3D BRAVIA KDL-46HX800 [46インチ]
「モーションフロープロ240Hz」/部分駆動対応エッジ型LEDバックライトを搭載した3D映像対応フルハイビジョン液晶TV(46V型)
※3D映像をご覧いただくには別売の3Dシンクロトランスミッターと3Dメガネが必要です

このページのスレッド一覧(全223スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 5 | 2010年10月14日 21:00 |
![]() |
5 | 20 | 2010年10月17日 20:56 |
![]() |
3 | 2 | 2010年10月12日 07:30 |
![]() |
0 | 2 | 2010年10月10日 21:20 |
![]() |
0 | 3 | 2010年10月10日 22:35 |
![]() |
1 | 4 | 2010年10月12日 21:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > 3D BRAVIA KDL-40HX800 [40インチ]
12月からエコポイント半減とのことで
ぼちぼち決め時かなと思い、総本店へ。
SONYの販売員を見つけて交渉しましたが、
150,000円のポイント20%+携帯ポイント5%+5年保障+トランスミッター
これが限界とのことでした。
結局、保留にしたのですが
最近購入された、または交渉中の
皆様の価格情報は如何でしょうか?
ご教授下さい。
0点

9月中旬頃の購入でしたが、池袋総本店にて、155000円、ポイント25%、携帯ポイント5%、トランスミッター、5年保証付きでした。
書込番号:12047564
0点

自作歴浅いさん有難う御座います。
参考にさせて頂きます。
再来週に総本店1周年セールがあるそうなので
そこで勝負してみようと思います。
書込番号:12048339
0点

LABI千里は
158,800円のポイント21%+5年保障+トランスミッター
です。(交渉なし)
携帯ポイントはあるのかどうかわかりません。
TV売り場は平日でも大変な込み具合で驚きました。
店員の方は真っ先に「在庫があるか」というのを気にしていらっしゃったので、
売り上げも伸びているのかもしれません。
書込番号:12059282
1点

もももえちゅわん さん
この頃のヤマダ電気からの携帯メルマガをみていても液晶テレビ購入での
携帯ポイントがつく案内はないので、今はもう携帯ポイントがつかないかも
しれません。購入時は事前確認要です。
あと、総本店の1周年記念セールですが、開催日程を電話で問い合わせたのですが、未定との事でしたが、お詳しい日程が分かれば教えてください。また、交渉結果も。実家分のもう1台購入をしようと思っています。
書込番号:12059407
0点

自作歴浅いさん
総本店1周年セールは、セール内容などは未定とのことですが
日程は再来週みたいです。
新聞の折込広告かWEB広告でそのうちわかると思います。
セールの週の平日に行って来ようと思います。
書込番号:12060141
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > 3D BRAVIA KDL-40HX800 [40インチ]
エコポイントのあるうちに購入しようと、店頭で見てきたのですが、
この機種は、IP変換が正しく行えていないような感じで、
細かい動きのある境界部分で、横線が出まくりでした。(コーミングノイズ?)
しゃべっている人の口のあたりで、特に顕著に症状が見えます。
この症状は、何か設定を変更すれば消えるものなのでしょうか?
それとも、機種に特有なもので、直らないのでしょうか?
なお、私の目視確認ですが、同じSONYの各機種で以下の傾向でした。
46LX900 ? 3D専用の展示なので確認できず
40HX800 × 症状あり(かなり目立つ)
40NX800 ○ 症状は見えない(けれどパネル自体がギザギザ)
46EX700 ○ 症状は見えない(画像がボケているのでよくわからない)
40EX500 × 症状あり(画像がボケているので目立たない)
同じ HX800でも、ゲームのCG動画が再生されていた46HX800では、
症状は見られませんでした。(おそらくプログレッシブ入力?)
40HX800で Youtube動画を再生した場合も、症状は見られませんでした。
なので、素人考えの予想としては、
このTV内部でのIP変換に問題があるのではないかと考えました。
去年、店頭で SONYの4倍速の機種を見た時には こんな症状はありませんでした。
(去年見た時に4倍速が綺麗だったので、この機種を候補に挙げたのですが)
何かの設定を変えれば消えるのではないかと思っていじってみたのですが、
混雑していたせいもあり、結局、わかりませんでした。
以上を整理すると、質問したいのは以下の点です。
・購入された方は、この症状が有りますか?
(展示機だけの問題で、購入したものは改善されていたりしますか?)
・設定で、この症状を消せた方はいらっしゃいますか?
(機種に固有のもので どうやっても直らない?)
よろしくお願いします。
0点

