TX-SA608
3段インバーテッドダーリントン回路/THX Select2 Plus/HDMI ver.1.4端子などを備えた7.1ch 対応AVアンプ
※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。

このページのスレッド一覧(全83スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 2 | 2011年8月9日 00:21 |
![]() |
0 | 3 | 2011年7月28日 01:36 |
![]() |
2 | 2 | 2011年6月25日 14:03 |
![]() |
10 | 14 | 2011年6月14日 19:08 |
![]() ![]() |
1 | 4 | 2011年5月17日 18:48 |
![]() ![]() |
1 | 8 | 2011年5月13日 18:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



当機は4Ωスピーカーの接続にも対応していますよ、4Ωから16Ωのスピーカーの取り付けに対応しています。
書込番号:13351961
3点

>このアンプのインピーダンスは6Ωとありますが・・・
メーカーの仕様では下記の通りのようですよ
スピーカー適応インピーダンス:4〜16Ωまたは6〜16Ω
http://www.jp.onkyo.com/support/audiovisual/discontinued_products/txsa608/spec.htm
書込番号:13352576
1点



いろいろなHPを見ていると音質UPのためにプリメインアンプでフロントスピーカを駆動させると良いと書いてある(SA-608に限った話ではなく一般的に)ので、フロントの音質UPのためプリメインの購入を考えています。TX−SA608のプリアウトからプリメインアンプのメインインにつなぎフロントスピーカーをプリメインアンプで駆動させようと考えています。プリメインアンプはマランツのPM7003もしくはDENONのPMA-1500AEです。
素人なのでわからないのですがそうした場合、SA608のオートセットアップ機能は使えるのでしょうか?
またフロントから出てくる音はプリメインアンプの音質になるのかSA-608側の音質になるのか?
映画(BD)を見ているときの音は良くなるのか?
BDはパナのBR585でBDを見てますが、CDはマランツのユニバーサルプレイヤーがあるので2Chはこれに接続すれば2Chも音質UPになるのかなと考えてますが、よくわからないためプリメインアンプを購入する意味があるか知りたくお願いします。
0点

>SA608のオートセットアップ機能は使えるのでしょうか?
プリ出力でも問題ないと思います。
>フロントから出てくる音はプリメインアンプの音質になるのかSA-608側の音質になるのか?
両方ですね。。
ですので、別途CDプレーヤをお持ちならCDプレーヤは追加するプリメインに接続してしまった方が良いかもしれません。。
BDレコはサラウンド再生もするので、プリ側のアンプに接続します。
>映画(BD)を見ているときの音は良くなるのか?
何とも言えませんが、サラウンドは全体的なバランスも重要なので・・・
書込番号:13287030
0点

パワーアンプダイレクトに対応したプリメインであれば問題なく使えます。
この場合フロントから出る音のみに着目すると確実に向上が期待できます。
サラウンド機能やSPの補正機能を完全にOFFにして2chの再生のみで比べると
こんなに違うものかと驚くほど差を感じると思います。
これは極端な例で、AVアンプならではの機能を全てOFFにして、
プリメインと同じ土俵で2chの音質を比べることになるので当たり前のことですが。。
通常AVアンプはオートセットアップ機能で各チャンネルの再生音質を出来るだけ
均一にそろえるよう補正するので、フロントだけが高音質でも(他のチャンネルが相対的に
低品質であれば)フロントを低品質にする方向で補正が入ると思います。
このあたりはある程度以上のAVアンプであればアンプのメニューで細かく調整
できるものが多いです(例えばフロントには補正をかけない調整をする等)
但し、この場合はフロントとその他のチャンネルの再生品質に差ができるので、
サラウンド再生した場合に良好なサラウンド感が失われてしまう可能性があります。
サラウンド再生時の音質は全体のバランスが大事というのはこのあたりの
理由によるものです。
書込番号:13303960
0点

こんばんみ(^_^)v
音楽を聴く頻度が高いなら、プリメインアンプ追加をお勧めします。
サラウンド音質は確実に向上しますが、音量調整がプリメインとAVアンプの二つのボリュームに依存する場合は多少操作が面倒になります。
例えば、プリメインボリュームをサラウンド時は12時に固定等にする必要があります。
書込番号:13304070
0点



