3D BRAVIA KDL-46LX900 [46インチ]
「モーションフロープロ240Hz」/エッジ型LEDバックライト/オプティコントラストパネルを搭載した3D映像対応フルハイビジョン液晶TV(46V型)

このページのスレッド一覧(全85スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 3 | 2010年6月10日 13:32 |
![]() |
15 | 12 | 2010年6月13日 17:34 |
![]() |
3 | 8 | 2010年6月9日 14:02 |
![]() |
5 | 5 | 2010年5月23日 12:23 |
![]() |
0 | 2 | 2010年4月24日 23:25 |
![]() |
0 | 2 | 2010年4月1日 19:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > 3D BRAVIA KDL-46LX900 [46インチ]
ソニーの3Dテレビにするかパナソニックの3Dテレビにするか迷っていますどちらがいいのですかね?
先日パナソニックは、3Dテレビを、新たに発表して、ソニーの方を、買おうと思ってたのですが…結局液晶の3Dとプラズマの3Dとどちらがいいんですかね?
ご意見よろしくお願いします。
0点

私もやしろんどんさんと同じ感じでドツボにハマっている最中ですw 迷いますよね〜。
個人的には早く手に入れたい気持ちが日に日に強くなってきているので、もう価格がこなれてきたパナの50インチでいいかなと思い出しています。私が調べた限りではとりあえず3Dの性能に大差なしと判断していますし、2D変換の存在より2Dでの画質の方が私の中では重要度が高く、その点ではパナだと感じましたので。
迷っているようなら3Dではシャッター方式の違い(蛍光灯下での使用が多いならソニーが○/昼間や間接照明下での使用が多いならパナが○)か2D変換の重要度(ソニーはあるがパナはなしbut46インチ以下はあり)で、2Dでは単純な液晶とプラズマの違い(液晶:明るい場所に強い。残像は4倍速使用で差は縮まってきているが、プラズマより弱い。ゲームなどでの遅延は画質とのトレードオフだが、少エネ性に優れる。/プラズマ:暗めの場所に強い。倍速と違いヌルヌルにはならないが、残像は液晶より強い。ゲームなどの遅延は画質を犠牲にする必要はないが、焼き付け、ジー音など特有の問題あり)で、より自分にあっている方を選べばいいと思いますよ。
あとは私のように、入手のしやすさや値段、また2D画質の好みくらいでしょうか。ソニーはパネル不足のため市場への供給量が非常に少なく、数カ月待ちというところも少なくないのが現状です。また最安値だけを見ればソニーの46インチ≒パナの50インチになっており、機種のグレード(ソニーは中上位機種、パナは最上位機種)からもパナの方がお得感は高いでしょう。
…が、結局のところ待てるのならすべてのメーカーが出揃う夏以降まで待った方が一番利口だと思います。その頃には他にも選択肢が増えていますし、仮に“それでもソニー”となっても、供給量が増え、価格がこなれている可能性は高いですしね。
書込番号:11476519
2点

私も迷っています。
各社のモデルが出揃う8月に決めようと考えていますが
パナが秋以降に発売するであろう3D第二世代機を発表しそうな気もします。
書込番号:11476656
0点

maybexさん
貴重なご意見有難うございます。
myabexさんと一緒で日に日にほしい衝動と葛藤しています。
とりあえず7月30日まで待って実際見て見ようと思います。
kuro70さん
貴重なご意見有難うございます。
待っていたら次から次ぎえとグレードアップしていきなかなか買う決意が鈍ってきて困りますよね(泣)
書込番号:11477051
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > 3D BRAVIA KDL-40LX900 [40インチ]
昨日、3Dブラビアのデモを見ました。
3Dビエラと比べると、画面が明るく鮮明で、立体具合も、3Dブラビアの方が上かなと思いました。
3Dの具合なのですが、3Dビエラはゴルフのバンカーショットの映像は「お〜」と思ったのですが、全体的に、動く立体絵本のようで迫力にかけました。熱帯魚の同じような映像もありましたが、これも3Dブラビアの方が、立体的に見えて上に感じました。
私は素人で詳しくないので教えて欲しいです。
@この映像の見え方というのは、作り手の問題であって、3Dブラビアで流してるデモを3Dビエラで見たら、結果同じように見えるのでしょうか?
A3Dのメガネは、パナはパナ、SONYはSONYのテレビでしか使用出来ないのでしょうか?互換性はあるのでしょうか?
アクオスとレグザの3Dを実際に見てから、秋頃購入を検討しようと考えています。
希望としては、
@SDカードのように、将来的に主流となるであろうメーカー(仕様)を選びたい。
Aゲーム・ブルーレイで、映画館で見るように、迫力のある立体的映像を楽しみたい。
です。
アドバイス等、お教え頂きたく思います。宜しくお願い致します。
1点