何のソースを映していて、何の機器がI/P変換をやったのか、記述に書かれていないので本当にKDL-40HX800のi/p変換が悪いのか判断できません。
例えばブルーレイレコーダで1080iのソースを再生し、レコーダが1080p変換した映像をHDMIでKDL-40HX800に接続していた場合、i/p変換しているのはブルーレイレコーダになりますから、その場合はブルーレイレコーダのi/p変換性能が悪いということになります。
ただ、もし現実が上記の通りだったとしても、KDL-40HX800に直接1080i信号を入れて確認していない以上、KDL-40HX800のi/p変換性能はどうなのかということは不明です。
書込番号:12045342
0点

IP変換がどうと言うよりシネマドライブオート1とモーションフローを合わせて使うと出易いみたいですねシネマを切るとマシに見えます。
書込番号:12045487
0点

ありがとうございます。
映していたのは、基本的にBSデジタルで、内蔵チューナーの映像です。
なので、外部機器は関係無く、本機の中でIP変換されているはずです。
低解像度の映像では無かったので、おそらく1080iのインタレースだと思います。
地デジも含めて、いくつか、別のチャンネルにも合わせてみましたが、
同じ症状のままでした。
外部入力からプロモーション用に決まった映像を流していたもの以外は、
同じチャンネルに合わせて確認しました。
プログレッシブかインタレースか確認していなかったのですが、
何らかの外部入力で46HX800に入力して映していたものでは、
症状が見られませんでした。
なので、最悪、外部接続のチューナーなら、回避できそうにも思えます。
何か他に必要な情報がありましたら教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:12045502
1点

>シネマドライブオート1とモーションフローを合わせて使うと出易い
ありがとうございます。
こういう情報がありがたいです。
設定で回避できるなら問題無く使えることになります。
エコポイント半減のニュースのせいか、店頭は非常に混雑していて、
なかなか確認しづらいのですが、次に店頭に行った時に試してみます。
あと、気になっているのは、同じSONYの機種でも、
NX800など、別の機種では発生していなかったことです。
何が違うのでしょうか?
安い機種で発生しているならわかるのですが、HX800が上位機種のはずです。
※このところ安くなってきたことと合わせて、何かハードウェア的な不具合
だったら嫌だと不安を感じました。
よろしくお願いします。
書込番号:12045619
1点

>同じSONYの機種でも、
NX800など、別の機種では発生していなかったことです。
何が違うのでしょうか?
NXとHXの違いですか・・・基本的には同じとして強いて挙げるならモーショーンフロー4倍とモーションフロープロ4倍くらいでしょうが、モードの切り替えで変わるだけなので関係なさそうですね・・・(^^;)
書込番号:12047394
0点

前に、店とショールームでHX800を見た時に、ブルーレイだとすごい綺麗だったんですが、
地デジとかBSだと、急に風景の窓とかがボケる?滲む?ような感じで、不鮮明になる感じがあったんですが、IP変換っていうのが関係してるんですかね??
あと、2ちゃんねるだと、HX800とEX500は海外産パネル、HX900、LX900、NX800
、EX700は国内メーカーパネルみたい(くわしく書かないんで、興味ある人は2ちゃん見た下さい)なんで、それも関係あるんですかね。2ちゃんだから信用できないですけど、店で見てもHX800はLXとかと画質が全然違うんですよね。
書込番号:12049595
1点

