このページのスレッド一覧(全126スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 6 | 2011年5月12日 15:31 | |
| 26 | 11 | 2011年5月1日 13:09 | |
| 3 | 16 | 2011年5月1日 04:23 | |
| 8 | 8 | 2011年4月29日 21:53 | |
| 7 | 5 | 2011年4月27日 10:38 | |
| 1 | 5 | 2011年4月29日 18:07 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G2W ダブルズームレンズキット
飛行機撮影したいのですが、どんなレンズつかえばいいのか、教えてください。今、持っている、LUMIX G VARIO 45-200mm / F4.0-F5.6 / MEGA O.I.S.です。
0点
100-300mmレンズがあればOKです。
100-300mmに1.7倍テレコンを付けた例(レンズの周辺が暗いのはテレコンのため)
http://www.youtube.com/watch?v=w9XCABTQ1DE
http://www.youtube.com/watch?v=BPfTrLYfwuA
書込番号:12972964
1点
飛行機撮影にも色々あります。
例えば、空港のすぐ外、離着陸コースの真下で旅客機など撮るには、広角レンズが欲しいです。
空港ターミナルなどから、旅客機の発着を撮るなら、空港にもよると思いますが、お持ちのレンズで充分では?
航空ショーなどで、展示飛行してる戦闘機を撮ろうとすれば、300ミリくらいは最低でも欲しくなると思います。
近くに空港とかあれば、手持ちのレンズで、一度試して見るのが一番ですね。
書込番号:12973018
0点
レンズ自体は十分だと思います。
あとは、一度撮りに良くと良いですよ。近くの空港や基地などで。
書込番号:12973073
![]()
0点
いもちんさん
大阪空港で撮られてるみたいなやつなんかな?
福岡空港やったら
高速船からも撮れるかもな。
書込番号:12976589
0点
現時点で、望遠の最終兵器としては、ケンコーのミラーレンズにマウントアダプタでしょう。
http://kakaku.com/item/10501112047/
http://kakaku.com/item/10501111990/
35mm換算で1000mm,1600mmで、晴天の昼間なら手持ちでも何とかなるくらいにシャッター速度を上げれます。
ただ、手ブレ補正は付いてませんし、フォーカス合わせもマニュアルとなります。
航空祭などでカッ飛んでくる飛行機を撮るには、相当の精進が必要かと。
書込番号:13000724
![]()
1点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G2K レンズキット
こんにちは!
今日、初めてのデジタル一眼としてこの商品を購入しました。
そこで、質問なんですが…
メモリーカードの容量はどれくらいがよいのでしょうか??
2GBで十分ですか?
4GBぐらいはあったほう良いのでしょうか?
あと、レンズの保護プロテクターはあったほうが良いのですか?
購入するのは、どのメーカーのものでも良いのでしょうか?