3Dはずいぶん前に買いましたが、
立体感も大切ですが、通常のTVと違うので疲れやすさがあります。
長時間視聴のとき目に合うの買うことをおすすめしますよ
書込番号:11464550
0点

2Dならビエラ
3Dならブラビアがいいかと。
書込番号:11465271
1点

>shidaxさん
私も両機種確認しました。他のスレでも感想を何回か述べてきましたが、最初はshidaxさんと同意見だったものの、今はデモ(コンテンツ)の違いだと思い直しています。よって@は「Yes」ですね。
最初の頃のVIERAのデモはバリエーションが少なく、ご覧になられた遼くんの映像みたいなものしかありませんでしたが、最近になりかなりバリエーションが増え(といより、映像が差し替えられた?)、その質も増しています。この後発verでは、BRAVIAと同様の立体感を感じることが出来ました。
ただ、話によるとBRAVIAのみ3Dの強弱が設定できるようです。VIERAは最適な位置で固定されてしまっていますので、もしかしたらBRAVIAはこれが通常より強くなっていた…なんて可能性も少し疑っています。
ちなみにAは「No」です。3D方式自体は共にシーケンシャルでBlu-rayの規格には沿っているものの、シャッター方式がそれぞれ独自の方法で同期を取っていますので、各社のメガネに互換性はありません。これは今後出してくるシャープと東芝にも言えることだと思います(…が、こちらは液晶という点で共通していますので、もしかしたら同様の方法を取ってくる可能性もあります)。
書込番号:11467138
4点

>BRAVIAのみ3Dの強弱が設定できるようです
「2D→3D変換機能における3Dの付け方の強弱」ということであって、本来3Dとして制作されたソフトの3D強弱設定などないように思いますが・・・。
現在店頭にある3Dビエラは2D→3D変換機能がありませんから、3Dで観れるのは3D制作のソフトだけです。ですから「強弱設定」はないでしょう。
書込番号:11471600
1点

おはようございます(^_^)v
立体感はほぼ100%コンテンツに依存すると考えてよいかと思います。
因みに、飛び出し感の大きさと視覚疲労は比例関係にあるので要注意です。
今後、極力万人向け?の疲れにくいコンテンツガイドラインが策定されたら、飛び出し感が物足りないイマイチなモノが標準になる可能性も大いにあります。
メガネに関しては、同期信号種類(赤外線かブルートゥースか等)さえ同じならば標準化は容易と思いますが、現状どうかは未調査です。
書込番号:11472041
0点

メガネに関しては、以前このような記事がありました。
「XpanD、汎用3Dメガネを開発中--メーカー問わず3D映像を閲覧可能に」
http://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000056025,20410543,00.htm
「アクティブシャッター方式だったら、どの機種でも(映画館でも!)使えるメガネを発売するよ」
ということのようです
XpanDは聞きなれない会社かもしれませんが、
映画館のシステムなどを手がける3Dの世界では大手の会社だと思います
テレビ側から送られる同期信号を拾う部分だけ、各社各機種に対応すれば
他の部分は変わらないと言うことなのでしょう
日本でも売られるのか、アメリカで既に発売になっているのかわかりませんが
3Dメガネはサードパーティー製の気に入ったものを一人一個持っているのと言うのが、
主流のスタイルになるかもしれませんね
書込番号:11473410
1点

>しえらざーどさん
いやそれがどうも違うらしいんですよ。
パナが新しく搭載を発表したモデルでは2D/3D変換の強弱しか設定出来ないようですが、逆にソニーは2D/3D変換設定は固定で、3D制作映像にのみその項目が出るらしいです。これは三菱さんも発表した機能ですので、(それより先に搭載したソニーがあえて黙っている理由はわかりませんが)可能性はあると思いますし、いろいろな掲示板でちょくちょく話が出ています。
ただ私も今現在正確な情報を集めている最中ですので、もう少し決定的な情報が出てくるまでは可能性の段階に留めておいた方がいいかもしれませんね。
書込番号:11473482
1点

>くまのーさん
ヘッドフォンの様になるのでしょうかね。
明るくてクロストークのない高級3Dメガネからお手軽メガネまでという様に・・・。
書込番号:11475448
0点

