3D BRAVIA KDL-46HX800 [46インチ]
「モーションフロープロ240Hz」/部分駆動対応エッジ型LEDバックライトを搭載した3D映像対応フルハイビジョン液晶TV(46V型)
※3D映像をご覧いただくには別売の3Dシンクロトランスミッターと3Dメガネが必要です

このページのスレッド一覧(全734スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2012年1月11日 00:12 |
![]() |
2 | 9 | 2012年1月6日 10:55 |
![]() |
0 | 0 | 2011年12月30日 21:46 |
![]() |
0 | 3 | 2011年12月1日 12:10 |
![]() |
15 | 10 | 2011年11月12日 01:26 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2011年11月3日 16:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > 3D BRAVIA KDL-40HX800 [40インチ]
LABI千里で展示処分品を購入してきました.
40HX800に以下の特典が付いて57800円(現金特価)です.
3Dトランスミッタ×1
3Dメガネ×2
食事券(2000円)
粗品(タオル)
元々の表示は59800円だったのですが値下げして貰えました.展示処分品ですがきちんと5年保証も付いていますので満足です.
私が行ったときにはもう1台在庫があったようですが,今はもう売り切れているかもしれません.
リアル4倍速・40インチの液晶がこんな価格で手に入るなんて・・・
0点

私も当機のユーザーです。。。
リモコンめちゃめちゃ利かなく無いですかぁ〜??
動きもモタモタじゃないですかぁ〜??
私はそれらが、だいぶストレスに感じるのですが宜しかったら感想をお聞かせ下さいm(_ _)m
書込番号:13900200
0点

>私も当機のユーザーです。。。
同じく去年の6月に購入したユーザです
>リモコンめちゃめちゃ利かなく無いですかぁ〜??
反応が以前のアナログ機に比べダントツに遅く感じました。これが地デジ?
なのかと思いましたが、同時に購入したシャープのアクオスはこれよりキビキビした反応です。
でも、これもやっぱりアナログの時のようには行かず、ブラビアよりは良いかなという印象です。
>動きもモタモタじゃないですかぁ〜??
電源投入時には早く画面出て来いという感じします。しかも毎回!
画面自体は綺麗だと思うし、デザインが良かったのでこれにしてしまったのです。
3Dが今後どうなるかはよくわかりませんが、一応付いていたので、良しとしています。
プレステみたいな設定画面なので、プレステで慣れていたので判り易かった。
>私はそれらが、だいぶストレスに感じるのですが宜しかったら感想をお聞かせ下さいm(_ _)m
基本、モタモタ君です。こいつは。私も同じように思います。現状は特に困っていません。
書込番号:14007659
1点

子供にKDL―40F5の液晶画面を破壊されてしまい、当機に買い替えたのですが前のBRAVIAは全くストレス無かったので。。。(>_<)
私もAQUOSも所有しておりますが、AQUOSと前のBRAVIAの反応は同じ程度でしたので逆に発売日が新しい当機の方がサクサク動かないしリモコンもしっかり向けないと反応しないのには残念です。。。(>_<)
書込番号:14007718
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > 3D BRAVIA KDL-40HX800 [40インチ]
トランスミッタと3Dメガネはあります。
Blu-ray 3D再生機ですが以下の構成の自作PCです。
再生ソフトは、BDD付属のCyberlink社のPowerDVD9を使用しています。
Blu-ray 3Dの再生に対応しているかどうかについては、CyberLink BD & 3D Advisor をダウンロードして確認をしてOKとなっています。
トランスミッタは接続するだけですよね?
HDTVの設定は要りますか?
3D設定でシュミレート3DだかにするとトランスミッタのLEDが光ります。
パソコンだと難しいのでしょうか、どなたかパソコンで見れている方は居ますか?
宜しくお願いします。
【PC構成】
【OS】Windows 7 Home Premium 64bit
【CPU】Intel Core i5 2400S
【FAN】リテール
【MEM】CFD W3U1333Q-4G DDR3 PC3-10600 CL9 4GB x 2枚セット
【GPU】CPU内蔵
【SSD】OCZ Vertex3 2.5inch SSD 120GB VTX3-25SAT3-120G
【HDD】WESTERN DIGITAL WD20EARS (2TB SATA300)
【BDD】BUFFALO BR3D-PI12FBS-BK
【CASE】ANTEC NSK3480
【電源】ケース内蔵380W
【その他】I-O DATA TVチューナー GV-MVP/XSW
【HDMIケーブル】プラネックス PL-HDMI03-EZ (ver1.4)
1点