パネルの違いですか・・・IP変換はあくまで中の回路系の問題だと思うのであまり関係ないかな・・・革新は無いけど。
書込番号:12050708
0点

ご返信ありがとうございます。
>モーションフロープロ4倍
カタログの説明から考えると、画面全体に一律に影響する機能のようなので、
やはり、今回の症状とは違うような気がします。
>シネマドライブオート1
Web公開されている取扱説明書を読んでいるのですが、
メーカー推奨は オート1 のようでした。
>通常は[オート1]のままお使いください。
>輪郭がギザギザして見えるときは[切]を選んでください。
輪郭がギザギザというのは、やはりこの症状に思えます。
([切]の説明が何も無いのですが、IP変換しないのでしょうか?)
モーションフローの説明を読むと、こちらの記述でも、
シネマドライブを [オート1] に設定するのがメーカー推奨のようです。
>[スムーズ]、[標準]で映画の動きを滑らかにするには、
>[シネマドライブ]が[オート1]に設定されていることを確認してください。
シネマドライブ [切] → モーションフロー [切] = 4倍速OFF だとすると、
この機種を選ぶ価値が無くなってしまうような…。
皆さん、どうされているんでしょうか?
同じブラビアエンジン3 のはずなのに、NX800と何が違うんでしょうね?
3Dに対応したための悪影響とか?
書込番号:12054904
0点

>ブルーレイだとすごい綺麗だったんですが、
確認したのが46HX800なので微妙に違うのかもしれませんが、
外部入力で問題の症状が発生しないのは、私も確認しました。
>地デジとかBSだと、急に風景の窓とかがボケる?滲む?ような感じ
症状の感じ方を言葉で表現するのが難しいのですが、
昔、Windows 95 の頃のテレビの映るパソコンで、アナログTVの映像が
すだれのように表示されていた記憶があって、その原因がインタレースでした。
今回の症状は、それと同じ症状が 部分的に 発生しているように感じました。
>パネルの違い
素人考えですが、パソコンに違うメーカーのモニタを接続するような感じで、
パネルの違いはパネルメーカーが吸収してくれるんじゃないでしょうか?
SONYが調整するのは、青を強くしようとか、そういうことではないかと思います。
それに、たしかにNX800はギザギザした感じの表面で 違うパネル?でしたが、
のんびりでんでんむしさん も確認された通り、HX800でも外部入力では発生しておらず、
パネル自体は共通なので、直接の原因では無いように思います。
そのため、以下のパターンを想像しました。
・地デジ・BS(1080i) → 内部回路でIP変換 → 液晶パネル 【症状あり】
・外部入力(1080p?) → HDMI(IP変換無) → 液晶パネル 【症状無し】
アナログの頃なら内蔵チューナーが悪い可能性を疑ったと思うのですが、
デジタル放送だし、症状がいかにも上記のインタレースっぽい印象だったので、
内部の映像処理の回路的な問題ではないかと思いました。
>HX800とEX500は海外産パネル、HX900、LX900、NX800、EX700は国内メーカー
でも、これが正しいとすると、HX900、LX900 は未確認ですが、
確かに 症状とパネルの分類が一致しますね。
何か影響があるのかもしれません。
書込番号:12054988
0点

原因ですが、ほぼ間違いなく液晶パネル自体に依存性していますね。
NX800も去年の4倍速モデルもS-LCD製の液晶パネルのはずです。他は実際に見てみた限り、比較された機種だと、EX500を除いて残りはSHARP製です。
それをまとめると、
S-LCD系
4倍速 問題無し
倍速 NG
SHARP系
4倍速 NG
倍速 不明
ときれいに発生している機種が分かれます。
ここではSHARP系の倍速は不明としていますが、多分発生すると思います。SHARP系パネルの構造上の問題です。ちなみに、これはSHARP系パネルの見分け方でもあるのですが、SHARP系パネルはよく見ると1画素毎に明るい部分と暗い部分が上下反転しています。なので、輪郭が基本的に粗くなります。
対して、S-LCD系の4倍速のものは、明部と暗部が一直線になっています。
恐らくですが、これが影響しているように思います。
書込番号:12055112
1点