立体視の強弱設定は、機能を付けようと思えば簡単なことだと思います
おそらく左右の映像を横に数ピクセルずらしていくだけの設定だと思うので(違うかな?)
でもメーカーによって付けたり付けなかったりするのはなぜなのか?
あくまで憶測なのですが、この機能は
「制作者の意に反して映像を改変」している事にあたる「かも」しれないので
法的な解釈で搭載に慎重ってことは無いですかねー?
実際、東芝は発売予定の機種の国内仕様に限って2D/3D変換機能を付けないらしいですが、
2D/3D変換は日本では法に触れるリスクがあるとジャッジからみたいです
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1002/08/news018.html
だとすれば、2D/3D変換とくらべると、単純な機能だと思うので、
法的にクリアになった時点でアップデートで搭載とかあるかも!?(東芝は2D/3D変換も対応するかも?)
などと考えてしまいます。
書込番号:11477737
2点

>おそらく左右の映像を横に数ピクセルずらしていくだけの設定だと思うので(違うかな?)
それだと前後方向の「移動」だけのように思います。
最奥と最手前の間隔が広まったり狭まったりはしないのでは・・?「強さ」というからにはそういう調整ができそうなものですが。
書込番号:11484812
1点

購入してみました。
シミュレーテッド3D(2D→3D変換)では、効果の強中弱の設定が有効になります。
しかし効果の強弱というより、シーンと効果の相性が変わるように感じます。
効果強が良いシーンもあれば、全く駄目になるシーンもあり、どう表現したものか
サイドバイサイドでは、代わって奥行き調整が有効になりますが、くまのーさんの言われるとおりで、左右の映像が水平方向に数ピクセルずれるだけです。
BS11の3D放送で試した限りでは、前後の移動とはちょっと感じ方が違います。
視野角が変わらないせいかもしれません。
3D-BDがないので、フレームパッキングの場合、どのような設定が有効になるのか未確認ですが、おそらくサイドバイサイドと同じ奥行き調整でしょうね。
説明書によれば、シミュレーテッド3Dを営利目的または公衆に視聴させることを目的とする場で使用すると、著作権の侵害のおそれがあると書かれていますが、奥行き調整に関してはこの点には、なにも触れられていません。
書込番号:11488558
1点

maybexさん
まあ、推察に推察で応酬してもあまり意味がないですね(笑)。
そのうち正確な情報が出るでしょう。
AntiGKさん
>しかし効果の強弱というより、シーンと効果の相性が変わるように感じます。
なるほど、3D化のアルゴリズムの切換とは気付きませんでした。
某店で見た2Dソースの疑似3D化って、「3Dの絵になる」というよりは「デコボコした絵になる」という印象でしたね。
例えば花畑のような風景だと、奥行き感のある映像になるというより、絵に合わせて凸凹を付けた台紙に平面の写真を貼り付けたような印象でした。
書込番号:11490978
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > 3D BRAVIA KDL-40LX900 [40インチ]
6月5日に商品が届き、いろいろ試していました。それで思ったことなのですが、画質がなんとなく納得できません。
納入時の画質調整がスタンダードの画面(2DのBS放送の番組)を正面から見ても、その画面が全体的に白ぽっく見えて、一昔前の液晶テレビを見ているようでした。
そのため、画質調整を行い、黒を強調して、ガンマ補正を行って、上記のような画面を補正できました。しかし、番組によっては、まだ白ぽっく見えることがあります。
皆さんの商品はいかがでしょうか?また、このような画面の補正のよい方法は、他にあるでしょうか?
因みに購入する前にソニープラザに行って、画像は確かめたつもりなのですが・・・。
よろしくお願いします。
0点

設定値はどのようになっていますか?
文面からだけだとよく分からないのですが、補正の手法に問題があるかもしれません。こういう場合は、黒レベルを下げて強調するのではなく、白レベルを下げて黒レベルを上げないとなかなかうまくいかないですよ。
書込番号:11463396
0点

コメントありがとうございます。
黒レベルは「強」で、白レベルの強調は「切」の状態です。
書込番号:11463615
0点

これ以外の項目は、特に変更されていないのでしょうか。
この項目だと、白側の表示レンジがかわっていないので、思っておられる調整とは内容が異なります。
現状で白く感じるのは、白表示レンジと、白の100%レベルがずれている為だと思われますので、コントラストの設定を触って、ここを調整しなければなりません。
書込番号:11464018
0点

