
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G2W ダブルズームレンズキット
何だかここ最近、在庫整理を始めたのか、かなり値下がってきてますねぇ。
まさか、4万4千円台になるとは思いもしませんでした。
一体この先どれぐらいまで値下がるんでしょう。
カカクコムでの買い物の場合、最安値チャンスを逃したら後は、在庫切れで値上がり続けるのがよくあるパターン何で、値下がり待ち組はそろそろ買い時なのかな……。
 1点
1点

デザインを大幅に変更(サムスンのNX10似?)したG3が控えている?なんていう噂もあり、現行のG2は在庫整理しているようですね。まぁ「噂」ですが。。。
書込番号:12656404
 0点
0点

既にレンズ2本分の値段でついでにカメラが付いてくるレベル…
3月までに買うか考えないと(笑。
買う側には有り難いですが、メーカー側は腹括った戦略なんでしょうかね?
ある程度数が出ればレンズメーカーの開発意欲に繋がるので、ユーザ絶対数の増加は、体力が持つのならアリかも知れません。
書込番号:12659187
 0点
0点

なるほど……、なかなか憶測のつきない業界ですねぇ。
少し昔までは、一眼の新モデルなんて数年周期で出てくるイメージでしたのに、最近は半年以下ですからねぇ。これで本当にメーカー儲かってるの?って思ったりします。
しかも買ったカメラを使いこなす前に、更にスペックアップ、新機能搭載したモデルが登場するんで、複雑な気持ちです。
書込番号:12659886
 0点
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G2W ダブルズームレンズキット
スポーツと動きものの作例をUPしましょう。
画像1 ISO800 1/1000 F2 G2 EF100oF2
画像1 ISO800 1/1300 F2 G2 EF100oF2
画像1 ISO800 1/1600 F2 G2 EF100oF2
画像1 ISO800 1/1300 F2 G2 EF100oF2
ハンドボール全日本選手権 準決勝
手持ちでMFですが、MFしやすいレンズです。
あと、 やはりF2は明るいのでSSを速くできますね。
F2.8 でもよいので、パナかオリから、マイクロ用の100o単焦点でればいいのにね、
 5点
5点

MFでうまく撮れてますね。
私はG1を使ってますが、動く被写体をMFで撮れる自信はありません。
AF可能な専用レンズが発売されるといいですね。
書込番号:12420115
 1点
1点

見事に撮れていますね一脚か三脚を使用されているのでしょうか?
書込番号:12420139
 2点
2点

>>VallVillさん
「手持ちで」と書いてあるんですから、一脚も三脚も使っていないという意味だと思いますよ。
上手く撮れて羨ましいです。
私は先週、地元の市民会館で開催された子供のクリスマス会を撮りに行きましたが、望遠だとブレて…orz
書込番号:12420344
 2点
2点

「手持ちで」と書いてありました。
kentomさん ご指摘ありがとうございます。
書込番号:12420381
 1点
1点

お見事、動きがピタッと止まっていますね。
自分を初め、室内スポーツ撮りを考えている人には非常に参考になる画です。
ISO800,F2,1/1600
対象の明るさにもよると思いますが、ピタッと止めるには1/1600は欲しいところですから、
開放F2.8だとISO1600・・・やっぱりハードルは結構高い。
書込番号:12421552
 0点
0点

 うや〜すごいですね。
 ランダムで動きの激しい室内スポーツで 100mmF2のレンズをMFで操作できるmao-maohさんの腕あっての写真で 常人では難しいでしょうね。
 パナレンズだと45-200mmレンズでF5くらい、100-300mmレンズでF4になるので ISO1600まで上げても1/250〜1/800 が精一杯で厳しいですね。
 でも、Canon EF 100mm F2.0は5万円程度なので 根性が有れば室内スポーツも撮影可能って示してくれたことは大きいですよ。
書込番号:12421915
 1点
1点

