応できます^^
また、インシュレーターも選択の幅が広がります。
ゆっくりエージングを楽しんで下さい^^
書込番号:11790283
0点



今、このアンプを含めた構成で購入を考えています。
現状以下の様な構成で購入を考えておりますが
やはりバランス悪いでしょうか?
特にアンプとウーファが。
この構成だとスピーカーがウーファーに完全に負けてしまいますかね?
アンプだけ少し良いものをと考えたのは
将来拡張できるようにと考えたからです。
D-108M フロントスピーカー
D-108C センタースピーカー
SL-A250 ウーファー
TX-SA608 アンプ
0点

お二方共レスありがとうございます。
クリスタルサイバーさん
アクション映画は普段見ませんので
サラウンドに偏るのもどうかという気持ちも現状出てきています。
自分が見るアニメの場合は原音優先とサラウンド優先どちらが良いのやら。
最近では「鋼の錬金術師」や「angel beats」がお気に入りでしたが、
どっちも戦闘がありましたのでこの場合洋画程で無くてもサラウンド優先なのかなと。一方で「らきすた」、「会長はメイド様」は戦闘無。
非常に悩んでおり、すぐには決まらないと思いますので
買うのは実物を見る機会を得てからになると思います。
でも遠くない日になると思います。年末とかはまず無いと思われます。
ムーグムーグさん
>D-308Mは本来はリア(後ろ)用のスピーカーなので
>それほど分厚い音は出ません。
あーそうなんですか。
てっきり本質的には同じだと思っていました。
思わぬ落とし穴に落ちていたようです、
ご意見ありがとうございます。
>だからHIVI 夏のベストバイ 10万円以下のAVセンターで
>審査員が全て満点の評価だったわけです。
確かにネット上でも608の方が話題ですよね。
価格コムのランキングでも。
でもこれは自分の中でメーカーの戦略による祭り上げだと思っていました。
1ランク上の高い物を買わせたいが為に祭り上げして、皆追随しているのかと思っていました。
でもそれは誤解であるということで、578は無にしようと思います。
ONKYOで行くならアンプは608ですね。
あとスピーカーは1台売りなのは存じ上げております。
それにしてもアンプ、スピーカーの試聴ができる環境にある人は良いですね。
田舎なんか絶対無理ですもん。
置いてても価格コムでは3万とかの入門向けのフルセットです。
書込番号:11732734
0点

★新一★さん こんにちは。。
>自分が見るアニメの場合は原音優先とサラウンド優先どちらが良いのやら。
確かに難しいところですね。。
実際どちらも音質が良くなるのは確かなんですが・・・
またまた個人的な意見にはなるのですが、原音優先で行くと映画毎に設定されたサラウンドでの視聴だけになりますが、ヤマハの場合原音でも聞けますし数種類のサラウンドでも聞けます。
これはフロントのみで考えると結構重要だと思いますよ。。
DSPはスピーカーの数を超えての視聴が楽しめますので・・・・
BD等に記録されてるダイレクト音源のみでの視聴なら、オンキョーやデノンの方が音質は良いんですけどね。。。
なかなか視聴が出来ない環境だとは思いますが、まだ時間があるようなので是非聞き比べてから、ご自身に合うシステムを見つけてください。。
書込番号:11734806
0点

クリスタルサイバーさん こんばんは。毎度お世話になります。
>またまた個人的な意見にはなるのですが、原音優先で行くと映画毎に設定されたサラウンドでの視聴だけになりますが、ヤマハの場合原音でも聞けますし数種類のサラウンドでも聞けます。
僕が見るアニメで果たしてどこまでヤマハのDSPで変わるかですね。
疑似サラウンドで3.1chのスピーカーでも5.1ch相当に聞こえたりするんでしょうが、これが現状どこまでなのかが焦点です。
ノンブランドの安物と一緒にするなと怒られるかもしれませんが、
昔、疑似5.1chヘッドホンを買ったことがあるのですが、とてもサラウンドとは言えませんでした。ステレオに毛が生えたくらいでした。
自分でも値段からして嘘っぽいとは思っていましたが。
書込番号:11737511
0点