LR Fanさん、何度も申し訳ありません。あまり不正確な情報でやりとりするのは申し訳ないので、画質調整の詳細な設定を下記にコピーしました。
バックライト
調整バーを左に動かすとバックライトが暗くなり、右に動かすと明るくなります。
ピクチャー
調整バーを左に動かすと明暗の差が小さくなり、右に動かすと大きくなります。
明るさ
調整バーを左に動かすと暗くなり、右に動かすと明るくなります。
色の濃さ
調整バーを左に動かすと色が薄くなり、右に動かすと濃くなります。
色あい
調整バーを左に動かすと色が赤みがかり、右に動かすと緑がかります。
色温度
高/中/低1 /低2
画像の白の色あいを調整します。高い温度ほど青みがかった色調になり、低い温度ほど赤みがかった色調になります。[低1]と[低2]は[画質モード]で[ダイナミック]、[フォトダイナミック]以外を選んだときのみ設定できます。
シャープネス
調整バーを左に動かすと映像の輪郭が柔らかくなり、右に動かすとはっきりとします。
ノイズリダクション
オート
地上アナログ放送のみ、映像のざらつきや色ノイズを検出して自動で軽減します。
強/中/弱
ノイズの多さに応じて、強さを選び、映像のざらつきや色ノイズを軽減できます。電波障害によるゴーストなどは軽減されません。
切
ノイズ処理していないオリジナル映像信号に戻ります。映像のざらつきや色ノイズが強調されたり、色にじみが出ることがあります。
MPEGノイズリダクション
強/中/弱/切:デジタル特有のモスキートノイズやブロックノイズを低減できます。
MPEGノイズとは、DVDやハードディスクレコーダーの録画モードを長時間対応にして録画された映像などに出やすいノイズです。文字の輪郭などに蚊が飛んでいるように見えるモスキートノイズやモザイク状のひずみが出るブロックノイズがあります。
モーションフロー
スポーツなどの動きが速い映像の残像感を減らし、映画などの動きを滑らかにします。
強
動きの速い映像のぼやけを改善します。また[標準]に比べ映画の動きをより滑らかにします。
標準
動きの速い映像のぼやけを改善します。また映画の動きを滑らかにします。
切
ノイズが気になるときには、[切]を選んでください。
[強]、[標準]で映画の動きを滑らかにするには、[シネマドライブ]が[オート1]に設定されていることを確認してください。
シネマドライブ
オート1 / オート2 / 切:[オート1]を選ぶと映画などのフィルム映像が、 原画より滑らかな動きになります。通常は[オート1]のままお使いください。[オー ト2]を選ぶと、映画フィルム映像をより原画に忠実な映像に再現します。[オート 1]または[オート2]にしていて輪郭がギザギザして見えるときは[切]を選んでく ださい。
詳細設定
[画質モード]で[ダイナミック]、[フォト-ダイナミック]以外を選ぶと設定できます。
標準に戻す
[はい]を選ぶと、[詳細設定]の設定項目をお買い上げ時の設定に戻します。
黒補正
強/中/弱/切:お好みに合わせて、黒を強調してコントラストを強くできます。
アドバンスト C.E.
強/中/弱/切:映像の明るさを判別し、コントラストを自動で調整します。特に、黒つぶれしやすい暗いシーンで効果があり、細部まで表現力豊かに再現します。
ガンマ補正
調整バーを左右に動かして、映像の明暗のバランスを調整できます。
オートライトリミッター
強/中/弱/切:明るいシーンで画面のまぶしさを抑えることができます。
クリアホワイト
強/弱/切:お好みに合わせて、白の鮮明さを強調できます。
ライブカラー
強/中/弱/切:お好みに合わせて、色の鮮やかさを強調できます。
色温度調整
標準に戻す
[色温度調整]をお買い上げ時の設定に戻します。
Rゲイン/ Gゲイン/Bゲイン/ Rバイアス/Gバイアス/ Bバイアス
色温度を色ごとに細かく調整します。
ここで私が調整したのは、黒補正を強にして、クリアホワイトを切にし、他の部分は予め設定されてたスタンダードの設定のままです。ガンマ補正は調整しましたが、現在元の中間位置にあります。
ご指摘のコントラストの調整がしにくく、どの項目を調整すればよいのでしょうか。因みにピクチャーも中間位置です。
よろしくお願いします。
書込番号:11464137
0点

まず最初に調整するのは、ピクチャーと明るさです。
このとき、他の補正関連の機能は一旦「切」にしておくほうがいいです。
ピクチャーと明るさを調整したら色の濃さ、色合いの調整をして、
最後に補正系の機能の調整する、という順番です。
黒補正は暗部のガンマを持ち上げる、クリアホワイトは白の色温度を上げる、
という働きだったはずですので、全体が白っぽいというような調整には役に立ちません。
現品を見ながらではないので、あくまで予想ですが、ピクチャーを下げ(白レベルを
下げる)て、次に明るさを調整(黒レベルを調整)でいけるかと思いますよ。
書込番号:11465676
2点

