TX-SA608
3段インバーテッドダーリントン回路/THX Select2 Plus/HDMI ver.1.4端子などを備えた7.1ch 対応AVアンプ
※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。

このページのスレッド一覧(全294スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 11 | 2011年11月25日 12:34 |
![]() |
1 | 3 | 2011年11月20日 23:33 |
![]() |
0 | 3 | 2011年11月17日 07:33 |
![]() |
2 | 5 | 2011年11月13日 13:58 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2011年11月11日 15:26 |
![]() |
1 | 2 | 2011年10月30日 11:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


6畳位の部屋なら5.1chでも&7.1chでもかわりませんか?
図ってみるとサラウンドスピーカーからサラウンドバックスピーカーまで1mもない状態です
皆さんの意見をお聞かせ下さい
書込番号:13805576 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こればかりは試してみないと効果は分からないと思いますよ、サラウンドバック追加でリヤの音場感は増すでしょうけど投資に見合う効果と感じるかは部屋の環境や個人差もありますし。
書込番号:13805756
0点

口耳の学さん、お世話になっています
試さなだめですかねやっぱり、、、環境が悪すぎなんで5、1でいいかなと思っていますが
せっかく7、1対応なんでともおもうんですよねー
まだまだ7、1chのソースも少ないので出揃ってから考えますかね、、、
ありがとうございました
書込番号:13806171
0点

7.1CHでもフロントハイトなら部屋の広さは関係ないと思いますよ。。
サラウンドバックはリアスピーカーの左右間隔によっては、必要性が無い場合もありそうですけどね。
書込番号:13806289
0点

クリスタルサイバーさん、お世話になっています
そうですねフロントハイトって手もありますね!!
天井には吊るせないので背の高い本棚の上に置こうかと、、、
どうですかね?本棚の上とかは、、、
口耳の学さん
置くとしたらリアとサラウンドバックの間は30cmしか空いてません(笑)
書込番号:13806499
0点

フロントハイで設置するなら本棚でもいいのですが、ある程度高さはあった方がいいです。
高さ方向の臨場感を高めるのが目的なので。
書込番号:13806510
0点

現在7.1試行錯誤中です。
>サラウンドスピーカーからサラウンドバックスピーカーまで1mもない状態です
サラウンドスピーカーの位置を見直してみるのもいいかもしれません。
意外なことにサラウンドスピーカーの本来の推奨位置は、リスナー(笑)のほぼ真横か若干斜め後ろです。
サラウンドバックの推奨位置は真後ろです。
つまりサラウンドスピーカーは、5.1の場合、バックなので
7.1はバック、モアバックと思いがちですが
実際は
サイド&バックですね(笑)
http://area-sasuke.net/hometheater/speaker.php
もちろん異論各論ついでに好みもありますけど。
書込番号:13806546
0点

口耳の学さん
はい、それなりが大変ですね、考慮します
忘れた頃に思い出すさん、そのサイト見てました!!!
真横に置けない事もないのですがその場合ケーブル地獄になるかな、、って
一番効率のいい方法を探してみます、、ありがとうございました
書込番号:13806655
0点

こんばんは
私も6帖で7.1、6.1、5.1、5.0を試したんですけど、サラウンドバックの高さで音がかわりました。
今は、6.1chなんですけど、サラウンドバックを床置き、最悪ではないけど、音のバランスを崩す。
サラウンドバックを耳の高さ、かえって、サラウンドサイド2の5.1chのほうがよかった。全く存在意義を感じないか、それより悪い。
サラウンドバックを天井付近に吊るす。効果あり、部屋のサラウンド効果がアップしました。
経験上の話ですが、設置位置、角度、スピーカー設定など微調整を行なっていけば、7.1や、6.1の意味があると思います。
ただ、結構、納得するまで、角度の微調整や、スピーカー距離調整を繰り返したので、2週間ぐらいかかりました。
面倒くさいなら、5.1でいいし、部屋のかたち、家具の配置によっては、7.1にするとかえって、サラウンド感がそこなわれることもあるって、逸品館のホームページや、アバックのおっさんが言ってましたよ。
書込番号:13808483
0点