>疑似サラウンドで3.1chのスピーカーでも5.1ch相当に聞こえたりするんでしょうが、これが現状どこまでなのかが焦点です。
5.1相当は難しいと思います。
ヤマハのデジタルサウンドプロジェクターとかなら、壁の反射で5.1相当に聞こえる場合もありますけどね。
聞こえ方は人それぞれですが、ヤマハAVアンプのフロントのみのDSP効果は、フロント側のスピーカーの位置を感じさせない広がりが出ると思います。
簡単に言うとダイレクトだとスピーカーから音が出てる感じで、DSPだとフロント全面(微妙に左右)から音が出てる感じになります。
スピーカーの枠を超えたサラウンド感・・になります。
ですので、フロントスピーカー間が狭くても広がりのある音になる感じです。
ただその分、個々の音の輪郭も広がる感じになるので、芯が無い音に聞こえる場合もあります。。
ですので音楽などにはどうか?・・・って感じですね。。
音・・では無く音場を楽しむ事ができる機能・・・・ってことですよ。。
これは確かに好き嫌いが出るかもしれません。ウソっぽく聞こえる場合も確かにありますが・・・素晴らしく聞こえる映画なども多いです。
ただ純粋にダイレクト音声だとそのような事はありませんので、気にらなければダイレクトサラウンドで聴けば良いだけになります。
そのダイレクト音声だけ比較すると、オンキョーやデノンの方が音質は良いのでは?・・・とは感じますね。。
そちらも気になるのであれば、ヤマハならミドルクラス以上にした方が良いと思います。。
お勧めした理由に関しては、フロントのみで特にメーカー独自の音質にこだわりが無かったり、視聴して決められないのであれば、ヤマハの方が良いかも・・ってことです。
一つだけ確実なのは、どのアンプにしても3.1だと限界があり、到底5.1以上には敵わない事ですね。。
書込番号:11739019
0点

クリスタルサイバーさん ご返信ありがとうございました。
ヤマハのDSPは疑似サラウンドで5.1ch相当とかになるのでは無いということで
どうやらこちらの認識違いがあったようです。
てっきりそう思い込んでいました。
正しい知識をありがとうございました。
>ヤマハAVアンプのフロントのみのDSP効果は、フロント側のスピーカーの位置を感じさせない広がりが出ると思います。
そう言われると感覚は大体分かります。
横長でスピーカーが3個くらい一体型になっているのを聞いた時に音が前から覆いかぶさる様に感じました。
あんまり参考にならないかもしれないと思ったのですが、
アンプとスピーカーがセットになっている入門セットでしたら展示があるので
聞けましたので。
その時ONKYOのHTX-22HDXよりヤマハのYHT-S400の方が迫力がありました。
HTX-22HDXは真っ直ぐ音が飛んでくる感じでしたが、YHT-S400は音が分裂して散乱銃の様に飛んでくる感じでした。
クリスタルサイバーさん の仰りたかったのは
こういう事だったのですね。
書込番号:11741160
0点

そうですね。。
でもYHT-S400よりは音質も良いですし、DSPの機能も上なのでフロントでも十分・・・と思えるかもです。。
でもイメージとしては同じ感じですね。。
ダイレクトでもDSPでも多種の音質を選べるので、音質が分からないアンプを買う場合は良い・・・って事です。。
書込番号:11741231
0点

あとすいません。今更なのですが
地デジなんかは現状ステレオ放送(僕が見るアニメでは)ですが、こういう場合に臨場感が欲しい時に
ヤマハのDSPの方が威力を発生するということで宜しいんですよね?
ONKYOの方は地デジにも臨場感を持たせるというアピールがされてないようです。
ヤマハはもろに地デジに臨場感をと唄っていますし。
Blu-rayは5.1ch収録なので原音でも臨場感はあるのでしょうが、
地デジ版となるとノーマルのステレオで放送されてますもんね。
この点とYHT-S400の経験を踏まえると
地デジやスカパーSDでも臨場感が欲しくて、なおかつ当然Blu-rayでも
臨場感が欲しいという事を合わせるとヤマハの方が万能で良いように思いますね。
書込番号:11741376
0点

