BRAVIA KDL-46HX700 [46インチ]
「モーションフロープロ240Hz」や「おまかせ画質センサー」を搭載したフルハイビジョン液晶TV(46V型)

このページのスレッド一覧(全39スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2010年6月22日 23:22 |
![]() |
0 | 4 | 2010年6月20日 08:58 |
![]() |
0 | 3 | 2010年6月16日 23:39 |
![]() |
5 | 0 | 2010年6月12日 14:59 |
![]() |
5 | 6 | 2010年6月5日 17:20 |
![]() |
28 | 7 | 2013年1月30日 15:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-46HX700 [46インチ]
KDL-46HX700を検討中ですが実物が見たい。
46NX800やレグザZシリーズより黒さが引き立つと違う書き込みに書かれていましたが
本物を見て確かめたいが量販店に展示されていません。
本当にY、K、J電気いろいろ聞いたのですがありませんでした。
どなたか埼玉県内の量販店で展示されているところを知っている方教えてください。
よろしくお願いします。
0点

こんばんは。
自分も購入時、量販店で見積もりだしてもらいましたが、量販店の方が「量販店には流通しないっていうか、量販店でも扱うつもりは・・・」のようなことを言っておられました。
逆に、昔からSONYの看板を出してる小さな電気屋さんには、フツーに置いてありました。
意外とご近所にあるかもですよ。
書込番号:11531655
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-40HX700 [40インチ]
色々と設定してますが、人の肌色が少し黒いような感じです。顔色も悪いです。設定で色の濃さ等で色々と設定しても、周りが濃く肌色も黒くなります。色合いも赤に+したりと調整してますが、好みの色になりません。 皆様、アドバイスお願い致します。
0点

>色々と設定してますが、人の肌色が少し黒いような感じです。
どんな映像を対象に設定しているのでしょうか?
少なくとも、テレビに出演しているタレントなどは「化粧」をしているので、
本来の「人肌」の色では無いと思いますが...
実際の写真の画像などを表示させれば基準になるかも知れませんが、
入力ごとに設定は変わるので、テレビでも同じ設定が通用するとは限りませんし...
この辺は、「個体差」も有るので、同じ機種だからといって、
他人の設定が合うかも判りませんm(_ _)m
書込番号:11507059
0点

返信ありがとうございます。
とりあえず、画質モードのダイナミックで落着きました。有難う御座いました。
書込番号:11511082
0点

46インチですが同じHX700のクチコミで
細かく設定を書かれている記事がありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000095223/SortID=11392859/
この設定を参考にさせていただいたところ、
かなり自然な画面に仕上がりました。
私はこの設定プラス彩度を少しアップした色に落ち着いています。
書込番号:11511200
0点

返信ありがとうございます。
とりあえず、安定しました。参考になりました。
皆様、有難う御座いました。
書込番号:11519806
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-40HX700 [40インチ]
今日、このテレビを購入しました。設置をするんですが、気になる事があって教えて下さい。
ケーブルテレビと5年前ぐらいに購入した東芝RD-XS46(アナログ)と接続しようと思ってますが、録画、再生は出来るのでしょうか?
時間が無く説明不足ですが教えて下さい。よろしくお願いします。
0点

レコーダーの接続はできますが、録画できるのはアナログ放送だけです。
ケーブルテレビはSTBを接続できるかという質問でしょうか?STBの出力端子とテレビの入力端子を接続すれば視聴できます。
STBの出力端子がD3〜D5端子・HDMI端子搭載ならハイビジョン番組をハイビジョン画質で表示できます。
ケーブルテレビでデジタル放送をパススルーしていればテレビでデジタル放送の受信も可能です。
書込番号:11504348
0点

