TX-SA608
3段インバーテッドダーリントン回路/THX Select2 Plus/HDMI ver.1.4端子などを備えた7.1ch 対応AVアンプ
※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。
このページのスレッド一覧(全294スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 3 | 2011年1月13日 16:48 | |
| 1 | 2 | 2011年1月13日 17:13 | |
| 1 | 6 | 2011年1月13日 14:11 | |
| 0 | 4 | 2011年1月15日 00:54 | |
| 0 | 4 | 2011年1月11日 19:25 | |
| 4 | 8 | 2011年1月12日 22:32 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
フロントスピーカーを4つ(左右2セット)をつないで、いたら、バランスは悪いですか?
フロントスピーカー以外は、全部、一つずつ(一つの端子に一つのスピーカー)?繋いでいますが、フロントスピーカだけ、一つの端子に2つのスピーカーをつないでいます。どうでしょう?
説名が下手ですいませんが、教えてください。分からないことばかりですいません。
0点
取説の14ページに、
スピーカー端子に2本以上のコードを接続しないでください。故障の原因になります。
1台のスピーカーを複数の端子に接続しないでください。
と書いてありますが、あまり気にしない方ですか?
それとも読んでないんですか?
書込番号:12503219
![]()
0点
基本的にスピーカー端子一個(プラスマイナス)に対して一個のスピーカー接続になります。。
一個の端子で二つのスピーカーを接続する場合は、その方法によって抵抗値などを考えないとアンプが壊れることもありますよ。。
本機はAVアンプですので、4つのスピーカーならフロント左右とリア左右の4CH接続で使用しましょう。。
4つのスピーカーでサラウンドでは無く、同じステレオ音声を出したい場合はサラウンドモードをマルチチャンネル(5.1/7.1)ステレオモードなどで対応した方が良いです。。
書込番号:12503223
![]()
0点
説明書は見ました。そうですねあまり気にしないほうですね。皆さん回答ありがとうございました。結局、一つにします。説明書どうりにします。
書込番号:12503259
1点
このAVアンプの購入を検討中です。
スピーカーはBOSE AM-10(5.0CH)です。
映画を鑑賞する時はAM-10で良いのですが、音楽を鑑賞する時は音質がイマイチなので別途スピーカーを追加したいと考えています。
そこで質問なのですが、7CH分の出力を映画用にAM-10(5CH)、音楽用に2CHという振り分けはできるのでしょうか?
プリメインアンプで言うところの、スピーカーA・Bみたいなイメージです・・・
また、AM-10の様な仕様のパッケージ物でも、測定用マイクを使ったスピーカー自動設定は正常に機能するのでしょうか?
デジタル機器の急速な進化についていけないもので、御教授ください。
0点
>7CH分の出力を映画用にAM-10(5CH)、音楽用に2CHという振り分けはできるのでしょうか?
不可だと思います。。
普通のステレオ音声を出力するにはフロント端子に接続が必要なので、空いてるサラウンドバック等に接続しても、そこでフロントと同様の音声を出す場合は他のスピーカーからも音声が出ますからね。。。
スピーカー毎の音量を毎回変更するとか、フロントだけBOSEは外して他のに変更するなら可能かもですが、BOSEの方がそれが可能かどうか・・・
マイクの方は音量を測って出力レベルを変更するので問題ないと思いますよ。。
書込番号:12503296
![]()
1点
そうですか・・・やはり無理ですか・・・
BOSEのバランスは崩したくないので映画メインでいこうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:12503349
0点
最初の自動設定の時に音が鳴らないのか、
ソフトを見てる時に音が鳴らないのか分かりませんが。
取説40ページの設定はしたんですか?
書込番号:12500349
![]()
0点
初期設定をチョコチョコといじっていたら、音が鳴らなくなりました。
最初はたぶん鳴っていたと思います。
もしかして、5.1chになっているのですか?あと40ページは見ました。
7.1にするには、設定しなくては、いけないのでしょうか?教えてください・・・
書込番号:12501042
0点
もう一度、自動スピーカ設定してみたら、スピーカーが順番に音が鳴るので、
音が出るか出ないか分かると思いますが。
接続は、
FRONT HIGH OR FRONT WIDE SPEAKERS端子に、フロントハイ。
SURR BACK OR FRONT HIGH OR FRONT WIDE SPEAKERS端子に、サラウンドバック。
をそれぞれ繋いだのなら設定を弄らなくても良いようですが。
書込番号:12501384
![]()
0点
7.1chアンプなので、
サラウンドバックスピーカー、フロントハイスピーカー、
フロントワイドスピーカーをすべて同時に使う事はできないのは
理解してますか?