>シネマドライブ [切] → モーションフロー [切] = 4倍速OFF だとすると、
この機種を選ぶ価値が無くなってしまうような…。
シネマドライブを切りにすると4倍速が無くなるのではと?そこを心配されているのですね?でしたら大丈夫ですよ、私もこの事が気になって何度も問い合わせで確認しましたが、シネマドライブとモーショーンフローはあくまで単体で効果がある為モーションフローの設定4倍速は働きます。
また、最近「名探偵コナン 天空の難破船」をDVDでレコーダのEX200を通して見ていましたがやはりシネマドライブを入れると症状が悪化している様に感じられました iで出力すると実感ですが全体的にボヤケが出るし、おーと1を入れPだとギザギザが増えるのでオート1を切りたいが、それだと今度は(シネマとモーションを併用しない場合)横スクロールの際にブレが目立つ様になる、ならどーする・・・と悩んでしまいます・・・(;´д`)
個人的にはモーションフローの効き目が一番強いスムーズを単体に入れるか、ノイズが出難くぶれもかなり低減出来る標準とオート1のどちらかがベストだと思っています(それにシネマを入れると変な所でカクカクするし・・・)
書込番号:12057067
0点

>NX800も去年の4倍速モデルもS-LCD製の液晶パネルのはずです。
>EX500を除いて残りはSHARP製です。
のんびりでんでんむしさん と LR Fanさん の情報を整理すると、
分類が違っていることがわかります。
46LX900 ? 国内 SHARP製
40HX800 × 海外 SHARP製
40NX800 ○ 国内 S-LCD製 ←ギザギザ
46EX700 ○ 国内 SHARP製 ←ギザギザ
40EX500 × 海外 ?製
去年機種 ○ ?? S-LCD製
私は、液晶パネルがそれぞれ何製か知らないのですが、
見た感じでは、どちらかというと、のんびりでんでんむしさん の見解のほうが
当たっている気がします。
(NX800 と EX700 は パネル自体がギザギザに見える傾向が同じ)
>SHARP系パネルはよく見ると1画素毎に明るい部分と暗い部分が上下反転
これって、私の感じた「ギザギザ」の事でしょうかね?
とすると、NX800がSHARP製で、40HX800がS-LCD製であるように思えます。
これだと 国内製/海外製 に対する両者の見解が一致し、
その結果、
>S-LCD系 4倍速 問題無し
>SHARP系 4倍速 NG
の論理も反転することになると思うのですが、いかがでしょうか?
書込番号:12060443
0点

田中かがみさん、ありがとうございます。
シネマドライブ [切] でも 4倍速は有効とのことで、安心しました。
さすが、設定を練り込んでいらっしゃいますね。
うらやましいです。
>iで出力すると実感ですが全体的にボヤケが出るし、
>おーと1を入れPだとギザギザが増える
ここが気になるのですが、プログレッシブで入力していても
横線が出る症状が見えるということでしょうか?
BDZ-EX200 で IP変換して、1080i/p 出力ということですよね?
説明書をダウンロードしてみたのですが、
「HDMI解像度」を切り替えられたのでしょうか?
「シネマ変換モード」は自動ですか?
このような複雑なパターンだと、中の処理はどうなっているんでしょうね。
1080i で出力する場合、プログレッシブ変換後にインタレースに変換される?
インタレースからインタレースに変換する方法が何かある?
DVD 480i → EX200の中(IP変換480p→解像度変更1080p→IP逆変換1080i?) → 1080i
DVD 480i → EX200の中(IP変換480p→解像度変更1080p) → 1080p
考えられる可能性としては、以下の両方が考えられますが、
1.EX200からのHDMI入力に、HX800と同じ横線の症状が入っている
(同じメーカーということで IP変換の処理の傾向が似ている?)
2.EX200からのHDMI入力は綺麗なのに、HX800で横線が入る
(シネマドライブ の誤動作?)
元ソースが映画なら、3-2プルダウンで、横線無しで変換できるはずなので、
やはり、2 の可能性のほうが高そうな気がします。
2 だとすると、
プログレッシブの外部入力でも 横線の症状が発生する、という事になりますね…。
CATVのデジタルチューナーを使う予定なので、外部入力で症状が発生しないなら
症状を回避して問題無く使えるだろうと思っていたのですが。
でも、シネマドライブさえ切れば問題無いはず、ということですよね?
ひとまず、もう一度店頭へ行って、自分の目でも確認してきたいと思います。
書込番号:12060718
1点

