LUMIX DMC-G2K レンズキット のクチコミ掲示板

2010年 4月28日 発売

LUMIX DMC-G2K レンズキット

「LUMIX DMC-G2」と標準ズームレンズ「LUMIX G VARIO 14-42mm / F3.5-F5.6 ASPH./ MEGA O.I.S.」のキットモデル

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥14,700 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:1306万画素(総画素)/1210万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:371g LUMIX DMC-G2K レンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

LUMIX DMC-G2K レンズキット の後に発売された製品LUMIX DMC-G2K レンズキットとLUMIX DMC-G3K レンズキットを比較する

LUMIX DMC-G3K レンズキット

LUMIX DMC-G3K レンズキット

最安価格(税込): ¥- 発売日:2011年 7月 8日

タイプ:ミラーレス 画素数:1668万画素(総画素)/1600万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:336g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LUMIX DMC-G2K レンズキットの価格比較
  • LUMIX DMC-G2K レンズキットの中古価格比較
  • LUMIX DMC-G2K レンズキットの買取価格
  • LUMIX DMC-G2K レンズキットのスペック・仕様
  • LUMIX DMC-G2K レンズキットの純正オプション
  • LUMIX DMC-G2K レンズキットのレビュー
  • LUMIX DMC-G2K レンズキットのクチコミ
  • LUMIX DMC-G2K レンズキットの画像・動画
  • LUMIX DMC-G2K レンズキットのピックアップリスト
  • LUMIX DMC-G2K レンズキットのオークション

LUMIX DMC-G2K レンズキットパナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 4月28日

  • LUMIX DMC-G2K レンズキットの価格比較
  • LUMIX DMC-G2K レンズキットの中古価格比較
  • LUMIX DMC-G2K レンズキットの買取価格
  • LUMIX DMC-G2K レンズキットのスペック・仕様
  • LUMIX DMC-G2K レンズキットの純正オプション
  • LUMIX DMC-G2K レンズキットのレビュー
  • LUMIX DMC-G2K レンズキットのクチコミ
  • LUMIX DMC-G2K レンズキットの画像・動画
  • LUMIX DMC-G2K レンズキットのピックアップリスト
  • LUMIX DMC-G2K レンズキットのオークション

このページのスレッド一覧(全40スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LUMIX DMC-G2K レンズキット」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-G2K レンズキットを新規書き込みLUMIX DMC-G2K レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

標準

モニター販売

2010/03/10 04:30(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G2 ボディ

クチコミ投稿数:19件

ボディのみのはないんですかね

商品名 DMC-G2W ダブルズームレンズキット

応募締切 2010年3月23日(火)13時
入札上限価格 (税込) 107,900円
入札下限価格 (税込) 83,900円
http://club.panasonic.jp/mall/lumixclub/open/monitor/DMC-G2W/

書込番号:11062482

ナイスクチコミ!1


返信する
GAMMOさん
クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:14件

2010/03/18 22:59(1年以上前)

 Wズームの方にも、紹介しておきました

 昨年 GF1C発売の際のモニター販売は、人気が高くて
白が上限いっぱい、黒・赤がわずかに下という結果になり、
下限近くで応募した私は、あっさりはずれたりしています。
もっとも先週名駅西ビックで、黒セットを破格値で買えて
モニター時より3万ほども安くなったので、良かったです。

 オリのE−PL1では、登録会員向け販売をしていまして、
製品登録時や、各種イベントで貰えるポイントで割引になり
それなりに割安ですので、私もボディのみ買ってたりします。
このあたりは、各社の方針、それぞれなんでしょうね。

書込番号:11106142

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ42

返信24

お気に入りに追加

標準

タッチパネルか・・・

2010/03/10 01:39(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G2 ボディ

クチコミ投稿数:39件

いるんでしょうか?

