3D BRAVIA KDL-46HX800 [46インチ]
「モーションフロープロ240Hz」/部分駆動対応エッジ型LEDバックライトを搭載した3D映像対応フルハイビジョン液晶TV(46V型)
※3D映像をご覧いただくには別売の3Dシンクロトランスミッターと3Dメガネが必要です

このページのスレッド一覧(全429スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2013年5月1日 22:31 |
![]() |
0 | 3 | 2012年10月28日 21:47 |
![]() |
4 | 4 | 2012年3月13日 10:17 |
![]() |
0 | 3 | 2011年12月1日 12:10 |
![]() |
6 | 4 | 2011年10月23日 23:18 |
![]() |
15 | 10 | 2011年11月12日 01:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > 3D BRAVIA KDL-40HX800 [40インチ]
中古で購入して1年経過しましたが、購入当時は、クロストークもなく綺麗に見れていましたが、
ここ最近、クロストークが目立つようになってきました。3DメガネはTDG-BR250を使用しています。
テレビ本体でクロストークを改善するための同期させるような設定はありますか?
ご存じの方がいらしたら宜しくお願いします。
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > 3D BRAVIA KDL-46HX800 [46インチ]
こちらのKDL-46HX800は外付けHDDは使用できるのでしょか?
また、外付けHDDを接続した場合
どのように録画をするのでしょうか?
使用方法もあわせてご回答お願い致します。
初心者で申し訳ありません。
0点

外付けHDDを取り付けての録画には対応していないです。
書込番号:15264727
0点

回答ありがとうございます。
それでは、DVDレコーダーなどで録画が可能ということでしょうか?
書込番号:15264879
0点

レコーダーならチューナーを内蔵しているのでテレビの仕様とは無関係に録画できます、外付けHDDへは録画できませんがレコーダーを接続すれば録画可能になります。
書込番号:15264918
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > 3D BRAVIA KDL-40HX800 [40インチ]
視聴予約しようとしたら、予約が10件を越えてるので予約できないと画面に表示され、予約リストから変更をして下さいと表示されたのですが予約リストが見つかりません……わかる方、教えて下さい。
0点

>XMBのビデオの意味がわかりません
XMB=クロスメディアバー
i-マニュアルの索引に「“XMB”(クロスメディアバー)」から見れば、
http://www.sony.jp/support/tv/i-manual/hx800/abouthm.html
左右に分類,上下に各項目が出るやつがXMB。
>リモコン操作
「ホーム」ボタンを押し、DECSさんが言う様に「ビデオ列の一番上」。
書込番号:14231117
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > 3D BRAVIA KDL-46HX800 [46インチ]
誰か教えて下さい。このテレビにブルーレイHDDレコーダー2台を接続出来るのでしょうか?また可能なら推奨する接続方法を誰か教えて下さい。お願い致します。アンテナから分配器でレコーダー2台に接続すればいいのかな?
0点

サファリ3さん、おはようございます。
テレビには、HDMI入力端子4つ(側面:2、背面:2)あるっようですから、ブルーレイHDDレコーダーとHDMIケーブルで接続すれば良いです。
アンテナ線に関してサファリ3さんの環境が判りませんが、基本的にアンテナケーブルの分配機で3系統に分けて、さらにその先に分波器で地デジとBS・CSに分けてそれぞれテレビとHDDレコーダーに接続することになります。↓
http://qa.support.sony.jp/solution/S1110278018693/
この図では、テレビ1台とレコーダー1台ですが、サファリ3さんの場合は、分配機で3系統に分ければ良いと思います。
書込番号:13835121
0点

他の機器(BDレコ)の型番は?
もし型番とアンテナ環境がわかれば
書いていただけるとあとで図を描きますが
基本的にはアンテナは数珠繋ぎでかまいません
それとレコーダーとテレビとはHDMI接続を強く推奨します
書込番号:13835162
0点

すでに書き込みがある通りアンテナ線は壁から数珠繋ぎでOKです。
私を例に…
壁>>アンテナ線>>(入力)TZ-BDW900J(出力)>>アンテナ線>>(入力)BDZ-AX2700T(出力)>>アンテナ線>>(入力)DIGA BW830(出力)>>アンテナ線>>(入力)VIERA 50VT3
という数珠繋ぎで配線していますが、特に受信レベルに問題はありません。
レコーダーとTVはHDMIケーブルで接続しています。
書込番号:13835671
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > 3D BRAVIA KDL-40HX800 [40インチ]

熱による変化です。
膨脹して干渉しているのだと思います。
温度差の大きな冬は激しくなったりします。
書込番号:13669538
2点

冷やかし大王さん
早速の回答ありがとうございます。
確かに最近、気温が下がってから頻発するようになりました。不具合というレベルのものではないですよね?修理をすれば改善するのでしょうか?
書込番号:13669589
0点

この手のミシッ、ピシッと出るキシミ音はどこのメーカでもありますよ。
冷やかし大王さんが回答している通りです。
自分も自宅にあるレグザ、アクオス共にキシミ音が出てますし、説明書などでも故障ではありませんと記載されてます。
修理すれば改善するとかの次元の話ではありませんよ。
書込番号:13669828
2点