MF自体は、慣れれば慣れるだけどんどん上達すると思われるので、まずは練習のつもりでやってみるといいですね。
今回は手持ちですが、一脚でもあれば、フォーカスやフレーミングに集中できるので(実際画面が安定すると合わせやすい)お勧めです。
三脚で運台をフリーにして手持ちのように固定しないで撮るのもよい方法です。まるっきりフリーというより、やや緩に締めておいて粘りのある状態にできる自由雲台があると、より良いです。
今回は、カメラのテストのためもあって露出はISO感度は固定のAモードですが、ほんとは、Mモードでフルマニュアルが結果がよいです。
フィールドに明るいところと暗いところがあるわけですが、センターは1/1000、ゴール前はやや暗くて、1/640という感じだと、SSをちょこっといじるだけなので楽です。
AEは背景などで結構露出がぶれるので、あまりお勧めではありません。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
SSは、1/1000以上で切るのが結果が良いですね、1/200〜1/500だと、微妙に被写体ぶれしますね。
動きとか躍動感を撮るには、多少のぶれも使いようですが。
>mao-maohさんの腕あっての写真で 常人では難しいでしょうね。
そんなことはなくて、
実際、MFでもAFでもピンボケも量産していますが、良さそうなものをUPしています。
それと、
止まってるときにフォーカスしないと、
動きを追いながらフォーカスというのは無理っぽいですね。
置きピンという感じでなくても、あらかじめ準備しておいて、獲物が(笑)そこに来るのを待って連写というのが歩留まりが良いかもしれません。
今回は、すべてJPEG撮ってだしです。
書込番号:12428329
 0点
0点

じじかめさん
>AF可能な専用レンズが発売されるといいですね。
AFの速い、40-150mmF2.8なんかが出ると、G2でも室内スポーツ撮りやすくなりますね。(200mmまではいりませんね。F2.8 で200mmだと大きくなるので)
G2 レンズは45-200mmF4-5.6
F4-5.6だと暗いので、あまり望遠にはしない方がよいですね。
84mm(168mm相当)までがF4.5
画像1 ISO1600 F4.4 1/800 78mm  宮崎選手からパス
画像2 ISO1600 F4.4 1/800 78mm  シュート、地面からではありません。
画像3 ISO1600 F4.4 1/800 78mm  点入ってないですね。
 
1絞りアンダーだったので、レベル補正で持ち上げたので、事実上ISO3200 相当でしょうか。
(コート面の反射の影響でしょうか、やっぱりMモードが正解です)
ちなみに、 
前のレスの画像2の宮崎大輔のシュートの結果は?
画像4 ISO1600 F4.4 1/400 78mm  ナイスセーブ
これは適正露出なので、無修正。
書込番号:12428692
 0点
0点

室内体育館での撮影では、F2はやはり強力で、
ISO400でも、1/500秒で切れる。
F2   1/500  ISO400
F2   1/1000 ISO800  *1
F2   1/2000 ISO1600
F2.8 1/500  ISO800   
F2.8 1/1000 ISO1600 *2 
F2.8 1/2000 ISO3200
F4   1/500  ISO1600 *3 
F4   1/1000 ISO3200  
F5.6 1/250  ISO1600  
F5.6 1/500  ISO3200 *4
F5.6 1/1000 ISO6400
フルサイズのデジイチだと、
AF-S NIKKOR 200mm f/2G ED VR II  最安価格 649,895円
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000151492
D3S ボディ   最安価格   453,726円
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000063183
計 1,103,000円
こんな構成だと、100万以上の出費だけど、M4/3なら最高のレンズでも20万少々で買える。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000151492.10504010804.10501010013.10501010014.10503510250
ズイコーデジタル ED 150mm F2.0 だと、300o相当で、F2で撮れる。
たぶんだけど、G2、GH2の後継機は数年内に、ZDレンズでも位相差AFできるようになる。
(オリのPENが先かもしれないが。)
そうしたら、スポーツ撮影ももっと楽になりそう。
G2のISO1600は、スポーツ撮影では十分使えるレベルである。
ISO3200 もL版プリントやブログには十分使えるので、カメラぶれや被写体ぶれするぐらいなら、少々のノイズの方が良いので必要に応じて試してみる価値はある。
書込番号:12432521
 0点
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G2 ボディ
長野県安曇野の白鳥湖へ行ってきました。
昼ごろついたので、いわゆる『白鳥湖』と呼ばれる場所には一羽もいませんでした。
 代わりに、すぐ裏の川に2羽・・
 1点
1点


