
このページのスレッド一覧(全104スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 4 | 2015年11月30日 09:32 |
![]() |
2 | 4 | 2015年8月26日 08:54 |
![]() |
11 | 2 | 2013年3月15日 11:05 |
![]() |
2 | 1 | 2013年3月15日 10:12 |
![]() |
0 | 4 | 2012年11月18日 21:08 |
![]() |
4 | 4 | 2012年10月29日 21:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-26BX30H [26インチ]

vip2278さん
こんばんは。
>無償修理が2015年3月までとなってました。いくらぐらいかかりますかね?
メーカーより修理に対する目安料金として、アナウンスされていますので参考にして下さい。具体的な修理料金は、実機の不具合箇所を確認しないと判断出来ないと思います。
http://www.sony.jp/support/tv/repair/index.html
書込番号:19362650 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「内蔵HDD」に不具合が出ているのでは無いでしょうか?
そうなると「初期化」するだけで、また使えるようになる可能性もあるかと...
<当然、今録画されている番組は、全て消去されますm(_ _)m
「再初期化」しても改善出来ないとなると、「交換」が必要ですが、「専用品」のため、結構高価だと思いますm(_ _)m
<「アクセサリー」などの情報が無いので、どれくらいの費用がかかるか判りませんが、2〜3万位かかる可能性も..._| ̄|○
「500GBで2万」は高過ぎますが、「専用品」なので高くなりますm(_ _)m
「使われるHDDが専用品」という話ではありません(^_^;
「HDD」自身は、
http://kakaku.com/specsearch/0536/?st=1&_s=2&Capacity=500&Capacity=500&
の中で、「高信頼」「高耐久」の製品を使っているとは思いますm(_ _)m
書込番号:19363293
1点

出張費などもあり、電話で1万〜3万と言われました。もう諦めました。こんなクソソニーの電化製品は買いません。
書込番号:19363773 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-26BX30H [26インチ]
リモコンで電源を切っている状態のときに、
ときどき本体から突然「ヒューン」というヒューズが切れるような音が聞こえるのですが、
(瞬間的な短い音です)、同じような症状の人はいますか?
あと、テレビは購入してからまだ一ヶ月も経っていません。
0点

ヒューズが切れるときにそんな音がするのかどうかは知りませんが、
予約録画とか番組表取得の動作で
HDDが起動したり止まったりするときの音ではないでしょうか。
書込番号:12409787
1点

おさむ3さんへ
お返事、ありがとう。
>予約録画とか番組表取得の動作で
>HDDが起動したり止まったりするときの音ではないでしょうか。
もしかするとそうかもしれませんね。
そう言えばパソコンの外付けハードディスクの電源が切れるときの音に近いです。
初期不良かなと思ってその音がするたび不安になっていたのですが、何か安心しました。
一度、サポートの方に電話してきいてみたいと思います。
本当にありがとうござました。
書込番号:12409909
0点

ブルーレイ内蔵の魅力で発売直後に購入しましたが、電源投入時に分かる様に「テレビ起動中・・・」の表示は内部がほぼパソコンです。自作パソコンも数台作成の経験があるので自己責任で分解したところ背面に冷却用小型ファン(静音ファンでなく一般普及品)が2個あり、内部温度が上昇すると結構な高回転の騒音でテレビとはほど遠い存在です。メーカーに確認しました処、ファンの故障の様で修理に出してくださいとのサポートセンターからのお粗末な回答。自己責任で薄型超静音ファンに交換して何とか静かに使用しています。尚、時々発生の「カタカタ」音は前述のとおりパソコンが内部装置の自己診断を行っていると思えば(故障でない限りは)気になりません。当商品が短期間で生産中止となり良かったと思う1人です。
書込番号:15637421
1点

Lucky5005さんへ
今、レスが付いていることに気がつきました。情報、ありがとうございます。
質問での「ヒューズの切れるような音」は、ハードディスクの電源が切れる音だったようです。
たぶん内部に冷却ファンが付いていると思いますが、自分の環境では殆ど音は気になりませんね。
2010年の11月頃に購入して今まで故障せずにつかえているので、故障の多い機種なのかもしれませんが、自分としては購入して本当によかったと思いっています。
では!
書込番号:19084180
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-32BX30H [32インチ]
これで三度目です。録画した番組を見ようとすると見れません。またサムネイル作成中のまま結局作成されないエラーが出てきました。この機種はそもそも発売が延期されたり、発売後も不具合が多いのか無償期間が延長されたとか、問題のあるモデルなのですが、また故障しました。無償期間が2013年3月31日ということなので、何とか間に合うので電話します。
しかし無償期間の終了間際に故障が出てくるということは、終了後に故障が出てくる人も多いのではないかと思ってしまいます。そんな絶妙な時期に無償修理の終了を設定したのではないかと思われても仕方ないですよね。
6点