>iで出力すると実感ですが全体的にボヤケが出るし、
>おーと1を入れPだとギザギザが増える
ここが気になるのですが、プログレッシブで入力していても
横線が出る症状が見えるということでしょうか?
BDZ-EX200 で IP変換して、1080i/p 出力ということですよね?
説明書をダウンロードしてみたのですが、
「HDMI解像度」を切り替えられたのでしょうか?
「シネマ変換モード」は自動ですか?
横線はシネマ変換モードを「ビデオ」にしているので大丈夫ですよ私が言うギザギザとはシャギー系のノイズの事です 因みにレコーダー側の解像度設定は1080Pに固定してあります。
書込番号:12061705
0点

ありがとうございます。
プログレッシブで入力していたら大丈夫ということですね。
>シネマ変換モードを「ビデオ」にしている
説明書を見た限りでは、映画の場合は「自動」にしたほうが良さそうな気がします。
プログレッシブの外部入力は確認できませんでしたが、
店頭で見てきたので、その感想を次に書きます。
書込番号:12071318
0点

店頭で見てきた感想を書きます。
■シネマドライブオート1とモーションフロー
いろいろな組み合わせで試してみたのですが、
細かい部分に出る横線の症状は消えませんでした。
田中かがみさん 推奨の シネマドライブ [切] + モーションフロー [スムーズ] が
出荷時の初期値のようで、店頭の設定も 最初から これになっていました。
■症状が 出やすい番組 と 出にくい番組 がある?
放送されていた番組を見た限りですが、以下のように、番組で差がありました。
・ゴルフの番組:△ 少ないが出ていた(先週の顔や首などで発生)
・アニメ(名探偵コナン):○ ほとんど見えなかった
・歌番組:△ 人の顔の周辺で出ていた
・釣りの番組:○ ほとんど見えなかった(全体的に青くて霧がかかったような映像)
・ドキュメンタリー:× 頻繁に発生しているように見えた
・番組紹介:× 頻繁に発生しているように見えた(場面転換や動きが多い)
名探偵コナン 以外は BSデジタル(NHK)だったと思います。
アニメに対しては強そうな感じです。
■46HX800 だと目立たない?
46HX800 でチューナー映像を映していたので比較して見ていました。
同じ HX800 シリーズのはずなのですが、画質の傾向が違うというか、
横線の症状は出てはいるのですが、40HX800 と比べて目立たない感じです。
MPEG圧縮らしい輪郭周辺のモヤモヤも、46HX800 の方が少なく感じます。
(念のため、画質設定は どちらも標準に戻してから見ています)
■MPEGノイズリダクション と ノイズリダクション
その他、いろいろ設定を変更してみて、横線の症状に影響しそうに感じたのが、
この MPEGノイズリダクション と ノイズリダクション でした。
両方切ると、BSデジタルでさえ、見るに堪えない映像になってしまいますが、
それ故に、横線の症状も見えなくなりました。
これが何か影響していそうな気がするのですが、うまく言葉に出来ません。
■場面の切り替わりに弱い?
ニュースの場面転換のような、特殊効果無しでのシーン切替時に、
横線の症状が多く発生するように感じます。
シーン切替時に画面中の動きのあるところに横線の症状が出て、
0.5秒くらい(?)でフッと消えるような感じです。
■他の機種との比較
想像ですが、実は NX800 でも、画像処理的には同じ症状が発生していて、
でも、液晶パネルがギザギザなので、結果的に ぼかされて見えないだけなのでは?
なんというか、長時間見ていたら疲れました。
何が良くて何が悪いのか、よくわからなくなってきました。
書込番号:12071487
0点

