このページのスレッド一覧(全40スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 9 | 2011年5月18日 22:08 | |
| 15 | 25 | 2011年5月17日 17:24 | |
| 4 | 5 | 2011年5月7日 05:04 | |
| 16 | 16 | 2011年4月26日 22:11 | |
| 17 | 12 | 2011年4月12日 19:08 | |
| 4 | 5 | 2011年2月24日 17:07 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G2 ボディ
当初デザインを見た時は?でしたが、
デジカメinfoさんの記事を読むと
http://digicame-info.com/2011/05/g3-3.html
期待したいです。G3!
このリンク先の写真を見ても質が高いように思えます。
http://www.ephotozine.com/article/panasonic-lumix-g3-m43rds-first-impressions-review-16383
0点
アイセンサーはとてもいい機能なのでそれが省略されたのは残念かな
G2の高感度性能には不満があるので、良くなるのはとてもいいことですね
書込番号:13017492
0点
G1、G2と比べるとデザイン的に新鮮に見えいい感じですね。
グリップの形状は評価がわかれそうですけど。
バッテリーライフが液晶モニタ使用時に公称270枚ってことですが、とうとう300枚を切ったんですね。購入するさいは予備バッテリーの予算も追加必須になりそうです。
書込番号:13017619
0点
アイセンサーが消えた理由は何なんでしょうね。
他にGだけの表示とかモードダイヤルの簡素化の理由を知りたい。
書込番号:13017809
1点
G1を使っていたときはアイセンサーはの機能はカットしてましたから要らないですね、
(ウエストレベルで構えて撮る時センサーが反応して背面液晶からファインダーに切り替わってしまうときがある)
書込番号:13017926
1点
ライブビュー撮影は、ハイアングルかローアングルのみで、通常はEVFを使いますので
自動切換は残してほしいと思います。
タッチパネルを使わずに操作できるのはいいと思いますが・・・
書込番号:13018971
0点
G3、期待してますね。
現在GF1を愛用しています。とても良いスナップ機と思っていますが、このGF1への要望の1つが「この大きさで内臓EVFがあったら」です。まあ、そんなことは無理だろうと思っていたところに、「GF1に内臓EVFとバリアングル液晶を付けた」ようなG3の発表には心ひかれるものがあります。
G3に20mm/1.7をつけると、最強のスナップ機誕生の予感です。
書込番号:13019289
0点
皆様、返信ありがとうございます。
パー4さん、確かにGだけの表示って気になりますね。
これまで、いろいろロゴが多すぎると思っていたので、減らしたのはシンプルでいいと思います。
ただ3がないのはなぜでしょう。今後他もGH、GFだけの表示にするのでしょうか。
GF1をスナップ用に半年ほど使っています。G3は次の候補になりそうです。
早く触ってみたいですね。
書込番号:13020010
0点
こんばんは ご存知の方おられましたら教えて下さい。
G3は多重投光機能はあるのでしょうか? 又MFとAFの切り替えはパネルボタンで操作できますか?
書込番号:13020302
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G2 ボディ
http://digicame-info.com/2011/05/g3lx5.html
どおなんでしょうかねえええ
GHシリーズとの差別化は必要ですが
グリップを小さくするとかの差別化は微妙なところですね
これだとスチルも動画も望遠使いたいならGHシリーズにする人が増えそうです
素直に従来のカメラスタイルのGシリーズと
ムービースタイルのGHシリーズにするのがベストかと思っているのですが…
3点
あふろべなと〜るさん
コラージュ、やからな。
書込番号:12996028
0点
GHとGFシリーズで十分と思います。
Gシリーズは中途半端ですね。
書込番号:12996145
2点
Gシリーズは、思い切って動画ナシでもいいような気がします。
できれば。標準ズームを12mmからにすればいいと思います。
書込番号:12996267
2点
Gシリーズは一応、中核機種なので (本当か?w)。
その有り様はパナマイクロ4/3の顔!・・・のハズ。
さらにここから機能を引いた、主に海外向けの下位機種も作んなきゃだし。
G3用に、またどれかのレンズを新しくする位の意気込みを見せて欲しいです。
書込番号:12996424
1点
>EVFが小さいてのが気になります。
御意。先日、たこ揚げのたこをフレーム内に入れようとしたら、G1/GH1共に見えなかった。
EVFはドット数由来でデータそぎ落とすので、やはりOVFの良さを実感。
m4/3については、もっと廉価な広角とか努力して欲しい。漸く2台体制に持ち込みました。
G1には14mmF2.5ボディキャップ装着でコンデジ並の手軽さ。
書込番号:12996608
1点
書込番号:13000312
0点
こっちでした。
gizmodo.com/5801075/lumix-g3/gallery
書込番号:13000331
2点
よく使う ドライブモードレバーとAF切替レバーが消えとる...