>説明不足ですが
口耳の学さんが言う様に、質問の肝心の部分が不明です。
>ケーブルテレビと
>録画、再生は出来るのでしょうか?
従来通りRD-XS46の範囲で録画・再生は出来ます。
従来通りというのは、STBとかの型番,接続環境が不明だし、どの様なチャンネルを視聴しているか(視聴しようとしているのか)も不明だからです。
言えることは、テレビを交換しても、ケーブルテレビからの線→RD-XS46間は変化しないのですから、今までのRD-XS46で使っている範囲でのみ「従来通り」使えます。
これが、STBもアナログ波用のまま、地デジを含めたデジタル放送の映像をRD-XS46で録画・再生したいというなら、話しが変わります。
少なくとも、デジタルチューナーは内蔵機は、KDL-40HX700だけになりますが、40HX700には映像出力端子は無いので、40HX700→RD-XS46では録画出来ません。
また、ケーブルテレビ名も不明ですが、多くのケーブルテレビでは、地デジのみパススルー方式という仕様で送信しています。
このパススルー方式の映像は、40HX700の内蔵チューナーで受信・視聴出来ますが、BS/CS等のデジタル放送はトランスモジュレーション方式という、対応したSTBでしか受信出来ません。
・RD-XS46で何を録画したいのか?
・STBの型番
出来れば、
・ケーブルテレビ名
を書き込んでいただければ、もう少し説明が出来ると思います。
書込番号:11504873
0点

口耳の学さん、m-kamiyaさんありがとうございました。出掛ける前だったので詳しい説明が無くすみませんでした。
先ほど帰宅し、接続が終わりました。アナログ放送のみ録画が出来るようです。
28インチから40インチに変わり、画面の大きさ、画質の良さに感動しているところです。
本当にありがとうございました。
書込番号:11505791
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-40HX700 [40インチ]
本日、HX700とNX800を見比べてきました。
個人的な感想ですが、HX700の方が断然キレイでした。
発色も自然ですし、黒が引き締まっている感じでしょうか。
一方、NX800は全体的に白っぽかったです。
調整の具合もあるのかも知れませんが、
けっこう一目瞭然で驚きました。
実際に見比べて本当に良かったです。
私はHX700を買おうと思います。
以上、個人差はあると思いますのでご参考までに。
5点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-46HX700 [46インチ]
こんにちは。
近々テレビを買い替え予定なのですが、KDL-46HX700と46HX800のどちらにするかで迷っています。
電気屋のお兄さんは、従来型のCCFLとLEDの味の違いで、画質については好みの問題だと言っています。消費電力的にはLEDが有利だとか。
ならばなぜ今どき敢えてCCFLの新製品をだしているのでしょう?
価格はNXの方が500円高いだけの差です。
両モデルの性能の違いについて、詳しい方教えていただけませんか?
よろしくお願いします。
0点

すみません。はじめの方で間違えてました。タイトルのとおり、HX700とNX800が本当です。HX800は手が出ません。
よろしくお願いします。
書込番号:11447870
0点

ありゃ、違っていましたか・・・
HX800と比較する人が居ると思うので、とりあえず投稿。
>従来型のCCFLとLEDの味の違いで、画質については好みの問題だと言っています。
同感ですね。
近場の家電店では、HX700を置いてないので、実際には自分は見比べていませんが、他の機種(REGZA RE1とR1)の比較では、色合いが違っていたので。
他のLED採用機でも、白っぽいとかの評価も有ります。
>消費電力的にはLEDが有利だとか。
確かに仕様表を見れば、大きく違います。
>なぜ今どき敢えてCCFLの新製品をだしているのでしょう?
>価格はNXの方が500円高いだけの差です。
扱う台数とかで値引き幅が多くなる等で、結果的にその差になっているだけの様な・・・
発表会の資料では、価格差が有ります。
ソニー、3D対応「BRAVIA」を6月発売。「3Dシェア1位へ」
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20100309_353560.html
ソニー、LEDと4倍速で新デザインのBRAVIA「NX800」
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20100309_353517.html
>両モデルの性能の違いについて、
上記のリンク先の記事や、SONYの仕様表で見比べて方が良いかも?
無線LAN機能の内蔵の有無等、人によって必要/不要の内容も有ります。
個人的には、一番大きな差は、バックライトの違いも有りますが、HX800は3D対応アクセサリーを追加することにより3D対応が出来ることだと思っていますが・・・
書込番号:11448003
1点

>HX700とNX800が本当です。
>両モデルの性能の違いについて、
ほとんど前投稿と同じ。
参考のリンク先も同じ。
確かに、大きな差はバックライトだけみたいですね。
細かい所では、
・内蔵無線LANの有無
・D入力端子の違い
・明るさセンサーとおまかせ画質センサーの違い
書込番号:11448095
1点

