このページのスレッド一覧(全10スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2010年6月14日 12:28 | |
| 0 | 0 | 2010年6月4日 23:21 | |
| 0 | 4 | 2010年6月9日 23:37 | |
| 0 | 0 | 2010年5月11日 12:54 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
サウンドカード・ユニット > プリンストン > PCA-RCU2
PCA-RCU2を購入し、45分番組のスケジュール予約録音を2回やってみました。
録音自体は正常にできたのですが、再生してみたところ、
1回め録音:開始後3分、2回め録音:開始後3分30秒
のところで、突然音声が消え、後は最後まで無音状態となりました。
他のアプリは終了させ、再度、再生しても同じ箇所で無音状態になってしまいます。
このとき、タスクマネージャで状態を見ていたのですが、
音声が出ていたときはCPU使用率10〜20%台だったのが、音声が切れたときは100%に
跳ね上がりました。(以降95〜100%のまま)
PCのスペックが非力(CPU:Celeron、メモリ:512MB)すぎるのが原因でしょうか。
同じ事象を経験された方がおられたら、何かしらアドバイスをいただきたく、
よろしくお願いいたします。
0点
サウンドカード・ユニット > プリンストン > PCA-RCU2
64Bitでの使用もできるようなので(非公式ですが)
旧式のPCA-RCUから買い換えようと思うのですが…
今までWMCで使ってきたのでできれば同じ環境で移行したいのです。
メーカーHPにも何も記載されてないのでどうなのかと思い…
どなたか検証された方はいませんか?
0点
サウンドカード・ユニット > プリンストン > PCA-RCU2
FMをタイマー録音しました。
我が家は電波障害地域で付属アンテナは少し力不足なのですが、ケーブルTVのアンテナ
線を引くのに余裕がなくて、付属のアンテナでちょっとノイズが入る状態で録音した
ところ、定期的(といっても3〜4分くらいの間隔)に音飛びがあるのに気付きました。
録音モードはWMAの128です。(録音する目的が音楽番組なので、音飛びは問題外です)
一度WAVでも試してみますが、この件、一度プリンストンのWEBで質問を出してみます。
どなたか、音飛びを経験された方はいらっしゃいますか?
0点
X55-CD53 i7 860 で使ってますが、音飛びみたいな現象おきますね
CPU負荷5%以下でも。
CD の(派手な)音飛びというよりも、レコード溝の埃を拾ったような雰囲気というべきか・・
ケーブルテレビにアンテナ線を直結してますので、受信感度は最高のはずなのですが、定期的に一瞬プツッと細かく切れます。
意識しないと気がつかないかもしれませんが、いったん気がつき始めると気がつくという点で、液晶の常時点灯に近いイメージか。
私のマザボはインテルの USBバグ付きらしいので、それが原因だろうと思ってましたが、この機種(ドライバ)の問題なのでしょうかね?
書込番号:11439472
0点
↑私の場合は、スタートアップにラジ造のショートカットを置いといて、起動したらバックミュージック代わりに流しておく、って使い方でして、録音した結果じゃありません。
(リアルタイムに聞いている状態)
書込番号:11439478
0点
kbys64さん、コメントありがとうございました。
その後、メールのサポートに連絡したところ、丁寧かつ長文のメールが
届きましたが、残念ながら該当しそうにないことばかりでした。
WAVでもタイマー録音しましたが、やはり音飛びが出ました。
もう少し確認してダメなら、サポートに送付して修理対応はしてくれるとのことなので
最悪それで対応するようにします。
たまたま、初期不良に当たったというのであれば、不運であったということですね。
書込番号:11452606
0点
自己レスです。
サポートからのメールの以下の項目を実行したところ、音飛びはなくなりました。
====
・ドライバソフトのアンインストール、再インストール
及び、接続のUSBポートの変更にて改善がみられるかお試し下さい。
ドライバソフト削除の際は、コントロールパネルの
プログラムと機能(プログラムのアンインストール)より、
「RadioPlayer2」を削除して頂き、再度付属CDより
ドライバソフトの再インストールをお試し下さい。
ドライバソフト再インストール後、本製品をPCに接続する際、
今まで接続頂いたポートとは別のUSBポートに本製品を
接続してください。
(USB HUBやUSB延長ケーブル経由で接続されている場合は、
取り外し、PCのUSBポートに直接接続してください。)
====
いろいろと試してみるもんですね。
もし、同様の症状が出た方は、試してみてください。
書込番号:11475226
0点
サウンドカード・ユニット > プリンストン > PCA-RCU2
オリンパスPJ-10を検討していましたが、
デジ造が費用が最も安く済むため、本製品購入を検討しています。
FMアンテナ(2素子)をベランダに立て、オーディオチューナーにつないで
FMを聞いています。AMは今のところは聞いていません。
FM放送を録音するやり方として、RCU2と旧RCUだと、
1.FMの同軸ケーブルから分配する(RCU、RCU2どちらも可能)
2.チューナーとケーブル接続し録音する(RCU2のみ可能・・外部音声入力端子があるので)
が考えられます。
1だとゲインが分配され1/2となってしまうので、購入したら2のやり方で接続してみようと思います。
なお、附属ソフトのRadioPlayerも、RCUでは「RadioPlayer2」にバージョンが変わっているようです。
2になって何が変わったのかが不明なので、どなたか教えて欲しいです。
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)


