TX-SA608
3段インバーテッドダーリントン回路/THX Select2 Plus/HDMI ver.1.4端子などを備えた7.1ch 対応AVアンプ
※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。
このページのスレッド一覧(全294スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2011年2月16日 11:26 | |
| 0 | 1 | 2011年2月15日 13:13 | |
| 3 | 3 | 2011年2月25日 10:07 | |
| 0 | 1 | 2011年2月14日 12:02 | |
| 8 | 5 | 2011年2月12日 22:10 | |
| 5 | 4 | 2011年2月11日 10:16 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
はじめまして、質問させて頂きます。
当方まるで素人なのですが、タイトルのスピーカーを視聴し一目ぼれで購入してしまいました。
下記がスペックとなるのですが、TX-SA608のスペックを見ると入力の数値が大幅にオーバーしているように思えます。
そこで質問ですが、このスピーカーにこのアンプを接続して使用できますか?
また、使用するにしても明らかに適していないなど御座いましたらご指導宜しくお願いします。
■FC1332スペック
[FR・FLフロントスピーカー]
インピーダンス 6Ω
許容入力 28〜56W
最低共振周波数 70Hz
再生周波数帯域 fo 〜20kHz
[C センタースピーカー]
インピーダンス 8Ω
許容入力 8〜16W
最低共振周波数 160Hz
再生周波数帯域 fo 〜20kHz
サイズ 210φ×400mm
重さ 4000g
スピーカーケーブル 3m×3本 付属
http://www.mssystem.co.jp/
TX-SA608スペック
定格出力 各チャンネル130W
(6Ω、20Hz〜20kHz、THD0.08%以下、1ch駆動時)
実用最大出力 各チャンネル190W(6Ω、1kHz、1ch駆動時)
全高調波歪率 0.08%(定格出力時)
周波数特性 5Hz〜100kHz(DIRECT MODE)
SN比 106dB(LINE、IHF-A)
トーンコントロール最大変化量 ±10dB/50Hz(BASS)、±10dB/20kHz(TREBLE)
スピーカー適応インピーダンス 4〜16Ωまたは6〜16Ω
0点
使用自体に問題はないですが許容入力的には音量によりますね。。
普通に使用していて音割れなどなければ問題はないと思います。。
書込番号:12659004
0点
クリスタルサイバーさん
ご返信ありがとうございます。
>使用自体に問題はないですが許容入力的には音量によりますね
本当にどうしようもない素人な質問で申し訳ないです。。
スピーカーを購入したショップでも確認してみます。
ありがとうございました。
書込番号:12663365
0点
>スピーカーを購入したショップでも確認してみます。
ホームシアター用のスピーカーの様なので、一般的な音量なら問題ないとは思いますよ。。
あとはご自身の使用状況ですね。。
書込番号:12663407
0点
昨年はアンプをTX-SA608とRX-V767のどちらを購入するか、
またスピーカーをどうするかと内容でこのカテゴリにスレを立てさせて頂きました。
その節は皆様大変親身に相談に乗って頂きましてありがとうございました。
あれから、予定よりかなり遅くなりましたが、
構成も決まり、購入に至りました。
ただ、購入したのはアンプ、スピーカーともヤマハ組になりました。
やはり、スピーカーとテレビの色の調和が最終の決め手になりました。
性能は個人的には満足しています。
テレビ内蔵のスピーカーとは違うドシッとした音になりました。
オーディオセットに耳が慣れた後日、テレビだけのスピーカーで
音を聞いてみましたらとても薄っぺらい音に思えました。
ヤマハの方へ書き込むべきかとも思いましたが、
先日は皆様にこちらでお世話になりましたので
ご報告までにと思いました。
0点
★新一★さん こんにちは。。
ご購入おめでとうございます。。
767はメニューも日本語なので使い勝手は良いと思いますよ。。
良いシアターライフを〜
書込番号:12659279
0点
みなさん、はじめまして。
待望の"TX-SA608"を購入し、何とかセットアップを終えましたが、現在の環境がアナログとデジタルが混在しており、現在の接続方法が一番最良なのか判断出来ません。どうかアドバイスをお願い致したく。ご質問させて下さい。
【現在の環境】
●テレビ:Victor HD-32D1500
(HDMI無、光出力・D端子入力有)
●HDDレコ:三菱電機DVR-BZ110
(HDMI出力有、RCAピン・D端子出力有)
●AVアンプ:TX-SA608
【ご質問】
主にはHDDレコを使ったDVD映画鑑賞ですが、普段のテレビ音声はアンプを介さず出力し、DVD視聴、PS3を使用する時などはアンプから音声を出力させる形としたいのです。
この場合、
"映像"
HDDレコ→テレビ(D端子接続)
※アンプには映像信号を入れない。
"音声"
HDDレコ→テレビ(RCAピン接続)テレビ→アンプ(RCAピンもしくは光接続?)
※アンプ、HDDレコにHDMI端子が付属しますが、この間をデジタルで繋いでも無意味なのでしょうか?