それと、他に用意したほうが良いものがありましたら教えてほしいです。
お願いします。
0点
4GB、class4以上はあった方がいいです。あとプロテクターや予備バッテリー、三脚もあると便利です。
書込番号:12955303
5点
どのくらいの容量が必要かはその人がどのくらい静止画を撮るか、動画をどの位の時間撮るかによると思います
私は動画も撮りますので、とりあえずクラス6で16GBのSDカードをG2の為に買いました。
プロテクターは画質優先ならしないほうが良いと思いますが、保護優先ならしておいた方が良いでしょう
私は保護優先です。ただし夜景撮るときははずします
プロテクターはケンコーかマルミのでいいと思います
書込番号:12955363
2点
ご購入おめでとうございます。
楽しいカメラライフへようこそ。
そうですね、2GBですとRAWで130枚、JPEGで330枚くらい…
少し足りない気がしませんか。
Frank.Flankerさんの仰る通り、動画の有無でも異なってきます。
レンズプロテクタは不要ですが、レンズは高価なものですので有れば精神上安心しますね。
国内一貫生産のマルミがオススメです。
他には埃を吹き飛ばすブロアが重宝します(300円くらい)。
書込番号:12955374
3点
液晶保護フィルター。100均のでいいので忘れないうちにつけて下さい。
書込番号:12955393
2点
メディアは動画対応ではClass6を、Class4では書き込みが追い付かず止まる場合があります。
プロテクタはマルミが専業ですが、ケンコーも良いでしょう。
書込番号:12955426
7点
よゆしずみさん
カードは、画像の容量によって違うんで、
取り扱い説明書を、
参考に考えた方が、ええで。
フィルターは、
少し割高やねんけど、
マイカラーフィルターが、
おすすめなんやけど、
フードで見えんくなるしな。
ブローアーブラシ(シュパシュパ)するやつかな。
有った方が、ええで。
書込番号:12956572
1点
こんにちは。
カード容量は8G以上の金色のパナソニック(通称金パナ、銀パナも可)かサンディスのクエクストリーム(ウルトラも可)がいいと思います。将来性を考えるとUHS−I(新規格の高速型)であればこれから対応機が出てくるので、買い替えがしばらく不要ですが、G2は未対応のため通常スピードになります(一応使えます)。
4Gでもいいですが、ビデオを撮ることを考えると8G以上(RAW撮りも含めて)がいいと思います。上記のカードはHD録画も問題なく使えます。
しかしバッテリーのもちは4Gが丁度です。
保護フィルターはマルミかハクバのウォータープルーフがおすすめです。フッ素加工してあり指紋が簡単にふきとれます。水もよくはじいてくれるのでメンテナンスが楽です。ぼくはマルミのDHGスーパーレンズプロテクト(52ミリ径)を使っています。
書込番号:12957300
1点
訂正
誤:クエクストリーム
正:エクストリーム
です。すいません。
書込番号:12957312
1点
たくさんの返信ありがとうございます!
どれもとても参考になりました!!
財布と相談しながら、いろいろ揃えようと思います〜
ありがとうございました♪
書込番号:12957431
1点
SDカードは、ペンタイオスGさんの指摘通り Sandisk、パナソニック、東芝から選択することを薦めます。間違っても、Kingmax,A-data,Silicon Power,上海問屋などの格安SDカードを買ってはいけません。
どこぞと同じで事故(突然撮影できなくなる、データが消失する、カードを認識しなくなるetc)が起こってから反省しても遅いのです。
class 4,6,10などの書き込み速度は 連写するかどうかに依ります。
一枚撮って〜次の一枚は1分以上空いているような撮り方の場合、class 4でいいですが、数枚連射して その後も連射するような場合、書き込み終了まで次のショットが撮れない期間があります。この時実効書き込み速度が効いてきます。
Sandisk extream(class 10)で一枚あたり数秒間、class 6の他社カードで 10秒以上待たされます。
容量は、撮影スタイルによります jpegで記念写真主体で撮っていると2GBで1年以上もつ人もいますし、私のようにRAW+jpeg で常時連写だと1時間で16GB使い切ります。
それとカードが満杯 または 万が一SDカードが破損した場合に備えて2枚持っていくことをお薦めします。
また、購入したカードはカメラでフォーマットしてください(PCフォーマットはNG)
撮影した画像はカメラで削除せず 撮影が終わって帰宅した後に、全てPCに転送してから削除することをお薦めします。トラブル回避のためです。
理由は、カメラで削除しない場合、整然と撮影順に画像データ並びますが、カメラで削除すると、削除で空いた場所に、新しい画像データが書きこまれ、順番がゴマ切れでぐちゃぐちゃになります。ちゃんとファイルシステムが管理しているので見た目では分かりませんが、トラブルが発生する確率がかなり上がります。
もう一つは、PCで拡大して失敗した写真を見ることによって タイミングが悪かったのか、露出がおかしかったのか、アングルが良くなかったのか失敗写真の原因を反省することに 次回の撮影スキルが上がるためです。
まずは 4GBのclass 6 or 10くらいのSDカード買っておいて運用し、撮影に必要な容量を勘案して さらにもう一枚買うことをお薦めします。
書込番号:12957576
2点
よゆしずみさん
そうやな、やっぱり
財布と相談やな。
書込番号:12957731
1点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G2W ダブルズームレンズキット
安値感のあるこの機種に興味が有ります。
使用するとすれば「18〜70ミリ」ぐらいの、明るめのレンズが欲しいのですが、
パナのカメラにはシグマやタムロン製の交換レンズはないのでしょうか?