7.1仮置きして聞いてみました。
手持ちに71ソフトが無いのでWOWOWやら5.1ソフトやらで試してみましたけどどうもうまくいかない。
取説熟読したらdolby PLUは、2chの7.1化で5.1ソーズはEX?
でEXや、レンタルで7.1ソフト借りて再生してみたら、見事に全てのチャンネルから音が出ます。
WOWOWのアバターも横で鳴いた鳥が、後方に回ってまたひと鳴きというのがはっきり実感できます。
これから7.1ソフトも増えるでしょうし、確実に7.1挑戦する意義はあるかと思います。
書込番号:13808872
0点

いま有力候補はカーテンレールの辺りにつっかい棒みたいなのものを挟んでその上におこうかと、、
でもそうしたら角度調整ができないなと、、
色々検索してみます
レスありがとうございました
書込番号:13809731 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>どうですかね?本棚の上とかは、、、
本棚がどういうものかにもよりますがよろしいと思いますよ。
あとはこんなの利用するとか・・・
http://www.higashi-sds.co.jp/hp-index.html
書込番号:13810710
0点



こんにちは。
このアンプとテレビ、レコーダー、PS3の接続方法を教えてください。
HDMIですべて繋いだとします。
レコーダー、PS3 → アンプ → テレビ(ARCで接続)
この様にすれば、アンプとテレビは1本のHDMIで接続するだけで繋がりますでしょうか?
アンプとテレビは離れているので、なるべく一本で繋ぎたいです。
また、この方法でテレビをつけたらアンプの電源も連動でつきますでしょうか?
また、もう一つ教えてください。
スピーカーの自動調節機能は、スピーカーから音を出してその音をマイクでひろって計算しますが、その時に出す音量はどのくらいだせばいいのでしようか?
その時に出す音量によって普段出す音量のボリュームも変わってくるのでしょうか?
以上、よろしくお願いします。
書込番号:13791889 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

接続方法は、レコーダーPS3共にアンプにHDMIケーブルで接続(HDMI搭載レコーダーなら)、アンプとテレビもHDMIケーブルで接続(テレビがARC対応なら)。
アンプがセレクター代わりになるのでアンプとテレビはHDMIケーブル1本でいいです、連動はテレビがHDMI CEC対応なら可能でしょう。
マイクでの設定時は自動である程度の音量で再生したと思いますよ。
書込番号:13791916
0点

>その時に出す音量によって普段出す音量のボリュームも変わってくるのでしょうか?
現在のボリュームに関係なく、音量も自動で適正値が出ます。
サブウーファーをつないでるなら、その音量は手動で調整になります。
書込番号:13791938
0点

迅速な対応ありがとうございます。
これで繋げられそうです。
ありがとうございました。
書込番号:13792420 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



この前パナソニックのテレビ(3D VIERA TH-P65VT3 )を購入しました。
そこでイーサネット対応のHDMIを買おうと思っているのですが、このアンプはイーサネットに対応しているのでしょうか?
また、バッファローのHDMI(5m)を購入しようと思っているのですが、バッファローのHDMIはどうでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:13774443 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

とりあえずBuffaloの方だけですが・・・
http://buffalo-kokuyo.jp/products/cable/hdmi/
モデルによるとは思いますけど、「with ETHERNET」の記載は確認できますね。
書込番号:13775310
0点

HECは対応しないでしょう、アンプの機能にネットワークに繋げる機能もないですし。
書込番号:13775824
0点

アンプがイーサネット対応だったら全部繋がって便利だったんですけどね。
教えていただきありがとうございました。
書込番号:13775940 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



このアンプにFR-X7の付属スピーカーはつかえますか?(2001年製のコンポのスピーカーです)
まだVASE20からの流用ですので増設しようと考えていたら昔使っていたのがありました
ここでよくみるインピーダンスは6Ωだったので問題ないかなとはおもいますが
いずれスピーカーを変える際注意するのはインピーダンスだけでしょうか?
よろしくお願いいたします
0点

>このアンプにFR-X7の付属スピーカーはつかえますか?(2001年製のコンポのスピーカーです)
問題なく使えます。
>いずれスピーカーを変える際注意するのはインピーダンスだけでしょうか?
一番注意したいのは、音色の統一だと思います。私はセンターとウーハー以外は同じスピーカーで統一しています。
書込番号:13760621
0点