だめだコリャ...(T T)
書込番号:13000351
0点
G2の後継機というよりはG2とGF2を足して2で割ったような感じですね。
こういう全部入りかつコンパクトでシンプルなモデルはミラーレスには必要な機種だと思いますが、マイクロフォーサーズ初代機であるDMC-G1の直系と言えるモデルがなくなるのは少々寂しい気もします。
書込番号:13000717
0点
確かにGF2寄りの操作系のようですね。
レバー類の操作をタッチパネルに移行したのが、吉と出るか、凶と出るか。
炎天下の屋外で三脚据えて撮影することが多いので、ホワイトボディは
歓迎なのですが、LX5みたいに日本で発売されない可能性もありますね。
書込番号:13000732
0点
G3海外で発表ですね。
16.3Mp Compact System Camera
3.0″ Free Angle Touch Enabled LCD
Micro Four Thirds 14-42mm Zoom Lens
Optical Image Stabilization
Electronic Eye-Level Viewfinder
Multiple Lens Options Including 3D Still
Intelligent Auto Plus
書込番号:13000815
0点
昨夜、急に今日発表か?って情報が流れましたが本当に出るのですね(笑)
しかしGシリーズがこうなるのはどうかなあ
小型化は求められていたわけですが、操作性を犠牲にしてそうで…
こういう意味での小型化はGFシリーズのEVF内蔵版でやればよかった気がする
上面がフラットなデザインで…
個人的にはマルチアスペクトなんて動画にはあまり意味のない機能こそ
静止画重視のGシリーズにふさわしいのだし
今のGHシリーズ的なのがGシリーズになって
GHはムービースタイルの新しいデザインのカメラになって欲しいものだなあ
今の感じだとGシリーズはGHシリーズの安いバージョンって意味しかない
書込番号:13001065
0点
GF2を小型化させて次の布石ですね。
GW前から言われててましたがやっぱりセンサー次第かな。
書込番号:13001415
0点
あふろべなと〜るさん
もう少し様子、見てみょうか。
書込番号:13002857
0点
>GHとGFシリーズで十分と思います。
Gシリーズは中途半端ですね。
私もそう思います。Gは対欧米向けがメインなのでしょうが、今のままじゃ日本では売れないと思います。もっと差別化しないと。
動画はそこそこのままでいいから、X100みたいなレンジファインダー型にするとか、ボディの質感を向上させて欲しいです。もっと趣味性に訴えて。そうじゃないと買う気にならない。
書込番号:13003062
1点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G2 ボディ
池袋のカメラのキタムラで、中古(新品同様)のブルーを購入しました。
G1Wのレッドを持っていて、ブルーも欲しいなと思っていたのでつい・・・。
キタムラではレンズキットの標準ズームを抜いた未使用品をまとめて買い取ったそうです。
14-42がキット専用なのでレンズ取りの為にG2Kを利用したのでしょうが、
おかげで手間を掛けずにブルーのボディのみを¥21800.-で入手出来ました。
最近はニコンのF4等フィルム機に凝っていたので、久々のデジです。
4点
中古と言っても新同品・新古品おめでとうございます。
私もG1+v14-45mm所有でG2もと思いつつ、G1ですら連れ合い専用となって出番がないので、躊躇したまま。
G1はブルーです。14-140mmの方が欲しいのですが、費用対効果の点で高くて買えません。
なお、F4Eは寝たままで、半年ほど前に電池を全部抜きました。休眠です。
書込番号:12977834
0点
ご購入おめでとうございます。
私もG1レンジキットに望遠ズームを買い足して使ってますが、軽くてバリアングル液晶も
便利ですね。
G3がGH2以上に高感度に強くなって発売されれば欲しいかも?