>説明書を見た限りでは、映画の場合は「自動」にしたほうが良さそうな気がします。
反論する気は無いのですが、自動だと絵と絵の切り替わり時に一瞬チラッと横線のスラッシュ(画面が横縞模様に見える程の)系のノイズが100パーセント出て来るので(X90の頃から変らな)ビデオにしています。
>シネマドライブ [切] + モーションフロー [スムーズ] が
出荷時の初期値のようで、店頭の設定も 最初から これになっていました。
あれ?私が購入した店頭の展示品ではスムーズ+オート1の設定でした(倍速機能が一番強く出る事が理由とか)私は香川県在住なので地方によっては違うのかな?。
書込番号:12072177
0点

説明書の記述よりも、実際に確認した内容の方が妥当だと思います。
絵の切り替わり時に、横線の症状が画面全体に広がる症状は、
上記「■場面の切り替わりに弱い?」に似ているのかもしれません。
(ただし、これは40HX800だけで発生しています)
>店頭の展示品ではスムーズ+オート1の設定でした
私も、Web公開の説明書を読んでいったので、当然、そうなっていると思っていました。
昨日、店頭に行って最初に設定項目の現在値を表示させてみたところ、
スムーズ+切 の設定になっていたので、
もしかしてここの書き込みを見て店員さんが設定したのかな? と思ったのですが、
標準に戻しても そうなっていました。
もしかしたら、メーカーでもこの症状を認識していて、
発生しにくい設定にして出荷するように変更したのかもしれないですね。
書込番号:12075388
0点

本日、購入するつもりで、家族を連れて電器屋へ行ってきた結果、
もう少し大きいほうが良いとか、いろいろありまして、
機種選定から見直すことにしました・・・。
(見直した結果、この機種を購入するかもしれません)
相談に乗っていただき、ありがとうございました。
(追伸)
今日見たロボットっぽいアニメでは、横線の症状が頻繁に出ていました。
同じアニメでも、作品の傾向に寄るのかもしれません。
でも、アニメでの4倍速の効果は非常に大きいと思いました。
今回の症状とは関係ありませんが、
NX800 と HX800 では モーションフローの効果が違いました。
設定メニューの表記も NX800「強」、HX800「スムーズ」と異なっています。
店頭モードで「Motionflow」の文字が右から左へ流れるデモの比較で比べると、
NX800 のほうが、動いていく文字の後に尾を引いている感じです。
HX800 のほうが、明らかにくっきりしていました。
書込番号:12075466
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > 3D BRAVIA KDL-40HX800 [40インチ]
こちらの商品はおき楽リモコンに登録可能でしょうか?
付属のリモコンがシンプルリモコンとありますが、実家に使ってないおき楽リモコンがあります。いつの時代のでしょう?2個付属してた時代の物です。
こいつを、登録可能でしょうか?実家でテレビの型番調べておきます。よろしくお願いします。
0点

2個付属と言えば多分2年前後の機種だと思われます(以前所持していたW5000はそうでした)質問されているこのHX800ですが、お気楽リモコン用の受信機が未搭載なのでリモコンへの登録は不可能でしょう。
書込番号:12045647
3点