立て続けですいません・・・
 また別の田んぼに、さらに20羽ほどいました。
こっちのほうが水があって、田んぼの中を泳いで(?)ました。
 レンズは『G VARIO HD 14-140mm』です。
モニター価格でWレンズキットを買ってから、あっという間に価格下落で、
GH2が気になるところですが・・
書込番号:12357430
 1点
1点

こんばんは。
ここの、小白鳥は昼間はいつも田んぼで過ごし夕刻になると白鳥湖か御宝田に戻ってくるんです。
よく撮りに行きますが飛んでる姿を目指すなら朝早くと夕方3時以降が狙い目でしょう。
G2なんかは撮影するにはいいかもしれないですね。
飛んでるときにはEVFだとちょっと苦しいかもしれないですが、その性質いかしてお楽しみ下さい。
GH2どうなんでしょうね。
書込番号:12357588
 0点
0点

たくさん白鳥がいるんですね。田んぼにいる白鳥って初めて見ました。
昨日富士の方に行ったときに水辺に白鳥がいたので私も撮ってきました(機種が違いますが^^;)白鳥って大きくて優雅ですよねー
書込番号:12357649
 0点
0点

私の地元にも白鳥が集まるポイントが数ヶ所ありましたが
かなり前から野生動物に対しての餌付けが問題になり
数年前の鳥インフルの事件からは餌付け禁止になっているので
こちらと一緒で餌目的の白鳥が集まらなくなったのでは?
東京の池では餌付けで肥満化した鴨が飛べなくなったと言われたり
北海道ではサルモレラ菌に冒されたバードテーブルで感染した
スズメの大量死の発生とかここ数年で色々と問題も起きているので
その様な規制や禁止は仕方ないかなと思っています。
書込番号:12357692
 0点
0点

 みなさん、こんなスレにレスありがとうございます。
白鳥湖ならぬ、白鳥田でした・・
 この時昼までしたので、液晶モニタはとても見づらくて、EVFあってよかったです。
タッチパネルを使うに至りませんでした。
 goodidea さん、そうだったんですね。田んぼで見つけたのは偶然でラッキーでした!
 チャピレさん、7D、いいですね。以前D300使ってましたが、だんだんものぐさになり、
より軽く、より手軽に、とG2にしてしまいました。
 mad-croc さん、確かに『鳥インフルエンザのため餌付け禁止』となってました。
他に撮影者もいなくいいポイントとなりました。
書込番号:12357807
 0点
0点


でじPAPAさん こんばんは。
私は昨年まではFZ50を使っていましたが、今年遅ればせながらG1Wが加わりました。
この時期は休日の度御宝田へハクチョウ撮りに行ってます。
白鳥湖とそのそばの河より、御宝田の方がロケーションも良いし、白鳥の数も多いですよ。
ただAM8:30位かPM3:00以降が狙い目で、昼間は近くの田んぼへ飛んでいってしまいます。
G1ではC-AFで連写はきついですが、45-200mmでもAFはけっこう速いので
小刻みにS-AF合焦を繰り返してワンショット撮影すれば、飛んでる姿もけっこう撮れます。
連写中でも実像が見えるようになったG2、飛びモノ撮りには羨ましい進化です。
これから3月初旬までハクチョウ撮りが楽しめますね。
出来れば新レンズの100-300mmを使ってみたいなあ・・。
書込番号:12368139
 0点
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G2K レンズキット