好みの問題でしょう。HX700も検討しています。
CCFLは熟知されてるので、安定してるかなとか。
実際、HX700に力いれてないので、おいている店舗も少ないですね。
競争がないとあまり値下がりしないですが、NX800より下の値段にはなってるはずです。
1万くらい違うのが一般的かと思います。
電球1個弱分の消費電力はばかにならないのでNX800でいいのではないでしょうか。
書込番号:11449080
1点

ありがとうございました。
やはり、画質については好みの問題なんですね。
HX700を展示してる店が近くにあるらしいので、見比べて決めようと思います。
見ることができたら、またご報告します。
書込番号:11453914
0点

HX700とNX800、見比べると結構ちがっていました。
個人的な感想ですが・・・
全体にHXの方が色がはっきりしており、特に黒の黒さが黒かったです。
(変な日本語ですみません)
NXの方は全体に落ち着いた印象で、見やすい感じでしたが、全体に白っぽい感じを受けました。
どちらも4倍速の良さを感じることができました。
やはり、値段だけじゃなくて、見比べるって大事だなと思いました。
皆さん、ありがとうございました。
書込番号:11455522
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-46HX700 [46インチ]
HX700綺麗です。
東芝のZ9000も持っているので隣に並べて比較しました。
どちらもキャリブレーションしての比較です。
デフォルト状態ではどちらもよくありません。
調整するといいTVになります。
HX700は黒レベルがっても黒く、Z9000よりも黒が黒く見えます。電気をつけたときでもその違いはよく分かるほどです。
数値でいうとZ9000とHX700の白100%を同じ輝度にした場合、Z9000は0%が0.121カンデラで、
HX700は0.0286カンデラとなりました。HX700の数値はよそのキャリブレーション結果と比較してもよいほうです。
(HX700は0%信号のみの場合、5秒ほどでバックライトを弱めるのは設定では切れませんので測定には注意が必要でした)
この結果、コントラストはHX700のほうが感じることができます。
ただREGZAはガンマが理想値より低いために、パッと見ではコントラストが高いように見えるつくりになっています。
HX700のガンマを下げるとREGZA以上にコントラストを感じる絵にできますが。
白の白さも問題なく、クリアブラックパネルという名前に「ブラック」という名が入っているので、
ひょっとしたらプラズマのV2のように白がくすむのではと思いましたがそれはありませんでした。
同一輝度での白らしさはREGZAとまったく変わりません。
視野角については上下の視野角に弱めで、上下の視野角はREGZAの圧勝です。
上下の視野角に弱いので、たってみると画質が悪くなります。
傾き調整を使うなどして、なるべく画面に垂直な視線になるようにするべきです。
逆に左右の視野角はHX700のほうが上でした。
REGZAはIPSでありながら左右の視野角は平凡なVAとかわらないぐらいしかなく、30度あたりから急激に白ばんでしまいます。
HX700も変化はしますがREGZAほどには急激な白ばみはありません。
頻繁に立って見るなら別ですが、横に並んで大勢で見るならHX700のほうがいいと思います。
それでも視野角についてならIPSアルファやプラズマにはとうていかなわないですが。
動画解像度については240HZであるHX700の圧勝です。
ベンチマークソフトの最速のスクロールで400-450本あたりで、REGZAは300本程度です。
このときはたまたまD4で試しただけですのでこれは正確な数値ではなく、
一般的な動画解像度は一番低速でのものなので、一般的な数値で言う本数はもっとあります。
車のナンバープレートなどでも違いは明らかでREGZAは読み取り不能ですが、HX700は簡単に読み取れます。
階調についてHX700はほぼ理想どおりガンマ2.2ですが、REGZAはどう調整しても2.2にはならず2.1ぐらいでした。
ですが見た感じ
色についてはREGZAがこってり、HX700は赤がやや弱めですがREGZAよりは自然まRGBバランスでした。
輝度30-40%あたりの青が少し弱めですがそれ以外はバランスがとれています。
REGZAは暗部が緑かぶりでRGBバランスはHX700よりやや悪かったです。
又、REGZAは肌色がやけに血色いいので肌色補正がはいってるかもしれません。
色温度はどちらも6500Kにできますが、全体のRGBバランスを優先するとどちらも白100%は多少RGBバランスは崩れます。
表面の映りこみについてはREGZAのほうがはっきり映り、反射率は高そうです。
HX700は像が2重になりますがREGZAよりは反射率が低いかんじです。
どちらも視聴中映り込みが気になることはまったくないですが、暗いシーンでは映りこみが分かります。
暗いシーンが多い映画をみるときは、部屋の電気を消せば暗いシーンでも映りこみはまったく気になりません。
12点