LR Fan様、コメントありがとうございます。
いろいろな画面を用いて、ゆっくりと調整してみたいと思います。
書込番号:11467897
0点

調整が難しいなら、Super Hivi Castなどを使うと良いですよ。
書込番号:11472662
1点

LR Fan様、これは画質チェック用のソフトですね。購入を前向きに考えてみたいと思います。アドバイスありがとうございます。
書込番号:11472913
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > 3D BRAVIA KDL-46LX900 [46インチ]
panaの3DレコーダーとBRAVIA KDL-46LX900の相性ってあるのでしょうか?
今後、市販の3Dディスクが登場したときに3D再生がきちんとできるのか疑問。
お店の定員さんに聞いても、「まだ3Dディスクの規格がはっきりしていないからわからない」
と言われました。
どなたかご存知の方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。
0点

機械その物の相性は無いはずですが3Dについてはまだ不明な点が多いですが
パナは眼鏡仕様での設計でソニーは肉眼仕様ですが基本的にはテレビ側の出力
方法が違うだけで市販されるソフトは同一の筈ですから心配無いと思います。
ハード機器メーカーもソフトメーカーの嫌がる事はしないだろうという単なる
推測ですが以前の様にBDとHDDVDみたいな競合は不毛だという事を各社
身に沁みていると思いますよ?
書込番号:11393826
1点

詳しい人居るかな・・・
それに調べて書いていたら、配線クネクネさんの投稿が。
まあ、そのまま投稿します。
>panaの3DレコーダーとBRAVIA KDL-46LX900の相性ってあるのでしょうか?
>お店の定員さんに聞いても、「まだ3Dディスクの規格がはっきりしていないからわからない」
確かに、3D技術自体は、まだ乱立状態と聞いたことが有ります。
テレビ側3D技術が、各社まちまち(3Dメガネですら互換無し)ですし。
ただ、聞いている範囲(Web上の記事だけど)では、BD規格上では、去年の12月にBDAで規格が承認されています。
店員さんの3Dディスクと言うのが何を指すのか不明ですが、現状もっとも普及していて、3D映像みたいな大容量のデータ量を記録出来る&簡単に作成出来るのがBDしか無い状態ですから、ディスクメディアという意味では、標準化済みと思いますし、HDMI(Ver1.4)出力上では同じだと思います。
機器間の相性の方は不明。
2Dの「アバター」が再生出来ない事例等も有りますからねえ。
書込番号:11393932
1点

ソニーもパナもシャッター方式の3Dテレビで、メガネは必要ですよ。
メガネのフィルター等に差異があるようですが、基本、ソフトの互換性は
取れているはずです。
書込番号:11393974
2点

DIGAとBRAVIAの組み合わせは小生も興味を持って検討しています。
3Dに関しては、「Blu-ray 3D」規格が定められていますので、国産プレーヤー、テレビについては心配ないでしょう。正確には、こちらに記事があります、
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20091218_336801.html
DIGAとBRAVIAの組み合わせは、3Dディスク再生よりも、BRAVIAリンクとDIGAの相性の方がポイントだと思います。
書込番号:11396484
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > 3D BRAVIA KDL-40LX900 [40インチ]
>普通のDVDを3Dで観られますか?
一応、疑似的な3D表示は出来るみたいです。
放送波だけでなく、すべての外部入力で2D-3D変換が行えるそうです。
あくまでも疑似ですし、「飛び出し量を稼ぐのではなく、奥行き方向を広げるよう調整」とのことですから、どの様な映像になるか?は不明。
また、「映像のフォーカスがある場所を検出」して、2D-3D変換みたいですから、入力映像によっては、変な3Dの可能性も。
<参考記事>
ソニー、“本物の3Dへ”。3D BRAVIA 3シリーズを発売
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20100309_353544.html
しかし、元解像度の低いDBD映像を3D化して、満足出来るのかな?
書込番号:11277073
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > 3D BRAVIA KDL-46LX900 [46インチ]
本機はBRAVIA KDL-46NX800 (46)と同じ発売日で(6/10)、BRAVIA KDL-46NX800 (46)の方は
ここでも価格が登録されており、現実的な価格で予約された方もおられます。
同じ発売日でこちらは何故遅いのでしょうか?
0点

NX800は4月30日発売予定でした。それが延長されたのです。
LX900は6月10日予定ですが延長される可能性はありそうですね。
35万前後の予定ということは最低価格は30万台の予想?
書込番号:11173533
0点

澄み切った空さん。
そうゆう経緯だったのですね〜。ありがとうございました。
本機も遅れる可能性がありますか・・・。
書込番号:11173640
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