書込番号:12501390
0点
テストトーンの再生ができているなら、リスニングモードを変えてみましょう。
書込番号:12501536
![]()
1点
リスニングモードをかえたら音が出ました。PLUzだかで、でました。回答ありがとうございました。
書込番号:12502826
0点
TX-SA608にはPC割り当てでHDMIでPCと接続が出来る事が製品情報に記載されていますがTX-SA578には明記されていません。
TX-SA578ではPCのHDMI接続は不可と言うことで宜しいのでしょうか?
0点
取説をメーカーホームページからダウンロードできます。
http://www.jp.onkyo.com/support/audiovisual/download/manual.htm
TX-SA608・TX-SA578・どちらも取説の『困ったときは』に、
>HDMI入力端子に接続した機器の映像が出ない
>HDMI-DVIアダプターを使っている場合は、正常な動作は保証されません。
>また、PCから出力される映像信号についても保証されません。
と記載されてるので、TX-SA608も100%は保証されて無いようですが。
接続するPC次第って事ですかね。
書込番号:12492543
0点
接続については、PCで映像部分は考えておらず
Xonar HDAV1.3 SlimにてHDMI出力をさせようと思っています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000044712/
TX-SA578での接続は【BD/DVD】【GAME】【AUX】等ありますが、例えば【AUX】にPCを接続した場合は問題なく動作するのかが気になります。
【GAME】も2台持っている人居ると思うんですが、これはONKYO自体が接続を分かりやすくするための工夫なんでしょうか?
書込番号:12494738
0点
アンプのHDMI入力は通常どの端子も仕様に差はありません、一部アンプではHDMI入力位置により映像・音質のクオリティに差があると認めている場合もありますが、どの端子も同列となっています。
ですが他のアンプですが入力位置によりPC接続が上手くいかなかったりという事例もあったように記憶しています。
仕様上は同じ入力として機能して分かりやすいように名称を付けているだけですが、信号を受け付けないことがある等微妙に差がある場合もあるとなります。
家電製品を接続するにはまず問題にならないのですが、PCの場合は相性のような現象が発生しやすいように感じます。
書込番号:12494783
![]()
0点
返信遅くなり申し訳ありません!
なるほど、勉強になります。
TX-SA578でも良いと思っていましたが、TX-SA608を同じサウンドカードで使っている人が居るのでTX-SA608にしたいと思います。
書込番号:12509894
0点
アンプを買ったのが本機が初めてで、初心者ですが質問させて下さい。
REGZA 42Z1で使用しようとした所、OSDのメニューが出ませんでした。
調べた所、11644856の書き込みと同じ症状みたいでした。リンクはしていて電源ON/OFFは連動しています。
その後自動スピーカー設定をしよう思い測定用マイクを挿して本体ディスプレイを見てしようとした所、
どのスピーカーからも音が出なくて設定が出来ませんでした。
スピーカーは3ch構成で
フロント・・・SONY NAS-D50HDのスピーカーを流用(ケーブル交換して使用)
センター・・・D-308C(本体付属分使用)
ケーブルの接続は正しいと思います。ボリュームも50ぐらいにしていました。
ケーブル等抜き差しはしましたが、お互いのケーブル交換はしていません。
で質問なのですが、自動スピーカー設定をする時はスピーカー繋ぐだけでよかったのでしょうか?
それとも他に設定があるんのでしょうか?
ちなみにインピーダンスは4Ωに変更しています。
OSDメニューが出ないので店頭で交換してもらうつもりですが、
再設置の際に音が出なかったら困るので教えて下さい。
よろしくお願いします。
0点
OSDメニューについて。
取説68ページの「設定画面表示が出ない/操作内容が画面に表示されない」
の項目は確認しましたか?
HDMI OUT端子に接続してますか?
書込番号:12492182
![]()
0点
自動スピーカー設定については、取説だと、
28ページからやり方が出てますが、その通りやって音が出ないんですか?