22インチモデルが32インチモデルに最初書き込んでたので、その後の報告をここでもさせていただきます。
ソニーに電話しました。無償修理期間が3月31日までだったので、ぎりぎりセーフで駆け込み修理みたいな感じになりました。しかしソニーの電話対応の無責任さにはがっかりしました。
修理代金のことを尋ねると、お客様は購入した家電量販店の5年保証に入っているから大丈夫ですよ。って…
不具合が生じることで無償修理を延ばしたことなどご迷惑かけるモデルだったことは当然伏せており、ソニーが責任を持って直すという心意気は感じられませんでした。
私も1度目の故障は買って1カ月で発生しました。もし新品交換になって1カ月で壊れたら四月になるから無償修理ではなくなるのですか?と念のため尋ねると、そうなります。って・・
不具合モデルと認識して無償修理を延ばしたのはいいけど、最後まで責任を持ってみますという気持ちではなく、この時期ぐらいまでに設定しておけばいいか、あとは知りません。みたいな感じですね。だいたいこの時期にまた壊れてくるというのも単なる偶然でしょうか。以下のようにソニータイマーなる言葉も巷では言われますよね。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BD%E3%83%8B%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%9E%E3%83%BC
来月以降に壊れる人も今までのように出てくるでしょう。その方たちはソニーのものづくりに対する自覚のなさ、無責任さに抗議してもらいたいものですね。こんな記事もあるぐらいですから。
http://toyokeizai.net/articles/-/2827?page=3/
とにかく録画で少しでも異常を感じたら電話した方がいいですよ。私の場合は結局、ハードディスク交換で録画してた番組は無くなる形になりましたが、ハードディスク自体の故障というよりアクセスする基盤のソフト的な問題だったら、また普通以上の故障率になるのでしょうかね。
書込番号:15894074
4点

HDDを交換したら、正常に戻りましたか?正常につかえるなら、HDDの故障ですね。
うちも、レグザの内蔵HDD録画付きTVを使ってるんですが、たまに、録画をしてないのに、HDD起動ランプが、1時間ぐらいついてることがあります。でも、2年たっても壊れません。
内蔵録画技術は、その会社の録画機器の技術が使われると考えると、レグザよりブラビアの方が上のはずです。
HDDは消耗品なので、使用量、環境(夏場の蒸し暑い環境)、扱い(録画中にTVを移動した)とかでも、故障するし、初期不良率は、他の箇所より多いですね。
PCとかの長期保証でも、HDDは消耗品なので、対象外は多いですよ。
書込番号:15894186
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-22BX30H [22インチ]
2011年2月に下宿してる息子に買いましたが、1年以内に画面が映らなくなりHD等ほとんどの部品を交換(丸々替えてもらえば良かった)、そしてその半年後に次は音声のみで画面が映らなくなりヤマダ電機の5年保証で何とか無料で部品交換。
学生なのでなめられているのか説明もあまりなかったようです。
息子は土日ぐらいしかTVを見ておらず、そんなに消耗していないのですがハズレをつかんでしまいました。
最悪の商品です。
それまで信頼してきたメーカーだけに残念です。
2点

私も先日3度目の故障。ソニーに電話しました。ご存知のようにこのモデルは発売が延期して見切り発車みたいな販売をし、結局不具合多発で無償修理が延長されたいわくつきのモデルです。
無償修理期間が3月31日までだったので、ぎりぎりセーフで駆け込み修理みたいな感じになりました。しかしソニーの電話対応の無責任さにはがっかりしました。
修理代金のことを尋ねると、お客様は購入した家電量販店の5年保証に入っているから大丈夫ですよ。って…
まず不具合が生じることで無償修理を延ばしたことなどご迷惑かけるモデルだったことは当然伏せており、ソニーが責任を持って直すという心意気は感じられませんでした。
私も1度目の故障は買って1カ月で発生しました。もし新品交換になって1カ月で壊れたら四月になるから無償修理ではなくなるのですか?と念のため尋ねると、そうなります。って・・
不具合モデルと認識して無償修理を延ばしたのはいいけど、最後まで責任を持ってみますという気持ちではなく、この時期ぐらいまでに設定しておけばいいか、あとは知りません。みたいな感じですね。だいたいこの時期にまた壊れてくるというのも単なる偶然でしょうか。以下のようにソニータイマーなる言葉も巷では言われますよね。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BD%E3%83%8B%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%9E%E3%83%BC
来月以降に壊れる人も今までのように出てくるでしょう。その方たちはソニーのものづくりに対する自覚のなさ、無責任さに抗議してもらいたいものですね。こんな記事もあるぐらいですから。
http://toyokeizai.net/articles/-/2827?page=3/
とにかく録画で少しでも異常を感じたら電話した方がいいですよ。私の場合は結局、ハードディスク交換で録画してた番組は無くなる形になりましたが、ハードディスク自体の故障というよりアクセスする基盤のソフト的な問題だったら、また普通以上の故障率になるのでしょうかね。
書込番号:15894062
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-22BX30H [22インチ]