>ONKYOの方は地デジにも臨場感を持たせるというアピールがされてないようです。
オンキョーでもドルビープロロジックUがありますので、2CHソースでも5.1サラウンド再生は可能です。ヤマハにもあります。
この場合セリフはセンターからで、BGMなどはフロントから出力される感じです。
その他にヤマハの場合はDSPの一つにドラマモードなどもあり、音の広がりは映画より抑えて、ある程度の立体感とセリフなども聴きやすく設定されてるモードがあります。
また、DSPやサラウンド効果を細かく自分で変えられるのもヤマハだけだと思います。オンキョーなどはイコライジングのみだったと・・・・
普通に5.1の音声を3.1で出力する場合リアの2CHはフロントから出る事になります。
ヤマハDSPはそれに疑似的に奥行き感をだして横くらい(微妙ですが)から聞こえるようにバーチャル化する機能が付いてます。
ですので3.1ならヤマハの方が・・・って事です。
もちろんDSPの広がりが好きな方には5.1や7.1でも音場が変わりますのでお勧めではありますけどね。
あとはやはり個人的な好みになるので、ご自身がヤマハのDSP音声を気にいるかどうか・・だけだと思います。
この辺の設定はアンプに任せて、原音に近い良い音で・・・ならデノン、オンキョーの方が良いですし、私はデノンの方が好きです。
ヤマハは音が綺麗すぎて万人受けしますが、悪く言えば普通です。
ただ、サラウンドとしてはとても良いですし、個人設定も豊富にできるのでお勧めだとは思います。。
書込番号:11742756
0点

クリスタルサイバーさん ご返信ありがとうございました。
ご指摘の内容を検索してみると、
DOLBY PRO LOGIC II zというのが疑似サラウンドというのがわかりました。
音声規格について無知でしたので気づきませんでした。
てっきりヤマハみたいに堂々とアピールしてなかったので疑似サラウンドを搭載しているとは思っていませんでした。
ヤマハはカタログを見るとDSPモードが豊富ですが、果たして使うだろうかと思います。実際は1つか2つしか使わない様に思います。
AdventureかDramaくらいでしょうか?
RPGや戦闘機系のゲームをする人からすれば、ActionGameモードやRoleplaying Gameモードも魅力的なんでしょうが、僕の場合は電車でGO系しかやりませんからちょっと効果が薄そうです。
それとですね。ヤマハのRX-V767のシネマDSPの3Dモードというのが気になってきました。RX-V567とRX-V467には搭載していない機能ですね。
なんか段々と目移りがしてきて、予算が積みあがってしまいそうです。
書込番号:11744537
0点