書込番号:12978239
0点
うさらネットさん、有難う御座います。
G1やGF1では、同じGシリーズ(違う!)と言う事で biogon 28mm F2.8 で遊んだりしています。
F4は3種並べてニヤニヤ、TC-16AでMFレンズをAFさせて喜んだり、まったく子供状態です。
書込番号:12978242
0点
じじかめさん、有難う御座います。
実は、FZ-50とTCON-17も有ったりします。以前じじかめさんのTCON-17の写真を見て
同じような事をしているなと思いました。
もうすぐ定年、再雇用で収入が減るので新しい物には手が出せなくなりそうです。
書込番号:12978314
0点
くぼりんさん
エンジョイカメラライフ!
書込番号:12980402
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G2K レンズキット
噂によると DMC-G3 の発表は5/11
新デザインボディと 16MPの新センサになるようですが、GH2のセンサとは異なりマルチアスペクトはサポートされていないようです。
震災の影響があるので 時期は微妙ですが、そろそろですね。楽しみです。
http://digicame-info.com/2011/04/g316mp511.html#more
同時に発表されると推測された 25mmF1.4は 夏にずれ込むようですね。
G3はEVF内蔵型でしょうが スチル主体で できればGFシリーズ+内蔵EVFのようにレンジファインダーカメラのようなデザインがいいなと思います。X100まで懐古的になる必要はないですけど
0点
コンデジの16MPが発売されていますのでやむをえないのでしょうが、
16MPはあまり歓迎できない気がします。
書込番号:12894708
1点
1600万画素ですか、あまり画素数は上げてほしくないですね。それにしてもG2はほんとに安くなりましたね
書込番号:12894754
2点
じじかめさん,ひろジャさん
GH2で出来たようにセンサと画像エンジンの改良によって 画素数を上げても高感度特性が良くなれば基本的には文句はありません。良くなっている事を期待です。
ただ、撮影データが大きくなるので 撮影バッファのサイズ、SDへの書込み速度が相応に上がってないと連写性能が落ちます。GH2は、このツボにハマっていてG2より連写した時にバッファフルで糞詰まりしやすい汚点がありました。
この点 Olympus E-PL2に3馬身くらい引き離されているので 是非 撮影バッファ倍増、UHS-I(高速書込み)対応になっていることを期待します。
それと、画素数アップの副作用で 大容量のSDが必要になったり、PCの性能アップやら、HDD増設やら 余計な出費がかさむのも痛いですが、高感度特性がGH2より改善されていれば許します。
書込番号:12894831
3点
1600万画素でもいいですが
GH2程度の画質ならG2の方が使えるカメラですねええ
パナは高画素の追究なんてしないで、まずは高感度を改善すべきではないかなあ
APS−Cの1段おちくらいまで…
ソニーがセンサー作ればK−5に対して1段落ちるは楽勝でできるだろうに…
書込番号:12895031
2点
あふろべなと〜るさん
>パナは高画素の追究なんてしないで、まずは高感度を改善すべきではないかなあ
>APS−Cの1段おちくらいまで…
高画素よりも高感度は賛成
解像感の向上は高画素以前にオリンパスがやっているようにローパスの改善と画像エンジンのチューニングが良さそうなんですけど
>ソニーがセンサー作ればK−5に対して1段落ちるは楽勝でできるだろうに…
ソニーが4/3sセンサ作っているって笑えますね。ま〜光学機器部門と半導体部門は独立採算だから 有り得ない話ではないんですが
こっそりソニータイマーをセンサに仕込んでおいたりして...(^ ^;;
書込番号:12897475
2点
APS-Cはその内2000万とか2400万とか言われてますからね。
良くなってもGH2よりは良くしないと思うな。
オリンパスにですらそう思うのに社内でも小出しにしてるのが開発が遅い原因な気がします。
書込番号:12902064
0点
>ソニーが4/3sセンサ作っているって笑えますね
まあパナに対するいやみですけどねええ(笑)
もうちょっとパナには頑張ってもらいたい…
前の1200万画素でキヤノンの1800万画素と同じくらいのピッチだったので
頑張ればあのレベルは普通に出来るはずなのですが…(笑)
書込番号:12903724
0点
こんばんは。
フェイク画像が出ていましたが、箱型デザインになるのでしょうか?