以上何卒よろしくお願いします。
1点
レコーダーはBD再生対応ですから本来ならHDMIでアンプに接続する方法を採ることで高音質再生できるのですけど、テレビにHDMI入力がないならアンプに音声だけ入力して映像はD端子でテレビに接続できるかが問題ですね。
レコーダーによってはHDMIとD端子から同時に出力できないこともあるので。
レコーダーから光デジタルでアンプに接続して、映像は直接テレビに接続でもいいのですが、この場合BDでのHDオーディオの再生に対応できません。
PS3なら映像と音声を別に出力できるので、PS3をお持ちならBD再生はそちらに任せてしまうのも方法ですね。
書込番号:12655466
![]()
0点
口耳の学さん
早速のご返答誠にありがとうございました。
アドバイス拝承致しました。
では、レコのHDMI出力→AVアンプ、D端子出力→テレビで一度試してみたいと思います。
ご丁寧にありがとうございました。
書込番号:12658280
1点
その後、HDDレコのメーカーともやりとりし、HDMIとD端子の同時出力ができることがわかり問題点は解決しました。
色々ありがとうございました。
書込番号:12704372
1点
5.1にする予定で
スピーカーが決まらず迷ってます
BOSEのスピーカーが昔から気に入っているのですが
8万円ぐらいで5.1にできるおすすめのスピーカーありませんか
よろしくお願いします
0点
BOSEスピーカーの掲示板で調べてみてください。。
http://kakaku.com/kaden/speaker/ma_157/
予算的にはセット品になりそうでですね。。
書込番号:12654107
0点
当方映画視聴にSA608、2CHオーディオのアンプにNMODEのX-PM1を使用しております。
フロントのスピーカーは同じスピーカーを使用しており、その都度スピーカーケーブルを付け替えていたのですが
この作業がかなり煩わしくどうにかならないものかと調べたところSA608のプリアウトからプリメインのメインイン端子に繋げばいいというのがわかりました。
ところがX-PM1にはメインイン端子が無く、この場合X-PM1はSA608とは繋げられないということでしょうか?
よろしくお願いします。
2点
こんにちは
SA608の録音出力(AUX OUT)からPM1のAUX INへつないでどうでしょう。
書込番号:12644519
0点
SA608側の端子はフロント用プリアウト端子に接続してください。録音出力に繋げたのでは元音声が5.1ch音声だとしたら全てミックスした音声がでてしまいます。
書込番号:12645005
![]()
1点
里いもさん、口耳の学さん早速の回答ありがとうございました。
とりあえずSA608のプリアウトからX-PM1のRCA端子に繋げても大丈夫ということですね!
この場合プリ部を二回通ることになると思いますが、素人考えでプリを二回通って壊れたりしないのかと思っていました…(;^_^A
もう一つ質問なのですがこの場合のボリューム調整に関して考えたのですが、
1、SA608で何らかのソースを再生しプリメインのボリュームにてフロントの音量を他のチャンネルと大体合わせる(その時のプリメインボリューム位置を覚えておく)
2、その後自動調整にてSA608にて微調整をしてもらう
上記で間違っている点又は、更にいい方法等ございますでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:12645251
2点
AVアンプのプリアウトとプリメインアンプのライン入力に繋げる場合、プリメインアンプのボリュームは最大にしてAVアンプのボリュームで調整するのが一般的です。
プリメインアンプはボリューム最大でAVアンプで自動スピーカー設定すれば適切な音量に調整してくれるでしょう。
その後手動で微調整してもいいですね。
書込番号:12645639
![]()
1点
口耳の学さん
ご説明ありがとうございました!
これでスピーカーケーブルの付け替えから開放されそうです。
上記の方法で試してみます。
ありがとうございました!
書込番号:12646497
2点
設置環境の都合で5.1chを諦め、次善の策として、TX-SA608とフロント+センター+SWの3.1chのシステムを構築しようと検討中です。
主な使用目的は音楽DVD(ex.サラブライトマン)の鑑賞です。
3.1ch環境で5.1chのDVD音楽を聞くとサラウンドSP(バックSP?)からの音は聞こえなくて不自然な音になってしまうのでしょうか? それともAVアンプの機能が何らかの方法で音の再割当てを行ってくれて、結果、それ程不自然な音でなくなるのでしょうか?
この点を購入前に確かめておきたいと思います。
ご教授の程、よろしくお願いいたします。
1点
5.1ch音声を3.1chシステムで再生する場合、リヤチャンネルの音声をカットするわけではなくフロントチャンネルに合成して出力するので音声が欠けることはないです。
5.1chシステムに比べてサラウンド感は劣りますが、不自然とまでは感じないでしょう。
書込番号:12635401
![]()
1点
早速の返信有難うございます。
成程...、リアの音声をフロントに合成してくれるのですね。
今は、音声データ信号->コンポ->左右フロントSPの方法で聴いています。
音像の左右差は感じますが、ボーカルの迫力が弱いように感じますので
サラウンド環境(3.1ch環境)を構築してみようと考えた次第です。
3.1chで使うセンターSPは、ONKYO D-108C辺りでも音割れの無いクリアーな音が
出るでしょうか?
マンションですので、音量を抑えて聞いています。
感覚的な質問になりますが、再度質問させてください。
よろしくお願いいたします。
書込番号:12635861
1点
センターSPについての追加質問ですが、別掲示板に属するものだと気付きました。
つい気が逸ってしまいました。別途調べてみます。
AVアンプへの疑問は解消しスッキリしました。
有難うございました。
書込番号:12637626
1点
的確な回答、有難うございました。
まずは、3.1ch構成で進めます。
スピーカーの選択については、最終的には展示場で実際に試聴して
決めようと思います。
書込番号:12637705
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】林君おすすめ用PCリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)