HX700のキャリブレーションした数値もかいておきます。
シーンセレクトは切
オートで明るさを調整する機能も切
輝度は75カンデラで色温度6500Kでの調整値です。
(輝度についてはもう少しあげてもいいですが、当方の視聴環境で見やすく無理のない感じにすると75カンデラ程度でした。
部屋の照明の色温度によって大きく白の見え方が変わるので理想の設定値も変わります。あくまで参考値としてください。)
おまかせ画質センサー:切 消費電力:標準
画質モード:カスタム
バックライト:5
ピクチャー:最大
明るさ:49(49より下げると黒がつぶれだしますし、50以上は黒が浮きます。明るさ調整はバックライトで、微調整はコントラストでしたほうが
よいです。コントラストにより色再現性は別に劣化しません。)
色の濃さ:56
色合い:標準 (ブルーフィルターをとおすと赤2あたりですが、キャリブレーションで数値計測すると標準のままのほうがいいです。
色温度:低1(視聴環境により大きく見かけの最適値がかわりますが、リファレンスのD65の場合はこれです。ホワイトバランスが環境光に影響さ
れない暗室で見るときもそのほうがよくなります。)
シャープネス:最小 (TVなら+2いれてもいいですが)
ノイズリダクション:地でじ弱 ブルーレイやゲーム切
MPEG ノイズリダクション:切
モーションフロー:標準
シネマドライブ:オート1
詳細設定 すべて切
ガンマは-2
オートホワイトリミッターだけ弱か中いれて全画面白でのまぶしさをおさえてもOK 画質には影響ありません。
色温度調整
0
-8
-31
+1
-1
0
基本的に画質処理はすべて切っていますが、すべて情報量を削った上で見せかけのよさを作り出すためのものですので、
忠実思考で情報量最多の画面を狙うなら切ったほうがいいです。TVの映像エンジンは基本的にすべて蛇足です。
黒補正は暗部階調が犠牲になります。TVソースの場合、黒8くらいからはじまる映像もあるので、その映像に限りはまればきれいには見えます。
アドバンストAEは画面全体の輝度情報からコントラスト調整をしますが、暗部が削られ、暗部の情報量が消えるときがあります。
ガンマ補正は-1でもいいですが、ガンマは2.2-2.35あたりが推奨されていますので、2.2-2.3あたりの-2を選択しました。
クリアホワイトは色温度を上げ、青みがかかります。色温度は高いほうがさっぱりした白になりますが、
調整すれば必要ありません。
ライブカラーは一見色鮮やかになりますが、色再現性は大きく落ちます。弱でも忠実性大きく悪化します。
色温度調整のRGBゲインとバイアスは、前段階で選んだ色温度によっても最適値は変わってきますし、
個体差もあると思いますのであくまで目安です。
書込番号:11392864
7点

なぜHX700をわざわざ選んだかというと、
1、バックライトがLEDではなくCCFL
2、グレアパネル。クリアブラックパネルのよさをPCモニターで知っているから。
1については普通はLEDのほうがイメージ的によいとされていますが、
直下型のエリア駆動で使う以外はLEDの利点は消費電力が低くできることぐらいで、
あとは画質的にはデメリットのほうが勝ると思っているからです。
白色LEDは青色LEDから緑や赤の光をつくって白を得ていて、さらに青色LEDは人の目に感じづらい波長で発光するため、
それらの要因により青色LEDは強烈な光を発しています。
青色LEDは網膜を傷つけ、マウスでは障害報告もされていて問題になっていますが、
バックパネルで採用していても同じように感じづらい波長に集中しているので、強烈な光の集中がおきていて目に悪いのではと思っています。
CCFLなら波長がバラけていて集中していないのでマシです。
2についてはクリアブラックパネルはグレアの中でもとてもよく、黒もしまって綺麗に見え、
ノングレアの黒はマットな黒板にしかなりませんが、グレアの黒はつややかな黒を表現できるので、
映りこみさえ気にならない環境ならばグレアのほうが画質はよくなります。
視認性も光が散乱しない分、ノングレアよりいいです。同じ1920*1080解像度を同じ大きさで表示しても、
1ピクセルの判別のしやすさはグレアのほうが勝っていて、わずかな違いですがより遠くからでも判別ができます。
以上のような理由により上位機種よりHX700を積極的に選びました。
ソニーの新型フォトフレームを見る限り、クリアブラックパネルよりオプティコントラストパネルのほうが性能はいいと思いますし、
パネルもUV2Aのほうがいいでしょうから、
その2つをCCFLバックライトで使った機種があったら最高だったんですけどね。
薄型TVのスピーカーはどれも音が悪くアンプとスピーカーで聞きたいですが、
TV番組はCMや番組によっても音量差が大きいので、いちいちアンプのリモコンで音量調節とか面倒です。
しかしHX700にはドルビーボリュームのような音量を一定化する機能もありますし、
TVの音量調節にあわせて出力ボリュームも変化するという機能もあります。
(光デジタル出力時にもそれが働けば最高ですが、これはまだ試していません。)
この2つの機能は外付けスピーカーを使うのにとても便利な機能だと思います。
薄型TVのスピーカーはどうしても音質は悪くなりますので、消費電力の低いアンプ+スピーカーをつけっぱなしにして使うつもりです。
親へのTVとして選択しましたが、このあたりの機能があれば使い勝手は十分かと思います。
書込番号:11392875
8点