何とも自分がアナログな人間なので、一眼にタッチパネルというのは些か違和感を感じずにいられません・・・

女性層を重視してとは思うのですが・・・いやはや

書込番号:11062167

ナイスクチコミ!1


返信する
cantamさん
クチコミ投稿数:1709件Goodアンサー獲得:85件 吉備の国放浪記 

2010/03/10 02:04(1年以上前)

私は必要ないです、でもないほうがいいとまでは申しません。
気になるのは、ファインダーをのぞいたとき、
鼻の頭が液晶パネルにタッチしたらどうなるんだろう!?、
ということです。

気になって気になって、なかなか安眠できません (^^)

書込番号:11062264

ナイスクチコミ!3


BOWSさん
クチコミ投稿数:4080件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2010/03/10 02:14(1年以上前)

 MFするエリアを決めるときに カーソルキーでグリグリしていたので タッチパネルで一発で持ってこれると楽ですね。
 あと、Q MENUの選択がキーより楽になることを期待しています。

 その程度でしょう
 カメラ内現像ができるようになれば、トリミング指定やら、焼き込み、覆い焼きなんかに使えて格段に価値を増すんでしょうが、当面は無いでしょう。

 それより、水準器を積んで欲しかったナ..

書込番号:11062289

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1件

2010/03/10 02:23(1年以上前)

既存の一眼レフユーザーにはまだまだそういった価値観が根強そうですね。
G1やGF1等はそういった一眼レフユーザーの価値観とは違うところに注力して
一眼レフに躊躇していた層を取り込み、成功したモデルだと思います。

ゲーム機にはそれまであったコントローラーだけでいいと自分は思っていましたが
ニンテンドーDSやWiiで実際に遊んでみたら考え方は変わりました。

一眼レフに動画機能が搭載され違和感を感じた人もいるでしょうけど
実際にあって不便な人は多くないと思うのです。
また携帯電話でもパソコンのOSでもタッチパネルへの対応がすすみ
心理的障壁は今後もますます下がっていくと思います。

また必要ないという人でも、動画で構図を決めたままフォーカスポイントの移動など
三脚固定時のことを想定すれば非常に便利だと思います。

個人的にはペットを撮る際に、床すれすれのペットの目線より下の位置から
シャッターを押すのは大変だったので、
そういった時にタッチパネルでシャッターがきれるのはいいと思います。

一部のコンパクト機のように、タッチパネルのみの操作に限定されてしまって
選択の余地をなくされてしまうのは自分も賛同できませんが、この機種では
もちろん従来の方法でも撮れるようですし、使いたくない人はこれまで通りの使い方もでき
不便になる事はないと思うのですがいかがでしょう?
(ファインダーをのぞいてる時はライブビューは消灯するのでは)

書込番号:11062314

ナイスクチコミ!12


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件 LUMIX DMC-G2 ボディのオーナーLUMIX DMC-G2 ボディの満足度4

2010/03/10 03:06(1年以上前)

IXY 930ISのタッチフォーカスはとても便利だなと思いました。

G2はファインダーがあるのでcantamさんのいわれるように鼻の頭がついたらどうなるんだと思いますが、そのあたりはメーカーもちゃんと考えてくるでしょうね(そう思う)

書込番号:11062393

ナイスクチコミ!0


cantamさん
クチコミ投稿数:1709件Goodアンサー獲得:85件 吉備の国放浪記 

2010/03/10 03:29(1年以上前)

> そのあたりはメーカーもちゃんと考えてくるでしょうね(そう思う)

はい、私も結果的には問題ないはず、と思ってます、
でないと使い物になりませんからね (^^)

タッチパネルでフォーカスポイントを決めるよりは、
AFロックで構図をかえたほうが手っ取り早いと思ってますが、
そうでもないのでしょうかね?、
もちろんコサイン誤差は許容するつもり(そんなシビアな写真はとらない)です。

誤解のないように申し添えますが、私はタッチパネルを否定してはおりません、
使って便利がよければ使いますが、不便と思えば使いません。

書込番号:11062425

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:811件Goodアンサー獲得:42件

2010/03/10 03:58(1年以上前)

鼻でもシャッターがきれて便利!
って事にはならないか...(^^

誤操作は増えるでしょうね。
タッチパネルのコンデジでそうでしたから。
でも、ホールドするところがあるから、気をつければ大丈夫かな。
複数の被写体がいる時には便利そうです。
私は犬を撮るので、時間がかかると横を向かれてしまいますので。
他にもいろんな事がタッチで出来るようですし。

