
このページのスレッド一覧(全14スレッド)
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-32BX30H [32インチ]
内蔵HDD500GB+USBHDD対応(4ポート)+ブルーレイモデルと廉価版でブルーレイ無し版でそれぞれ、42型37型ラインナップ有で4倍速搭載ならもはや敵無しな気がするんですが。
このスペックで出してくれば自分なら間違いなくREGZA差し置いてBRAVIA買います。
5点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-32BX30H [32インチ]

ろっほながあさん
こんばんは。
出ましたね〜(^O^)
サイズが32、26、22ですよね。
実物見るのが楽しみです。
書込番号:11061187
0点

やっぱり時代の流れには勝てない様ですね。
TVで録画出来るのが好評ですからね!
でもレコとかPSPとかのリンクがない様ですね。
ソニーはレコを売りたい筈?
レコにムーブ出来ればレコが売れると思うんですが
WEBの情報はまだ完全じゃないのかな?
書込番号:11061275
0点

流れには逆らえなかったというか、やはり、指くわえて
見てるわけにはいかなくなったんでしょうね(厳しいけど)。
詳細まだ私も確認してないのでナンなんですが、
どうせならGET DA DKさんも言われるようにHDDからBDに
ムーブできれば良いのでしょうが・・・。
できるのかな???
書込番号:11062107
0点

ヤマダ電機にソニーの担当者が居たので聞いてきました。
以下担当者談(個人的解釈)
今日(正確にはもう昨日ですが)発表された録画テレビはシンプルを目指しているので
予算の関係上テレビとレコーダーを一緒に買えない方(今後一人暮らしを始める方など)に
ソニーのテレビでも最低限の録って消しを実現させるために不可欠であった。
ムーブができないのはターゲット層が違うからです。テレビで録画したものを
レコーダーに移したい方は他社で出来るテレビにすればいいんです。
ソニーのテレビで録画できるようになったことに意義があるんです。
実際、今でもそうですが、東芝さんのほぼ全機種、パナソニックさんのR1とか
日立さんだと今後は上から下まで録画出来る機種になりますよね。
そういう一つの流れの中であまり詳しくない消費者の方々からはソニー遅れてると言われることが
現場ではあると聞いていたので今回の新製品でソニーも同じ土俵に立てます。
これで少なくとも消費者に録画出来るテレビありますと言えますし
4倍速テレビなどで業界を引っ張っているというある程度の自負もあります、
ソニーは遅れていないんです!とはっきりみせたいと思います。
とかなり端折りましたが大体こんなことを言われてました。
書込番号:11062357
0点

黒蜜飴玉さん
情報ありがとうございます。
しっかし、
>レコーダーに移したい方は他社で出来るテレビにすればいいんです。
とはそのセールス?担当?も言い切ったものです(笑
サイズのラインナップを見ると結構狙っているところが見える気は
しますけど、でもどうせなら40EX500あたりもHDD内蔵にしてしまって
良かった気が今更ですがしてきます。
先日電気やさんで、どこかのメーカーの販売員が、大声で
録画機能内蔵テレビは如何ですか〜っとやってたな・・・そんな時代なんですね。
ソニーもやっと同じ土俵・・・ですね。
書込番号:11062401
0点

