TX-SA578
ドルビープロロジック II z/Audyssey2EQ/HDMI ver.1.4端子などを備えた7.1ch対応AVアンプ
※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。
このページのスレッド一覧(全10スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2010年10月14日 11:49 | |
| 0 | 4 | 2010年8月28日 01:05 | |
| 0 | 2 | 2010年7月5日 06:38 | |
| 2 | 3 | 2010年5月22日 19:14 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
オーディオ初心者&質問初心者です。
消費電力とスピーカーの接続について質問させていただきます。
この製品のホームページのスペックに消費電力400Wって書いてあるんですけど、最大での値ですか?それとも、平均の値ですか?
あと、お金の関係で買ってすぐには、2.1ch使用で、そのあと随時スピーカー増やしていきたいんですけど、出来ますか?
回答お願いします( ̄^ ̄)ゞ
0点
>この製品のホームページのスペックに消費電力400Wって書いてあるんですけど、最大での値ですか?それとも、平均の値ですか?
音量が最大の時の消費電力です。。
普通のアンプは音量によって消費電力が変わりますが、電源を入れてるだけでも数十Wの電力は常に消費されてる状態になりますので、音量が小さくてもある程度の電力は消費されています。
>2.1ch使用で、そのあと随時スピーカー増やしていきたいんですけど、出来ますか?
出来ますよ。。
ただ、センターとフロントは似通った物か同シリーズが良いので、センターも同時に購入するか、センターを置くスペースに合わせたフロントにした方が良いかもしれません。
もしくは追加でセンターとフロントを購入して、今までフロント使用の物をリアに持っていく方法もあります。
サラウンドとしては、やはり全てのスピーカーを同シリーズにした方がバランスを気にすることも無いので確実性は高いですよ。。
リアならそれ程気にしなくても良いですが、同じに越したことは無いです。
書込番号:12057997
![]()
0点
ご回答ありがとうございます。
消費電力は音量最大の時なんですね。
スピーカーは、フロントと、横?のスピーカー2個とサブウーハーを買います
書込番号:12058020
0点
先日テレビの日立P50−XP05を購入しホームシアター構築をもくろんでいます。
そこでまずAVアンプの選定ですがフロントハイ対応のTX-SA578か
Woooリンク対応のヤマハRX−V567で考えています。
どちらの機能も捨てがたいと思っているのですがラックの都合上高さ165mmまでの
アンプしか収納できないためこの2機種の選定になりました。
そこでみなさんに質問ですがリンク機能かフロントハイ対応か
どちらかの機能しか選べない中でどのように機種を選択されますか?
0点
リンク機能はひと手間かければ使用自体に違いは出ませんので、特に連動の必要が無ければその他の機能で選ばれた方が良いでしょう。。
それにWOOOでもオンキョーとリンクが出来るかもしれませんよ。。
他の比較としてはフロントハイよりも、DSP機能の違いの方が重要な気もします。。
オンキョーアンプですと基本的には本来のダイレクトサラウンドが基本になりますが、ヤマハの場合はシネマDSPによって数種類の音場設定が可能になります。。
ですので、基本音質がオンキョーにこだわらないのであれば、ソースによって多種のサラウンドが楽しめるヤマハの方がよろしいかもしれませんね。。
フロントハイ7.1かシネマDSP7.1か・・の比較になるのではないでしょうか?
私ならシネマDSPを選びますが、この辺はお好みでしょうね。。
ちなみに・・・
高さが165まで・・・って上部の排熱開放部も含めての数字でしょうか?
少なくとも上部と左右に3〜5センチ、後部開放と前部にもある程度のすきまが無いと熱がこもって厳しいですよ。。
アンプはかなり熱くなりますので・・・
書込番号:11823434
0点
クロスタルセイバーさんレスありがとうございます。
AV初心者なもので勉強になります。
リビングルームで使用するためスピーカーの配置は通常の5.1CH、
もしくはこれにフロントハイを追加した配置になります。
ヤマハV567ですと配置上5.1CHしか使えないのですが
オンキョーSA578ですとプラスしてフロントハイが設置できると考えています。
またラックに関しては木製で上棚板までの高さが165mmで
前後は塞ぐものはなく、左右は余裕あります。
マランツのNR1601などコンパクトそうですがこの様なアンプがいいでしょうか?
オンキョーの方にもWoooリンク対応できるか問い合わせてみます。
書込番号:11823744
0点
>ヤマハV567ですと配置上5.1CHしか使えないのですが
オンキョーSA578ですとプラスしてフロントハイが設置できると考えています。
この比較が難しいですね。。
ヤマハのシネマDSPは音の広がりに関しては評価も高いので、フロントハイと比べての臨場感の差がどのくらいあるのか・・になると思います。。
>またラックに関しては木製で上棚板までの高さが165mmで
前後は塞ぐものはなく、左右は余裕あります。
出来れば上部はもう少し空いていた方がラックにもアンプにも良さそうですが、前後左右が開放されていれば問題は無いかもしれませんね。。
でも1センチ程度・・・ってのもどうかな?
>オンキョーの方にもWoooリンク対応できるか問い合わせてみます。
オンキョーでは教えてくれないと思いますよ。。
動作確認が出来ていれば対応表に載せているはずですから・・・
でもCECのリンクでしょうから出来る可能性の方が高いです。。安定度や全てのリンク機能が出来ないのかもしれません。。
アンプについては音質も機能も重要ですので、視聴を最優先にしてみた方が良いとは思いますよ。。
もちろん設置スペースの問題もありますけどね。。
メーカーでは上部30センチ前後左右20センチの開放を推奨してると思います。。
まあ、これは密閉された空間の話だと思いますが、それくらいアンプの排熱は重要ですからね。。
書込番号:11823830
![]()
0点
クリスタルセイバーさんご親切にありがとうございます。
さきほど名前まちがってましたm(__)m
シネマDSPも気になりますが、なんとなくスピーカー多いほうがカッコいい気がするんで
気持ちはオンキョーに傾きつつあります。
Woooリンクについてもできればラッキーと言うと事で。
排熱については一抹の不安もありますが入門機ですのでラフに使おうかと思います。
書込番号:11824053
0点
単純に再生するだけならiPodのヘッドホン端子を赤白端子に変換してアンプに接続すれば再生できます。
オプションのDockを追加購入すればアンプのリモコンでiPodの操作もできるようになりますよ。
書込番号:11585501
0点
ホームページより抜粋
TX-SA578には1080pへのアップスケーリングに対応する「DCDi シネマ」回路が搭載されています。
調べればすぐわかるような質問は・・・。
書込番号:11392209
![]()
1点
抜けてました。
アナログ映像入力をアップコンバートしてHDMI出力できるビデオアップコンバーターを搭載。
書込番号:11392213
0点
総持さん、すみません。
自分の調べ不足で、上にスペック等のタブがあるのに気づきませんでした。
ご指摘ありがとうございます。
書込番号:11393215
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)