デジタルらしい一眼ですね。

書込番号:11062449

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39件

2010/03/10 04:21(1年以上前)

おおっ、ゾクゾクと書き込みが。
やはり気になる方は多い模様。

賛否両論ですが、そういえば私のスマートフォンもタッチパネルで、他の携帯を触るとつい画面を押してしまいがちです(照
そこから見るとやはりタッチパネルは便利なのでしょうね、直感でそう感じてしまいます。

これからミラーレス機種でサムスンも一眼レフを出すから、それに対抗してのタッチパネルなのかもしれませんね。

私も、もし便利ならちょっと使ってみたいかも。

書込番号:11062473

ナイスクチコミ!1


ichibeyさん
クチコミ投稿数:2957件Goodアンサー獲得:21件 ichibey日々の記録(Blog) 

2010/03/10 06:56(1年以上前)

G1の時に手に持って歩いているとアイセンサーが頻繁に反応してしまって
バッテリーが余計に消耗した為、結局アイセンサーは切って使用していますが
(スナップメインで使用のため)、タッチパネルだと同様の事が起きる可能性が
有るのでタッチパネル機能は有れば便利な面も有るとは思いますが
機能をオフにも出来ると良いと思います。

書込番号:11062604

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2010/03/10 07:28(1年以上前)

コンデジに、より近づいたということでしょうね?
個人的には、液晶が汚れそうでタッチパネルは嫌いですが・・・

書込番号:11062654

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:645件Goodアンサー獲得:7件

2010/03/10 07:37(1年以上前)

>ファインダーをのぞいたとき、
 鼻の頭が液晶パネルにタッチしたらどうなるんだろう!?、

普通、ファインダーを使うときは、LCDを裏側にして閉じませんか?
私は、バリアングルLCDを使うときは、脂がつくのが嫌で必ずそうしていましたが。

書込番号:11062666

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:545件Goodアンサー獲得:60件

2010/03/10 07:54(1年以上前)

想像力だけで貶める発言をするのは大変ですね。お疲れ様です>スレ主その他様・・・。

とりあえず、ファインダーをのぞくと、自動で背面液晶が消えて、EVFに切り替わる機種なのだから、鼻の頭でタッチパネルする心配が出るわけがない・・・・・。うーん。


あと、動画中のAFポイント指定にはうってつけの方式ですよね。
他の操作方法でしっくりくるものがあればよいのですが・・・。



個人的にはタッチパネルはGシリーズに向いていると思うので、楽しみです。
あとは実機がでてから実際の評価をすればよいわけで・・・。

書込番号:11062698

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:621件Goodアンサー獲得:21件

2010/03/10 12:26(1年以上前)


手袋をしたままでも使えるのでしょうか?
いちいち手袋をとるのは面倒です。

書込番号:11063589

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1212件Goodアンサー獲得:26件

2010/03/10 12:42(1年以上前)

格安G1Wをゲットできずに
G2を待っていた僕も興味津々です。

どこまで行っても想像でしか語れませんが

>鼻の頭でタッチパネルする心配
とか
>手持ちしているときにタッチパネルしてしまう心配
はありますね。

たぶん、そんなことはメーカーも
了解済みだとは思うのですが
しかし、それの解決法として
タッチパネルON・OFFを切り替えるためにワンアクションが
必要になるくらいなら
そしてそのスイッチが何かの拍子で押されてしまうようなモノならば
タッチパネル、僕は必要ないかなと思っています。

静止画中心か、動画中心か、で
評価も違ってくるかもしれませんね。
いずれにしても、実機を早く触りたいですね!!

書込番号:11063675

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:85件 お散歩写真 

2010/03/10 13:04(1年以上前)

こういう新機能の評価は人によって違うでしょうけれど、特に何かを犠牲にしているわけではないので個人的には歓迎です。使いたくなければ使わないという選択肢もあるわけですし。

今まで一点AFや拡大MFポイントの移動はボタン操作でのんびりやるしかなかったわけですが、それを一瞬で任意のポイントを指定出来るようになったのは大きな進歩であり、カメラの進化の方向としては真っ当なものだと思います。

現時点でどこまで実用性があるかわかりませんが、被写体をタッチでロックオンして追尾AFなんてこともできるようですから、将来的にも楽しみな技術ではないでしょうか。

書込番号:11063768

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:794件Goodアンサー獲得:22件

2010/03/10 17:40(1年以上前)

鼻が当たって誤作動はないでしょう!

