3D BRAVIA KDL-46HX800 [46インチ]
「モーションフロープロ240Hz」/部分駆動対応エッジ型LEDバックライトを搭載した3D映像対応フルハイビジョン液晶TV(46V型)
※3D映像をご覧いただくには別売の3Dシンクロトランスミッターと3Dメガネが必要です

このページのスレッド一覧(全223スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 13 | 2011年2月8日 15:57 |
![]() |
2 | 4 | 2011年2月6日 22:31 |
![]() |
2 | 4 | 2011年2月3日 13:54 |
![]() |
3 | 5 | 2011年2月3日 03:46 |
![]() |
3 | 9 | 2011年1月30日 19:20 |
![]() |
2 | 6 | 2011年1月29日 23:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > 3D BRAVIA KDL-40HX800 [40インチ]
PS3でゲームプレイ時の3D映像について教えて下さい。
グランツーリスモ5、リッジレーサー7(3Dver)、ワイプアウト(体験版)を3Dでプレイした際、3D表示はキチンと表示されますか?
人それぞれ見え方はあると思いますが、左右の映像がブレて見えたりしませんか?
もし、ブレなどなくキレイに表示されてる様でしたら、ご使用になってる「HDMIケーブル」のメーカーや型番を教えて下さい。
当方、東芝のレグザ47ZG1を使用してるのですが、どのゲームも左右の映像がブレてまともに視聴できません。
「背景」が1番ひどく、かなりの違和感があります。
よろしくお願いします。
1点

ネタ?
ブレている映像を液晶シャッター付きのメガネで左右の目に振り分けてみるから立体に見えるんでしょ。
メガネかけてみてるの?
書込番号:12370564
0点

3Dコンバータを取り付けてリモコンで3Dモードに切り替えてますか。
3Dグラスも只頭に掛けるだけではダメで、ちゃんとグラスの右側にある電源を
入れて画像を見て下さい。私のもうすぐ80になる父でもちゃんと3Dに
見えてます。
基本的にグランツーリスモの場合は3Dコンバータを付けていない状態では
3Dの切替項目は選択出来ないようになってます。設定等ももう一度確認してみて下さい。
書込番号:12371216
1点

Moon昴さん>
Digi太郎mark2さん>ネタではないです。
3D目当てで購入したので3Dに関する知識はそれなりに持ってると思ってます。
メガネの電源や、ブラビアのトランスミッターの事も理解してます。
ブレるとの表現がいただけなかった様で、クロストークと言われてる「2重映り」の事です。
東芝はテレビ購入時の「おまけ(3Dソフト等)」がなく、現在私の方では3Dゲームしか3D視聴の確認が出来なかった為、GT5等で試していました。
そしたらあまりに「2重映り」が激しかったので、ブラビアではどうなんだろうと思い質問させて頂きました。
PS3もGT5もソニー製と言う事と、ブラビアも「GT5最高画質」みたいな売り文句(?)を目にしたので。
気になったのがレース中の画面で「コックピット視点」にした時です。
ハンドルやインパネ周りの2重映りが特にひどく、見れたものではないです。
この辺り、ブラビアで実際に使用されてる方の意見をお願いします。
書込番号:12374944
0点

GT5やってますが、BRAVIAでもクロストークが完全に消えるわけではありませんが、ゲームをプレイするのに支障があるほどではないので綺麗に見えているほうだと思います。
3Dの番組放送でもクロストークは多少あります。
REGZAってそんなにひどいんですか?
しかしGT5は目が疲れやすいので、普段は2Dでやってます(^^;
書込番号:12375376
1点

まり・いらすとりあすさん
確かにリッジ7で3Dにした場合は背景が左右にぶれてる感じはありますが、
これはオプションメニューで3D設定を行うと通常に見える位置が設定出来ると
思います。私はGT5では3D設定をしなくてもコクピット視点でも問題なく
クロストークもなく写っています。
私の場合テレビの置く位置を床に近い位置に置いていて、座椅子に座って
視聴しているため誤差等が余り感じられません。
関係あるかどうかはわかりませんが、テレビの置く位置と自分が視聴する場所に
よっても見え方は違ってくるんじゃないでしょうか。
真っ正面から若干ずれた位置で見た場合私もクロストークはあったためなるべく正面から見るようにしています。
書込番号:12375681
3点

こんにちは。
HX800でGT5を3Dでやってます。
GT5オフィシャルテレビらしいですが、やはりクロストークは出ますね。
ご指摘どおりコクピット視点では酷いもので実用に耐えません。
他の視点では、比較的快適に3Dが楽しめているので、クロストークの原因はテレビ側の応答速度などよりも、コクピット視点だとPS3またはGT5側のフレームレートが安定しないということも考えられます。
もうひとつ3D画面をメガネ無しで確認するとわかるんですが、コクピット視点のときのみ、非常に輻輳角が大きく取られているのがわかります。(右目用と左目用の差が大きい)コクピット視点のときはGT5側の3D設定を最小近くにすると違和感は減ります。(他の視点の時は中間くらいで良好ですが)
まぁ、サイドバイサイドの3D番組放送もクロストークは酷いので、3D第一世代機種はこの程度なのかも。
とは言え、ブルーレイのフレームシーケンシャル3Dはクロストークも気にならず見事なものなので、液晶パネルの問題というよりは、制御側がこなれていないんでしょうね。
書込番号:12377057
2点

さまざまなご意見ありがとうございます。
hide0088さん>最初はメーカーの違いで劣るものだと思ってましたが、書き込みを見る限りテレビが問題ではない様な気がします。
レグザがひどいと言う訳ではなさそうです。
Digi太郎mark2さん>リッジ7の3D設定ですが、ゲーム側にあるのですか?それともテレビ側?私が見る限り、ゲームオプション内ではなかったと思います。
リッジに関してもテレビ側の設定をいじってみましたが、あまり変化はなかったです。
chunkoさん>確かに3Dが出始めて間もないので、技術的な問題は多いのでしょうね。
GT5の場合はバージョンアップ等で改善してくれるといいのですが。
現在、皆様のさまざまな意見を参考に色々と試行錯誤中です。
6畳の部屋なんで、現在テレビ(YRS-1100を使用)を壁ギリギリに持っていき、反対側の壁ギリギリの位置(2m前後?)でイス位の高さのあるソファに座って見てみるとだいぶマシになりました。
やはり皆様と同じように、コックピット視点は相変わらずですが、その他の視点ではあまり気にならない位になりました。
距離もそうですが、高さも影響がありそうです。
もう少し気軽に体験できる3Dを想像してましたが、現実は厳しいですね。
書込番号:12378381
2点

まり・いらすとりあすさん
何人の方が言ってる通りソフト側でまだ3Dのコンテンツ作成にこなれていないように思えますね。StrikeHDではさほどクロストークがでてないので...
今後のアップデートに期待して首を長くして待つとしましょう。
(余り3D機能は使ってないですけどね....)
書込番号:12393667
0点

KDL52-HX900でGT5を楽しんでいます。(因みにPS3は初期型の60GBです)
みなさんおっしゃる様に特にコクピット視点でクロストークが気になります。
でも、この視点でが一番3Dらしさ、臨場感を感じるのでこの視点でプレーをしています。
自分でいくつか試したところ、GT5側での3D調整を「3」、さらにTV側での3Dの奥行きを「+1」にしたところ、大分改善されたように感じました。
ただ、当初は画面の画の方でクロストークを感じ、文字情報(ラップ数やタイムなど)は綺麗に表示されていたのですが、上記の設定にしたところ、逆になりました。
ただ、あくまでもメインは画だと思っているので(それでも文字も十分に判別可能ですし)、しばらくはこの設定で楽しもうと思います。
ホントはこんな設定せずにどちらも綺麗に映って欲しいのですけどね。
自分も、折角高いTVを買ったのに故障かと思いましたが、みなさんの投稿を見て、「同じか〜。」と思って安心し、色々と設定をいじって上記の設定に落ち着きました。
長文失礼しました。
ご参考まで。
書込番号:12586772
0点

こんにちは。
コクピット視点で3Dを楽しまれているのなら、是非次の設定を試してみてください。
GT5の3Dオプション設定で
●コクピット視点用
視差 1
輻輳 0.95 〜 0.96
この値でコクピットのメーター類がゼロ視差(メガネ無しでもブレない状態)になるので、コントラストの高いメーター類のクロストークが目立たなくて非常に良い感じになります。
たぶんテレビ側の調整はデフォルトが良いと思います。テレビ側を弄ると、元々ゼロ視差の文字情報部分に視差が発生することになるので。
ただし上記設定値は、コクピット視点以外の視点では違和感が大きく使えません。
個人差はあると思いますが、私のオススメポイントです。
書込番号:12597850
0点

endmnrさん
chunkoさん
ご報告&アドバイスありがとうございます。
早速、お二方の設定でプレイしてみましたので感想を^^
・GT側の調整「3」
確かに、メーター類はクロストーク目立ちますが、肝心の背景部分はキレイに映ります。
これはなかなかプレイしやすいです。
メーターさえ見なければ今までで一番臨場感があります。
しかし、東芝でいう「セル・レグザ」に近い「HX900」でもクロストークが同じ様なのには正直ショックですね。
どのテレビもそうですが、3Dに期待して購入したら「何だコレ」状態ですから・・
・GT側の調整「1」、輻輳「0.95」
こちらは背景、メーター類共にほとんどクロストークが出ず、見た目は抜群にすばらしいです。
ただ、プレイして感じたのが「奥行感」がない事です。
しかしながら、この設定よく見つけられましたね。
これだけ細かい設定が出来るのだから作り手ももう少し考慮してほしい所です。
特にGT5なんて設定する度に長いロードと画面の切り替わりを待たないといけないなんて・・
レース中でも簡単に変えられたらもう少しマシな気もしますが。
気軽に楽しめる3D環境はいつやってくる事やら・・・
お二方の見つけ出した設定、ありがたく使わせて頂いております。
どうもありがとうございました。
書込番号:12610542
0点

>GT側の調整「1」、輻輳「0.95」
>こちらは背景、メーター類共にほとんどクロストークが出ず、見た目は抜群にすばらしいです。
>ただ、プレイして感じたのが「奥行感」がない事です。
こんにちは。
奥行きを出すには、調節を「2」くらいでしょうか。
私は遠近感が出すぎると疲れるので1くらいですが、物足りなければ調節の数値を上げると良いと思います。調節を弄るとメーター類の視差がズレるので輻輳の数値の微調整が必要かも。
>しかしながら、この設定よく見つけられましたね。
そうなんです。
はじめはコクピット視点はクロストーク目立ちすぎで使い物にならないと切り捨ててましたが、ある時ふと、クロストークが酷いメーター類がゼロ視差になる設定にしたらどうだろうと、思い立って色々設定を模索するもロードが長いため見つけるのに1時間くらい掛かりました。
最適値は、たぶん車種やクイックオプションの視野設定でも変わるかもしれません。
書込番号:12612587
0点

GT5の3D表示について。
なぜコクピット目線が一番クロストークが目立つのか?
私なりにいろいろやって思った事を書かせていただきます。
【コントラストの差があるところの暗部の方にクロストークが目立ちやすい。】
車内目線の場合は特に暗部と明部の差がはげしい。
【実際の目線に近い所ほど左右の視差の違いがある。】
ハンドルやフロントパネルは実際に目から50cmもはなれていないので、
それをリアルに表現すると、かなりの視差になってしまう。
設定で視差の値を低くするというのは、視差は低くなるが逆に立体感が薄れていくということにもなります。
【4倍速といえども、やはり残像のせいでクロストークが残る。】
人間の目の錯覚の残像もあるとは思うのですが、
左目用の映像が残像で残り右目で見えてしまうために、クロストークが見えてしまうのが一番の原因ではないかと思いました。
実際に3Dメガネでずっと片目で見てもらえればわかると思います。
解決にならなくて申し訳ないですが、
このような要因から液晶テレビ全般でクロストークが目だってしまうのではないかと思いました。
あくまでも私が感じた私見ですので。
書込番号:12624608
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > 3D BRAVIA KDL-46HX800 [46インチ]
地デジ受信の為にアンテナを調整したのですが、困った状況にありますのでアドバイスをお願いします。
NHK教育がUHF13とUHF34の2箇所を拾っています。UHF13はアンテナレベルが68程度、UHF34が24程度となっております。
毎回ではないのですが、時折ブロックノイズが出まくる時があり、その時のアンテナレベルをチェックするとUHF34を受信してしまっています。UHF34を受信しないようにする事が出来るのでしょうか?いろいろいじれそうな所を見ているのですが、イマイチ分かりません。このような状況ですが、アドバイス頂けると助かります。
1点

手動調整で消去するしか手が無いと思いますが取説の読解力が
どれ位あるか不明なので何ともいえません。
一応、チャンネル消去は可能な筈なので取説を見直してください。
書込番号:12598242
1点

結局、わからずサポセンに問い合わせましたが、出来ないとの事でした。
残念です。
書込番号:12608553
0点

今回、電波は2箇所(13、34ch)の送信所から受信していることになります。
簡単な対策としては3つあると思います。
1、アンテナには指向性(向き)がありますので13chの受信レベルを多少犠牲
にしても(たとえば50程度とか)34chの送信所から向きを遠ざける。
2、アンテナメーカーから販売されているバンドエリミナータ(フィルタ)を
34ch付近のものを購入して余計な電波を更に減衰させる。
3、お住まいは分かりませんが都市部では電波障害対策として小さな送信所が点在
している場合がありますので感度の良いアンテナで別な向きに大きく変える。
(お住まいの近隣宅のアンテナの向いている方向を参考にすると良いでしょう)
書込番号:12614694
0点

お返事ありがとうございます。
もしかしたらUHF13の受信感度が強すぎて、受信不能となりUHF34を受信しているんではないか?ということでした。
理由がはっきりしていないので、様子を見てみます。上記の理由でなければ、教えて頂いた方法を試してみます。
ありがとうございました。
書込番号:12616817
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > 3D BRAVIA KDL-40HX800 [40インチ]
よく電気屋などで3Dデモ映像を見たりしますが、
ほとんどが奥行きを感じさせる立体感で、
画面から飛び出してくるようなシーンがありません。
これは撮影技法によるものなのでしょうか、
それとも今のハードの限界なのでしょうか。
0点

3Dの技術がまだまだ未熟なせいもあると思いますが、個人差もあるようです。
以下ご参考
http://bjns.blog113.fc2.com/blog-entry-36.html
書込番号:12487350
2点

お察しのとおり撮影技法によるもののようですよ。
今見れるコンテンツは「安全性」と「快適性」に配慮した
業界の「安全基準」に基づいて作られているようで、
その結果、期待されているような
アトラクション的な、飛び出すびっくり映像を避ける傾向にあるようです。
特に、家電量販店で見れるコンテンツは、この基準に厳しく準拠してることでしょう。
遊園地などで見れるような、飛び出す立体視映像は、
上映時間も短く、視聴環境や視聴対象もコントロールできることから、
飛び出しを最大限に活用したものになっていると思われます
こういったアトラクション用に作られたコンテンツを、もし今の3DTVで見ることが出来るとすれば
同じように、触りたくなるような、飛び出す映像として見れることでしょう。
(ただ、市販されることはないでしょうが、、、)
書込番号:12493149
0点

お察しのように、
ソフト側で飛び出す表現がないと、飛び出すようには見えません。
現実で言うと被写体が目の前まで近づいているくらいが、
3Dテレビで飛び出している感じに見えるのだと思います。
でも考えてみると演出的に目の前まで物を突きつける事ってあまりありませんよね。
頻繁に飛び出し表現があったとしたら目が疲れて見てられません。
飛び出す効果は頻繁にやっるより時々あるから効果的なのだと思います。
書込番号:12493606
0点

市販の3Dビデオカメラで試すとわかりますがレンズからせいぜい30cm以内に入った時が飛び出す領域ですね。
つまり大抵のものを撮影する限り奥行き感を演出する設定で作られているのがほとんどです。
PS3などでは輻輳点など設定変えればいくらでも飛び出ますが酔いやすくなりますね。
参考に
http://www.bs11.jp/enjoy-3D/make/3d/
書込番号:12600072
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > 3D BRAVIA KDL-46HX800 [46インチ]
BRAVIA KDL-46HX800ユーザーの皆様(他の機種でもOKですが)。背面上部に排熱用の上向きのスロットがありますが、埃が中に入りませんか?まだ、発売から年数が経っていないので、実績はないかもしれませんが、もし経験のある方はお知らせいただけませんか?部屋はいくらきれいにしても多かれ少なかれ埃は出ますよね。結構な開口のスロットなので、少し心配です。内部までは掃除できないので、フィルターでも貼ろうかと思っています。どなたかお知恵のある方、コメントお願いします。
0点

私は他の機種ですが。
>内部までは掃除できないので、フィルターでも貼ろうかと思っています。
精密機器は熱に弱いのであまり良くない気がします。
他の方法は定期的に「エアダスター」で埃を飛ばす方法でしょうか。
書込番号:12547881
1点

Tプードルさん
早速のアドバイスありがとうございます。フィルターといってもよくホームセンターなどで売っているエアコンの吸い込み口に貼るような物を軽く乗せる程度を考えていますが、横向きだとせいぜい掃除機でやわらかく吸い出す程度でいいのですが・・・上向きはいやらしいですね。皆さんのご意見を暫く拝聴させていただきます。ソニーにも問い合わせていますので、回答がきたらご紹介します。
書込番号:12547933
1点

すみません。この機種を持っていないので一般論になりますが。
ファンによる強制換気がされていれば、フィルタの類を貼っても影響は少ないかも
しれませんが(ファンの性能によりますが)
熱による自然対流で廃熱してますので、スロットを塞ぐのは良くないです。(特に夏)
(ファン付きの機種も有るかもしれませんが・・・)
上向きでも、まめにスロットの周りを掃除機で吸い取るのが一番と思います。
上手くいけば、中に溜まった埃も吸い出せるかもです
書込番号:12548328
1点

不具合勃発中さん
ソニーへの質問の回答がきましたのでご紹介します。『本体内部から熱が発生した際に、上部に障害物(壁や不織布を含む)がない状態でご使用いただくように設計されております。そのため、通風孔を覆うことで、通風孔より熱が正常に排出されず、本体内部の不具合を起こす場合がございます。通風孔のお手入れは、掃除機で1ヶ月に1度程度、ほこりを吸い取っていただきますようお願い申し上げます。』ということでした。質問の際には、マメに掃除してください、などの回答は不要と投げていたのですが、案の定と言うか前述の回答でした。やはり・・・ということで不具合勃発中さんお答えどおりでしたので、あきらめてマメに掃除するよう心がけたいと思います。アドバイスありがとうございました。しかし、やはり上向きは設計ミスというか配慮不足だと思いますね。(寝室用で持っているビエラは、ほぼ横向きですから)
書込番号:12556765
0点

通気口は覆ってはだめですよ。
やるならスリット5cm上空に幅5cmのアルミ板を横一直線にL型に曲げて貼る。
気持ちだけ、大きいホコリは入りにくくなる。見た目は最悪ですねぇ。
しかしこういうとこLスリットにしてもらいたいですね。
書込番号:12598762
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > 3D BRAVIA KDL-46HX800 [46インチ]
はじめまして
現在液晶TVの購入を検討しており、いろいろ調べた結果
HX800の購入に傾いているのですが、LX900も気になっています
LX900とHX800では無線LAN、3Dトランスミッターの内蔵の有無や
おき楽リモコンか否か、カメラセンサー搭載人感センサーか、おまかせ画質センサーか等の違いがあるようですが
肝心の画質に関してはどちらの方がよいのでしょうか?
LX900とHX800ではパネルの種類が違うとのことで
(LX900がオプティコントラストパネル、HX800がクリアブラックパネル)
LX900の方が良いパネルのようですが
バックライトについてはHX800の方がダイナミックエッジLEDを採用しており
LX900のエッジ型LEDバックライトパネルよりも良いもののようです
LX900のオプティコントラストパネルではダイナミックエッジLEDを採用しなくても十分なコントラスト比が得られるということなのでしょうか?
自分の家の周辺ではこの二つが並んで展示されている店舗がないので
実際に見られた方の感想などを教えていただけると助かります
0点

ここ最近毎日の様に電気店に通ってTVを見比べている者ですが、率直に意見を申し上げますと、私の見る限りで画質的に並べるとしたらEX500→EX700→NX800→HX800→HX900・になると思いますそこにLX900を挟んだ場合ですが、正直難しいですね・・・これこそ甲乙付け難い・・・曖昧で申し訳ありませんが画質レベルはどちらも同レベルかと・・・私は全体的にHX800方が好みですからお勧めしたいですけどどちらを買われても画質的に不満を覚え得たり後悔したりする事は無いでしょう。
それと、コントラス比についてですが、私が以前質問したスレッドのレスに
「某巨大掲示板では、HX800が「LEDエリア制限がありコントラスト100万:1〜500万:1以上」
NX800が「普通のエッジ式LEDでコントラスト5000:1しかない」とのこと。」と、この様な情報を下さった方が居ましたのでHX800も十分過ぎる程のコントラストがあると言って良いと思いますし、仮にLX900がこの数字よりも優れているとしても本当にそこまでの数字が必要なのでしょうか?と言うかこうなるともう区別が肉眼でつくのか疑問でもあります・・・。
書込番号:11633842
2点

>田中かがみさん
レスありがとうございます
仕事のあとに家電量販店をいくつか回ったところ
40型ですがLX900とHX800が並んで置いてあるお店を発見し、
比較観察することができました
確かに画質に関しては甲乙つけがたいですね(^^;)
ただ、
1.LEDエリア駆動の効果かHX800の方が若干コントラストが良いように感じたこと
2.HX800のデザインの方が自分的には好み(縁が小さいこと)
3.LX900とHX800に価格差が10万円近くあること
などの理由からHX800を購入することに決定しました
先日から何店も回って地域の価格情報は持っていたので
さっそく家から一番近いデオデオで交渉した結果、
メガネ1個+3Dトランスミッター付きで228,000円
(デオデオカード所有で5年保証、ポイントなし、現金支払いならHDMIケーブルサービスでしたが、自分はマイルを貯めたいのでカード支払い)で購入できました
来週土曜日には配達予定とのことで
来週末は家に引きこもってしまいそうです(^^;)
田中さんのどちらを買っても後悔しないと言う言葉にも背中を押されました
ありがとうございました
書込番号:11637387
0点

私も色々と他メーカーも含め迷った挙句、色々な方にアドバイスをいただき最終的にLX900とHX800に決迷いました。家電量販店での比較ができずソニープラザにて確認しましたが正直分かりませんでした。
ただ量販店と違い、こうこうと照明が点いているのではなく、明かりは落としてあるので家に近い感じで見た印象です。
HX800の方が少しばかり発色(明るく感じた)が良いような感じがしました。
機種も分からずに、これは綺麗だと実感できたのはさすがHX900でした。
アドバイザーに画質はどっちが綺麗と聞くと、2回足を運び違う方に質問しましたが二人の方ともHX800の方が綺麗だと言われました。
話していくうちに私と同じ共通点は、使い方次第にたどり着きました。家族でリビングで楽しむなら人間センサは役に立つし、ネットチャンネルにつなぎFelicaポートを利用するならLX900。
少しでも画質重視、余分な機能は要らないならHX800。
私の場合、プライベートで使用するため、それほど長く見るわけでもなく人間センサは不要(年間電力量はHX800の方が安い)ネットチャンネルよりもBS、wowow、市販ソフトを利用するため今現在は要らない。3Dを手軽な値段で購入したい。でも画像は良い方が・・・と考えてこちらに決めました。
家電量販店のメーカーに聞くよりも、口がうまいかも知れませんがソニーのアドバイザーが言ってくれた言葉でモヤモヤが消えました。
書込番号:11637639
1点

>さっそく家から一番近いデオデオで交渉した結果、メガネ1個+3Dトランスミッター付きで228,000円
惜しい惜しいですよ・・・G.Iさん私の住んでいる香川県高松市にある(ゆめタウンデオデオ高松店)ではメガネ1個+3Dトランスミッター付きで19万ジャストでしたよ(元は238000円だったかな?)事前にこの値段をお話出来ていれば数万円とは言え安く購入出来たかも知れませんね・・・。
書込番号:11637863
0点

>ソニーのアドバイザーが言ってくれた言葉でモヤモヤが消えました。
私も同じ事がありましたよ、2年ほど前W5000のと他メーカーや他機種との違いを熱心に説明して頂きそのまま購入が決まりました やはり、店員には無い知識を丁寧に説明してくれるのは嬉しいですね〜。
書込番号:11637874
0点

香川県高松市にある(ゆめタウンデオデオ高松店)ではメガネ1個+3Dトランスミッター付きで19万ジャストでしたよ・・・・
えっ!46インチで19万ジャスト!
毎日値が下がっていくし・・・メーカー希望価格289000円から200000円近くなってきているし。私の場合205000円(5年間保証付、トランスミッター別、メガネ別)でヤッターでしたが、それほどまでに安いところがあるとは・・・・。
訂正ですが人感センサを人間センサと書いてしまいました。失礼しました。
書込番号:11638470
0点

>えっ!46インチで19万ジャスト
私も耳を疑いましたが、何かこれ一台限りで表示価格は238000円?)の所が「価格は店員に御相談下さい」みたいなメッセージが入っていて(黒で)相談次第でこの値段にするとの事でした しかし、後日確認したら流石にこの価格だけあって直ぐに売れてしまったらしいです・・・直接的な価格では無いにしろこの値段はびっくりだったので書き込みました誤解を招く感じであれですが・・・。
書込番号:11639870
0点

>dr_no007さん
ソニープラザにてアドバイザーさんからHX800の方が
画質がよいと言われたとのことで、
ますますこの機種にしてよかったと思えます
情報ありがとうございました
>田中かがみさん
地域によって値段が違うことはよくあることですし
特に自分が住んでいる地域は他の地域に比べて輸送費がかかるので
(この時点でほぼ地域バレでしょうか(^^;))
ネットや内地の価格を求めるというのは酷な話ですから
目標の1インチ5000円以下を達成できただけで十分満足してます
書込番号:11641446
0点

えっと
LX900&HX900はシャープのUV2Aで
HX800を含めソニーの液晶でクリアブラックパネルと書かれているのは
サムスンなんですよ。
でもLX900よりHX800のLED制御がすぐれているので
いろいろ計測するとHX800のほうが僅差で画質がすぐれているということみたいです。
逆にいうとサムソンの品質がシャープと大差がないレベルまで向上してきているとも
いえますね。
書込番号:12583196
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > 3D BRAVIA KDL-46HX800 [46インチ]
はじめまして。
当方、沖縄県の離島に住んでおります。
田舎ゆえに、競合店も無く、運搬費もかかるのか、
ネットと比べるとかなり高額なために
実店舗での家電購入はほぼありません。
送料が高額になっても、ネット購入の方が安くなります。
いつも家電はネットで購入して長期延長保障をつけています。
このたび「KDL-46HX800」を購入するにあたり、いろいろと調べると、
ネットで長期延長保障に加入しても
故障時に実費でこの大きなテレビを自分で発送しなければならない事、
梱包作業も大変であろう事などから、
電話問い合わせをした大手家電量販店の方に
「離島で長期保障に加入するメリットはない」と言われました。
A「ネットで購入、延長保障は入らない」送料込み14万7千円くらい。
B「ネットで購入、延長保障加入」送料込み16万4千円くらい。
C「実店舗で購入(トランスミッター付)延長保障加入」22万7千円くらい。
上記の3つの選択肢で悩んでいます。
実店舗で購入すれば設置もやってくれたり、
故障しても家に引き取りに来てくれたり、楽ではあります。
でも、あまりにも価格差があり悩んでいます。
我が家では猫を飼っていて、抜け毛のせいか?
この10年でブラウン管テレビ3台壊れています。
PC本体も1年に1度のペースで修理に出してたりします。
PCはもちろん延長保障加入していて、
引取りも往復送料も無料で済んでいます。
一番安心なのは実店舗で購入ですよね。
でもネット購入より6万3千円も高くなる(泣)。
「離島で延長保障加入のメリット無し」の言葉の通り
延長保障加入せずネット購入ならば、実店舗との差8万円(泣)。
もし皆様でしたら、どのような選択をしますか?
アドバイスをお願いします。
0点

>購入(トランスミッター付)延長保障加入
の意味がよくわかりませんが・・・
質問ののポイントは単に、「ブラウン管TV vs 液晶TV の故障率」って事だけじゃないのでしょうか?
同程度なら今までと変わらない方法を選択されるのがベストだと思います。
故障率は「猫?」や「気温」や「湿度」や「使用頻度」等にも影響しますので・・・私には良くわかりません。
書込番号:12555054
0点

わかりずらくて申し訳ありません。
実店舗で購入すると3Dシンクロトランスミッターが
サービスで付いてくる、という事です。
テレビ本体+トランスミッター+5年延長保障で22万7千円くらいです。
引き続き、アドバイス宜しくお願い致します。
6万3千円〜8万円も高くなっても延長保証つけますか?
書込番号:12555098
0点

猫を飼うのをヤメて延長保証無し通販・・・冗談です。
沖縄離島ってことは海が近いんでしょうか。
海水の飛沫が届くような場所だと車も家屋も痛みが激しいらしいですね
ただでさえ高い南国の気温と湿度も相まって、精密電子機器には最悪の環境でしょう。
故障時の送料実費が幾らになるか書いてませんが、ウチだったら保証無し通販、壊れたら地元店舗で持ち込み実費修理で,その金額によっては諦めて買い替えすると思います。
その前に本当に環境が原因で故障が頻発するのなら、使い捨て覚悟でもっと廉価な機種にすると思いますが。
書込番号:12555119
1点

地元店舗で購入すると何か壊れたときに修理にかかわる費用が安くなるのでしょうか。
地元店舗ならでは優位さが何かによると思います。
ネットで購入だと、離島ゆえに主張代金に上乗せで別料金は発生します。
その分の実費がいくらになるかですね。
しかし、修理代金に関しては無料になるケースが、ほとんどでしょう。
書込番号:12555228
0点

メーカー保証が1年ありますので、まずはその範囲で様子を見るのがよいと思います。
明らかに環境が悪いのであれば、1年以内に症状が出ると思います。
>ブラウン管TVが3台いかれた
私も釣りで離島に行く事があるので気がついた事を一つ。
まず、離島の電力の安定度合いが怪しいです。
電圧がフラフラしていたりしますので、無停電装置などを導入してはどうでしょうか。
http://www.soundhouse.co.jp/material/ups/ups_page2.asp
台風の影響などもあるのでしょうか、瞬断ならまだしも結構な頻度で停電しているようなので、やっぱり機械にはよくないですね。
通販でTVを買って安く浮かせた予算でぜひUPSの導入を検討されてください。
最近のTVはほとんどコンピューターですから、落雷、停電、ブレーカーダウンなど、
不意の電源トラブルはよくないと思いますよ。
46HX800はとてもよいTVだと思います。
背面上方の通気口は何がしらフィルターをかけたほうが、猫の毛対策にはなりますね。
でも相当薄型なので、猫が寝床にするのは難しいかも。(笑)
書込番号:12556714
1点

アドバイスを下さった皆様、どうもありがとうございます。
お礼が遅くなりまして申し訳ございません。
かぼりんぐさんのおっしゃる通り、海の目の前に住んでいます。車も洗濯物(笑)も塩害はヒドイです。
使い捨て覚悟でもっと廉価な機種に、とのアドバイスは目からウロコでした。
故障しやすい環境なら「使い捨て覚悟で廉価な機種」もアリだと今更気づきました。
梅こぶ茶の友さんのおっしゃる通り、停電は頻繁です。晴れてる日中に突然停電し2分後に復活とか、よくあります。
言われてみれば、最近もDVDレコーダーが停電後に故障しました。
無停電装置導入を検討したいと思います。
教えて下さってありがとうございます。
そして、皆様からのアドバイスを総合的に受け止めて、やっぱり故障しやすい環境なんだと実店舗での購入、廉価な機種で再検討。
当初の条件から3Dを除き「46型、LED、フルハイビジョン、倍速以上液晶」で実店舗で購入可能な一番安い機種、KDL−46EX700を購入しました。
ソニーにこだわったわけではないのに、結局ソニーを購入。
46EX700+延長保障で15万6千円でした。
46EX700はネットでは10万円を切っていますが、まぁ安心代として実店舗は高いですが仕方が無いと割り切ります。
実店舗では「ネット購入品は修理しません」という張り紙がありました。
3Dを諦めたおかげで実店舗でHX800購入するより7万円安くあがりました。
その分でBDレコーダー買えます、良かったかも。
4倍速ではないですが気にはなりませんし、YouTubeやアプリキャストも楽しんでます。
こちらで相談にのっていただいたおかげで、賢明な良い買い物ができました。
本当にありがとうございました。
とても感謝しています。
ちなみにBDレコーダーをそのお店で見たらビックリなお値段でした。
BDレコーダーの大きさなら故障時に自分で発送できるし送料負担を考えても、ネット店で購入+延長保障の方がはるかに安いでしょうから、BDレコーダーはネットで購入します。
書込番号:12579806
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





