RHT-G11
S-Force PROフロントサラウンド/S-Master/オートジャンルセレクターを備えた3D映像対応ラック型ホームシアターシステム(32〜46V向け)
このページのスレッド一覧(全23スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 2 | 2011年6月12日 13:15 | |
| 0 | 7 | 2011年5月9日 02:22 | |
| 4 | 4 | 2011年2月11日 12:57 | |
| 1 | 2 | 2011年1月23日 16:45 | |
| 0 | 2 | 2011年1月22日 10:25 | |
| 1 | 5 | 2011年1月21日 16:42 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ホームシアター スピーカー > SONY > RHT-G11
こんにちは。
表示窓のメッセージとして出てくる入力ソース表示がよくわからないので教えて下さい。
接続は、テレビにBRAVIA KDL-46HX920、BDレコーダーにBDZ-AX1000、そして本機RHT-G11です。
BDレコーダーを視聴中に、本機の表示窓を見たら「TV」と表示されています。これは[BD」と表示されないのでしょうか?
ちなみにINPUT SELECTOR(入力切換)ボタンでTVからBDに換えると音声は出なくなります。
取扱説明書のP15の後ろから3番目の項目で、『本機の入力が「TV」、「DMPORT」または「AUDIO」のときは、HDMI TV出力端子からは前回選択されたHDMI入力(BD、DVDまたはSAT/CATV)の映像が出力されます。』と記載されていますが、この表記と何か関係ありますか?
単純に今試聴している本機から出力されている音の元が、本機の表示窓に表示されると思ったのですが、違うのですか?
宜しくお願いします。
1点
レコーダーはどちらに接続しているのでしょう、テレビにHDMI接続しているならテレビを通しているので表示は「TV」になりそうです。
レコーダーはHDMI出力2系統ですからG11へも接続している状態でしょうか?
書込番号:13122263
![]()
0点
口耳の学さん、こんにちは。
投稿する前にやはり視るべきでした。
昨日搬送・設置してもらっい、接続周りに疑問を持っていませんでした。
おっしゃるとおりで、BDに繋がっていれば、そのように表示画面に反映される仕様にするのが一般的で、配線がもしかしておかしいのか?と思い確認してみました。
案の定、ビデオ機器が当機にケーブルを通さず、TVに行っていました。
いやはや、お騒がせしました。
口耳の学さん、ありがとうございました。
しかし、改めてTV機の音声出力具合と聞き分けると、当たり前ですが違いますね。
ソフトを持ってきて、早速ゆったりと試聴したいと思います。
書込番号:13122526
0点
ホームシアター スピーカー > SONY > RHT-G11
どなたか分かる方がいたら教えて下さい。
現在下記構成で接続しております。
RHT-G11(OUT) -> (HDMI(ARC)) -> 46HX800(IN)
東芝HDDレコーダ(OUT) -> (HDMI) -> RHT-G11(IN1(SAT/CATV))
BDZ-AT700(OUT) -> (HDMI) -> RHT-G11(IN2(BD))
HDMIセレクタ(OUT) -> (HDMI) -> RHT-G11(IN3(DVD))
HDMIセレクタにはPS3、AppleTV、動画プレーヤが接続されてます。
この状態だとRHT-G11が「TV」状態の時に音が出なくなります。
HDMIセレクタの接続を外し、RHT-G11の電源を入れ直すと出るようになります。
HDDレコーダとHDMIセレクタの接続を入れ替えたりもしてみましたが、結果は
同じです。また、RHT-G11への接続は全て同じケーブルを使用しており、ケーブル
の入れ替えも行いましたが、結果は同じでした。
音が出なくなった際、RHT-G11の液晶表示からは「AAC」、「PLU」の表示が
消えてしまいます。HDMI セレクタも2種類試してみましたが同じ結果でした。
何が原因でこのようになってしまうか分からず困っております。
どなかた原因が分かるようであればご教示願います。
0点
原因はわかりませんが、強いてこじつけるとすれば、
アンプのHDMI機器登録可能台数に上限があって、HDMIセレクターの使用によりその上限をこえてしまった、とかかもしれません。
※ARCもHDMIリンク制御の対象だと思います。
光ケーブルがあれば、ARCをやめて光接続にしてみてはいかがでしょうか。
(望み薄かとは思いますが…)
書込番号:12827911
0点
たしかに HDMIのARCを利用すると、「たまーーに」ですが"TV"の時に音が出ませんね。
(電源のON/OFFで確実に直りますし、本当に極々稀なので気にしてませんが)
まぁ、その症状が頻繁に起こるならサポートに連絡すれば良いんじゃないでしょうか。
あ、因みに、自分はセレクター未使用です。
書込番号:12830404
0点
今思ったんですけど、テレビのHDMI端子は全て埋まっているんですかね?
