TX-SA608
3段インバーテッドダーリントン回路/THX Select2 Plus/HDMI ver.1.4端子などを備えた7.1ch 対応AVアンプ
※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。

このページのスレッド一覧(全294スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2011年11月20日 23:33 |
![]() |
0 | 3 | 2011年11月17日 07:33 |
![]() |
2 | 5 | 2011年11月13日 13:58 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2011年11月11日 15:26 |
![]() |
1 | 2 | 2011年10月30日 11:36 |
![]() |
2 | 7 | 2011年10月10日 12:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんにちは。
このアンプとテレビ、レコーダー、PS3の接続方法を教えてください。
HDMIですべて繋いだとします。
レコーダー、PS3 → アンプ → テレビ(ARCで接続)
この様にすれば、アンプとテレビは1本のHDMIで接続するだけで繋がりますでしょうか?
アンプとテレビは離れているので、なるべく一本で繋ぎたいです。
また、この方法でテレビをつけたらアンプの電源も連動でつきますでしょうか?
また、もう一つ教えてください。
スピーカーの自動調節機能は、スピーカーから音を出してその音をマイクでひろって計算しますが、その時に出す音量はどのくらいだせばいいのでしようか?
その時に出す音量によって普段出す音量のボリュームも変わってくるのでしょうか?
以上、よろしくお願いします。
書込番号:13791889 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

接続方法は、レコーダーPS3共にアンプにHDMIケーブルで接続(HDMI搭載レコーダーなら)、アンプとテレビもHDMIケーブルで接続(テレビがARC対応なら)。
アンプがセレクター代わりになるのでアンプとテレビはHDMIケーブル1本でいいです、連動はテレビがHDMI CEC対応なら可能でしょう。
マイクでの設定時は自動である程度の音量で再生したと思いますよ。
書込番号:13791916
0点

>その時に出す音量によって普段出す音量のボリュームも変わってくるのでしょうか?
現在のボリュームに関係なく、音量も自動で適正値が出ます。
サブウーファーをつないでるなら、その音量は手動で調整になります。
書込番号:13791938
0点

迅速な対応ありがとうございます。
これで繋げられそうです。
ありがとうございました。
書込番号:13792420 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



この前パナソニックのテレビ(3D VIERA TH-P65VT3 )を購入しました。
そこでイーサネット対応のHDMIを買おうと思っているのですが、このアンプはイーサネットに対応しているのでしょうか?
また、バッファローのHDMI(5m)を購入しようと思っているのですが、バッファローのHDMIはどうでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:13774443 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

とりあえずBuffaloの方だけですが・・・
http://buffalo-kokuyo.jp/products/cable/hdmi/
モデルによるとは思いますけど、「with ETHERNET」の記載は確認できますね。
書込番号:13775310
0点

HECは対応しないでしょう、アンプの機能にネットワークに繋げる機能もないですし。
書込番号:13775824
0点

アンプがイーサネット対応だったら全部繋がって便利だったんですけどね。
教えていただきありがとうございました。
書込番号:13775940 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



このアンプにFR-X7の付属スピーカーはつかえますか?(2001年製のコンポのスピーカーです)
まだVASE20からの流用ですので増設しようと考えていたら昔使っていたのがありました
ここでよくみるインピーダンスは6Ωだったので問題ないかなとはおもいますが
いずれスピーカーを変える際注意するのはインピーダンスだけでしょうか?
よろしくお願いいたします
0点

>このアンプにFR-X7の付属スピーカーはつかえますか?(2001年製のコンポのスピーカーです)
問題なく使えます。
>いずれスピーカーを変える際注意するのはインピーダンスだけでしょうか?
一番注意したいのは、音色の統一だと思います。私はセンターとウーハー以外は同じスピーカーで統一しています。
書込番号:13760621
0点

6Ωスピーカーなら使えるでしょう。
インピーダンスの他に許容入力の数値もあるのですが、大音量で再生しないなら問題ないでしょう。
書込番号:13760622
1点

> ここでよくみるインピーダンスは6Ωだったので問題ないかなとはおもいますが
>
> いずれスピーカーを変える際注意するのはインピーダンスだけでしょうか?
インピーダンスはおっしゃるように問題ないと思います。
インピーダンス以外の注意点としては、ONKYO の BASE-V シリーズのような商品は、カタログ上の名称は「フロントスピーカー + サブウーファー」ということになっていますが、実態はサブウーファーというよりもウーファーに近いものを使っています。フロントスピーカーもカタログ上の名称は「ツイーター + ウーファー」になっていますが、極端に言えば「ツイーター + スコーカー(ミッドレンジ)」に近いものです。
したがって、もしも BASE-V のサブウーファーを使わなかったり、あるいは、サブウーファーとして本物のサブウーファーを使ったりすると、上記で言うところの「ウーファー」に相当するスピーカーがなくなってしまうので、その周波数帯域を担当するスピーカーがなくなってしまいます。
それでも音はそれなりに出ますし、それもひとつの特徴だ、と考えることもできますので、それほどは気にしなくてもいいと言えばいいですし、気にする点はどこかと言われればそこが気になるとも言えます。
書込番号:13760784
1点

クリームパンマンさん、口耳の学さん、返信ありがとうございます
持っていたスピーカーがONKYO製でよかったw(ONKYOに縁があるみたいな)
クリームパンマンさん
統一、、、よく聞きますね、気をつけます
口耳の学さん
了解しました
ありがとうございました
書込番号:13760804
0点

ばうさん返信ありがとうございます
細かく分かれているんですね、、、
自分なりに教えていただいた単語を調べてみます
ありがとうございました
書込番号:13760830
0点



前にBASE-V20HDからの買い替えでアドバイス頂きこの機種にした者ですが
スピーカー設定を終えいざ聞いてみると音が小さいんです
V20HDの時はボリューム30でもうるさいぐらいだったんですが
今は50にして同じくらいな感覚です
よく言えばV20HDよりクリアに聞こえるような気がしますが、、、
不満とかそういうのじゃないんですがこういうこともあるかどうかお聞きしたいです
素人考えでいいアンプ出力が大きいと少しのボリュームでも聞こえるみたいなものだと
思っていたので、、、
よろしくお願いします
0点

ボリュームは他の機器が30で丁度いいのに、この機種ではとかの質問が多いですが、
この機種でそれが丁度いいい音量ならば、他の機種のは関係ないですよ。
このアンプでは−32デシベル前後で正常な範囲です。
書込番号:13750765
0点

ボリュームの数値は機種によって違うので、別に気にしなくてもよろしいと思います。
ちなみにV20HDはMAX 79ですが、608は 99 です。
それに、アンプの傾向として数値が10上がった時の音量の上げ幅が、音量が大きい時の方が大きく感じると思います。
要するに20→30より 50→60 の方が感じる差が大きいってことです。
ですので、50程度なら普通に問題なく音が出ているのだと思いますよ。。
書込番号:13750809
1点

くろりんくさん、クリスタルサイバーさん
返信ありがとうございます、了解しました
書込番号:13751802
0点



普段はゲーム機やPCの音声を光デジタルケーブルでアンプに繋いで音声を送っているのですが、
アナログ(RCA)だとどんな感じか試してみました。
すると、同じ音量でもアナログの方が音がかなり小さく聞こえました。
体感で、デジタルだと普段ボリュームは40ですが、アナログだと60くらいにしないと同じ音量になりません。
オーディオにあまり詳しくないのですが、これは仕様なのでしょうか?
1点

仕様です。入力方法によって音量のレベルが違うのは良くあることです。
ipodをアナログ入力したとき等少し音量を大きめにしないと聞こえなかったりします。
書込番号:13697614
0点

音量差が生じるのは仕方ないですね。
アンプのインテリボリューム機能を利用すれば機器間の音量差を補正できますよ。
書込番号:13697903
0点



購入当時から、自動スピーカー設定が不調で5.6回でようやく設定できました。
今回 バックスピーカー(オンキョウ D-308M)を購入しましたので、再度設定しなおしたところ一回目はすべて音がでたのですが、二回目は スピーカーを検出できません の表示がでます。
何度やってもフロントRのスピーカーのグラフィックが表示されません。
フロントスピーカーを左右逆にしたり ケーブルを交換したりしましたが、原因がわかりません
アンプの初期不良なのか、それとも設定なのか 悩んでいます
システム構成
フロントLR パイオニヤ S-77twinSD 6Ω
フロントHI オンキョー 不明 6Ω
センター オンキョー D-308C 4Ω
サラウンド パイオニヤ S-X303V 6Ω
サラウンドB オンキョー D-308M 4Ω
サブウーハー オンキョー SL-A250
アンプ オンキョー TX-SA608
テレビ パナソニック TH-P42S2 HDMI接続
BDプレイヤー ソニー BDP-S370 HDMI接続
PS3 ソニー CECH-3000A HDMI接続
なにぶん 今の規格があまりにも複雑なので、チョイトついてけないところもあります。
昔の つまみを回すアナログ時代が恋しいです。
0点

取説66ページのマイコンのリセットをしてみましたか?
書込番号:13508983
0点

取説40ページを見て、スピーカー設定を全部、手動で設定してみて正常に認識され音が出れば、
自動設定機能か、測定用マイクに不具合がある可能性が高いんでは?
書込番号:13509115
1点

手動では全てのスピーカーから音がでていますので、やはり設定とかの問題ではなく内部的な不良なんでしょうか?一度メーカーに問い合わせてみます。
書込番号:13509580
0点

メーカーに問い合わせしようとしましたけど、なにぶん連休でおやすみでした。
TX−SA608を所有の方でこのような症状が出た方はいませんか?
ちなみに リスニングルーム?は8畳洋間です。
書込番号:13512507
1点

お世話になります。当方もセンタースピーカーをD-308cに変更して自動セッティングすると、二週目から認識しません。
なにか、メーカーからは回答得られましたでしょうか?電話でサポートに問い合わせし、マイコンリセットしましたが、NGで対策打てません。
書込番号:13599417 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

かにやろうさん 返信遅れましてすみませんでした。
その後いろいろためしてみました。 その結果お恥ずかしい話ですが、私の場合フロントスピーカー(パイオニア S−77TwinSD)なのですが、バイワイヤー接続方式になっておりロウとハイをパラレル接続していなかったためロウ側だけ出力されており、マイクがハイ側の音を拾えず
認識していませんでした。以前のアンプがバイワイヤー接続しており、今回接続時にロウ側に、接続すれば内部でフルレンジ出力されるものだと思い込んでいたための、単純ミスでした。
参考になるかわかりませんが、これで解決しました。
書込番号:13606448
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