>てっきりヤマハみたいに堂々とアピールしてなかったので疑似サラウンドを搭載しているとは思っていませんでした。
ドルビープロロジックUzとヤマハDSPはちょっと違うんですよ。。ドルビーは元々の音声をサラウンドとしてデコードし、単純に2〜5.1CHを空間分析してサラウンドとして5.1〜7.1に変換するもので、ヤマハなどのサラウンドDSPはそれを更にバーチャル化できるものです。
バーチャル化・・は映画館や映像の種類、ライブハウスの種類やコンサートホールなどで聞いているように仮想化するものです。。
>ヤマハはカタログを見るとDSPモードが豊富ですが、果たして使うだろうかと思います。実際は1つか2つしか使わない様に思います。
ここがヤマハを購入する焦点です。。
ヤマハ独自の音質が好きでは無くDSPの必要も無い人は買いませんし、必要だと感じる人は他のアンプでは満足できないようです。
ですので、本来は実際に聞いて・・・の判断なのです。
ただ、ヤマハ以外だと3.1CHでのDSPは皆無だと思ってください。。
>RPGや戦闘機系のゲームをする人からすれば、ActionGameモードやRoleplaying Gameモードも魅力的なんでしょうが、僕の場合は電車でGO系しかやりませんからちょっと効果が薄そうです。
そうですね。。必要性は重要です。。
ただ、アニメなどの2CHソースでも5.1+DSPでバーチャル化されますので、その辺の効果がどのように感じるか?ですね。。
ヤマハのアンプレビューとか見てはどうですか?
>ヤマハのRX-V767のシネマDSPの3Dモードというのが気になってきました。
これは5.1CHからしか機能しませんよ。。2〜3.1では機能しません。
>なんか段々と目移りがしてきて、予算が積みあがってしまいそうです。
こればかりは想像でしか判断できませんので難しい事は確かですね。。
DSPに関しては基本的にフロントのみではヤマハ以外は殆ど使い物になりません。。
ダイレクトかドルビー頼みです。バーチャル系は無いと考えた方が良いです。
デノン等にはオーディシーDSXと言うサラウンドもありますが、5.1からしか機能しませんし・・・これって結構良いDSPなんですけどね。。
DSPはおまけとして考えたとして、本来の音質はどのメーカーが良いのか(好きか)?が重要ですね。。
ヤマハならDSPも付くけど、もし気にいらなかったらDSPも どうでも良い機能になってしまうかもしれませんからね。。
ミドルクラスになれば音質もヤマハは癖が無く良いと思いますが、467あたりでも決して悪いわけではないですよ。。好みの問題でしかないです。。
折角なのでやはり視聴を・・・と願います。。
書込番号:11745012
0点

>てっきりヤマハみたいに堂々とアピールしてなかったので疑似サラウンドを搭載しているとは思っていませんでした。
>ドルビープロロジックUzとヤマハDSPはちょっと違うんですよ。
>ドルビーは元々の音声をサラウンドとしてデコードし、
>単純に2〜5.1CHを空間分析してサラウンドとして5.1〜7.1に変換するもので、
>ヤマハなどのサラウンドDSPはそれを更にバーチャル化できるものです。
>バーチャル化・・は映画館や映像の種類、
>ライブハウスの種類やコンサートホールなどで聞いているように仮想化するものです。
詳しい解説ありがとうございます。
おおまかに地デジのステレオに臨場感を持たせる機能があるかどうかで見ていましたので
厳密な構造はすっ飛ばしていましたね。
>ヤマハのアンプレビューとか見てはどうですか?
それはもう拝見しましたが、いまいち実感ができずぼわーんした感じでした。
>DSPに関しては基本的にフロントのみではヤマハ以外は殆ど使い物になりません。。
前にも出てきていましたがフロントDSPでは断然ヤマハのようですね。
>ヤマハのRX-V767のシネマDSPの3Dモードというのが気になってきました。
>これは5.1CHからしか機能しませんよ。。2〜3.1では機能しません。
そうなんですが、現状、目移りしている状況ですのでこれが加速し、
かなり無理してちょっと先になって5.1chにしたことを考えると。
あと値段なのですが、都市部の量販店では価格コムより安い値段を引き出すことができますでしょうか?
先にも出てきました様にスピーカー類と一緒に買うとして。
書込番号:11745139
0点

>かなり無理してちょっと先になって5.1chにしたことを考えると。
5.1が可能ならばその方が断然良いでよ。。
リアはサイドでも十分サラウンド感はでますので・・・
でしたらシネマDSPにこだわらなくても良いかもしれませんね。。(更にシネマDSPでも良いですが)
個人的には迫力重視ならデノン3311とか、音質や機能的にも値段以上だと思いますよ。。私も少し前に購入して現状使用してます。。(ヤマハ1065もありますが)
>あと値段なのですが、都市部の量販店では価格コムより安い値段を引き出すことができますでしょうか?
その辺は分かりませんが交渉次第でしょう。。
視聴されないのであればネット購入でも良いと思いますよ。。
ただしお店の使用度はチェックしてからにしましょうね。。
書込番号:11745199
0点