パナ製のレンズには適当なものが見当たらずに悩んでいます。
このスレを少し遡ってみましたが、分るような書き込みも有りませんでした。
ベテラン諸氏には常識的な話なのかも知れませんが、教えていただければ助かります。
よろしくお願いします。
0点
>シグマやタムロン製の交換レンズはないのでしょうか?
ありませんね。
書込番号:12949216
0点
マウントアダプタが嫌いなので使っていませんから、詳しい方のレスを待ちましょう。
ところで、キットレンズの14-42mmが35mm換算画角28-84mmですね。
一方、17-70mmですと34-140mmとなって若干広い標準画角からスタートになりますけど、
問題はないのでしょうか。
書込番号:12949227
0点
nampuさん、こんにちは。
シグマは、M43マウントのレンズ開発は発表していますね。
今現在はまだ発売はされていないと思われます。
M43マウントのレンズは、以下のページで確認できます。
http://www.four-thirds.org/jp/microft/lense.html
現行ラインナップでは、明るいレンズという面で、辛い所があるかも知れません。
あとは、焦点距離2倍になり、またAFは使えませんが、
各種マウントアダプタを使って、他マウントのレンズを使う手もあります。
先日、八仙堂で安いKマウントのアダプタを買いました。
まだ1本しか試してませんが、結構楽しそうですよ。
サイズは少々大きくなってしまいますが・・・
マウントアダプタおすすめです。
書込番号:12949252
0点
マウントをつければ、フォーサーズマウントのレンズは取り付けられ、シグマのものもあります。但し、現在は手に入らないかもしれません。
書込番号:12949264
1点
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000027535.K0000168921.K0000084516.K0000084517.10504312024
今のところ、マイクロ4/3レンズで比較的安いのはこのくらいですね。
できれば12-40mmぐらいの標準ズームが欲しいと思います。
書込番号:12949314
0点
ありません
というのが答えです
ただしマウントアダプターを使えば使えないこともありませんが、オートフォーカスが作動しませんし絞りリングがなければ絞りも制御できないので既にレンズをお持ちで流用したいという場合を除いてはわざわざ買うメリットは少しもありません
もしマウントアダプター使用するなら、中古の絞りリングのあるレンズを買ってそれに合ったマウントアダプターを買い求めて使って下さい
ちなみに私も八仙堂のアダプターです
書込番号:12949319
1点
オリンパスさんから、竹レンズが出るようなことを聞いたような気がする。 (←_→)
もし出たとしても、手ぶれ補正わつかないから、パナソニックさんのボディーだとつかいにくいのかな?
書込番号:12949586
1点
皆さん、ご返信くださりありがとうございます。
よく分りました。感謝!
シグマ、タムロン製のレンズがないとは不思議ですね。
撮影中にレンズ交換するのってケッコウ面倒ですよね。
(当方、主に室内の動いているものを撮影するので)
うさらネットさん、フィルムカメラに換算して、
2倍じゃなくて約1・5倍じゃなかったですかね?
(当方のカン違いならゴメン)
書込番号:12950754
0点
>うさらネットさん、フィルムカメラに換算して、
>2倍じゃなくて約1・5倍じゃなかったですかね?