コンデジとは違いますので、半年でのモデルチェンジは無いと思います。
書込番号:12189808
 0点
0点

行きつけのキタムラで雑談していたときですが、店長いわく・・G2シリーズは終了でG2Hに統合のようだといってました。
書込番号:12190208
 1点
1点

ゲ〜ッ
買ってまだ一ヶ月なのに
価格も下落するのかなぁ(T_T)
書込番号:12190247
 0点
0点

GF2の上位機種?が代わりに入るのですかね?
書込番号:12190275
 0点
0点

こんばんは。
G2が安くなってきたと思っていたら。。。
気になる情報ですね。AVCHD Lite機種は廃止していくのでしょうかね。
ところで、もし、お分かりになれば、教えてください。
G2の三脚穴位置は、添付写真の左右のどちらに近いでしょうか?
書込番号:12190334
 0点
0点

スミマセン。自己解決しました。G2の三脚穴位置は、G1/GH1とは異なり、GH2に近いですね。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/pview/20100428_364596.html
レンズキットのレンズが20mm F1.7パンケーキだったら、迷わず、いっていたかもです。(^_^;
書込番号:12190372
 0点
0点

天国の花火さん 
 GH2の統合でしょうか?
もし、そうなれば「G3」はでないんでしょうか?
書込番号:12194156
 0点
0点

 単なる想像ですが、G2をGH2に収束って国内に限り有り得そうですね。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20101110_405856.html
 BCNのデジタルカメラ市場の状況報告によると、SONYがNEXでシェアを大幅に伸ばしているので、Panasonicもコンデジからのアップグレードユーザ層をメインターゲットに絞ったGF2を投入してきたと考えるのが妥当でしょう。
 そうすると数量の少ないG2 ましてやG10は収束し上位のGH2への以降を促して 生産コストの圧縮を図るのは理解できます。空いた開発パワーと生産能力で NEXが取りこぼしている高機能MFTボディ(ファインダーレス)を開発するというシナリオ(ひょっとしたらライカ銘も有り)はあり得るのではないかと思います。
 ただし、海外でG2の販売数量は知らないのですが、海外は継続ってのもありえるかもしれません。
 以上、単なる想像ですので間に受けないように願います。
書込番号:12194394
 0点
0点

店が全商品を扱うとは限りませんし、そうする義務もありません。
たった二店がそうだったからと生産終了と考えるのは早計すぎますし、http://panasonic.jp/dc/line_up/index.htmlを見る限りその様な事実は無い様です。
赤の星マークが付いているのが生産終了品です。
書込番号:12198685
 0点
0点

あれれ?
ここの最安値 G2 ボディ\59,677
G2ボデーがめちゃ高いですね。
間違っても、ボデー単品で買わないよう
みなさん気をつけて下さいね。
ちなみに G2K レンズキット \44,747
 G2W ダブルズームレンズキット\55,833です
書込番号:12234109
 0点
0点

近所のキタムラで在庫限りの展示品処分になっていました。
キタムラの取り扱い中止なのか、GH2への収束なのか気になります。
書込番号:12257348
 1点
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G2 ボディ
MakroPlanar100mmにて。
マクロ撮影で活躍していますが、GH2が登場したらどーするかなあ。
余談
3Dレンズで撮ったとき、画像はどのように保存されるのだろうか。
単に2枚を切り貼りして普通のディスプレイに表示して、昔風に両目で双方の画像を見れば立体視になるのだろうか。
それで立体視できるなら買おうかと思ってます。
 4点
4点

Makro Planarの描写に驚きました。
G2との相性は良さげですね。
開放での写りでしょうか。
書込番号:12040677
 0点
0点

ありがとうございます。
L1でパナの画像処理はいいなと感じ、MakroPlanarを使いたくてバリアングルで機動力のあるG1、G2と来ました。
F値を記録していませんが、MakroPlanarの場合は多くがF8前後で撮っています。
このレンズの場合に、F8あたりの被写界深度で前後のボケ(空気感)が自然になると感じているからです。
他のレンズでもそれぞれでの最適と感じるところを選ぶことが多く、開放で撮ることは少ないです。
書込番号:12046037
 0点
0点