6Ωスピーカーなら使えるでしょう。
インピーダンスの他に許容入力の数値もあるのですが、大音量で再生しないなら問題ないでしょう。
書込番号:13760622
1点

> ここでよくみるインピーダンスは6Ωだったので問題ないかなとはおもいますが
>
> いずれスピーカーを変える際注意するのはインピーダンスだけでしょうか?
インピーダンスはおっしゃるように問題ないと思います。
インピーダンス以外の注意点としては、ONKYO の BASE-V シリーズのような商品は、カタログ上の名称は「フロントスピーカー + サブウーファー」ということになっていますが、実態はサブウーファーというよりもウーファーに近いものを使っています。フロントスピーカーもカタログ上の名称は「ツイーター + ウーファー」になっていますが、極端に言えば「ツイーター + スコーカー(ミッドレンジ)」に近いものです。
したがって、もしも BASE-V のサブウーファーを使わなかったり、あるいは、サブウーファーとして本物のサブウーファーを使ったりすると、上記で言うところの「ウーファー」に相当するスピーカーがなくなってしまうので、その周波数帯域を担当するスピーカーがなくなってしまいます。
それでも音はそれなりに出ますし、それもひとつの特徴だ、と考えることもできますので、それほどは気にしなくてもいいと言えばいいですし、気にする点はどこかと言われればそこが気になるとも言えます。
書込番号:13760784
1点

クリームパンマンさん、口耳の学さん、返信ありがとうございます
持っていたスピーカーがONKYO製でよかったw(ONKYOに縁があるみたいな)
クリームパンマンさん
統一、、、よく聞きますね、気をつけます
口耳の学さん
了解しました
ありがとうございました
書込番号:13760804
0点

ばうさん返信ありがとうございます
細かく分かれているんですね、、、
自分なりに教えていただいた単語を調べてみます
ありがとうございました
書込番号:13760830
0点



前にBASE-V20HDからの買い替えでアドバイス頂きこの機種にした者ですが
スピーカー設定を終えいざ聞いてみると音が小さいんです
V20HDの時はボリューム30でもうるさいぐらいだったんですが
今は50にして同じくらいな感覚です
よく言えばV20HDよりクリアに聞こえるような気がしますが、、、
不満とかそういうのじゃないんですがこういうこともあるかどうかお聞きしたいです
素人考えでいいアンプ出力が大きいと少しのボリュームでも聞こえるみたいなものだと
思っていたので、、、
よろしくお願いします
0点

ボリュームは他の機器が30で丁度いいのに、この機種ではとかの質問が多いですが、
この機種でそれが丁度いいい音量ならば、他の機種のは関係ないですよ。
このアンプでは−32デシベル前後で正常な範囲です。
書込番号:13750765
0点

ボリュームの数値は機種によって違うので、別に気にしなくてもよろしいと思います。
ちなみにV20HDはMAX 79ですが、608は 99 です。
それに、アンプの傾向として数値が10上がった時の音量の上げ幅が、音量が大きい時の方が大きく感じると思います。
要するに20→30より 50→60 の方が感じる差が大きいってことです。
ですので、50程度なら普通に問題なく音が出ているのだと思いますよ。。
書込番号:13750809
1点

くろりんくさん、クリスタルサイバーさん
返信ありがとうございます、了解しました
書込番号:13751802
0点



普段はゲーム機やPCの音声を光デジタルケーブルでアンプに繋いで音声を送っているのですが、
アナログ(RCA)だとどんな感じか試してみました。
すると、同じ音量でもアナログの方が音がかなり小さく聞こえました。
体感で、デジタルだと普段ボリュームは40ですが、アナログだと60くらいにしないと同じ音量になりません。
オーディオにあまり詳しくないのですが、これは仕様なのでしょうか?
1点

仕様です。入力方法によって音量のレベルが違うのは良くあることです。
ipodをアナログ入力したとき等少し音量を大きめにしないと聞こえなかったりします。
書込番号:13697614
0点

音量差が生じるのは仕方ないですね。
アンプのインテリボリューム機能を利用すれば機器間の音量差を補正できますよ。
書込番号:13697903
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





