TX-SA608
3段インバーテッドダーリントン回路/THX Select2 Plus/HDMI ver.1.4端子などを備えた7.1ch 対応AVアンプ
※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。
このページのスレッド一覧(全294スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2010年4月22日 00:21 | |
| 0 | 2 | 2010年4月20日 23:04 | |
| 0 | 0 | 2010年4月17日 17:55 | |
| 0 | 0 | 2010年4月16日 21:56 | |
| 6 | 3 | 2010年4月16日 15:13 | |
| 0 | 2 | 2010年4月9日 11:52 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
TX-SA608のプリアウト(FRONT)にアンプ内臓スピーカーを接続しましたが音が小さくなってしまいます。スピーカーのボリュームを上げれば大きく出来ますが、直接刺している時より大幅に上げなければならない状態です。
アンプのスピーカー設定→スピーカー音量レベルでフロントを最大の12dbにしましたが多少大きくなったもののまだまだ小さいです。
何か設定すべき項目はありますでしょうか?説明書にはプリアウト端子はパワーアンプと書いてましたが、そもそもアクティブスピーカーを刺すのは間違っているのでしょうか?
やりたい事はフロントとウーファーでプリアウト端子を使い、センターとサラウンドはパッシブスピーカーを使おうとしています。
フロント:GX-500HD
センター:D-108C
サラウンド:ベクターのコンポについていたスピーカー
ウーファー:SL-D500
音源:PCから光デジタル出力
アンプボリューム22、スピーカーつまみで10時位でまともに音が聞こえる程度ですが直刺しだと爆音です。(直刺しはPCから2CHステレオ)そもそもこれが普通なのか・・・どうぞよろしくお願いします。
0点
>そもそもアクティブスピーカーを刺すのは間違っているのでしょうか?
そんな事はないですよ。
例えばパワーイン端子の無いプリメインアンプでも、AUX入力端子を利用すれば
パワーアンプの代用になりますから、アクティブスピーカーでも同じ事です。
音量が小さいのは、単にAVアンプのプリアウトとPCのラインアウトの
出力の差だと思います。
実用上支障がある程小さな音しか出ないならともかくとして、
ボリュームを上げれば普通に使えるのであれば、特に問題にする事では
ないですよ。
書込番号:11264408
![]()
0点
お早い返信ありがとうございます。
やはり音が小さいのは気になりますが、もやもやの疑問が晴れました。ありがとうございました。
書込番号:11264675
0点
ヤマダで608標準の保証?が1年だったか2年だったか忘れましたが、ついて5万5千円でした。
販売価格の5%(5万7550円)で5年保証にできるとのことでした。
ポイント等はなしです。
書込番号:11250115
0点
貴重な情報ありがとうございました。
おかげさまで納期は来月末になりますが、込み込み5万4000円でゲットできます。
本当にありがとうございました。
書込番号:11260140
0点
TX-SA608には、ブラックモデルとシルバーモデルの2色をラインアップ。
http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/avcenter/txsa608/img/txsa608s_main.gif
最近AVアンプなどオーディオビジュアル機器が、
ブラックだらけなのでシルバーは貴重ですね。
レコーダー真っ黒だらけで仕方ないのかもしれませんが、
流行であんまりコロコロカラー変えないで欲しい。
オーディオと全然合わなくなってしまいますよ〜。
あまり当てに成りませんけどこちらでの条件検索では、
発売12ヶ月以内で、ブラック23台、シルバー4台、ゴールド1台。
0点
現在BASE-V10を使用しています。そろそろ新しいのがほしいと思い「SA608」を検討してます。そこでお聞きしたいのですが、BASE-V10とTX-S608を5.1hの設定として比べた場合、臨場感とか音の差はかなりあるのでしょうか。宜しくお願い致します。
0点
この機種を購入しておおむね満足しているのですが、ひとつだけHDMIスルー機能について
質問があります。
当方、BDレコーダー→SA608→TVとHDMI接続しているのですが、レコーダーで録画した
いわゆる見たら消すようなわざわざアンプの電源を入れるまでもない録画番組を見るのに、
HDMIスルー機能を使いたいのですが、レコーダーの電源を入れるとアンプの電源が入って
しまうし、TVの入力をHDMIにするとアンプの電源が入ってしまうしで、あれれ?と言う感じです。
かといって、アンプの電源連動をオフにしちゃうとスルー機能が使えない様なので、いったい
どうすれば?という状態です。皆様はどうしているのでしょうか?
それとも私考え方何か間違ってますか?
2点
マスター側機器のHDMI CEC連動を切ればいいのでは。
この場合TVとレコーダーです。
HDMIの起動条件を握っているのはマスター機器なので。
アンプは黙って起動コマンドを受け取っているだけです。
書込番号:11211002
3点
ご回答ありがとうございました。
早速試してみて無事解決いたしました。
そこまで考えが及ばなかった自分がちょっと恥ずかしい(汗
本当にありがとうございました!
書込番号:11211861
1点
取説の73ページを見ると
> テレビのメニュー画面で、音声を本機に接続したスピーカーから音を出すか、あるいはテレビのスピーカーから音を出すかを設定できます。
とあるので出力は変更出来ると思いますが、節電のため電源を入れたくないということですよね?
書込番号:11239959
0点
皆さんこんにちわ。
入出力についてお聞きしたいのですが、HDMI端子で入力したものを、D端子で出力は可能でしょうか?(ダウンコンバート?)
テレビにはHDMIで出力し、プロジェクターにはD端子で出力したいと考えております。
0点
HDMI→D端子はできないかと思います、D端子→HDMIなら可能なんですけど。
書込番号:11208364
![]()
0点
口耳の学ぶさん、早速の返信ありがとうございます。
やはり出来ないのですか。オンキョーのホームページ見てもDからHDMIは記載されていましたが、その逆は記載がなかったので、もしやと望みをかけたのですが、残念です。
ありがとうございました。
書込番号:11208638
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)






