TX-SA608
3段インバーテッドダーリントン回路/THX Select2 Plus/HDMI ver.1.4端子などを備えた7.1ch 対応AVアンプ



現在この機種をHDMIでテレビを通してFireスティックとレコーダーを接続しています。それらは機能しているのですが、同じくテレビから光端子ケーブルもつなげています。だだ、単にテレビをこのアンプから音を出そうとして電源を入れるとテレビの音が全く聞こえなくなってしまいます。おそらくなんらかの設定が違うのかなと思います。この場合アンプからテレビの音を出したいときはどのように設定したらよろしいでしょうか?
書込番号:23873685 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

テレビの音をアンプから出したい場合のアンプの入力端子はどこにされていれますか。
その入力端子にした場合のアンプの入力設定がHDMIになっていて光デジタルになっていない
と言う事ではありませんか?
テレビはARC対応ではないから光デジタルにしているのですか。
テレビから光デジタルが出力されているかは光デジタルケーブルの端子が赤く光っているかで
確認できます。
書込番号:23873720
0点

普通は光ケーブルは必要なくて、TVのHDMI(ARC)とアンプのHDMI(ARC)をHDMIケーブルで繋ぐだけで、後はFireTVStickなんかの機器類はアンプのHDMI端子orTVの残りのHDMI端子に繋いで、あと各機器のHDMI連動機能を必要に応じて設定してやれば、
TV、アンプ、FireTVStickが全部オフの状態で
・TVの電源入れるとアンプの電源も自動で入って音が自動でアンプから出る、TVの電源を切ればアンプの電源も切れる
・FireTVStickの電源を入れると(電源スイッチはないのでリモコンのボタンでスリーブ解除)TVの電源とアンプの電源が自動で入って入力が自動でHDMI◯(FireTVStickの画面)に切り替わり、音もアンプから自動で出る
↑↑こういう感じになるよ
設定によっては電源は自動で入るけど自動では切らないとか、音はTVから出して手動でアンプに切り替えるみたいなのも出来るからその辺はTVとアンプの設定次第だね
書込番号:23873826
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月2日(火)
- 録画した番組フォルダ分け
- レンズフードのおすすめは
- 動画編集向きノートPC選び
- 3月1日(月)
- 子供の撮影用レンズ選び
- 大学のレポート作成用PC
- FMの受信感度の改善策
- 2月26日(金)
- 録画中に停止する原因
- 動画編集用のノートPC
- ホームベーカリーの選び方
- 2月25日(木)
- スピーカーグレードアップ
- 犬や人物撮影向きレンズは
- フォトショ使える性能のPC
- 2月24日(水)
- 風景や室内の撮影用カメラ
- Wi-Fiの増設アドバイスを
- 動画の視聴操作で再起動
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】TECONO用
-
【おすすめリスト】モニター
-
【おすすめリスト】AW 蕨店 様 代替PC候補
-
【欲しいものリスト】NR200でのmini PC
-
【Myコレクション】クリエイティブ作業にも強く拡張性も高い自宅用超静音PC
価格.comマガジン
注目トピックス


(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