あさりせんべいさん
回答ありがとうございます。
冬場は我慢するしかないんですね…自分的に高い買い物だったんで気になってしまって(笑)
ありがとうございました。
書込番号:13669859
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > 3D BRAVIA KDL-40HX800 [40インチ]
友人の家で3D環境が整ったとの事でセッティングのお手伝いに行ってきました。
テレビはHX800でレコーダーとの接続に使ってるケーブルはソニー製のHDMI1.3(多分)でした。
これでは無理かもと思いながら3D対応のブルーレイを再生して見たところ、なんの問題もないように立体再生されます。
現在のHDMI1.4は3D対応を謳ってますが、このケーブルにしたほうが立体感とか色合いに差が出るのでしょうか?
また、1.3と1.4を外形から見分ける方法はありますか?
過去にも似たような話題がありましたが今一度お願いします。
0点

>現在のHDMI1.4は3D対応を謳ってますが、このケーブルにしたほうが立体感とか色合いに差が出るのでしょうか?
どうなんでしょう?
Wikipediaでは3D映像の伝送には1.4以上が必要と書かれてますが
http://ja.wikipedia.org/wiki/HDMI#HDMI_1.4
>また、1.3と1.4を外形から見分ける方法はありますか?
ないと思います
書込番号:13666968
2点

HDMIケーブルの1.3と1.4に違いはありません。
Wikipedia にもハードウェア的(物理的)な違いがないことが書かれています。
書込番号:13666995
4点

こんばんは、回答ありがとうございました。
構造に違いがないと言う事は3D再生においても遜色なさそうですね。
両方試された方が違いはないよって言ってくれればスッキリするのですが。。
誰かいませんかねぇ。
調達して試すしかないかなぁ。
書込番号:13668481
0点

VIERA 50VT3/PS3/パナソニック BDT900の組み合わせですが、HDMIver1.4だろうが1.3だろうが2Dと3Dの画質に違いはありませんよ。
HDMIのバージョン表記は今年末まで認められていて、2012年1月1日からバージョン表記を行わなくなります。
ですのでバージョンを気にすることにあまり意味がありません。
書込番号:13668598
2点

回答ありがとうございました。
Ver1.4、もっと立体感が増して色味が良くなると思っていました。
我が家にも既に使っているVer1.3のケーブルが数本ありまして、3Dに移行する時どうしようと思っていたのでモヤモヤがスッキリしました。
書込番号:13670250
0点

みなさんがおっしゃるように構造は同じらしいので使えればよいです。
バージョンの表記はメーカー確認を行った安心の証です。
もし1.3で3D見れなかったらクレームは言えないような気がしますね。
それだけが気になります。
あとBDT900って素敵でうらやましいです。
書込番号:13670355
1点

HDMIの1.3や1.4の違いは、データ伝送量の保証値です。
1.3ならFHD(200万画素)、1.4なら4K2K(800万画素)の動画のデータ量を安定的に伝送出来ますって感じです。
パソコンを使う人なら、SDカードのスピードクラスと同じく考えると、わかりやすいです。
ハードウェア的な違いは、使用されている金属線の精度やシールドの精度ってところでしょうか。ただ、ハードウェアに関しては定義が有るわけではないので、精度や純度の低い材料を使用していても、実験時に必要なデータ伝送量を実現していれば、1.3や1.4をうたえます。
メーカーによっては、データ伝送量に余裕があっても経年劣化を考えて1ランク下をうたう場合があり、1.3とうたっていても1.4の基準を満たしている製品も有れば、逆に経年劣化は補償期間分しか考えておらず、時が過ぎれば1.4をうたっていたのに1.3程度の性能しかなくなってしまうものもあります。
以上、参考にしてください。
書込番号:13709732
1点

> HDMIの1.3や1.4の違いは、データ伝送量の保証値です。
e-オタさん、間違った理解をしていませんか?
データ伝送速度は 1.3 も 1.4 も同じですよ。従って物理的に同じケーブルなんです。
3840×2160、4096×2160の解像度への対応は規格としては 1.4 で決まっていますが、伝送速度が同じなので 1.3 のケーブルで対応可能なんです。
なぜ高解像度で伝送速度が同じなのか?毎秒のフレーム数がその分少ないからです(^^)
書込番号:13715368
4点

物理的構造の大分類の話をしたら、1.1も1.4も同じになっちゃいますよ。
確かにデータ転送量の数字だけ見れば、1.2a以前は4.95Gbpsだけど1.3も1.4も1.4aも10.2Gbpsと同じですね。けれども、1.4ではFHD画質の3D画像を伝送しながらARCも安定的に動くかという、データの往復が同時に行われる環境においてもその数値が出るかなど1.3では検証されていないことが実験・確認されています。
構造的なものは1.3も1.4も1.1も全て同じですが、物質的には1.3でも各社違いますよ。
書込番号:13743993
0点

スピードクラス(データ伝送量の保証値)の違いではないことは OK ですね?
では、下記 HDMI のサイトをご参照ください。
http://www.hdmi.org/consumer/buying_guide.aspx
HDMI ケーブルには5種類(自動車用の形状を除けば家電用は4種類)しかありません。
ハイスピード(バージョンでいうなら1.3以降)とスタンダード(1.2まで)、ETHER の有無の組み合わせです。1.3と1.4の違いは無意味になります(今後はバージョン表示自体無くなるとどなたかが書かれていたかと)。
書込番号:13754366
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