そうですか…。残念。
hx800は候補からはずして考えます。
ありがとうございました。
書込番号:12047545
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > 3D BRAVIA KDL-46HX800 [46インチ]
1.3Dは専用番組かソフトしか再生できないのでしょうか?普通の番組を擬似3Dにしての再生機能はついていないのでしょうか?
2.HDDに録画した番組はBDだけでなくDVDにも書き込み可能なのでしょうか?DVDへの書き込みが出来るとしたら、ソニーだけの機能なのでしょうか?
使用されている方、詳しい方お願いします。
0点

回答1
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?035614
回答2
このテレビ自体に録画機能はありません
録画機能があるのは12月5日に発売予定の
この機種です
http://www.sony.jp/bravia/products/KDL-46HX80R/
書込番号:12039981
0点

万年睡眠不足王子さん早速のご回答ありがとうございます。
2.は型番の勘違いのようでした。
書込番号:12040037
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > 3D BRAVIA KDL-40HX800 [40インチ]
購入検討している者です。
2画面表示での状態で、画面サイズを拡縮する機能はあるのでしょうか?
Sonyサイトで取説を見ましたが、特に言及されていなかったもので。
教えていただければ幸いです。
0点

私は46HX800ですが、その機能は残念ながら無いです。
昔のブラビアではありましたよね。
書込番号:12039730
0点

早速、教えていただきありがとうございました。
そっかー、無いですか。。。
> 昔のブラビアではありましたよね。
そうそう。結構店頭で見て気に入ってた機能だったのですが。
(妻が大画面酔いするので)
削られるということは要望が薄いんでしょうね。
残念でした。
書込番号:12040136
0点

シャープにはありますが。
スレ違いですね、失礼しました。
書込番号:12040520
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > 3D BRAVIA KDL-40HX800 [40インチ]
店頭で少し操作をしてみたのですが、試せなかったことがありましたので、
2点お教えいただけますでしょうか。
@シーンセレクトで選べる画質は、それぞれ個別にカスタマイズ出来ますか?
Aシーンセレクトでオートを選んでいる場合、ゲームやPCを接続した外部入力に切り替えれば
自動で「ゲーム」や「グラフィックス」に変わりますか?
リモコン操作をしていた際、全体的に反応が遅いことが気になったので、
事前の設定だけである程度対応できればいいななと思い、質問させていただきました。
どうかよろしくお願いいたします。
0点

本製品を持っていないので、「取扱説明書」だけでの話になってしまいますm(_ _)m
>A
については、入力毎の設定のはずなのですが、
>@
については、
http://www.sony.jp/support/tv/i-manual/hx800/sselect.html
と
http://www.sony.jp/support/tv/i-manual/hx800/picture_2b_1_2b_15.html
がどういう関係なのかが良く判りませんでしたm(_ _)m
<「画質」を変えるとその「シーンセレクト」での「画質」が変わるのかなぁ...
細かいことについては、他の方のアドバイスを参照してくださいm(_ _)m
書込番号:12034132
0点

>名無しの甚兵衛さん
ありがとうございます。
「シーンセレクト」の項目名と「画質モード」の項目名が微妙に違うので、どう対応しているのかわかりづらいですよね。
オートに関しては、「HDMI入力のときは、つないだ機器からの情報によって、自動で切り換わることがあります」とありましたので、
少し希望がでてきました。
書込番号:12035473
0点

@についてですが
画質・音質共に調整出来ますがシーンよって調整出来る項目と出来ない項目があります
Aについてですが
各外部入力の画質設定でシーンセレクトをオートに設定していれば自動で切り替わります
ちなみに自分はBDレコーダーを接続してるHDMI1はオート
PS3を接続してるHDMI2はゲームに設定してます
書込番号:12050330
1点

>エクスプローラVさん
ご回答ありがとうございました。
実際に使っている方から伺えて安心しました。
本格的に購入を検討しようと思います。
書込番号:12050591
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