>ただしお店の使用度はチェックしてからにしましょうね。。
間違えました。。信用度です。。
もう一つ付け加えるなら、音楽ではなく映画やテレビ番組などは原音に忠実よりも、DSPなど利用した方が聴きやすく臨場感も出る場合がありますよ。。
聴き疲れしないかどうかも大事ですね。。
とにかく何処に重点を置くのか?だと思います。。
書込番号:11746009
0点

こんばんは、
クリスタルサイバーさん ご返信ありがとうございました。
DENONの3311は金額的にも大分上になりますし、
このまま欲を出せばますます予算がどんどん膨れ上がり終わりがありません。
いい加減に現状の金額でセーブしようと思います。
今までも当初●万くらいと思っていたのがいつのまにか2倍も3倍もお金を使っていた事がありました。
後から冷静に考えると自分には宝の持ち腐れになった物もありました。
思い起こせば子供の頃からこの傾向がありました。
最近もPCの自作でそういう経験が多々ありました。
今年は何とか我慢して予算をセーブさせたのですが。
最近では我慢我慢と自分に無理やり言い聞かせて予算の積み上がりをセーブする様にしていましたが、
このままでは今回のホームシアターでも予算オーバーしてしまいそうです。
既に一番最初に考えていたBASE-V30HDXの領域を大分超えていますのでこのあたりで手打ちしようと思います。
現状の候補でも既にBASE-V30HDXの2倍ほどの金額までになっていますし。
>もう一つ付け加えるなら、音楽ではなく映画やテレビ番組などは原音に忠実よりも、
>DSPなど利用した方が聴きやすく臨場感も出る場合がありますよ。
ずばりモードで言うDramaモードですね。
書込番号:11749412
0点

>ずばりモードで言うDramaモードですね。
とも限りませんよ。。
ヤマハのシネマDSP自体、音質が柔らかくなるのでそれが好みかどうかだけです。
折角ここまでお話をしてきたので、私が知っている事や経験したことを情報として書き込んでいるだけですので、あとの判断はご自身でした方が良いですね。。
良いお買い物を〜
書込番号:11750157
0点

こんばんは。
YAMAHA=サラウンド重視、ONKYO=原音忠実再生のような話になっていますが、そう簡単に割り切れないところが選択の難しいところです。ONKYOのプリメインを所有しておりますが、ONKYOはどちらかと言えば、原音忠実再生ではないとおもいます。メインの音(例えばボーカル)をとてもはっきりと表現しますが、その分、バックの音(例えば伴奏)の数を本来より少なくしてしまうという大胆な表現をするアンプです。特にONKYOスピーカーとの組み合わせでは、バックはかなり暗くなるという覚悟が必要です。次にYAMAHAのDSPですがこれも好みが分かれるところで、ディスクに入っているサラウンド成分にさらにサラウンド成分を足すわけですから、風呂に入っているみたいだという感想を持つ人(私も含む)もいます。以上のようなことから私の超個人的な見解からすれば、試聴せずに購入することを考えるとONKYOアンプとYAMAHAスピーカーの組み合わせが一番無難な組合わせな気がするのですがみなさんどうでしょうか?
書込番号:11750246
0点

ミスター風呂さん ★新一★さん
こんにちは。。
>YAMAHA=サラウンド重視、ONKYO=原音忠実再生のような話になっていますが、そう簡単に割り切れないところが選択の難しいところです。
ですね。。
原音に忠実に・・・ってのは実際何処のメーカーでもそれぞれ謳ってますが、実際忠実に再現されてるものはAVアンプでは少ないかもしれません。。
それぞれ特徴があり、それをどう感じるか?になるので、購入後に失敗する例も少なくないでしょう。。
ただオンキョーやデノンのDSPはオーディシー頼みですし、フロントのみだとDSXも機能しないので、ドルビープロロジックUかDTS-NEO6しか無いんですよね。。
5.1にするならヤマハじゃなくても・・・とは思います。。
>特にONKYOスピーカーとの組み合わせでは、バックはかなり暗くなるという覚悟が必要です。
なるほど・・
私も細かい表現が出来ませんので良く分かりませんでしたが、私がオンキョー視聴で感じた違和感はこういうことなのかもしれませんね。。
デノンの音質も好きなのでデノンアンプを最近購入してヤマハと比べてるんですが、デノンの低音がヤマハより不自然なので色々思考中です。全般の音質はヤマハより元気のある音で良いのですが・・・
難しいですよね。。。
>YAMAHAのDSPですがこれも好みが分かれるところで、ディスクに入っているサラウンド成分にさらにサラウンド成分を足すわけですから、風呂に入っているみたいだという感想を持つ人(私も含む)もいます
そうなんですよ〜
これはホントに好みに分かれるんですよね。。
ダイレクトやドルビープロロジックUでも十分な感じもしますし、物によってはDSPが欲しい時もある・・・特にフロントのみなので、ダイレクトだと少し物足りないんですよね。
でも使うDSPは限られるのでそれほど・・・とも思うし。
>試聴せずに購入することを考えるとONKYOアンプとYAMAHAスピーカーの組み合わせが一番無難な組合わせな気がするのですがみなさんどうでしょうか?
この辺はやはり皆さんそれぞれだと思います。。
私は一応ダイレクト音声もヤマハ自体は嫌いでは無いですし、DSPも選べるのでアンプはヤマハにした方が無難かと・・・癖もないので。
スピーカーに関してはとりあえずアンプと同メーカーが良いのかな・・・
オンキョーアンプとヤマハSPか〜
5.1にするなら、何となく良いかもしれませんね。。
オンキョーの暗さをヤマハのバックの賑やかさでカバーする感じなのかな?
とにかく視聴しないでの購入だと、他人の意見か"勘"に頼るしか無いので、それぞれのお勧めや印象をご自身なりの解釈で決断するしかないですね。。
書込番号:11751895
0点

ミスター風呂さん クリスタルサイバーさん こんにちは。
レスありがとうございます。
皆さんかなり色々とご親切にご返信頂けて感謝です。
実際購入する前には試聴する機会を得ることは決めています。
試聴せずの購入はありえないと思います。
近いうちに都市部の量販店へ出かけようとしているのは確かです。
皆さん好みもあるでしょうし、色々な意見があり、どちらも良い物であることは感じ取れます。
とりあえず先入観で考えているのは最終的には5.1chにする可能性があるにしても
当面は3.1chですのでその点ではヤマハが良いのかなぁーというのは思っています。
5.1chにした後でDSPがおおげさになると思えば切れば良いですよね。
大は小を兼ねるでしょうか?
まぁソースがDSPの効果が薄い物があり微妙な部分があるのですが。
あと気分的にアンプとスピーカーのメーカーは揃えたいんですよね。
何故か昔から不揃いが嫌いな方です。
価格的にはONKYOの方はが少し安いしなぁーと揺れています。
これは入門フルセットの話ですが、
店の人に聞いてもヤマハとONKYOどっちも売れていると言われ、店の人も悩ましいと言っていました。
書込番号:11752419
0点

こんばんは。
いろいろ考えましたが、アニメの本編が主ということを考えると、ONKYOよりYAMAHAのほうがアンプもスピーカーもいいかもしれませんね。ONKYOのアンプはアニメでも音楽よりですね。映画の臨場感ではYAMAHAにかないません。DSPも試聴に行かれるということでしたら問題ありませんので。
書込番号:11753928
0点

ミスター風呂さん こんばんは。
親身にあれこれ考えて頂いていたようでありがとうございます。
ヤマハのDSPの感じは何となくですが想像が付きます。
入門セットであれば試聴できましたので、多分あの音が散乱して飛んでくる感じがそうなんだと思います。
問題があれが767で強すぎる様ならNGです。
そうでなければOKです。
田舎でも展示がある、HTX-22HDXとYHT-S400でしたらYHT-S400の方が聞こえはよく聞こえました。
この経験からすれば自分もなんとなくヤマハが良い様な気がしてきました。
あとは本題の機種を試聴するのみですね。
なんとか夏中には試聴に行きたいですね。
書込番号:11754433
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