こんばんは
気になる仕様で倍速がないのが少し残念です
http://www.sony.jp/bravia/products/KDL-32BX30H/spec.html
こちらの記事から他に気になるのが
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20100309_353554.html
・録画機能は、MPEG-2 TSストリーム記録にのみ対応。MPEG-4 AVCへのエンコード/トランスコードには対応しない。
・ユーザーインターフェイスもXMB(クロスメディアバー)ではなく、番組表や録画リストをリモコンの専用ボタンで呼び出すシンプルな操作体系を採用。
「予約する」ボタン、「録画」ボタン、「見る」ボタン、「消去」ボタンといった、ダイレクトボタンを備えることで、操作がわかりやすいという。
(これってXMBが使いにくいって認めるの?)
・録画した番組をBlu-rayレコーダなどに書き出す機能は備えていない。これもシンプルな操作性を重視したためという。
・リモコン
徹底的にシンプルさにこだわり、ソニー製レコーダとの連携機能「ブラビアリンク」には対応しない。これはブラビアリンク用にリンクメニューなどを用意すると、混乱する可能性があるため、あえて削除しているという。ただし、HDMI CECはサポートしているため、対応機器の電源連動などは可能。
(通常のBRAVIAリンクが使いにくいということ?)
・また、ネットワーク機能や、USB端子なども省略している。
微妙ですが、初心者向けということなんでしょうねぇ
書込番号:11062420
0点

機能省きすぎですね。
せめてタイムシフトはついているのかな?
書込番号:11062458
0点

にじさんさん
こんばんは(^^)
にじさんさんの「〜の?」について(笑
>「これってXMBが使いにくいって認めるの?」
→ターゲットをそれだけ絞ったんでしょうね。
XMBはサクサク動いて、かつ慣れるとすっごい使い勝手は
良い方だと思いますけど、はじめて見たらビックリする方
絶対いそうですからね。
まあ、自分はほとんどXMBではなくオプションボタンから
機能を使ってますが(苦
でも暇な時にXNBで行ったり来たりするの結構好きです(・・・汗
ダイレクトボタンは、確実に使い易いと思いますよ。
なので、潔さは感じます。
>「通常のBRAVIAリンクが使いにくいということ?」
→結構使い易いですよ。もっとも、使用機器が増えれば・・・と
言った方が良いかな?レコーダーだけlinkって場合、
先代までのレコがテレビの番組表からダイレクトに予約できなかった
(BRXAをのぞいた全BD)のでそのように感じる方もおられるだろうし
混乱された方もおられたと思います。
けど、ボタン押す回数は結構少なめで良いな、と比較の時思いました。
慣れはいりますけどね。
今春の新型BDは全てブラビアの番組表からダイレクトに録画予約も
できるようなので、このあたりのマイナス感はなくなるかも。
それより、linkメニューの方が個人的には使い易いと思ってました。
ブラビアlinkの「見て録」とかも捨てがたいけど。
linkメニューの方が、PS3だろうがスカパーだろうがリモコンで結構
動かせますからね。
そのようなlink機能を削ったというのも、よっぽど層を絞ったんだと
思いますよ。まあ、層をしっかり絞っても、店頭で売れるかどうかは、
販売店の販売員次第でもあるんでしょうけど・・・。
書込番号:11072090
1点

アルが大事なんですよ(^O^)
正直、スペック重視の機種ではありませんが、ソニーの絵作り、ブランド力は強敵ですしf^_^;
書込番号:11072105
0点

ろっほながあさん
返信ありがとうございます
SONYらしさを削ったのはもったいないな、と思ったので
ちょっと辛口なカキコミいたしましたm(._.)m
まぁ、ターゲットを初心者層に絞ったのは間違いないですよね
書込番号:11072299
0点

ヤマダで予約受付中として2台分のスペースを空けたままでした。
メーカーの指示なのかな?
昔のVHSテープでTVを見ていた録画世代は年金暮らし・・経年変化?している層がTV市場の狙い?
書込番号:11074126
0点

ビデオと囲碁さん
展示スペースの確保は売場の担当者さんか、主任クラスの人とメーカーの営業さんが
「ここ、確保させてください」とか、相談程度だと思いますよ
大掛かりな展示スペースの場合はお金が裏で・・・というメーカーの話も聞きますが
どこまで信憑性かあるかはわかりません(^-^;
6月10日発売なのに、場所取り早いですね〜
4、5月に、先に新機種を発売するメーカーがあれば、いつのまにか、そっちを先に
その場所を取られるかもしれませんね
書込番号:11074238
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