これも、HDMIケーブルで接続してないと、テレビに表示されません。
書込番号:12492210
0点
自動スピーカー設定で全く音が出ないのはどこかの機器が不良なのかもしれません。
コンポのスピーカーは今まで再生できていたのでしょうからアンプの不具合なのかもしれませんね。
書込番号:12492607
![]()
0点
くろりんくさん
11644856の書き込みを見ながら1つずつ確認したので間違いないかと思います。
HDMIケーブル変えてもダメでした(泣
音声は取説と通りにしましたがこちらもダメでした。
口耳の学さん
>自動スピーカー設定で全く音が出ないのはどこかの機器が不良なのかもしれません。
やはりそうですよね。1つでも鳴っていれば接続等間違いないか確認できたのですが・・・
とりあえず購入店に連絡を取り交換してもらう事になりました。
在庫が無く15日になるとの事です。
返信ありがとうございました。
書込番号:12494668
0点
今アンプを買おうと悩みに悩んでいます。
というのも初めてのことで何がなんだかわかりません。
自分としては結構調べられる範囲で調べて、
手元の予算と相談して
この機種とマランツNR1601の2つに絞りました。
が、最終的にどっちがいいものか判断できないので
皆様からお知恵を拝借できればと思います。
(ちなみにDENONのAVR-1911も悩みましたが
デザインが・・・でやめました)
よく『実際に聞いてみて・・・好みの問題』
ということも書かれていますが、
聞きに行く余裕もありません。
というわけで好みというものを抜いて
性能面を中心に考えてどちらがいいでしょうか?
ちなみにスピーカーはBOSEの10-W、
TVはBRAVIA 46HX800、BRはBDZ-AT700です。
0点
>性能面を中心に考えてどちらがいいでしょうか?
性能面でもご自身が必要な機能があるのかどうかだと思いますよ。。
疑似音場などのDSPサラウンド機能が豊富なのは608ですが、マランツはUSB端子からIPODやUSBメモリーの音楽ファイルを再生出来ますし、サラウンドヘッドホン機能もありますね。。
ベストバイなどの評論家の評価は608が良いです。(昨年同クラス内で1位だったと)
取り説ダウンロードなどで細かい操作感などを確認してみるのも良いかもしれません。。
書込番号:12493333
![]()
1点
クリスタルサイバーさん
早速のお返事ありがとうございます。
608が人気なようなので気になっていたのですが、
ipodが使えない(ドックを別で買えばいいのでしょうが)
のは、イタいので参考になりました。
あとは他の機種に比べてマランツの価格が高いことが
納得できる「なにか」があるとうれしいのですが・・・。
どなたかよろしくお願いします!!
書込番号:12496176
0点
>あとは他の機種に比べてマランツの価格が高いことが
納得できる「なにか」があるとうれしいのですが・・・。
他のメーカーより後発と言う事が上げられますし、USB機能など考えても他のメーカーではミドルクラスと同様ですからね。。
後は音質が好きなら価格の問題ではない・・・ってことかな・・・
書込番号:12497778
![]()
1点
再びありがとうございます。
やはりipodが使えない以上この機種(onkyo)は見送ろうと思います。
機会があれば視聴もしてみたいと思います。
結構すっきりしました。
ありがとうございます。
書込番号:12497819
0点
書き忘れましたが・・・
IPODの音声を聴くだけならどのアンプでもアナログ接続で聴くことは可能です。。
ただ、IPOD操作がアンプのリモコンで出来ないって事とデジタル接続でないことが違うだけですね。。
その他の違いもあって、NR1601はプリアウト端子が無いので外部アンプ使用の拡張性がないってことかな・・・
書込番号:12497886
1点
クリスタルサイバーさん
早いお返事ありがとうございます。
プリアウト端子がないってことは・・・
初心者で間違っているかもしれませんが、
プリアンプってやつをつけることができないってことでいいでしょうか?
それであればスペースの都合上無いかと思います。
ただ、そういった素人が完全に見落としているところがあるので
大変助かります。
安くはないので後悔の無いよう自分でももう少し調べてみます!!
書込番号:12497937
0点
>プリアンプってやつをつけることができないってことでいいでしょうか?
名称を言えばプリとは前にあるアンプになるので、この場合外部アンプはパワー(メイン)アンプって事になりますがそういう事ですね。。
そういう使い方をしなければ必要の無い機能です。。
もう一つ違いが・・・
608にはアップコンバージョン機能がありますね。。
標準画質の映像(DVDなど)をハイビジョン画質にアップさせる機能です。
まあ、あまり過度な期待は無用ですがDVDなど見るときは多少画質が良くなるかもしれませんね。。
個人的なお勧めは聴いた感じでマランツですが、(音質の好みです)
じっくり検討してみてください。。これも楽しみのうち・・・って事で。。
書込番号:12498567
1点
たくさんのアドバイスありがとうございました。
じっくり決めて楽しみたいと思います!!
書込番号:12500255
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)