一眼レフデザインだからこそGシリーズ使っているのに、これを止めてしまうと考えてしまいます。
G3が大幅なデザイン変更するならGH2にしようと思います。
レンジファインダー愛用者ですから箱型デザインを否定しませんが、MFTゆえに薄く小さくされては使いにくくなってしまいます。本格的に大振りなデザインならありだと思います。
しかしまた入門者ばかりターゲットにしてしまうと、コンデジの親分みたいになってしまうのは中級者には痛いですね。
GFをスルーするのも、LVFのボディとの連携が未熟だからです。せめてファインダー使用時はバックモニターはインフォ画面に切り替わるとかひねりが欲しかったです。あるいはボディ側に切り替えセンサーを既に内蔵しておくとか、最初に完成して欲しかったですね。小出しに改良してもここまでの物にはならない気がします。結局、LVF内蔵するしか使い勝手はよくならないでしょうね。
デザイン変えるなら新しいネームの方がいいと思います。GSとかGZとかGTでもなんでもいいですけど。「G」ならやっぱり一眼レフデザインがいいです。単純にデザインテイストを変えるだけならいいのですが…
気になりますね。
書込番号:12917845
0点
ダイレクト操作性が悪くなりそうなのは問題。バリアンだよね?
書込番号:12917930
0点
一眼レフっぽい方の画像はSamsungのNX11をベースにしたフェイク画像ですね。
フェイクとはいえども、GF1→GF2の変化を考えると当たらずとも遠からずという感じなのかなという気がします。
GHシリーズとの差別化のためには小型化とダイアルなどの簡略化は避けられないところでしょうが、タッチパネルなどと上手く連携して操作性を犠牲にしないようにしてほしいところです。
書込番号:12936175
0点
あふろべなと〜るさん
>まあパナに対するいやみですけどねええ(笑)
ハハハ、手厳しいですね。
ま〜パナは上手く立ちまわるような気がしますが
Woodfordさん
フェイク情報ありがとうございました。
なかなか興味深く拝見させてもらいました。
ペンタイオスGさん
上位機種にGHが有って 下位機種にGFが有る。
Gの立ち位置をどうパナが設定するかG3の発表が楽しみですね。
個人的には、GFとGHの良いとこ取りをしたような 箱型でしっかりしたホールドできるグリップが有ってレバー類を省かない新しいデザインが欲しいのですが..Fuji X100のOVF無しでグリップ有りみたいな...
>しかしまた入門者ばかりターゲットにしてしまうと、コンデジの親分みたいになってしまうのは中級者には痛いですね。
そのとおりですね。
>GFをスルーするのも、LVFのボディとの連携が未熟だからです。
GF使っていて実際にストレス貯まるポイントですね。
しかし、バリアングルのLVFはそれなりに使いでが良いので 内蔵LVFながらバリアングルってのが出来れば大歓迎です。
sakiaさん
>ダイレクト操作性が悪くなりそうなのは問題。バリアンだよね?
GF2とユーザ層が違うから、レバー類は排除してほしくないですね。進化しなくても良いので現状維持はして欲しい。
ひょっとしたら、G2に対するG10みたいに 海外向けにバリアングルLCD止めた機種を併売するんでしょうかね?売れなさそう。
レオパルド・ゲッコーさん
>m4/3でお散歩写真 .一眼レフっぽい方の画像はSamsungのNX11をベースにしたフェイク画像ですね。
そうでしたかNXは疎遠なので気付きませんでした。
GFと違ってフルオートで撮るカメラじゃないので 少ないダイヤル、ボタン類によく使う機能をユーザがカスタマイズできるような柔軟なシステムにしてもらえるとありがたいですね。
書込番号:12936240
0点
G1,GF1双方使っています。
レンズ交換式カメラボディとして評価するなら、やはり圧倒的にG1の方が使い勝手/操作感が良いです。
優れたLVFとバリアングルLCDを備えてこそ、Gシリーズの高速コントラストAFが十二分に活用できると思いますし、
揃いつつあるレンズ群を過不足なく運用するにも、Gシリーズの小型一眼レフ型ボディの方が理に適っているでしょう。
GF1はとても良いカメラですが、基本的にはパンケーキレンズのみで運用するのが似合っていると思います。
私の欲しいのは「センサーサイズの大きな高画質コンデジ」ではなく「一眼ライクな操作系と画質を持った小型カメラ」なので、GF1は購入しましたがGF2には食指が動きません。
シリーズの差別化を図るのであれば、
@GシリーズはG1で定められた方向性を継承し、LVF/画素数/連写その他を今のままで据え置き
エントリークラスを担う
AGHシリーズは
a)画像エンジンを数個搭載して処理の高速化を図り、秒間5-7コマ位のAF追従連写と連写中のリアルタイムLVF表示を可能にする。
b)モードダイヤルからシーンモードを無くし、代わりにカスタム設定を3つほど割り当ててダイレクトに呼び出せるようにする
c)コマンドダイヤルをグリップ前後のツインダイヤルとする(個人的には悲願)
d)マグボディにして大型化、操作性・グリップの改善を図る
・・等々、中・上級者向けのボディとして不満のないモノにして欲しいです。
Gシリーズの実力は、AF性能でも動体追従以外は位相差式AFを凌ぐところまで来ていますし、
レンズ群の充実と相まって新世代のレンズ交換式システムカメラとしての地位を狙えるものと思いますが、
ボディがファインダーレスのフラットタイプメインでは、
結局一眼レフのサブかコンデジ代替え機の地位に甘んじるしか無くなると思います。
G1発表時にPanasonicがμ4/3で目指したものは、そんなレベルの物では無いはずですので、
是非ともG1からの直系のシリーズも存続させて欲しいと切に願います。
書込番号:12937059
1点
ちょっとスレの主旨から外れますが、uranos24さんのおっしゃるようにGHシリーズはもうちょっと上級向けにシフトしても良いのではないかと思います。もしくは、GHより更に上のクラスを出しても良いと思います。
小さくて軽いだけがミラーレスではないというのを示すことが出来るのは、おそらく現状では一眼レフのしがらみがほぼないパナソニックだけでしょうから。
で、Gシリーズが担うべき役割としては、そこそこ小さくて軽いけど操作性と汎用性は極力犠牲にしないボディだろうと思います。言うなれば、G1とGF1の中間的なボディです。それは売れ線ではないでしょうし地味めのラインになるでしょうけれども、ミラーレスの懐の深さを体現する玄人好みのクラスになるだろうと思います。
書込番号:12937154
1点
こんばんは。
G3の発表を待たずにG2(ボディ)買ってしまいました…
余りに安かったもので(29800円)…
GH2も欲しいですが…でもうれしいです!
話もどしますが、純正ストロボが大中小そろっているのに、これを付けた時のバランスが最悪ですね。小しか使う気になりません。ということで絶対バッテリーグリップは必要だと思います。これを付ければストロボ+望遠ズームの時の保持バランスがよくなります。
システムカメラであるという点を忘れてもらっては困ります。「コンデジからのステップアップユーザーがターゲットです」とメーカーは言ったって実際にはベテランもたくさん使ってるし、初心者向きには不要と割り切れるほどラインナップがあるわけではないのですから。ここを忘れてしまうと本当にコンデジの親分になってしまいます。
三脚アダプターなんて奇妙なオプション造るなら、バッテリーグリップ造ってくださいと言いたいです。
まあ、G3は気合を入れてくるんじゃないかと想像します。G2がコケてG1ほどではなかったですし、キープコンセプトでだめならフルチェンジが一般的だと思います。
書込番号:12937324
1点
>小さくて軽いだけがミラーレスではない
レオパルド・ゲッコーさんの御指摘に同意です。
μ4/3の真価はむしろ小型・軽量以外の部分で評価すべきと思います。
光学系(レンズ)と電子系(画像エンジン)を収差補正込みで統合設計・制御することにより、
優秀な画質を得ようというコンセプトはまさにデジタル時代のものですが、
この特質を最大限に活かそうとするなら、収差補正込みの画像をリアルタイムでフィードバックできるLVFが不可欠だと思うのです。
μ4/3のそういった側面はまだまだ一般に浸透しているとは言えないですが、
G1発表時の理念を放棄することなく継続進化していってほしいものです。
主旨から脱線レスで恐縮ですが、G3がどんな形で出てくるか私も楽しみにしています。
書込番号:12940851
2点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G2W ダブルズームレンズキット
本当は、ちゃんとしたデジイチを購入しようと、Kiss X4かX5か、あるいはニコンのD90か、あるいはペンタックスのk-rか、あるいはソニーのα55か……といろいろ迷いに迷った末に、どういうわけか、クリックしたのは、G2Wでした(+_+)
本当は、いろいろ考えて、ソニーのα55が比較的軽くて機能的にも、私のほしいHDRがあるし、「これにしよう」とほぼ決めてました。しかし、最後の最後で「α55って、厳密にはデジタル一眼レフではないし、それなら、α55よりも軽量のG2Wのほうがいいかも」という考えが浮かんでしまいました。
すると、むらむらとG2Wがほしい、という気持ちが強くなり、価格をみると、オリンパスのE-PL1sのダブルズームよりも安い。ますますほしい、という気持ちが抑えられなくなり、あれほど「今度こそデジタル一眼レフを」と考えていたのに、G2Wをポチってしまいました。
これまで、何度も「デジタル一眼レフを買おう」と思って、検討してきたのに、いざとなると、あの重さが気になってしまって、腰が引けてしまいます。
重さがネックという私には、デジタル一眼レフを持つ資格はない、ということなのかなあ、とあきらめの気持ちで悟りつつあります……(-.-)
2点
むしろ賢い買い方と言えますよ。
何故、デジタル一眼レフが欲しいのでしょう?
画質やレンズ交換というだけなら、一眼レフである必要はありませんしね。
(たまたま高画質なカメラは一眼レフしかないわけですが…)
憧れだけなら、重さで億劫になって持ち出さなくなる一眼レフより、ミラーレスの方が現実的です。
書込番号:12848621
4点
edy2さん
撮影スタイルてのんが、
有るからな。
書込番号:12849059
1点
edy2さん こんにちは
G2W購入おめでとうございます〜!
大きさや重量も性能の1つですので、どの性能を重視しているかはユーザー次第
ですので、edy2さんの取捨選択はありだと思います〜!
書込番号:12849411
1点
フォーサーズよりはAPS-Cのほうが有利な点もありますが、それを言うと古サイズに
なりかねませんので、好きな機種でいいのではないでしょうか?
書込番号:12849450
2点
G2W購入おめでとうございます。
鳥とかレースとか動きの速い動体撮る以外では、G2Wは過不足無く使えるでしょう。
私は、Nikon D300とレンズ数本を購入した数カ月後にGF1買い その2ヵ月後にG1Wを買いましたが、軽いのに慣れると 重い一眼レフを持っていくのに かなり気合が必要になり、鳥を撮りに行くとか明確な撮影目的が無い限り持ち出さなくなって 防湿庫の肥やしとなってます(^ ^;;
G2Wだと望遠が使いやすし、GF1と電池が同じなので何かと便利ですよ。
書込番号:12849610
2点
edy2さん、こんにちは。
G2W購入おめでとうございます。
一度一眼レフ機を試してみて欲しいとは思いますが、
むやみにマウントを増やすと、収集つかなくなりますからねぇ。
いずれの機種にも一長一短あります。
G2Wは、タッチパネルで、比較的コンパクト、
メリット活かして楽しまれるのがいいかと思いますよ。
GF1,E-PL1をすでにお持ちとのことなので、
安くなったG2Wの購入は、いい選択なのではないでしょうか。
引き続き、フォトライフ楽しんでくださいねぇ。
書込番号:12850581
1点
皆様、さまざまな励ましのお言葉をいただきまして、誠にありがとうございます。
早速、G2Wの標準レンズとズームレンズの両方を使って、愛犬を撮影しました。
室内なので、ぶれてしまうのが多いですが、それでも、標準だけでは迫力が足りず、望遠レンズで顔のアップもとれるので、満足しております。今は購入してよかった、と正直に思っております。
これから、腕も磨いて、いままでのGF1とE-PL1と、このG2Wをうまく使い分けながら、カメラライフを楽しもうと思っております。ちょうど、近所の桜が今日、咲き始めした。桜の花を被写体にして、いろいろと試してみようと思っております(明日は、寒くなるみたいですが)。
書込番号:12851530
0点
G2はいい機種ですよ。小さいながら操作感はハイエンド一眼に近い部分があります。
マイクロの行くべき一つの道と言えましょう。
書込番号:12851591
1点
edy2さん ご購入おめでとうございます
あら、G2って素敵なカメラではありませんか
これじゃ、ダメ?