本機と併用しているHDMI分配器を弄ってたらHDMI入力を受信できなくなってしまいました。
以前から分配器の調子が悪かったので調べていたら、他社の電源アダプターを使うと安定するとの書込みを見つけ、たまたま手元にあったものをさしたら、数秒で何かが焦げた臭いを感じ、慌てて引き抜きました。
今考えればなぜ電流を考慮もせずに接続したのだろうと不思議でなりません。
それからアンプ側でHDMIの入力信号を関知できなくなってしまいました。
PCとも接続してましたが、PC上からはアンプの表記が綺麗さっぱりなくなっています。
テレビの音は問題なく出る(ARCを使用)ので出力側には問題ないようです。
分配器とアンプの両方とも開けて見てみましたが、特に焦げてるような場所もなく、一度アンプをリセットしたり、ケーブルを変えたり差す位置を変えてみましたが変化なしで分からずじまいです。
HDMIケーブル1本だけで故障するだけの電流が流れることってあるのでしょうか?
普通は保護回路なりが働くと思うのですが・・・
ご助力のほどよろしくお願いします。
1点

「他社の電源アダプター」とのことですが、互換性があるのかないのかが不明です。たとえば、互換性がなく、電圧が異なっていたり極性が異なっていたりすれば、その電源アダプターから見た本体(すなわちHDMI分配器)が故障したり、その本体につながっている機器(TX-SA608など)が故障したりするのは、当然のことです。
機器を壊すための電気を通すことは、どのようなケーブルであっても可能でしょう。保護回路もある程度のものは備わっているかもしれませんが、雷サージのようなごく短時間(ミリ〜マイクロ秒程度)の過電圧に対する保護であったり、あるいは故障をHDMI周辺回路にとどめる使い捨てのヒューズのようなものは、想定内のものとしてあるかもしれません(ないかもしれません)。
しかし、互換性のない電源アダプターをつながれても機器全体を故障しないようにするということは想定外とすることが普通でしょう。想定しても良いでしょうが、想定して対策を施せば当然コストがかかります。
もしも互換性があるものだったのならば、運が悪かったと言えなくもありません。機器が壊れるタイミングは電源投入時や電源オフ時などが少なくないですから。ただ「焦げた臭い」は気になります。もしも互換性があるものであれば、そのような臭いになることは可能性としてはきわめて低いです。
書込番号:13175515
1点

ばうさん、返信ありがとうございます。
今見てみたところ、付属で付いていたものは5Vで1A、自分が繋げたのが12Vで700mAでした。(キーボード用のものです。)
全く互換性のごの字もありませんでした・・・ ^^;
特に気にせず、なるべく大きめのをさせば良くなるだろうと思って安易に繋げてしまいました。疲れていたのかもしれません。
焦げた臭いですが、アンプ側からではなくコンセント付近で臭いました。
また事故当時は普通に使えていた分配器も数時間後にはおシャカになりました。
他が普通に使えてるのでおそらくHDMI基盤の交換となりそうですが、もし修理となった場合どの程度かかるのでしょうか?
サポートセンターに電話しようにも土日は休みですし、困ったときのサポートでもあるのに何だかなあ・・・
書込番号:13175972
0点



新築工事で壁内にスピーカー配線を通しました。
アンプはTX-SA608なのですが、ウーファー(SL−D500)までの配線をピンプラグではなく普通のスピーカー配線にしてしまいました。
接続は可能でしょうか?
1点

「接続は可能でしょうか?」というのがどうやって繋いだら良いかということなら、
方法は2つ。
1 スピーカーケーブルでSL−D500のスピーカー端子に繋ぐ。
2 ピンプラグケーブルの片側をぶった切って、線を剥き壁のスピーカー端子に繋ぐ(壁から直出しならケーブル端に)。
そういうことではなく、壁内の配線がシールド線ぢゃなくてただの平行ケーブルなのでノイズなど拾わないかどうか、ということなら、
実際に繋いでみないと判らないでしょう。
書込番号:13114925
1点

ご返答ありがとうございます
SL−D500にはピンプラグ以外にスピーカー端子がありますが、TX−SA608の方にはピンプラグ以外にスピーカー配線でのウーファー端子があるのでしょうか?
書込番号:13115055
0点

>TX−SA608の方にはピンプラグ以外にスピーカー配線でのウーファー端子があるのでしょうか?
サブウーファー専用のスピーカーターミナルはないのですが、フロントチャンネルのスピーカーターミナルに接続すれば再生できそうです。
この使い方はしたことないのですが、おそらくサブウーファーは使わない設定にすれば低音成分はフロントに回されるので再生できると予想します。
書込番号:13115092
1点

サブウーファー専用のスピーカーターミナルはないのですが、フロントチャンネルのスピーカーターミナルに接続すれば再生できそうです。
>この方法で接続した場合、ウファー側の出力や音質は通常のものを引き出せるのでしょうか?
書込番号:13115152
0点

ピンプラグケーブルの片側をぶった切って、線を剥き壁のスピーカー端子に繋ぐ
>ピンプラグ配線カバーをはずすと、ラインが2本になっていて、それを壁側のL・Rにつなげばよいってことでしょうか?
書込番号:13115173
0点