双方向通信で番組参加したり、ネットショッピングができるようになるというふれこみでした。
ただし、いまどき、そんなことをやっている番組はほぼ存在しません。レギュラー番組だと、NHKのShibuya Deep Aくらいじゃないですかね。
つまり、実際にはなんの役にも立ちません。
書込番号:15356512
0点

他にも「ゴチになります」とか「オールスター感謝祭」とか...
http://www.ntv.co.jp/gurunai/data/index.html
http://www.tbs.co.jp/kanshasai/join/index-j.html#chideji
<前回のページなので...m(_ _)m
何気に「d」ボタンを押してみると、連動した情報が有るかも知れませんm(_ _)m
<「番組情報」に「d」が無いと、基本「データ通信」はされていません(^_^;
書込番号:15357802
0点

NHKデータ放送で、例えば天気予報ではLAN接続していると更に詳しい情報が参照できたりとか、「NHKデータオンライン」というメニューから地域ローカル情報が見れたりします。
もっともお金かけてLAN引いてまで見ると言うほどでもありませんが。
書込番号:15357998
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-22BX30H [22インチ]
とうとう、HDDが認識できない不具合が発生しました。
指示通り、設定→HDD初期化も失敗し、量販店に修理を依頼することにしました。
修理はHDD交換になるのでしょうか?
(直下の質問者の例では交換みたいですが)
HDD内容は元のままで、修理が出来た方はいらっしゃいますか?
PS.このモデルのHDDは故障しやすいのでしょうかね?
PCとか、レコーダー機器を5台使用しましたが、3年ぐらいでHDD故障は初めてなのでガッカリです。。。
1点

おはようございます
この型番のTVで録画、再生できなくなる重大な欠陥が見つかったようですね。
リコール期間中は無償修理、HDDの無償交換だけど、HDDのデータは、修理時に、完全に初期化されるので、いままで、溜め込んだ映像は諦めるしかないですね。
レグザ、ビエラなら、自社のBDなどにうつせるけど、ブラビアは完全に見て消し専用のようですね。残念です。
このモデルのどこに欠陥があるかは、メーカーの人しかわからないんですが、リコールをしてるんだから、かなり深刻な欠陥があったんでしょうね。
書込番号:15261301
0点

いい機会だからR系(ブラビアの録画対応モデル買う時違いの分かる連中なら初めからR系選ぶ)
か他社のLANムーブ出来るモデルに乗り換えれば。
書込番号:15262816
1点

皆さん連絡ありがとうございました。
SONYの相談センターから迅速なメール回答があり、電源を元から切って入れ直すと認識でき、
録画タイトルをそのまま見る事が出来ました、ありがとうございました。
リコールされているのなら、いつまたHDDの認識不良が来るかわからないので
録ってある録画を全て見てからHDD交換をお願いした方が良いでしょうか?
やっぱりRDは最高で最強さんへ、
違いの分かる連中では無いので、教えて欲しいのですが、
R系というのは、BRAVIA KDL-32HX65Rなどの末尾が”R”が付くモデルの事ですか?
それなら22型が無いので、それならどうしようもないのですが、
参考にR系はこのモデルに対して何が違うのか教えて頂きたく。
よろしくお願いします。
書込番号:15264484
0点

こんばんは
メーカーホームページに、2013年3月31日まで、無償修理、交換期間延長とあるので、すくなくても見れるうちに、全部見てしまった方がいいでしょうね。
ブラビアは、外付HDDの録画は見て消し専用なので、保存したいなら、R系(HDD内蔵BDレコつき)を選ぶか、はじめから、単体BDレコーダーを買って、そちらに録画したほうがいいということですね。
書込番号:15269147
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