確認ですが40HX800側のHDMI入力は3D対応になってますか?
テレビそのものは3D対応になっていても入力箇所によって対応していない場合もあるみたいです。
つまり
HDMI入力1は対応
HDMI入力2は非対応
こんな感じです。
書込番号:13219539
0点

40HX800側のHDMI入力はHDMI2に接続しています。
HDMI1はBDD対応HDDレコーダーに接続しています。
PCの接続をHDMI1に変更しましたが、立体視されませんでした。
しかし、HDMI2との違いがありました。
PCはDVI端子とHDMI端子があり、DVI端子にLCDを接続しています。
PCをHDMI2に接続した時には、HDMI表示になり、HDTVをオフにしてもLCDには表示されないのでHDMIケーブルを一々抜いていました。
PCをHDMI1に接続した場合には、LCDは表示されたままでした。HDTVでHDMI1に入力を切り替えた時だけHDTVに表示されました。
書込番号:13222893
0点

このテレビを持っている訳ではないので確証はありませんが、パソコンの3D対応ディスプレイへの出力と、3D対応TVへの出力方法が異なっているからだと思われます。
「NVIDIA 3DTV Play」という有料ドライバで3D対応TVでも3Dが見れるようになるそうです。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20101129/1033768/
自分も3D対応TVとPCの組み合わせを検討しています。
うまくいったらレポートお願いしますね。(^^)
書込番号:13229126
1点

バラマンディさんがあげている以外にも、私が考えれる点をあげます。
まず、Corei5に内蔵のGPUってFHDの秒120フレームを処理出来るだけの性能がなかったと思います。(CPUやグラボの紹介で出てくる3Dの処理能力はポリゴン画の処理であって、TVの位相のずれた2D画を左右の目に交互に見せる3Dとは根本的に違う。)
また、マザーボードに搭載されているHDMIの出力用のコントローラはTVの3Dに対応していないものが多いです。
と、言うことでメーカーがこのソフトに推奨しているグラボを追加する事が解決の近道だと思います。
書込番号:13709960
0点

情報有難うございます。
MBの仕様の記載が抜けていましたね。(MBの板で書いたPCの仕様をコピペしたため)
MBはASUSのP8H67-M EVO REV 3.0です。
Sandy Bridgeでは、CPUと内蔵GPUの強化により、独立GPUを搭載しなくてもBlu-ray 3Dの再生が可能(Intel InTru 3D)らしいです。。。
MBが3Dに対応していないのかなー。。。
先月TVにBSアンテナを付けたので、BSでやっている3D番組が見れるかなーと思っていますが未だ試していません。。。
お金をかけたくないのですが、そのうちグラボを付けようかと思います。。。
書込番号:13724693
0点

MBのホームページを覗いたら、10月6日に新しいBIOSがアップされていました。
Core i5-2400Sで検索したら最新バージョンは2001でした。
改版内容は、「Enable support for Next Gen 22nm Processor. 」とあります。
関係あるかなー。。。
試してみたいと思います。
因みに、Blu-ray 3Dの再生に対応している構成かについては、CyberLink BD & 3D Advisor をダウンロードして確認をしてHDTV含めOKでした。。。
書込番号:13724747
0点

最近、新しいDVDドライブを買って、説明書を読んで少し知識が増えました。
その説明書によると、Intelのチップセットは偏向フィルム式の3D出力には対応しているがシャッター式(120Hz駆動方式)の3Dの出力には非対応のようです。
ちなみに、HX800はシャッター方式です。
ただ、その説明書にはH57までしか書いていなかったです。
スレ主さんのパソコンはH67(マザーボードの型番より確認)と言うことなので確実ではありませんが参考にしてください。
書込番号:13778520
0点

>再生ソフトは、BDD付属のCyberlink社のPowerDVD9を使用しています。
アップデートしてみるとか・・・。
書込番号:13986122
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > 3D BRAVIA KDL-40HX800 [40インチ]
GW中にリビング用に購入しましたが、
今日は自室用に購入です。
ポイントも3Dトランスミッターも3Dメガネも付きませんが、去年の今頃は148kで売られていたので、この価格には大満足です。
限定5台でしたが即完売でした。
旧型機で台数限定とは言え、
40incでこの値段では赤字なのも頷けます。
書込番号:13960543 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > 3D BRAVIA KDL-46HX800 [46インチ]
誰か教えて下さい。このテレビにブルーレイHDDレコーダー2台を接続出来るのでしょうか?また可能なら推奨する接続方法を誰か教えて下さい。お願い致します。アンテナから分配器でレコーダー2台に接続すればいいのかな?
0点

サファリ3さん、おはようございます。
テレビには、HDMI入力端子4つ(側面:2、背面:2)あるっようですから、ブルーレイHDDレコーダーとHDMIケーブルで接続すれば良いです。
アンテナ線に関してサファリ3さんの環境が判りませんが、基本的にアンテナケーブルの分配機で3系統に分けて、さらにその先に分波器で地デジとBS・CSに分けてそれぞれテレビとHDDレコーダーに接続することになります。↓
http://qa.support.sony.jp/solution/S1110278018693/
この図では、テレビ1台とレコーダー1台ですが、サファリ3さんの場合は、分配機で3系統に分ければ良いと思います。
書込番号:13835121
0点

他の機器(BDレコ)の型番は?
もし型番とアンテナ環境がわかれば
書いていただけるとあとで図を描きますが
基本的にはアンテナは数珠繋ぎでかまいません
それとレコーダーとテレビとはHDMI接続を強く推奨します
書込番号:13835162
0点

すでに書き込みがある通りアンテナ線は壁から数珠繋ぎでOKです。
私を例に…
壁>>アンテナ線>>(入力)TZ-BDW900J(出力)>>アンテナ線>>(入力)BDZ-AX2700T(出力)>>アンテナ線>>(入力)DIGA BW830(出力)>>アンテナ線>>(入力)VIERA 50VT3
という数珠繋ぎで配線していますが、特に受信レベルに問題はありません。
レコーダーとTVはHDMIケーブルで接続しています。
書込番号:13835671
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > 3D BRAVIA KDL-40HX800 [40インチ]
友人の家で3D環境が整ったとの事でセッティングのお手伝いに行ってきました。
テレビはHX800でレコーダーとの接続に使ってるケーブルはソニー製のHDMI1.3(多分)でした。
これでは無理かもと思いながら3D対応のブルーレイを再生して見たところ、なんの問題もないように立体再生されます。
現在のHDMI1.4は3D対応を謳ってますが、このケーブルにしたほうが立体感とか色合いに差が出るのでしょうか?
また、1.3と1.4を外形から見分ける方法はありますか?
過去にも似たような話題がありましたが今一度お願いします。
0点

>現在のHDMI1.4は3D対応を謳ってますが、このケーブルにしたほうが立体感とか色合いに差が出るのでしょうか?
どうなんでしょう?
Wikipediaでは3D映像の伝送には1.4以上が必要と書かれてますが
http://ja.wikipedia.org/wiki/HDMI#HDMI_1.4
>また、1.3と1.4を外形から見分ける方法はありますか?
ないと思います
書込番号:13666968
2点

HDMIケーブルの1.3と1.4に違いはありません。
Wikipedia にもハードウェア的(物理的)な違いがないことが書かれています。
書込番号:13666995
4点

こんばんは、回答ありがとうございました。
構造に違いがないと言う事は3D再生においても遜色なさそうですね。
両方試された方が違いはないよって言ってくれればスッキリするのですが。。
誰かいませんかねぇ。
調達して試すしかないかなぁ。
書込番号:13668481
0点

VIERA 50VT3/PS3/パナソニック BDT900の組み合わせですが、HDMIver1.4だろうが1.3だろうが2Dと3Dの画質に違いはありませんよ。
HDMIのバージョン表記は今年末まで認められていて、2012年1月1日からバージョン表記を行わなくなります。
ですのでバージョンを気にすることにあまり意味がありません。
書込番号:13668598
2点

回答ありがとうございました。
Ver1.4、もっと立体感が増して色味が良くなると思っていました。
我が家にも既に使っているVer1.3のケーブルが数本ありまして、3Dに移行する時どうしようと思っていたのでモヤモヤがスッキリしました。
書込番号:13670250
0点

みなさんがおっしゃるように構造は同じらしいので使えればよいです。
バージョンの表記はメーカー確認を行った安心の証です。
もし1.3で3D見れなかったらクレームは言えないような気がしますね。
それだけが気になります。
あとBDT900って素敵でうらやましいです。
書込番号:13670355
1点