だって覗いた時点で液晶パネルは消灯して切り替わるはずです!
G1もそだったはずですから。
だからこの点は心配及ばないです。

でも、そんな簡単なミスしたらあとでファームウエアで改善になると思います。

書込番号:11064665

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1811件Goodアンサー獲得:87件 ロープアート2 

2010/03/10 19:13(1年以上前)

iPhoneのように、指先で拡大して、タッチフォーカス、シャッターができればよいのですが

書込番号:11065028

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:811件Goodアンサー獲得:42件

2010/03/10 20:44(1年以上前)

鼻が当たるというのは、ジョークだと思いますよ(^^

アイセンサーは優秀なので、切り替わるのが早いですから大丈夫でしょう。

でも、ちょっと引き出せたら、当たらなくていいかもしれませんね。

鼻の高い外国の方などは、のぞきにくくないのかな?

書込番号:11065479

ナイスクチコミ!0


cantamさん
クチコミ投稿数:1709件Goodアンサー獲得:85件 吉備の国放浪記 

2010/03/11 00:18(1年以上前)

> 鼻が当たるというのは、ジョークだと思いますよ(^^

補足頂きましてありがとうございます、
まさかまともにレスいただけるとは。。。

でも、天狗のような鼻になったらどうしよう (^^;、

書込番号:11066943

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:247件

2010/03/11 01:14(1年以上前)

あの、、、

ファインダーでのぞいたときは、アイセンサーに反応してディスプレイは消えるので、「鼻が当たって誤操作(笑)」はないと思いますが、

ということは、例えば、モニター確認中でも、手なり何なりがアイセンサーに触れる(または近くに触れる)事があれば、モニターは消えてしまうという事ですか?

書込番号:11067189

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:811件Goodアンサー獲得:42件

2010/03/11 02:34(1年以上前)

モニター確認中でも、センサーが反応すればファインダーに切り替わります。
ファインダーで確認したい人もいますし。

自動切替をOFFに設定すれば、LVF/LCDボタンで切替が出来ます。

書込番号:11067406

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1212件Goodアンサー獲得:26件

2010/03/11 04:11(1年以上前)

>鼻が当たって誤作動はないでしょう!
>だって覗いた時点で液晶パネルは消灯して切り替わるはずです!

ですね!

でも、スイッチオンで
ファインダーを覗いておらず
ただ手持ちしているときに
何かの拍子にタッチパネルに触れてしまい
予期せぬ作動をしてしまうことは・・・・・・?

いちいちLVF/LCDボタンで切替えるのは
面倒ですよね。

う〜ん、G1の経験のない無知な者で
お馬鹿な不安かもしれませんが(笑


書込番号:11067524

ナイスクチコミ!0


cantamさん
クチコミ投稿数:1709件Goodアンサー獲得:85件 吉備の国放浪記 

2010/03/11 04:19(1年以上前)

ストラップがぶらぶらするだけでもセンサーに反応して、
LCD から LFV に自動的に切り替わってしまうことがあります(タテ構図の時など)。

このくらいのことは、気にしていても仕方ありません、と思ってます。

書込番号:11067533

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2010/03/12 02:04(1年以上前)

動画では便利でしょうね♪

AF使うのならですけども

僕的にはシンプルなG10に興味があるのですが…
スクウェアフォーマットがないのでG1購入にいたらなかった人間なのでね(笑)

書込番号:11072187

ナイスクチコミ!0


VallVillさん
クチコミ投稿数:5388件Goodアンサー獲得:224件

2010/03/14 00:42(1年以上前)

「CP+(シーピープラス)」動画速報で、タッチパネルの一部機能をレポートしています。
13秒で短いですが…

http://www.asahicamera.net/info/productnews/detail.php?idx=219

書込番号:11081827

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信6

お気に入りに追加

標準

G10は?