とても綺麗に撮れていますね。woodsorrelさんの腕前に感服しました。
書込番号:12046081
 0点
0点

パナの画像処理とMakroPlanar100mmの組み合わせがすばらしいのだと思います。
(白飛びしやすいことには要注意、GH2に期待)
バリアングル+拡大モードの使いやすさとあいまってマクロ撮影のメインになっています。
ただし無限遠は甘いです、ニコン用+マウントアダプタの影響だろうと思っていますが、お月様は撮らないので影響なし。
サンプルは撮りたての西洋朝顔、距離約3mで50%ほどにトリミングしています(RAW現像Silkypix)。
書込番号:12074031
 0点
0点

woodsorrelさん こんばんは。
素晴らしい作例をありがとうございます。
羽化したばかりの糸トンボの瑞々しい質感描写も見事ですし、空気を貫くような透明感が良いですね。
G2+MacroPlanar+woodsorrelさんの腕のコラボに脱帽です。
私はG1を使っていますが、マクロレンズを持っていないので、
キットの45-200mmで時にはクローズアップレンズを併用して簡易テレマクロを楽しんでいます。
これでも満足していたのですが、アップしていただいた作例は数段上のレベルで衝撃的でした。
○被写界深度が(APS-Cやフルサイズに較べて)深いこと
○精度の高い高速コントラストAFが画面の任意の場所で使えること
○高精細EVF+拡大ライブビューにより、更にミリ単位でピントを追い込む事が容易なこと
・・等々、μ4/3はマクロ撮影に大変適した特性を持っていると思います。
昆虫のマクロ撮影には換算180mm-200mm位のマクロレンズが欲しいところですが、純正にはまだありませんね。
家にあるTamron 90mmマクロ(Nikon用)にマウントアダプター併用で試してみたくなりました。
書込番号:12075294
 0点
0点

45-200の虫さん、すばらしいですね。
で、その香りに引き寄せられて・・買ってしまいました(^^;
フィルム時代ではタムロンのSP90とSP500を使っていました。
ずどんと超望遠相当でSP500の再登場ありやなしや。
書込番号:12090603
 0点
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G2W ダブルズームレンズキット
G2W(レッド)買っちゃいました♪
初!一眼カメラです。
GF1を購入しようと思っていたのですが、G2のタッチパネルに惹かれてしまい、さらには、動画を撮る時ズームが3倍じゃ足りない!ということで、G2Wに決定しました♪
一眼カメラって、付属品など揃えるものが沢山でびっくりしました!
BAG・レンズ保護フィルターなどなど。。
予算オーバーでしたが、日曜日に運動会&発表会が控えているので、使うのが楽しみです♪
ちなみに、ケーズデンキで90000円で購入しました☆
(G2W・3年保証・BAG2個・レンズ保護フィルター2個)
G2Wだけだと、78000円と少々高めな値段で購入してしまいました・・。
ヤマダ電機にも行ったのですが、84800円ポイント12%でしたが、黒色以外の在庫がありませんでした。
 3点
3点

ご購入おめでとうございます。
> 一眼カメラって、付属品など揃えるものが沢山でびっくりしました!
既にお買い上げなさったのですか…。
メーカーや販売店の戦略に騙されてはいけませんよ。
> BAG
専用カメラバックを買う必要はありません。
お洒落な市販のバックに放り込んでおけば良いのです。
クッションボックス等、それ専用のアクセサリーもあります。
http://www.etsumi.co.jp/catalogue/catalogue.cgi?id1=1&id2=18&id3=181&pos=1
勿論、専用のカメラバックの方が使い易いのは言わずもがなです。
> レンズ保護フィルター
必須のアイテムではありません。
むしろ、フレアやゴーストの原因となり、レンズ性能を損ないます。
雨の日なんかは便利ですがね。
書込番号:11926107
 1点
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






 
 


 






 






 

 


 
 



















 









 お気に入りに追加
お気に入りに追加 
 
 
 
 






























































 
 
 
 


 
 

 
 
 
 