埋まっていないのならセレクターを使わなくてもドルビーとAACのみならARC機能で出力されるのでは?
「レコ」→「テレビ(ARC)」→「G11」 と いう感じに。
書込番号:12830468
![]()
0点
3年ぶりの自作ワクワク様
さっそくの回答ありがとうございます。
確かにHDMI無しで、PS3のみを繋げた際は問題なかったので
接続の台数による問題も捨て切れませんね…。しかし、HDMI
で接続する機器が他にもある為、HDMIセレクタを利用した
接続で、何とかしたいと思います。ちなみに、まだ試して
おりませんが、ARCやめてもリンク機能が働くかが疑問です。
近日中に試してみたいと思います。
降魔様
私の場合は、たまーにではなく必ず出ないのです。
この時、電源を入れなおしても直らないので、接続
している事がそもそもの問題のように思えます。
とりあえず、サポートにも聞いてみようと思います。
結果が出た祭は、また個々に書き込みます。
書込番号:12830537
0点
ARCとHDMIリンクの「する/しない」は関係ないですよ。
書込番号:12830650
0点
ペコヤングさん
>ARCやめてもリンク機能が働くかが疑問です。
マニュアルをざっと見ましたが、「ブラビアリンクはARCのときのみ有効」とは書かれていないので、光ケーブルでも大丈夫かと思います。
それとは別に、降魔さんがおっしゃるとおり、テレビのHDMI端子を活用するのもよいかもしれません。
BD/DVDの再生はPS3に任せてしまえば、レコーダ2台はデジタル放送(の録画番組)のみを再生することになるので(AACのみ)、テレビにつないでもマルチチャンネル出力は大丈夫そうです。
マルチチャンネルPCMとDTSを再生する可能性があるもの(PS3等)はアンプに接続、ということにすればセレクターを使わなくてもアンプ以外に6台までHDMI機器を接続できます。(テレビ3台、アンプ3台)
でも、これだけあると機器の切替が煩雑になってしまいそうですね。
※操作性を考えるとHDMIセレクターの方がいいかもしれません。
書込番号:12832153
![]()
0点
降魔様、3年ぶりの自作ワクワク様
色々と回答頂いたのに返信せず申し訳ありません。
このGWを利用し、配線をし直し、原因をつきとめました。
結果は、繋いでいたメディアプレーヤーに問題があり、
これを繋いだ場合に限り問題が発生しました。このメディア
プレーヤーをTVに繋いでも同じ現象が発生してしまいました。
そのプレーヤーを接続しなかった場合は、HDMIセレクタを接続
しても問題なく音声が出ました。大変お騒がせしました。
ちなみにそのプレーヤーは上海◯屋というところのHDMI接続が
できるメディアプレーヤーで、USBまたはLAN上のメディアファイルを
再生できるものです。
この機器の使用はとりあえずあきらめる事にしました。
色々とご教示いただきありがとうございました。
書込番号:12988799
0点
ホームシアター スピーカー > SONY > RHT-G11
テレビでCSを受信しているのではなく、CSチューナー(スカパーSD?)で受信しているのですね。
テレビやチューナーの仕様により接続方法も変わってきます、両方の機器の型番を教えてください。
書込番号:12635413
0点
テレビとG11の接続はHDMIケーブルだけでいいです。
チューナーの出力端子が不明ですが、どの端子でもテレビに接続すればテレビのHDMI端子からARC機能でG11に音声を出力できますよ。
書込番号:12637861
![]()
1点
ありがとうございます。
先ほど電気店に行ったところ
新しい機種が3月にでるので
待った方がいいといわれたのですが本当のところ情報をお持ちの方いますか?
書込番号:12638408
1点
ホームシアター スピーカー > SONY > RHT-G11
現在、ONKYOのHTX-22HDにスピーカー5つを接続して5.1サウンドを楽しんでいます。
HTX-22HDの「5.1chバーチャルサラウンド」は我が家では設置環境が悪いせいか
5.1chに聞こえませんでした。結果、スピーカーを増設することになったのですが
。
RHT-G11を購入するにあたって
「S-Force PROフロントサラウンド」は部屋の環境次第で変わってしまうものなのでしょうか?
もし、5.1chに聴こえなかったら、スピーカー増設で対応できるのでしょうか?
0点
スピーカーの増設には対応しないです。
部屋の影響は少ないでしょう、反射音を積極的に利用しているわけではないので。
書込番号:12545031
![]()
1点
口耳の学ぶ様
回答をありがとうございます。
スピーカーの増設が駄目とのことなので、他を探してみることにします。
書込番号:12550471
0点
ホームシアター スピーカー > SONY > RHT-G11
46NX800,BDZ-RX55,DST-HD1,本機の組み合わせで使っています。
接続はRX55,HD1とも本機経由でNX800へ接続しています。
後で電源ONしたソースが自動選択されますが、一旦ソース側の
電源ONした後で付属リモコンを使わず、TV(またはブルーレイ)のリモコン
で入力を切り替えする方法はあるのでしょうか。
0点
G11の入力切替は付属のリモコンか、学習リモコンでしか操作出来ませんよ。
自分は「RM-PLZ430D」というソニーの学習リモコンに登録して使ってます。
因みに登録している物は、
TV(LX900) HDD/ブルーレイレコ(AT700) HDD/DVDレコ(HX65) VHS/DVDレコ(VD6)と本機(G11)ですが、
不便を感じた事は特にないですし、感度も凄く良いのでお勧めですよ。
書込番号:12523606
0点
テレビのリモコンから、「ホーム->外部入力」とすると、シアタースタンドの先につながっているHDMI機器リストが表示され、入力も切り替えられました。これでやりたいことはできました。
書込番号:12543986
0点
ホームシアター スピーカー > SONY > RHT-G11
当方、マンション住まいであまり大音量では聞けません。
家電初心者なので、耳も素人です。
近々、46HX900を購入予定です。レコーダーはBDZ-AT700を使用しております。
普段のテレビや映画鑑賞で今より良い環境で聞きたいと思ってます。
最初は迷わずRHT-G11を購入予定でしたがYRS-1100の口コミを見て迷ってます。
5.1chや7.1chとかには執着が無いですが、音質は素人の耳で聞いても歴然としてるのでしょうか?
0点
>音質は素人の耳で聞いても歴然としてるのでしょうか?
音質自体は好みの問題なので、どの製品が良いのかは聞き比べることが大事です。。
ただ、サラウンド感でいえば、ヤマハの1100はインテリビーム機ですので、壁面反射を利用して後ろからも音声が聞こえるシステムですので、反射がうまくできるご自宅の環境なら1100の方が良いかとは思いますよ。。
本機は一般的なフロントサラウンドになりますので、1100の壁面反射ができない場合と同等かと・・・
もちろんそのサラウンド感も人によっての印象次第ですが・・・
個人的にはソニー独自のオートジャンルセレクターが必要なければ、1100にしておいたほうが良いと思います。。
1100はBDソフトのHD音声のデコードも可能(G11でも再生機側でデコードできれば同じですが)ですし、サラウンドヘッドホン機能もありますからね。。
書込番号:12540579
![]()
0点
自己レス補足です。。
>1100はBDソフトのHD音声のデコードも可能(G11でも再生機側でデコードできれば同じですが)ですし
レコがAT700ならHD音声のデコードはレコ側で可能ですね。。
書込番号:12540585
0点
クリスタルサイバーさん、さっそくの回答ありがとうございます。
なんだか長く使っていくならYRS-1100の方が良さそうですね!
書込番号:12540600
0点
>当方、マンション住まいであまり大音量では聞けません。
であれば、サラウンドヘッドホン機能はかなり便利だと思いますよ。。。
ちなみにPCでネット環境があるならヤマハのHPから1100もしくはYSPシリーズの取説ダウンロードすれば、インテリビームの詳細が図で載ってますよ。。
イメージできると思いますので確認してみてはどうでしょうか?
書込番号:12540633
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)