スピーカーターミナルを使用する方法は,上記の通りでSL−D500の取扱説明書7ページを参照下さい。
それよりも,壁に通した配線は電線管または塩ビ管で終端にボックスの付いたものでしょうから当該スピーカーケーブルを一旦引き戻し,ピンコードを再度通線する方をお勧めします。(スピーカーケーブルを引き抜くときは,再引き込み用のワイヤを通しておくことをお忘れ無く。)
書込番号:13115213
2点

上記とは口耳の学さんの指摘のことを指します。(被ってしまって上記が何か分かりにくくなったので補足します)
書込番号:13115233
1点

それよりも,壁に通した配線は電線管または塩ビ管で終端にボックスの付いたものでしょうから当該スピーカーケーブルを一旦引き戻し,ピンコードを再度通線する方をお勧めします
>ウーファー配線に関しては配線管を使用してないんです…^^;
ウーファはこれから購入するので説明書で確認してみます。とりあえず、フロント出力で再生できるとのことで安心しました^^
書込番号:13115333
1点

>ウーファー配線に関しては配線管を使用してないんです…^^;
それは残念でした。
しかし壁がスカスカなら天井からボックスまで垂直に落とし,水平配線は天井裏を這わせるといった工事屋がよくやるテクニックも使えます。(壁が保温材で詰まっていたら駄目ですが)
SL−D500の取扱説明書はONKYOのホームページからDLできますので,意図した使い方になるのかどうか確認できます。
書込番号:13115414
1点

アンプのスピーカー端子から繋ぐ場合、
壁のサブウーファー用配線はモノラルでしょうから、フロントやリヤのスピーカー端子の片チャンネルのみ使用することになり、アンプには良くありません。
センタースピーカー用端子へ繋ぐようにしましょう。
また、アンプのサブウーファー用プリアウトから繋ぐ場合はスピーカーのプリ入力端子に繋ぎます。
この場合、繋ぎかたに工夫が必要です。
壁のコンセントがスピーカー端子なら、ピンケーブルをちょん切って、被覆を剥き線を2本むき出しにして+ーに繋ぎます。
シールド線外被のほうをー側になるようにします。
サブウーファー側も同じように、壁からピンケーブルで繋ぎます。
この場合、壁内配線がシールドケーブルでは無いので、ノイズを拾うかどうかが問題です、やってみないと判らないので。
書込番号:13115733
1点

こんばんは。スレ主さんと同じく、8年前にシアタールームを作った者です。
私は壁内配管にCD管を使いました。サブウーファー用ピンケーブルを含め、中を通すと全chともケーブル長は14mとなります。でも実際に聴き比べてみると、ピンケーブルはスピーカーケーブルと違って、10m以上の長尺には向いていないと感じました。悩んだ挙句、現在サブウーファー用ピンケーブルは、壁に沿って這わせています(それだと最短5mで済むこともあります)。ご承知にように、5.1/7.1chシステムのアンプ内蔵サブウーファーは、0.1chのLFE+他スピーカー低域用に鳴らすものです。余っているアンプがあれば、それにピンで繋ぎ、さらにそこからスピーカーケーブルで...などという、ややこしい方法もあることはあります。
初めてのシアターです。セオリーを重視する意味でも、私は7mくらいまでなら露出になっても、普通のピンケーブルで繋ぐ方が良いと思います。
書込番号:13116259
1点

返事おそくなりました。
現在、配線工事を行った電気工事の方に事情を報告しているので、対応方法の返答待ちです。
壁やクロスを剥ぐまではしたくないので、ピンケーブルの壁通しが難しいなら、壁の前を這わしてセッティングするつもりです。
あと、センター用のプリアウトから、アンプ側のピンコードをぶったぎり接続手段は、音質的には有効なのでしょうか?
書込番号:13128481
0点

電気工事の方が、スピーカーコードに変換ピンプラグ(正式用語は知りませんが^^;)を取り付けてくれました。これで大丈夫とのことですが、まだ新築の引き渡し前につき機器をセットできないので音は確認できません。ちゃんと音が出れば嬉しいのですが……^^
書込番号:13131900
0点



既にAVアンプのTX-SA608があるのですが、スペースの関係もありスピーカーをBOSE AM-6iiiはどうかと考えています。使い勝手や音質の相性はどうでしょうか? また、音楽を聞くことも多いので 音楽鑑賞については如何でしょうか? できれば5.1チャンネルで楽しみたいと思っています、また、他に良いスピーカーがあれば教えていただけませんでしょうか?価格的には5〜7万ぐらいで押さえたいと考えています。
0点

BOSE AM-6iiiは特殊な接続になるので、相性・・・というより、608の音質ではなくなる気がしますね。。
608本来の音が好きなら普通のスピーカーにした方がよさそうです。。
書込番号:13014502
0点