古いスレに投稿失礼します。
私は東芝の42Z1を買ったのですが、
エッジ型LEDバックライトの光漏れと色再現性の悪さに閉口して手放しました。
それで代替機種を探して模索中でして、このようなスレを立てました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000095221/#12452325
いろいろ見て回っていたのですが、
NX800が安かったのでまずNX800が目に付いたのですが、
光源がLEDだとメーカーが違っても結局Z1と同じではないかという不安に駆られ、
さらに検討を重ねたところ、NX800とバックライト以外はほぼ同等でCCFLのHX700という
「知る人ぞ知る」型式の製品があることを知りました。
waon11さんのお立てになったこのスレッド、
まさに情報の砂漠に埋もれた宝石のように価値があるレビューだと思います。
私がZ1で経験したLEDに対する不信感を的確に表現されています。
このスレッドは多くの人がLEDという名の洗脳を受けている中で
本当はLEDは画質もよく無いし、目にも良くないという「真実の情報」を提示している素晴らしいレビューだと感じました。
本気で46HX700を購入しようかと思っています。
でも生産終了品なので、急がなければかなり品薄で、ネットでも取扱店が非常に減っているようです。
そこでお聞きしたいのですが、今後、新たな高画質の新製品がCCFLで出る可能性ってあるのでしょうか?
今、各社ともにトップラインナップの新製品はLEDばかりになってきつつありますよね。
この46HXがCCFL最後の牙城ということであれば、ふん切れるのですが。
真実の目を持つwaon11さんにお聞きしますが、
2011年になった現時点で、販売中の各社液晶・プラズマテレビの中で、
最も画質が良いのはどれなのでしょうか?
私は42Z1ですっかりLED(特にエッジ型)不信になってしまい、
テレビ難民のような状態なのです。行き先が分かりません。
HX700が私の求めている唯一の製品なのでしょうか?
お答えを頂ければ幸いです。
このような素晴らしいレビューを書いていただき、ありがとうございました。
重ねて御礼申し上げます。
このレビューはもっと多くの人が読む価値がある素晴らしい情報だと思います。
書込番号:12452696
0点

40EX500あたりのクラスがあるように、
40インチ4倍速CCFLという機種は出ると思います。
HX700同様に最初から展示品も少なく売ってるお店も少ない可能性もあります。
存在自体を知ることが難しいかもしれません。
この先3年もたつとLEDばかりになってる可能性大です。
書込番号:12452818
0点

3年もかからない気がしますが。
来年の今頃には40インチ以上のCCFLの新機種はゼロになっているかもしれないと
私は見ているのですが、どうなんでしょうね。
素人考えなので、CCFLに拘る人がいるのかもしれませんが。
書込番号:12453452
1点

4倍速のCCFL機種はHX700が最初で最後になるような気がして
注文してしまいました。46インチです。
到着が楽しみです。
書込番号:12461870
0点

はじめまして。
もし、現在もz9000をお持ちでしたら、キャリブレーションした際の設定を記載して頂く事は可能でしょうか?
書込番号:15692202
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