1.5倍は撮像素子がAPS-Cサイズのデジイチ
フォーサーズ機やマイクロフォーサーズはそれよりも小さな撮像素子なので35mm換算は2倍になります
書込番号:12950776
0点
>シグマ、タムロン製のレンズがないとは不思議ですね。
シグマは開発を発表しているというレスが既にありましたが下記のリンクがその案内です
今年の2月9日なので待っていれば、そのうち発表、発売されると思います
http://www.sigma-photo.co.jp/news/info_110209.htm
新しいマウントで、今までのAPS-C用レンズをちょっといじって出すというわけにもいかないので開発の時間はかかるのかなとは思います
書込番号:12950817
0点
Frank.Flankerさん、ありがとうございます。
>1.5倍は撮像素子がAPS-Cサイズのデジイチ
>フォーサーズ機やマイクロフォーサーズは…
ウカツにもよく知らず、初めて聞く話でした。
辞書を見るとシステムが違うようですね。
日進月歩なので新知識についていくのが大変です。
たいへん勉強になりました。感謝。
書込番号:12951049
0点
nampuさん
同じような事
書き込みされていと思うやけど
その焦点距離X2?ですか?
フォーサーズで、
その焦点距離ですか?
書込番号:12952555
0点
大口径ズームが必要でしたら、フォーサーズ・マウントアダプタ付けて このレンズをどうぞ 14-35mm F2.0 解像力、明るさ、重量、価格共にトップ(松)級です。SWDはマウントアダプタ経由でも けっこうAFも速いようです。
http://kakaku.com/item/10504011889/
パナソニックでは、冬頃大口径ズーム(12-50mm F2.5-3.3)を出すような噂がありましたが、最近は 情報の更新が無いのでどうなったかは判りません。
http://digicame-info.com/2011/01/12-50mm-f25-33.html#more
シグマ・タムロンがレンズを出さないのは、ズバリ儲からないからです。
この2社は、Canon,Nikon,SONY,Pentaxの純正レンズは性能が良いが高いので ユーザがレンズは欲しいけど買えないことを前提に、この4社共通で使える便利レンズの基本型を開発し、4マウントにカスタマイズ(使い回し)することにより、玉数を売りあげて開発費を回収するビジネスモデルです。
マイクロフォーサーズは、上記4社向けレンズの使い回しは不可能で新たにコントラストAF専用レンズを開発しなければなりませんが、純正のレンズがかなり安いし、売れる玉数がNikon,Canonに比べて極少ないので 開発費を回収できるほど売上は見込めません。
シグマもタムロンも、将来ミレーレス(Eマウントも含めて)がシェアを伸ばすときに出遅れないように、とりあえず参加表明をして牽制していますが、具体的な話が何も出てこないことから予想すると 将来の売上の皮算用しながら、ビジネスモデルを模索して 何から開発するか考慮しているんだろうと思います。
書込番号:12954168
0点
シグマは、4/3からマイクロ4/3に切り替えるのでしょうね?
http://www.four-thirds.org/jp/fourthirds/lens_chart.html
書込番号:12954259
0点
BOWSさん、じじかめさん、ありがとう。
詳しく分かりやすいご説明、よく分りました。
交換レンズを作るといっても簡単ではないことが理解できました。
nightbearさん、ご趣旨がよく分らず失礼します。
書込番号:12955558
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G2W ダブルズームレンズキット
CONATAX planar t* 50mm F1.4 ですよね。銘レンズですね。当然 付けられます。
ただし 焦点距離2倍の100mm相当の中望遠の画角になります。
http://www.nippon-camera.com/pen/adapter.html
このURLから、ヤシカ/コンタックスマウントのマウントアダプタを選んで購入してください。
ディスカバーフォトのが安くていいかもしれません。
(Nikon F用は安っぽい外観ですが使っていて不満がありません。)
設定メニューから”レンズなしレリーズ”を設定して AまたはMモードで撮影できます。
AFアシストを設定すると コマンドダイアルをプッシュすると 拡大画面になってピント合わせが楽にできます。
書込番号:12946101
1点
>G2になんらかのマウントアダプターでコンタックスの50mm1.4のレンズは
>使用できますか?
ヤシカマウントのCONTAX Carl Zeiss Planar T* 50mm F1.4ですよね?
なら、以下のアダプターなどで使用可能ですね。
http://www3.yomogi.or.jp/gadsaito/yc-m43.html
まあ、他にもあるので検索してみてください。
書込番号:12946117
1点
最近「八仙堂」からマウントアダプターを2度購入しました
つくりはともかく一番安くならここでしょう
http://store.shopping.yahoo.co.jp/hassendo/a5dea5a4a5.html
CONTAX /YASHICAレンズーマイクロフォーサーズ用 マウントアダプター
書込番号:12946198
1点
私も八仙堂のアダプタをY/Cレンズに付けて使っています。
使用感はとても良好ですよ。若干ガタはありますが、問題有りません。逆にY/Cのレンズの数だけアダプタを用意すれば、カメラ側のマウントの消耗が抑えられます。
ミラーレス機の特権として、絞り値を変えても画面の明るさがほぼ変わらず、被写界深度だけどんどん変わる、つまり絞りの効果を直接確認出来る、なんて事が可能です。
書込番号:12946680
1点
>ちょっとモンキーさん
こんにちは。
ご参考になれば。ちょっと高価ですが私は気に入っています。
マイクロフォーサーズ機用ですから、もちろん使用可能ですよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12892996/
書込番号:12946909
1点
マウントアダプター購入時に「コンタックスG用」と間違えないようご注意ください。
http://www.ne.jp/asahi/discoverphoto/co/dpc/Foradapter/forCxGM43ad.htm
書込番号:12947567
1点
ちょっとモンキーさん
付けれるで。
いろんな所から、アダプター出てるみたいやわ。
書込番号:12948259
1点
返信遅くなりました!
皆さんありがとう御座いました。大変良い情報を得る事が出来感謝です。
今 八仙堂のアダプター注文しました!!
独身のころコンタックスで写真撮ってましたが
今は全く触ってませんでした・・
子供の二人は常コンデジでしたが
壊れたので安くなっていた初デジイチG2購入しました。
お蔵入りのお気に入りのレンズが又使えるのは楽しみです。
書込番号:12951526
1点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G2 ボディ
あとPL1はアートフィルターが搭載されています。
書込番号:12941115
2点
・手振れ補正がレンズシフト(レンズ側)かセンサーシフト(ボディ側)か
・電子ビューファインダーの有無(PL1にはオプションで外付のEVFが有るが別売り)
・液晶モニターか可動か固定か
・タッチパネルの有無
・液晶モニター解像度
ダイアルの有無もありますしAF速度も違います。
動画を家電(BDレコーダー)運用するならパナですし、動画連続記録時間もPENは7分です。
個人的には 望遠レンズも使うのなら、グリップも大きくLVF付きのG2をオススメしますが、パンケーキレンズを使用する場合 G2では手振れ補正が効きません。
「アートフィルターに惹かれる」「パンケーキ使用がメイン」「デザインが好み」・・・というわけでなければ、可動液晶&LVF付きのG2のほうが 撮影の幅は広がるかと思います。
ファームで何処まで改善したか判りませんが、子供撮りだとE-PL1のAFの遅さはちょっと使い辛いと思います。
かなり明るい場所での広角端でも「ジーッ(行って)・ジーッ(戻って)・ピピッ(合焦)」という挙動があります。風景撮影では気にならないと思いますけどね。
E-PL1Sでは随分速くなってはいましたが、それでも全然G2のほうが速いですよ
書込番号:12941231
3点
大きくていいのなら、G2のほうがEVFやバリアングル液晶で便利だと思います。
書込番号:12942169
2点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G2W ダブルズームレンズキット
外付けのマイクロホンについておたずねします。
Canon50Dを持っているのに、最安値時にGF2のパンケーキセットを、またまた望遠が欲しくなってG2Wを買ってしまって、楽しんでいますが。
今年、高校生になった娘が吹奏楽にはいって、ビデオを撮らなくてはと考えています。ビデオカメラの購入は全く考えていなく(HVで無いのは借りられる)G2でのビデオ撮影と思っています。
内蔵マイクロホンの限界はかかれていますが、実際に使われた状況を知りたくて投稿しました。
1.audio-technica ステレオマイクロホン AT9941 Amazon\7,955.
2.Panasonic ステレオマイクロホン VW-VMS2 Amazon¥7,481.
3.SONY エレクトレットコンデンサーマイクロホン ECM-MSD1 Amazon¥8,380 4.Panasonic ステレオマイクロホン DMW-MS1 Amazon¥11,453.
第一候補はaudio-technicaです。パナのはカメラとビデオと価格が違うのが??です。
よろしくお願いします。
0点
えなさんろく さん こんにちは。
Panasonic以外のものは分かりませんが
DMW-MS1はGH1とGH2で
VW-VMS2はTM-700で使用しています。
録画した動画をテレビで見る際に、内蔵マイクでのモノより
外付けマイクを使用した音声の方がより音質がよく
画面との一体感もあると感じています。
GH1は現在所有していませんが、傾向はGH2でも同じです。
またTM700の内蔵マイクは5.1CHでの収録が可能で
VW-VMS2では2CHとなってしまいますが
画面と音との一体感はVW-VMS2の方が上だと思います。
両機の画像と仕様書を比較するとより分かりやすいかと存じますが
録音することの性能はほぼ同ではないでしょうか。
ただ、プラグコードはVW-VMS2の方が長く300oでDMW-MS1は140oです。
そして一番の違いはVW-VMS2のプラグ端子径は3.5oで
DMW-MS1は2.5oですので、ビデオカメラ用/デジタルカメラ用と
分かれているようです。
ほかに細かい違いとしてはシューアダプターへの接続部と角度調整用のボルトが
VW-VMS2は金属でDMW-MS1は本体と同じ樹脂製です。
書込番号:12935589
![]()
0点
よこいちさん
ありがとうございます。プラグ径が違うのですね。
うっかりして使えないのを買ってしまうところでした。
パナソニックでは
VW-VMS2のプラグ端子径は3.5o
DMW-MS1は2.5o
Vはビデオカメラ用でDはデジタルカメラ用ということですね。互換性無しということがわかりました。
外付けマイクは臨場感もでて良さそうですね。
とにかくどれかを購入することにします。
書込番号:12936862
1点
よこいちさん
G2の取説P117にはステレオミニプラグという説明があるのは矛盾してますね。
間違えて買ってしまいそう。
確かに、いわゆる普通のイヤホンのプラグはG2には大きすぎて差し込めませんでした。
ミニ(ミニプラグともいう)
3.5mm径の端子。一般的な音楽プレイヤーやパソコンなどで使用されている。
ミニミニ(超ミニやマイクロプラグ ともいう)
2.5mm径の端子。ポータブル機器やデータレコーダ・ICレコーダーのコントロール端子に使用されている。
互換プラグもありそうなので、とりあえずaudio-technicaで調べてみます。
ありがとうございました。
書込番号:12936956
0点
以前G2使用時に、「SONY エレクトレットコンデンサーマイクロホン ECM-MSD1」を使用
していました。
本体サイズはパナ製より小さくてよかったのですが、そのままではジャックサイズが
合わないので、3.5⇒2.5の変換プラグを経由して使用可能です。
結論からすると、変換ジャック仕様により、ジャック部分がかなり飛び出しますが、
本体はとてもコンパクトになります。
書込番号:12947674
0点
でじPAPAさん
JVCのプラグアダプターAP-127Aを買ってきました。
いろいろ他のカメラを見て、やっと気づいたのですが、パナは2.5の細いプラグなんですね。少数派ですね。統一して欲しいですね。余分にプラグ買わなくてもいいのに。
本体はやはり一番安かったaudio-technicaのAT9941をオーダーしました。連休明けに到着です。
ありがとうございました。
書込番号:12950712
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)