クリスタルサイバーさん、コメントありがとうございます。どういったスピーカーが良いのでしょうか?実は全くわかりません。教えていただけると幸いです。安っぽい音でなければ良いのですが...
書込番号:13016155
0点

とりあえず視聴などされたほうが良いと思いますよ。。
視聴が出来ない環境であれば、オンキョースピーカーを検討されてはどうでしょうか?
安っぽい音かどうかはご自身の好みや印象ですので・・・
オンキョーの108、308シリーズとかで良いと思いますが、BOSEサウンドが好きならBOSE AM-6iiiっていう選択肢もありだと思います。
書込番号:13018370
1点

クリスタルサイバーさん ありがとうございます。 そうですね、試聴できるところを探してみます。それとONKYOのスピーカーも検討してみます。
書込番号:13019183
0点



はじめまして。AVアンプ購入を考えております。
ヤマハのRX-V571かオンキョーのSA-608のアンプ購入の選定に悩んでおります。音質の良いのとトータルの使い勝手でどちらにしようか悩んでおります。スピーカーはオンキョーD308シリーズで決めております。もし良きアドバイスがあれば教えて頂ければ幸いです。宜しくお願いいたします。
1点

同一価格帯だけで判断しないで、実際に試聴したのでしょうか?
両メーカー共に新型にモデルチェンジが始まってるのに、オンキョーだけ、
旧モデルなのが気になります。
書込番号:12999567
0点

私も視聴をされたほうが良いと思いますよ。。
オンキョーとヤマハ(新型は聴いてませんが)では結構音が違うと思いますし・・・
視聴が難しい環境でスピーカーをオンキョーに決定してるなら、オンキョーアンプで良いと思いますけどね。。
サラウンド自体の再生としてはそれほど大きく変わらないと思いますが、音楽データの再生などもするようなら新型から機能も豊富になってますので、ちょっと比較されてみてはどうでしょうか?
書込番号:12999683
0点

良きアドバイスありがとうございます。選定比較としては、値段的な事もあります。オンキョーの609ではやはり高値なんで装備で608で充分と考えています。ヤマハは新型で値段も装備も充実化してますし、ヤマハのトータル的な評価も良いと聞いてます。オンキョーのスピーカーなんで、608や609のほうが相性はやっぱり良いのでしょうか?
書込番号:13000095
0点

>オンキョーのスピーカーなんで、608や609のほうが相性はやっぱり良いのでしょうか?
同じメーカーの製品なので、メーカーが意図した音質にはなると思いますが、それも含めてご自身の好みが重要です。。
ちなみに、別にヤマハのアンプでも問題はないですよ。。
アンプ選びは音質以外にも比較材料が多いので、その辺でヤマハを選ばれてもよろしいと思います。
書込番号:13000332
0点

ご返答ありがとうございます。この大きさのアンプの音の違いを聴けるお店がありません。電気屋にもなくて、昔のオンキョーのミニコンは所持してましたが、ヤマハはまだ未体験です。ヤマハアンプは6Ωなんですがオンキョー308スピーカーは4Ωでも大丈夫なんでしょうか?
書込番号:13003707
0点

確実に大丈夫とは言えませんが、余程の大音量・・・たとえば近隣から苦情が来るような音量や防音室などで大音量にして聞く・・・とかで無い限り問題がないことが多いです。。
でも一応は自己責任で・・・って感じにはなるので、安心して使用したいのならオンキョーなど4Ω以上対応のアンプにするか、スピーカーを変えたほうが良いかもしれませんね。。
ちなみに私は6Ω以上のヤマハアンプも4Ωスピーカーで使用してましたし、現在のデノンも一応6Ω以上ですが、私の使用音量では今まで問題は出ていません。。
まあ、リビングで使用する程度で常識的な大音量くらいなら問題ないでしょう・・・ってのが正直な気持ちです。。
書込番号:13003729
0点

スピーカーの選定で疑問なんですが
試聴などされて見た目や音質も気に入って選ばれたのか
それとも予算上で選ばれたのか
上記ですとアンプで合わせるしかないですが、予算で選ばれたのならばスピーカーの選定をし直しても良いかと思います。
最初から5Chじゃなく最初は3Chにしたりて少しでも好きな音や音質の良いスピーカーにランクアップする方法もありますよ(;^_^A
書込番号:13004568
0点

ご意見ありがとうございます。正直スピーカーはオンキョーしか聴いた事がありません。個人的にはアナログ的な柔らかい音質が好きです。アンプで音質が変わると聞いた事があるのでヤマハのアンプが気になりました。予算的にはスピーカー一式で8万てとこでしょうか。5.1chの組み合わせです。
書込番号:13004586
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