2010/03/09 16:21(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G2 ボディ

スレ主 wakurouさん
クチコミ投稿数:394件

海外では、G10も発表されましたが、日本のサイトには見あたりませんね。
まさか、G1の在庫調整後に発表ではないでしょうね。
4/28までには、捌けるだろうから、国内は発売しないのでしょうかね。
G10で、一気に低価格戦略かとおもいきや、肩すかしをくらった感じです。

書込番号:11058893

ナイスクチコミ!1


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件 LUMIX DMC-G2 ボディのオーナーLUMIX DMC-G2 ボディの満足度5

2010/03/09 16:51(1年以上前)

こんにちは
間も無く正式発表らしいです、こちらの外にも多く上がっています。
http://japanese.engadget.com/2010/03/05/lumix-g2-g10-1/

書込番号:11059023

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件 LUMIX DMC-G2 ボディのオーナーLUMIX DMC-G2 ボディの満足度4

2010/03/09 17:15(1年以上前)

選択肢が広がるのはとても良いことだと思いますが、もしかしたら日本での発売はないのかもしれませんね
残念!

書込番号:11059112

ナイスクチコミ!3


BOWSさん
クチコミ投稿数:4080件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2010/03/10 02:16(1年以上前)

G10の20万画素のEVFとGF1の後付ファインダーを見比べてみたいですね。

書込番号:11062295

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:278件Goodアンサー獲得:3件

2010/03/10 04:00(1年以上前)

海外では同時発表なのに日本でG10がなかったのは発売しないからでは?
G10は廉価版で、同じようなものを日本で発売するとどうしても高い方に
流れてしまうとパナソニックは読んだ気がします。

カナダでは$200の差が有るとこのとですのでコストパフォーマンスの良い
G10はμ4/3の入門口として海外で大ヒットしそうです。商品が間に合わない
という事がないと良いのですが。LX3, GF1のように。

書込番号:11062451

ナイスクチコミ!1


BOWSさん
クチコミ投稿数:4080件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2010/03/10 04:10(1年以上前)

 今G10を新品価格で売り出したら、その半額の底値のG1と店頭で並ぶので 上位スペックのG1の奪い合いが始まって 買えなかった人々がG10を逆恨みしボロクソに言って混乱するだけでは?
 スレ主さんが言うようにG1在庫が枯渇した段階でG10を発売するのではないでしょうか?

書込番号:11062463

ナイスクチコミ!1


VallVillさん
クチコミ投稿数:5388件Goodアンサー獲得:224件

2010/03/10 20:08(1年以上前)

デジタル一眼で初となるタッチパネル採用の3型高精細液晶モニタを搭載しましたね。
液晶モニタ内のピントを合わせたい場所にタッチするだけでAFエリアをダイレクトに移動させるタッチ操作が可能のようです。

書込番号:11065293

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

標準

手ぶれ補正レンズの仕様変更!?

2010/03/09 21:25(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G2K レンズキット

スレ主 gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件

G2と同時に発表されたキットレンズ14-42F3.5-5.6についてちょっと気になることが。。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100309_353659.html
からの引用ですが、
「14-42mm F3.5-5.6は手ブレ補正切替えスイッチが省略されており、DMC-G2の本体で手ブレ補正機構のON/OFFを切替えるようになった。従来のLUMIX Gシリーズでも14-42mm F3.5-5.6を装着できるように、手ブレ補正機構の切り替えを本体で行なえるファームウェアを公開する予定という。それに伴い、今後発売するマイクロフォーサーズレンズには手ブレ補正切替えスイッチを搭載しない方向になるという。 」

ふーん、と思いながら読んでたんですが、ふと疑問が・・
オリンパスが今後「手ブレ補正機構の切り替えを本体で行なえるファームウェア」を公開するだろうか?
レンズ内手ぶれ補正をONOFFするようなインターフェースをカメラに内蔵してくるだろうか?
もしかして、これは、オリンパスのマイクロ機で、パナソニックのレンズ内手ぶれ補正を
使えなくするための仕様変更では?
だとしたら、ユーザー側としては大変残念ですね。競争なので仕方ない面もありますが。。