やっぱり気になりますか?
書込番号:12859455
1点
いえいえ、おっしゃる通りG2Wは、とても素晴らしいカメラだと思います。
コンデジと比べたら、写りのシャープさにとても満足しております。
ただ、これよりももっと写りのよいカメラがあるのに……という思いからデジイチに後ろ髪をひかれているだけです。
でも、それを言い出したら、デジイチのAPS-Cよりもフルサイズ、さらに深い深いレンズ沼へとはまっていきそう……
そう考えると、「もっと写りのよいカメラを……」と考えてもキリがないのでしょうね。
自分の求める画質が、どのカメラによって満足を得られるのかを自分で見極めるしかないのかもしれません。つまり「己を知る」ところから始めないといけない、というところでしょうか。
書込番号:12859958
0点
こんばんは。
>重さがネックという私には、デジタル一眼レフを持つ資格はない、ということなのかなあ
そんなことおっしゃらずに、一眼レフもいずれ持ってみてはどうですか?軽い一眼レフもありますよ。
ミラーレスの弱点は一眼レフがカバーするし、一眼レフの弱点はミラーレスがカバーしてくれます。両者を持つと無敵になるんですけどね。
一眼レフのレンズもアダプターを介して共有できるし(ただしMFを使いこなせるかどうか)、一粒で二度おいしいですよ。ぼくはこれにハマって止められません。
ちなみに一眼レフと組み合わせるなら、絞りリングのついたAFレンズがあるニコンかペンタックスが使い勝手がよく、アダプター付けてとても使いやすいです。キヤノンやソニーのAFレンズはリングがないので使い勝手はイマイチです。古いFDやMDレンズなら話は別ですが。
書込番号:12873980
1点
マイクロフォーサーズをお持ちなら、ぜひオリンパスE620など視野に入れられては??
かなり軽いシステムですし、ストロボなどはマイクロフォーサーズと共用化出来ますし、イザとなればフォーサーズレンズをアダプターを使ってAF可能で共用できますよ。(反論が怖いですが・・・)
書込番号:12888699
1点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G2W ダブルズームレンズキット
今日コジマネットで購入したDMC-G2W-Kが配達されました。購入価格は47,750円でポイント1パーセント付きです。それで早速ヨドバシ梅田へ液晶保護フィルムと保護フィルターを買いに出かけたところ、2階カメラ売り場書籍コーナーの平台に「パナソニック LUMIX G2 オーナーズBOOK 」が20冊ほど山積みで、もう1冊「Panasonic LUMIX G2 もっと気軽に“ワンランク上の写真”を楽しみませんか?」も5冊ほどありました。
いよいよG-3の発表が3月にありそうで、当サイトの売れ筋ランキングも2位に躍進。ろうそくの炎が消えるまえの最後の輝きですね。
3点
>ろうそくの炎が消えるまえの最後の輝きですね
線香花火の最後のジュジューパチパチ。(^_^) G1から更新しようかな。
書込番号:12692774
1点
安くなりましたね。どんどん購入者増えますよ〜
書込番号:12696772
0点
私も買いました。
キタムラで下取り8000円の41800円のやつ。
G1を2年使ってきました。
何も不自由はなかったし、45-200はあまり使わないので売っちゃいましたが、あまりの安さに購入。
動画で遊んでみたいと思います。
書込番号:12697756
0点
GF1もそうでしたが、最後のバーゲンがすごいですね。
こう安いとGF1の時のように買っちゃいそうです^^
しかし、ブランド戦略としてどうなんでしょう。安物のイメージが定着しない
のでしょうか?
内容重視のユーザーには有難いことですが。
書込番号:12698995
0点
皆さんやはりかなり購入欲をかきたてられる価格ですよね。
私はコンデジ2台(FUJIのF200EXRとHS-10)で写真を楽しんでいました、そろそろF200EXRを処分してミラーレス1眼をと思いSONYのNEX-3に狙いを定めていましたが、G-2の価格をみて突然の方針転換で衝動買いしました。結局F200EXRはそのままでHS-10を14,000円で処分しました。
結局今回の購入経費は47,750円−14,000円で33,750円でした。
さあ、つぎは20mm/F1.7のパンケーキですね。
書込番号:12701029
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)