HDMIの1.3や1.4の違いは、データ伝送量の保証値です。
1.3ならFHD(200万画素)、1.4なら4K2K(800万画素)の動画のデータ量を安定的に伝送出来ますって感じです。
パソコンを使う人なら、SDカードのスピードクラスと同じく考えると、わかりやすいです。
ハードウェア的な違いは、使用されている金属線の精度やシールドの精度ってところでしょうか。ただ、ハードウェアに関しては定義が有るわけではないので、精度や純度の低い材料を使用していても、実験時に必要なデータ伝送量を実現していれば、1.3や1.4をうたえます。
メーカーによっては、データ伝送量に余裕があっても経年劣化を考えて1ランク下をうたう場合があり、1.3とうたっていても1.4の基準を満たしている製品も有れば、逆に経年劣化は補償期間分しか考えておらず、時が過ぎれば1.4をうたっていたのに1.3程度の性能しかなくなってしまうものもあります。
以上、参考にしてください。
書込番号:13709732
1点

> HDMIの1.3や1.4の違いは、データ伝送量の保証値です。
e-オタさん、間違った理解をしていませんか?
データ伝送速度は 1.3 も 1.4 も同じですよ。従って物理的に同じケーブルなんです。
3840×2160、4096×2160の解像度への対応は規格としては 1.4 で決まっていますが、伝送速度が同じなので 1.3 のケーブルで対応可能なんです。
なぜ高解像度で伝送速度が同じなのか?毎秒のフレーム数がその分少ないからです(^^)
書込番号:13715368
4点

物理的構造の大分類の話をしたら、1.1も1.4も同じになっちゃいますよ。
確かにデータ転送量の数字だけ見れば、1.2a以前は4.95Gbpsだけど1.3も1.4も1.4aも10.2Gbpsと同じですね。けれども、1.4ではFHD画質の3D画像を伝送しながらARCも安定的に動くかという、データの往復が同時に行われる環境においてもその数値が出るかなど1.3では検証されていないことが実験・確認されています。
構造的なものは1.3も1.4も1.1も全て同じですが、物質的には1.3でも各社違いますよ。
書込番号:13743993
0点

スピードクラス(データ伝送量の保証値)の違いではないことは OK ですね?
では、下記 HDMI のサイトをご参照ください。
http://www.hdmi.org/consumer/buying_guide.aspx
HDMI ケーブルには5種類(自動車用の形状を除けば家電用は4種類)しかありません。
ハイスピード(バージョンでいうなら1.3以降)とスタンダード(1.2まで)、ETHER の有無の組み合わせです。1.3と1.4の違いは無意味になります(今後はバージョン表示自体無くなるとどなたかが書かれていたかと)。
書込番号:13754366
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > 3D BRAVIA KDL-40HX800 [40インチ]
このTVを購入してから録画機器がトルネだけだった為、BSデジタルの録画に対応しようと
寝室にあるPCにI-O DATA GV-MC7/XSを購入・接続。
早速録画してDLNA機能を使い、リビングのこのTVで視聴しようとしたら、
音声は聞こえるのですが、映像が映りません…。
原因追求を、是非賢者方にお聞きしようと、書き込みしました。
宜しくお願い致しますm(_ _)m
0点

GV-MC7/XSってPC用のものですよね?
それは横に置いといて…
サポートソフトから
「DiXiM Media Server 3 for Media Center TV」 のインストールが必要ですが
それは済んでるんですよね?
サーバーとして使っているPCは?って書こうとしたら
GV-MC7/XSではテレビへのネットワーク再生に非対応って
意味深な注意書きが書いてありました
http://www.iodata.jp/product/av/taiou/capture.htm#list3
書込番号:13573496
0点

万年睡眠不足王子さんが指摘する「GV-MC7/XSではテレビへのネットワーク再生に非対応」は自分も気になり検索してみたのですが、一応、動作事例は有りますね。>GV-MC7/XS→テレビ
VIERAとだけしか書かれていないので、液晶 or プラズマなのか、型番も不明だけど。
http://d.hatena.ne.jp/taka_mori/20110430/1304148387
>音声は聞こえるのですが、映像が映りません…。
一応、「DiXiM Media Server 3 for Media Center TV」のインストールは済みなのかな?
あとは、
・GV-MC7/XSのDriver,サポートソフトのVerを確認。(古ければ新しいVerに)
・録画モードは、DRモード(放送波そのまま)にて録画しているか?
圧縮モードならDRモードで試してみる。
くらいしか・・・
書込番号:13574144
0点

返信大変遅くなりました。
自己解決というか、仕様で無理のようでしたので、以下の環境で使用する事にし、今現在、問題なく動作しております。
このブラビアとではなく、PCとブラビアに接続してあるPS3でDLNA環境にし、PCで録画したBSデジタルの映像を、PS3を経由してリビングで観ております。
少々面倒ですが、一応希望の事は出来ているので満足です。
ご教授有難う御座いました!
書込番号:13716305
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