書込番号:11060456

ナイスクチコミ!0


返信する
outfocusさん
クチコミ投稿数:234件Goodアンサー獲得:16件

2010/03/09 21:53(1年以上前)

アップデート共同サービスだと思います。

http://panasonic.jp/support/dsc/download/fts/index.html

書込番号:11060626

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4994件Goodアンサー獲得:131件 趣味の部屋 

2010/03/09 23:21(1年以上前)

感覚的には本体での操作よりも
レンズでの切り替えの方が
簡単で早く切り替えられそうなので
今まで通りでも良かったのでは?と思います。
それより電子ダイヤルが前から後ろに変わったのですね。
個人的にはEOS使いだったので前のダイヤルの方が違和感が少なかったので
少し残念です。

書込番号:11061293

ナイスクチコミ!0


スレ主 gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件

2010/03/09 23:54(1年以上前)

>アップデート共同サービスだと思います。

返信ありがとうございます。杞憂だったかもしれませんね。
今後の発表を待ちたいと思います。

>感覚的には本体での操作よりも
>レンズでの切り替えの方が
>簡単で早く切り替えられそうなので
>今まで通りでも良かったのでは?と思います。

私もそう思います。ボディ側に専用の切り替えスイッチはないように思うので、
ワンアクションではできないのでしょうか・・・ということもあって、
仕様変更の意図を勘ぐってしまいましたが、少しでもレンズのコストダウンを、
ということなんでしょうかね。

書込番号:11061568

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1178件Goodアンサー獲得:78件

2010/03/10 00:33(1年以上前)

レンズにあるのとボディにあるのは一長一短ですな。
レンズにある方が切替は楽なんだが、切替を忘れることがある。
ボディにあれば、レンズを交換したとき切替を忘れなくてすむ。
よく忘れるので、個人的にはボディ内が良い。

ダイヤルは前に慣れたので、前が良いけど。

書込番号:11061865

ナイスクチコミ!1


XJR1250さん
クチコミ投稿数:772件Goodアンサー獲得:20件

2010/03/10 12:31(1年以上前)

レンズ内補正とボディ内補正を同時に効かせるとブレが余計酷くなりますから、オリンパス機はパナレンズのブレ補正をOFFさせる機能は既にあるはずです。
そうするとONさせる機能も表に出ていないだけで実装済みであると考えられます。 なので簡単に対応できると思います。
ただ、マイクロフォーサーズはどれも光学ファインダーが無いのですから、レンズ内補正が無効化されても支障はないはずですよ。

書込番号:11063617

ナイスクチコミ!0


スレ主 gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件

2010/03/10 17:40(1年以上前)

>レンズ内補正とボディ内補正を同時に効かせるとブレが余計酷くなりますから、オリンパス機はパナレンズのブレ補正をOFFさせる機能は既にあるはずです。

今はレンズ側のスイッチで切り替えてると思います。
この14-42をオリ機につけた場合は、手振れ補正OFFでマウントされると思います。そして、
アップデート(があるとして)後は、メニューから手振れ補正ONにできる、という感じかと。

>ただ、マイクロフォーサーズはどれも光学ファインダーが無いのですから、レンズ内補正が無効化されても支障はないはずですよ。

たしかに、そういう意味でのレンズ内補正のメリットはないですね。
ただ、例えば、動画時はオリの手振れ補正は電子式ですから、パナレンズを使うメリットもあるかと思います。
将来的には、パナがオリをはるかに越える補正技術を開発するとか、CANONのように
シフトブレ補正レンズを出すとか、そういう展開もあると思いますから。
現状、レンズ、ボディどちらも選べるオリのアドバンテージは大きいと思います。

書込番号:11064662

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「LUMIX DMC-G2K レンズキット」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-G2K レンズキットを新規書き込みLUMIX DMC-G2K レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LUMIX DMC-G2K レンズキット
パナソニック

LUMIX DMC-G2K レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年 4月28日

LUMIX DMC-G2K レンズキットをお気に入り製品に追加する <86

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング