
このページのスレッド一覧(全87スレッド)

| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
|  外付けのマイクロホン | 1 | 5 | 2011年4月29日 18:07 | 
|  GF2WかG2Wか | 16 | 30 | 2011年4月20日 13:06 | 
|  G2とフジフィルムのHS20 | 13 | 13 | 2011年4月1日 21:15 | 
|  ダブルズームキットだけでも満足できますか?  | 4 | 5 | 2011年3月15日 12:53 | 
|  やけに安いのですが、何か問題点がある?  | 6 | 7 | 2011年3月14日 17:33 | 
|  動画目的でパナソニックのマイクロ一眼買うのならどれ | 15 | 12 | 2011年3月10日 12:27 | 

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G2W ダブルズームレンズキット
外付けのマイクロホンについておたずねします。
Canon50Dを持っているのに、最安値時にGF2のパンケーキセットを、またまた望遠が欲しくなってG2Wを買ってしまって、楽しんでいますが。
今年、高校生になった娘が吹奏楽にはいって、ビデオを撮らなくてはと考えています。ビデオカメラの購入は全く考えていなく(HVで無いのは借りられる)G2でのビデオ撮影と思っています。
内蔵マイクロホンの限界はかかれていますが、実際に使われた状況を知りたくて投稿しました。
1.audio-technica ステレオマイクロホン AT9941 Amazon\7,955.
2.Panasonic ステレオマイクロホン VW-VMS2   Amazon¥7,481. 
3.SONY エレクトレットコンデンサーマイクロホン ECM-MSD1 Amazon¥8,380 4.Panasonic ステレオマイクロホン DMW-MS1  Amazon¥11,453.
第一候補はaudio-technicaです。パナのはカメラとビデオと価格が違うのが??です。
よろしくお願いします。
 0点
0点

えなさんろく さん こんにちは。
Panasonic以外のものは分かりませんが
DMW-MS1はGH1とGH2で
VW-VMS2はTM-700で使用しています。
録画した動画をテレビで見る際に、内蔵マイクでのモノより
外付けマイクを使用した音声の方がより音質がよく
画面との一体感もあると感じています。
GH1は現在所有していませんが、傾向はGH2でも同じです。
またTM700の内蔵マイクは5.1CHでの収録が可能で
VW-VMS2では2CHとなってしまいますが
画面と音との一体感はVW-VMS2の方が上だと思います。
両機の画像と仕様書を比較するとより分かりやすいかと存じますが
録音することの性能はほぼ同ではないでしょうか。
ただ、プラグコードはVW-VMS2の方が長く300oでDMW-MS1は140oです。
そして一番の違いはVW-VMS2のプラグ端子径は3.5oで
DMW-MS1は2.5oですので、ビデオカメラ用/デジタルカメラ用と
分かれているようです。
ほかに細かい違いとしてはシューアダプターへの接続部と角度調整用のボルトが
VW-VMS2は金属でDMW-MS1は本体と同じ樹脂製です。
書込番号:12935589

 0点
0点

よこいちさん 
ありがとうございます。プラグ径が違うのですね。
うっかりして使えないのを買ってしまうところでした。
パナソニックでは
VW-VMS2のプラグ端子径は3.5o
DMW-MS1は2.5o
Vはビデオカメラ用でDはデジタルカメラ用ということですね。互換性無しということがわかりました。
外付けマイクは臨場感もでて良さそうですね。
とにかくどれかを購入することにします。
書込番号:12936862
 1点
1点

よこいちさん 
G2の取説P117にはステレオミニプラグという説明があるのは矛盾してますね。
間違えて買ってしまいそう。
確かに、いわゆる普通のイヤホンのプラグはG2には大きすぎて差し込めませんでした。
ミニ(ミニプラグともいう) 
3.5mm径の端子。一般的な音楽プレイヤーやパソコンなどで使用されている。 
ミニミニ(超ミニやマイクロプラグ ともいう) 
2.5mm径の端子。ポータブル機器やデータレコーダ・ICレコーダーのコントロール端子に使用されている。 
互換プラグもありそうなので、とりあえずaudio-technicaで調べてみます。
ありがとうございました。
書込番号:12936956
 0点
0点

 以前G2使用時に、「SONY エレクトレットコンデンサーマイクロホン ECM-MSD1」を使用
していました。
 
 本体サイズはパナ製より小さくてよかったのですが、そのままではジャックサイズが
合わないので、3.5⇒2.5の変換プラグを経由して使用可能です。
 結論からすると、変換ジャック仕様により、ジャック部分がかなり飛び出しますが、
本体はとてもコンパクトになります。
書込番号:12947674
 0点
0点

でじPAPAさん 
JVCのプラグアダプターAP-127Aを買ってきました。
いろいろ他のカメラを見て、やっと気づいたのですが、パナは2.5の細いプラグなんですね。少数派ですね。統一して欲しいですね。余分にプラグ買わなくてもいいのに。
本体はやはり一番安かったaudio-technicaのAT9941をオーダーしました。連休明けに到着です。
ありがとうございました。
書込番号:12950712
 0点
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G2W ダブルズームレンズキット
はじめてのデジタル一眼の購入を考えています。
それも来週23日までに手元にほしいです。
最初は一眼レフ(CANONEOSx5)を考えいたのですが、
重たさ大きさで持ち歩かない可能性を考え、マイクロ一眼系を考えています。
被写体は主に赤ちゃん(現在2か月)です。
サイズ、価格、機能を考えて今ならGF2WよりもG2Wかな?と思っているのですが、どう思われますか?
確かにFullHD動画の優位性と軽さはGF2ですが、フリー液晶とファインダーと望遠レンズでG2かな、と思っているのですが。。。
どちらかをお持ちの方、ご意見がありましたらお願いします。
 0点
0点

余計なお世話だと思いますが
赤ちゃんのうちは室内撮影が主ですしそれほど持ち出すこともないですからノーフラッシュでの撮影なら暗所性能の良いAPS-C機のキヤノンX4とかニコンD3100のほうが適していると思いますし、できあがった写真も違うと思う
運動会も一眼レフのX4かD3100が適してます
G2は使っています
GH2では暗所性能が1段以上改善されたと言われていますがG2もGF2も暗所性能は良くないです
G2で照明を照らして小物を写そうとしたら先ず液晶とかEVFがノイズまみれになります。で、できた写真もそんな感じ、APS-C機とはぜんぜん違います
でもフラッシュ使うとキレイにとれますが。
なのでG2は室内ではほとんど使いません、動画が優れているので動画用、戸外用、マウントアダプター用ですね
書込番号:12897801
 1点
1点

>BOWSさん
返信ありがとうございます。
BOWSさんの価格計算、大変参考になりました。
やはり価格面での優位はなにより大きいっす。
標準ズームで室内撮影がどれだけうまく撮れるか、
というところがパンケーキレンズの購入時期を早めるかもしくはいらないか、
ということになりそうです。
書込番号:12897910
 0点
0点

>Frank.Flankerさん
返信ありがとうございます。
edy2さんのご意見でデジイチへの未練は(ここ数年限定で)無くなった、つもりでいたのですが。。。
Frank.Flankerさんの見解もよくわかります。
x4は価格的にも狙いでもありますし。
もう少し嫁と相談してみます。。。
書込番号:12897930
 0点
0点

>HBKDXさん 
考え出すとキリがなくなって来ますので、自分の一番多い撮影シーンをイメージして下さい。
昼間の屋外などがメインでしたら、G2はコストパフォーマンスにすぐれとてもいいと思いますが
室内ノンストロボ撮影がメインになりそうであれば、高感度に強いものがいいと思います。
子供はじっとしていないので、明るいレンズと、ISO感度で、シャッタースピードを稼がなければなりません。
ISO感度別の画像を紹介しているサイトがありますので参考にして下さい。
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
ただ、仮にX4などにしても、明るい単焦点レンズが無いと厳しいと思います。
それとキャノンのライブビュー撮影は評判が良くないので、一度触ってみて下さい。
書込番号:12897993
 0点
0点

>キンメダルマンさん
返信ありがとうございます。
こんなサイトもあるんですね♪
確かに、考え出したらきりがない。。。
CANONのライブビューは僕も体験済みです。たしかに遅すぎですね。
α55もチェックしてみますね。
書込番号:12898081
 0点
0点

 デジイチかミラーレスか というよくある問題ですが経験上こう考えます。
[デジイチの長所]
・高感度特性が良好(m4/3sに比べて)
・センサが大きい分 画質(特に諧調表現)がm4/3sに対し 少し良い
・光学ファインダーで見えている画像と動いている被写体にタイムラグが無く動体撮影に向く
・レンズ資産が豊富、レンズメーカーのレンズも有る、アクセサリも豊富
・センサが大きいので 背景ボケ写真が撮りやすい ただし、明るいレンズが欲しくなる
[デジイチ短所]
・m4/3sに比べて大きく重い
・光学ファインダーの作りがモロに見え方に影響する。また、暗いレンズで夕景、夜景を撮ろうとすると暗くて見えにくい
・ライブビューが使いにくい
・レンズの個体差によってAFがズレ 後ピン、前ピンになる場合がある。
[デジイチ得意分野]
・動体撮影
・高感度を要求される撮影
・大きく引き伸ばす写真
 m4/3sはこの逆です。
 私はNikon D300とレンズ数本使っていて m4/3sを買い足しました。
 実感として 撮影シチュエーションのだいたい80%はオーバーラップしていて 鳥やスポーツなどの動体撮影する以外は どっちでも良くて 重いのが嫌なのでほとんどm4/3s持ち出します。
 デジイチをあまり使わなくなった理由がレンズによるAFずれに悩まされたこともあります。デジイチではミラーがあるためファインダーとセンサ面が微妙にピントが異なります。ファインダーでバッチリ確認して撮影結果が後ピンになっていたことが数知れず。特にマクロ撮影で多かったです。レンズとボディを一緒に調整に出すと改善されますが、戻ってくるまで撮れません。ミラーレスだとピントずれは原理的に発生しないのでこのストレスがなくなりました。
 それと、D3100やX4などのペンタミラー採用のエントリー機とD300SやD7などのペンタプリズム採用の光学ファインダーは見え方に差があります。昼間は良いのですが、暗い高倍率ズームを使って 日没なんか撮ると暗所は暗くて良く見えません。ミラーレスは、暗めのレンズでもEVFで明るく映しだしてくれるので撮影は楽チンです。
 こんな仕組みなので ミラーレスは暗いレンズでもあまり困らないのですが、デジイチだとレンズの明るさ=見える方なので 大口径ズームや大口径単焦点が欲しくなってきます(大きい、重い、高価)
 
 HBKDXさんのように赤ちゃん主体の場合、3〜4才になるまでは十分ミラーレスで対応可能なのでG2Wでミニマムスタートし経験を積んだ上で 子どもが大きくなり買い替えする時点で ミラーレスを拡充するか、デジイチを導入するか判断してはいかがでしょう。
 光学ファインダーカメラは一度は経験しておいたほうが良いと思いますが、購入されるのであれば視野率100%のペンタプリズム積んだ D7000,7D以上のクラスをお薦めします。 
書込番号:12898100

 7点
7点

>BOWSさん
返信ありがとうございます。
そして詳しいご説明、感謝いたします。わかりやすかったっす。
確かにドが付く初心者でありまして、最初はミラーレスという考え方が共感できます。
多少デジイチへの未練もありますが。。。
コストパフォーマンス面も含め、考慮いたします。
書込番号:12898183
 0点
0点

軽さ優先ならボディ内手振れ補正のついたオリンパス機も考えたらどうでしょ?
去年12月に出たけど、もう旧型になってしまって価格の安い
E-PL1s
http://kakaku.com/item/K0000168920/
EVFもオプションで取り付け可能です。可動式液晶ではないですが、EVFが可動式です。
この機種の明るいレンズはパナソニックの20mmF1.7がお勧めです。
手振れ補正無しのレンズですがオリンパスだと手振れ補正がききます。
一眼もボディ内手振れ補正機のペンタックスやソニーもレンズは軽量です。
キヤノンやニコンにも軽いレンズはあります。
価格で比較するならレンズやレリーズやリモコンなどオプション品を含めて検討するといいです。
例えば、ここで
メーカー名「Lensbaby以外にチェック」開放F値「2.0」より明るい 価格「40000」以下
とか「300」g以下とかで検索するといいですよ。
http://kakaku.com/specsearch/1050/
本体はここで
http://kakaku.com/specsearch/0049/
高い買い物をするのですから、いろいろ比較検討されたらいいと思います。
書込番号:12898526
 0点
0点

>確かにドが付く初心者でありまして、最初はミラーレスという考え方が共感できます。
レンズ交換式カメラはカメラ本体が消耗品で、レンズが資産だという考えもあります。
お金に余裕があるとか、次も携帯性を重視してミラーレス機というならば、気にしなくてもいいですが
次に一眼レフ機を購入しようという考えをお持ちであれば、NIKON、CANONが無難だと思います。
とは言え、持ち歩いてナンボ、撮ってナンボだと思いますので、携帯性を重視するのも全然悪くはないと思います。
色々考えても、使ってからわかる事の方が多いので、あまり悩み過ぎないようにして下さいね。
悩む時間より、早く撮る楽しみを味わって下さい!
>GH2もいいですよね。
>ただ、嫁が持つのにちょいとゴツいかなぁ、と思いまして。
去年にX4を購入し、嫁にはコンデジを使わせるつもりでしたが、今では嫁でも普通に使っています。
書込番号:12898579
 0点
0点

 G1とGF1を所有しています。
 ズームレンズ使用となると、GF2のコンパクトさが損なわれるのでG2の方がいいでしょうねえ。
 それと赤ちゃん撮りでは結構ローアングルから撮ることも多いのですが、G2のバリアングル液晶はめちゃめちゃ使えます。
 レンズの写りは、そりゃ、デジタル一眼レフの高級レンズや単焦点レンズに比べるとキリっと感とかが弱いでしょうが、それは等倍鑑賞での話で、プリントの際は殆ど気になる程の差にはならないでしょうね。
 また、コンデジを使ったことがあるのであれば、G2はすぐに使えます。
 iAモードにして写すだけです。
 これで8割以上は成功写真となるでしょう。
 勿論このカメラは目茶目茶凝った使い方もありますが、それはおいおい・・・。
 また、マイクロフォーサーズはぶっちゃけ、ダブルズームキットと数個の単焦点で多分完結出来ますので、写真撮影に興味を持ってデジタル一眼レフにステップアップする際も、コンデジ代わりに便利に使えると思っています。
書込番号:12898720
 1点
1点

大きさが問題なければ、EVFとバリアングルモニターでG2がいいと思います。
書込番号:12899224
 0点
0点

>スキンシップさん 
α55が気になってお邪魔しました♪
>お〜くてぃさん 
返信ありがとうございます。
オリンパスPL1は液晶の小ささがきになりました。
PL2はこいとコストが。。。
>キンメダルマンさん
今日もcanonを触ってきたのですが、やっぱりよかったっす。
確かにレンズは使いまわせるわけで、
初動がその後のカメラライフを左右する、ともいえますよね。
>ridinghorseさん
返信ありがとうございます。
レンズによってカメラの顔つきや利便性や優位性が変わってくるのですね。
勉強になりました。
>じじかめさん
返信ありがとうございます。
今日嫁に実物を触らせようと思ったのですが、
地元の家電量販店ではもう置いてありませんでした。。。
生産も終了しているそうなので、買うなら早く買わないと、という感じです。
書込番号:12899427
 0点
0点

おはようございます。
>EVFについて。
実際に日中快晴の屋外で液晶がどのくらい見づらいのかがわからないのですが、
EVFはあったほう良いですよねぇ。。。
日中の見えは良好なんですが、一つ欠点がありまして、横から強い光が差し込むと全く見えなくなります。なので手でひさしを作って防いで撮っています(片手撮りになる)。ここは要改善だと思います。
BOWSさんもおっしゃいっていますが、
>デジイチをあまり使わなくなった理由がレンズによるAFずれに悩まされたこともあります。デジイチではミラーがあるためファインダーとセンサ面が微妙にピントが異なります。ファインダーでバッチリ確認して撮影結果が後ピンになっていたことが数知れず。特にマクロ撮影で多かったです。レンズとボディを一緒に調整に出すと改善されますが、戻ってくるまで撮れません。ミラーレスだとピントずれは原理的に発生しないのでこのストレスがなくなりました。
について同意です。
ピントの正確さではもはや一眼レフは相手になりません。またメンテナンスフリー(調整不要)な点は初心者にとってメリット大きいです。NGカットの少なさが物語っています。
一眼レフが日差20秒の機械式腕時計ならコントラストAFは年差15秒のクオーツ時計の差を感じます。一眼レフは平気でピンズレします。なのでピントチェックはかかせません。
LVF付きのG2の方が実際の撮影は便利だし、wズームの方がいろんな被写体に対応できるのでお買い得です。ちなみにレンズ性能は一眼レフの常用クラス(10万以下)の実力があるのでおすすめできます。ぼくもG1で愛用しています。
書込番号:12901289
 2点
2点

被写体(子供)をどこから撮影することが多いかにより適するカメラも変わると思います。
子供と遊びながら近くで撮ることが多いなら、ノーファインダーで撮影しやすいGF2が
便利と思います。片手でタッチシャッターなら、他のカメラでは持てないような持ち方で
撮影することも可能になります。多少のブレなんかは気にしないで、いろんなアングルから
たくさん撮影すると思わぬ結果が得られることも多いと思います。
慣れればモニターを見ないでのタッチシャッターも出来るようになると思います。
子供を片手に抱っこして逆の手で撮影することも、タッチシャッターなら簡単に撮れます。
それに、小さいので携帯するのも楽です。
子育てをする奥さんの方にこそお勧めです。
逆に離れた場所から構図を決めた写真を撮るのなら、G2/GH2などの方が良いでしょう。
見やすいLVFとバリアングルモニターは撮影を助けると思います。
望遠レンズも役立つでしょう。
作品として撮るならG2W、記録として撮るならGF2Wが良いと思います。
可能であるなら、お父さんはG2W、お母さんはGF2Cの2台体制がお勧めです。
書込番号:12901701
 0点
0点

>ペンタイオスGさん 
返信ありがとうございます。
ピントについてはこれからもどんどん技術が上がっていくかもですね。
いろんなご指導ありがとうございます。
>m319さん 
返信ありがとうございます。
このセットならばあと欲しいのが単焦点レンズとなりますので、
Gf2や1が激安になったら勝ってもいいのかな、という気がしますよね。
レンズの楽しさも一丸カメラの楽しさなのだなぁ、と感じました。
書込番号:12902092
 1点
1点

すでに解決済みなので、蛇足になりますが、ひとこと……
ダブルズームキットを購入される場合、レンズ交換が結構面倒なものです。特に、外出時には。そこで、G2であれGF2であれ、いずれか一方を購入される場合、のちに、他方のカメラ本体を追加で購入し、外で撮影するときには2台体制で臨むとよいのではないかと思います。
特に望遠レンズは、ファインダーのあるG2に取り付けて使用するのがよいと思います。
まだ、お子さんが生後間もないようですから、おそらくお子さんと一緒に外で遊ぶのは、1年以上先になると思われますので、今は必要ありませんが。
また、GF1のパンケーキキット付属の20ミリの単焦点レンズは、とても評判がよいので、そのうち入手されるとよいと思います。ただ、このレンズを単品で購入すると3万円以上してしまいます。しかし、オークションでGF1のパンケーキキットとして探すと、今は4万円台でゲットできそうです。1年先になると、もっと安価で入手できるかもしれません(ただし、中古になりますが)。
そういう選択肢も、ありかなと思いましたので、ご参考までに……
書込番号:12909150
 0点
0点

結論は出ているので完全に蛇足ですが、デジタル一眼とミラーレス機は、何だかんだ、後者の方が圧倒的に小さいです。レンズも含めたシステムだと痛感できます。
単焦点レンズですが、値段が若干厳しい可能性がありますが、25mmF1.4(パンケーキにあらず)も発売がアナウンスされていますので、G2Wを今の内に確保して(あの内容で5万切りはやはり破格です)、品定めで充分かと思います。
完全に横レスになりますが、今のデジタル一眼だとミラーズレがそこまで顕著に確認出来るんですね…、少なくともマクロ撮影ですと、ミラーレスの圧勝ですか。動体もそのうち何とかするでしょう、パナは。(感度はまじめに作っていればそのうち何とかなる、と楽観)
書込番号:12912175
 0点
0点

>edy2さん
返信ありがとうございます。
G2Wを購入しました♪
いろいろな意見ありがとうございました。
GF1は妹が持っており、一眼カメラに飽きてその単焦点レンズをもらう、ということを狙っております(^^)
単焦点レンズはやっぱりほしいなぁ、と思います。
嫁が持ち歩く時もズームレンズより楽ですしね。
>boronekochanさん 
返信ありがとうございます。
G2Wをコジマネットで5万を切る値段で購入しました。
エ○デンやヤ○ダでは11万で普通に売っていたので、
得をしたなぁ、と感じております。
いずれ単焦点レンズは購入すると思います。
新しい情報もあるようですし、これから見極めていきたいと思います。
書込番号:12916380
 0点
0点

HBKDXさん
 G2W購入おめでとうございます。
 使い倒してください。
>GF1は妹が持っており、一眼カメラに飽きてその単焦点レンズをもらう、ということを狙っております(^^)
 逆に、妹は兄さんのダブルズームを狙っていたりして(^ ^;;
 真面目な話、20mmパンケーキのクチコミみていると、最近入手したパンケーキは 動作音が小さくなったという報告がありました。小改良したのかもしれないので 待ってから購入したほうがいいかもしれません。
boronekochanさん
>完全に横レスになりますが、今のデジタル一眼だとミラーズレがそこまで顕著に確認出来るんですね…、
 事故とか病気とかと同じで 当たらなければ気がつかない類のものだと思います。
 手持ちのNikonの50mmレンズがどうも後ピン気味で 一度、子供の証明写真撮った時に慎重にファインダーで瞳にピント合わせたんですが、仕上がりをPCで拡大して見ると耳にフォーカスしていました。
 おそらく、カメラ、レンズの個体差が大きいんでしょうが、焦点距離や被写体との距離とかに依存して簡単にズレの量は決まらなさそうです。
 ミラーレスで撮るとピンズレ問題はなくなりヒット率が上がりました。
書込番号:12916858
 1点
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G2W ダブルズームレンズキット
前者はデジイチ、後者はコンデジのジャンルに掲載されており何か根本的に違っているような気がしますが、作例等を拝見しても、皆様の仰ることを読んでも、そんなに悪く書かれておらず、どちらもミラーレスなのでどうにも同じようなカメラに見えて仕方のない素人の老人です。それほどお金に余裕がないので、もしG2を買ってもレンズを買い足すことはないと思います。したがってレンズ交換出来るかどうかは選択の条件にはなりません。G2とHS20、いったいどこがどう違うのかを知りたくて書き込みをいたしました。何卒素人にも分り易くお願いいたします。
 0点
0点

基本的にセンサーの大きさが違いますね。
わかり易く説明はできませんが、参考になると思います。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E5%86%99%E7%9C%9F
書込番号:12834432
 3点
3点

http://takuki.com/gabasaku/CCD.htm
撮像素子種類のところで、
G2は、フォーサーズ
HS20は、1/2
デジイチでわ、フォーサーズのセンサーサイズが小さいってことなんだけど、
こやって図で見ちゃうと、大きさがだいぶ違うね。(^-^ゝ
書込番号:12834487
 4点
4点

こんばんは。
>前者はデジイチ、後者はコンデジのジャンルに掲載されており何か根本的に違っているような気がしますが、…
私も同様に思いますが、(共にコンデジです。)この分類は価格.comの考えた分類ですから、私達利用者は従うしかないでしょう…。
カメラの方が、従来の概念にとらわれない、新しい分類になってきたと思っています。
レンズ交換が可能か不可能かで分けた方が、実情に沿っていると思います…。
G2とHS20EXRの、最大の違いは撮像素子(センサー)の大きさです。
レンズ交換の可否や、焦点距離の差はその次です。
G2はマイクロ4/3規格(大きさは従来型の4/3と同一)で、17.3×13.0mmが実サイズです。
HS20EXRの実サイズは公表されていませんが、レンズの実焦点距離/35mm判換算焦点距離から推定し、6.06×4.54mm程度と思われます。
小さなセンサーに数多くの画素を詰め込むと、1画素辺りの面積が小さくなり、受ける光量も減ります。
この光の信号(各色の強弱)を、映像エンジンという名のアンプで増幅して、画像を生成する訳ですが、増幅度が大きくなれば、どうしてもノイズも多くなり、画質は劣化しやすいです。
各メーカーとも、色々工夫をし、劣化を少なくする努力をしていますが、センサーサイズが大きく違うと、努力にも限度が有ります。
G2等の、いわゆる”ミラーレス一眼”と、HS20EXRなどの”高倍率ズーム付きコンデジ”とは、用途を分けて考えた方が良いです。
外観は一見似ていますが、中身は大きく違いますから…。
少しでも高画質が欲しい、しかし、一眼レフでは大きく重い…ならG2で良いでしょう。
普段の身の回りの撮影で、ぱっと見てきれいな写真なら、細部にはこだわらない、広角から超望遠まで簡単に使えた方が良い…、なら、HS20EXRで良いでしょう。
私は一眼レフ(オリンパスの4/3機)、高倍率ズーム付きコンデジ、フツーのコンデジなど、10数台のデジカメを用途によって使い分けています。
IXYのようなコンデジはどこへ出かけるにも、バッグに入れています。
少し遠くに出かける時はそれに加え、高倍率ズーム機かデジ一を持っていきます。
デジ一に代えて、フジのS200EXRの様な”高画質コンデジ”(コンデジの中では高画質)を持ち出すことも多いです。
書込番号:12834491

 1点
1点

HS20のボディは大きいのですが、センサーの大きさはG2の約1/7しかないコンデジです。
書込番号:12834820
 1点
1点

画質優先であればG2のほうがいいと思いますが、HS20のようなネオ一眼と言われるものは
望遠のコストパフォーマンスに非常に優れていると思います。
遊び機能も多くて、普通の撮影以外でも楽しめるみたいですね。
レンズ交換をしないなら、高くなりますがG2のダブルズームよりもGH1Kのほうがいいかもしれませんよ。
デジタル一眼レフ機ですが、KISS X4 18-135mmレンズセットとという選択肢もありかと思います。
書込番号:12834910
 0点
0点

みなさん丁寧なご教示ありがとうございます。小さな学習塾を経営していますが、私なら生徒からの質問にこんなに親身に答えられません。新たな質問が次々に湧いてくるのですが、何ぶんスプリングゼミの最中で今はこれ以上時間が取れないので、また深夜に書き込みをいたします。
書込番号:12835096
 0点
0点

HS20EXRのような大きなカメラはネオ一眼です。とにかく望遠に強いんです。もし一眼に例えればHS20EXRだと720mmまで望遠いけますが、こんなレンズを買ったら高いし、重いです。望遠はあまり必要なくて画質にこだわるなら一眼がお勧めです。
書込番号:12836995
 1点
1点

キンメダルマンさん、guu cyoki paaさん、URLありがとうございます。撮像素子APSの由来も分かってすっきりしました。それに『フルサイズ』のいったい何がフルサイズなのかも知らなかったので、勉強になります。ただ、以前どこかのクチコミでAPSとフォーサーズではそれほど写りに差がないとの書き込みを読んだ覚えがあります。撮像素子の大きさがこれほどの違うのにほぼ同じ写りなのは若干腑に落ちません。 
影美庵さん、とてつもない懇切丁寧なご説明、恐縮しきりです。カメラ歴だけはウン10年、中身は素人の私には大変勉強になります。
じじかめさん、予測変換の候補にも『じじ』と打っただけて『じじかめさん』と出て来るのですね。7分の1はショックでした。
キンメダルマンさん、バリアングル希望なので、X4はパスです。ごめんなさい。
ひろジャさん、あの夜景以来あなたのファンです。以後よろしくお願いいたします。
書込番号:12837936
 0点
0点

>以前どこかのクチコミでAPSとフォーサーズではそれほど写りに差がないとの書き込みを読んだ
人それぞれ感じ方は違いますので難しいですよね…
機種によっても違いはあると思いますし。
画質を比較するサイトがありますので、ご自身の目で比べてみて下さい。
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
G2の画像がありますが、高感度になると粗く感じます。
許容範囲は人それぞれ違いますが、1600がぎりぎりぐらいに私は感じます。
同社のGH2と比べてみても、ISO3200ではかなり差があるように思います。
ただ、ここのサイトの画質が全てではないので、あくまでも参考程度で。
ちなみにHS20は載っていません。
前機種のHS10はありますが、参考にはならないかもしれません。
書込番号:12838698
 0点
0点

キンメダルマンさん、ありがとうございます。生徒と一緒にいろいろなカメラの写真を比べましたが、G2とキヤノンのマークなんとかという最高峰にカメラの写真を比べても全く違いが分かりません。50年前にフジペットで撮っていた頃は、こんな難しいことを考えなかったのですが。頑張って勉強します。
書込番号:12838964
 0点
0点

写真を決めるのに、感度の要素は副次的でしか有りません。レンズの絞り値で多少の感度の差は埋めることが出来ます。
APS-Cとm4/3の構図を作ろうとする人がいっぱいkakakuには居ますが(苦笑)、メーカー間の絵作りの違いの方が余程違いが大きいです。
また、コンデジとm4/3の写りは基本的に別物です。私も余程荷物をコンパクト化しないといけない状況以外はコンデジは使っていません。
画の許容範囲と、カメラの大きさ等、サンプルを探し、実際に手にとってバランスが良い物を選ぶのがどんな時でも王道です。
書込番号:12839086
 2点
2点

boronekochan さん書き込みありがとうございます。
そうですよねえ。確かフィルム感光度(ASA)と昔は呼んでいたはずですが、いつの間にやらASAは朝日新聞の販売所の名前となり、その後ISOになり、やがてフィルムがなくなっても相変わらず100だの400だのと呼んでいるので不思議に思ってました。撮像素子と電子回路で出来ているカメラなのに、電子的にいかようにもなるはずなのに、フィルム感度だの絞りやシャッター速度、ホワイトバランスなどと昔の用語で誤魔化されているような気がしてなりません。
書込番号:12841626
 1点
1点

撮像素子の大きさの違いに驚きました。マイクロフォーサーズに対してAPSの大きさにびっくりです。そこで、次に書き込む時にはソニーのアルファ〜のスレになりますが、またみなさんのご指導をお願いいたします。
書込番号:12847856
 0点
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G2W ダブルズームレンズキット
モデル末期のようでかなり安くなってるので、購入を検討してます。
普段は40Dを使っておりまして、普通に風景写真等を撮ってます。
小型のミラーレス機を追加購入しようと思い、NEXとPENを考えてましたが、この機種の価格に魅力を感じてます。
動くような被写体は飼ってる老犬程度で、用途のほとんどは風景の撮影です。
レンズの追加は現状では考えておりませんが、ダブルズームキットのレンズの写りはいかがでしょうか?
よろしくお願いします。
 0点
0点

G1レンズキットに望遠ズームを追加して使っています。
レンズの写りにはほぼ満足ですが、室内撮影用に明るいパンケーキレンズもほしいと思います。
書込番号:12780631

 1点
1点

室内ではノイズが多い感じですが風景なら満足できると思います
書込番号:12780675

 1点
1点

風景や昼間ならダブルズームキットだけでも満足できますよ。暗い所でも撮れなくは
ないですが・・・
書込番号:12780686
 2点
2点

魅力に感じておられるのは価格だけでしょうか。
G2はEVFも内蔵で高さがあり、バリアングルモニタとグリップが有るのでボディの厚みもあります。
E-PL1やGF1は如何でしょうか。
その方が40Dとの使い分けがし易いと思います。
在庫が殆ど無いのがネックですが…。
書込番号:12782100
 0点
0点

少なくとも価格以上の満足は出来ると思います。
また、レンズの描写も開放絞りから充分満足出来ると思います。
大きさですが、GFに比べ確かに厚いですが、それでもレフ機より一回り小さく、重さもそれに見合った軽さです。
但し、20mmは何年か後でも良いので入手を薦めます。素晴らしい写りです。(副次的にシステムがよりコンパクトにもなります)
書込番号:12783534
 0点
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G2W ダブルズームレンズキット
たまたま見てたキタムラネットショップで、ダブルズームキットが下取りアリで¥41800です
限定なので早急に購入しようと思ってますが、こちらの機種は何か問題点でもあるのですか?
単に新型が発売されるとかで、安くなってるだけでしょうか?
 0点
0点

新品ですよね、それにしても41,800円は安いですね。発売してから1年がもう少しで経ちますが、問題点は特にないみたいですよ。安いというのは我々からみれば嬉しいことなので素直に喜んでいいと思います。
書込番号:12775419
 1点
1点

まあ、今月か来月に新型G3の発表があるようなので
パナの場合極力在庫を残さないように生産調整したがるようなので
もうすでに在庫処分価格なのかもですね
とりあえず他のMFTと比べて悪い部分もないわけですが
ミラーレスの販売の主力がファインダーレスタイプのGFシリーズにいっているし
動画にこだわるならGHシリーズがあるし
G1と外見的にほとんど同じなので目新しさがないし
という感じで地味な存在という印象は否めないかなあああ…
僕は結構注目しているカメラではあります(笑)
書込番号:12775459

 1点
1点

在庫処分ですから、安いのを見つけたらすぐに買わないと無くなりますよ
それにしても安いなぁ
書込番号:12775545

 1点
1点

ご購入おめでとうございます。
サイズがOKなら、GFシリーズより使いやすいと思います。
書込番号:12775723
 1点
1点

ちょっと注意を、
今回は店頭での受け取りはできません。
また、下取りは値段の付かないようものが良いようです。
値段が付く下取りですとその価格に関係なく8千円で下取りされる事のようです。
書込番号:12776435
 0点
0点

廉価情報 ありがとうございます。
早速 購入手続きいたしました。
近所のショップで大特価46,800、まさに今日購入予定でした。
先に G2H GF2 とリプレイスしていたので、2シリーズ完成です。
でも すぐに3シリーズ登場!ってことになるんでしょうなぁー。
粛々と経済をまわすこと。・・・消費すること
こまめな節電 
私に出来る策です。
書込番号:12781240
 1点
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G2W ダブルズームレンズキット
動画目的でコンパクトなレンズ交換式のミラーレス一眼を購入したいと思います
静止画の性能は問いませんので考慮に入れなくて構いません
G2かGH1かGH2で考えてます(他の機種でもお勧めがあれば)
あくまで動画目的なので動画中心で、機能が豊富とか、撮影しやすいとかを教えてくればありがたいです
また、このダブルズームのレンズとパナソニックの14-140mmでは、どちらが扱いやすい、OR 便利でしょうか?
主な使用目的は年に数度の幼稚園での室外、室内での動画撮影です
 0点
0点

そう言われちゃうとそうなんですが
でも静止画もとりたいのでミラーレスが欲しいんです
書込番号:12762879
 0点
0点

候補にGH2までを入れてらっしゃるので、やはりそれが一番ではないでしょうか。
動画中心でコンパクトで使い勝手と画質、コストのバランスに優れるのはパナだと思います。
新しいモデルほど動画撮影に関する強化が進んでいますから、やはりGH2一択だと。
逆に静止画のレベルは候補のどれも大した違いはないように感じます。せいぜい高感度画質が
若干向上したくらいでしょうか。もちろん十分な画質が確保されていると思います。
レンズに関しては特に動画の場合、交換の手間を考えないでよい高倍率ズームで動画対応のもの
であれば、まず1本持っておきたいところではないでしょうか。
書込番号:12762990
 1点
1点

ねんねけさん、ありがとうございます
ただGH2は追っかけフォーカスが出来ないとのことだったので、そのところが気になってます
この部分はどうなんでしょうか
書込番号:12763045
 0点
0点

GH2はG2で可能だった動画撮影時のAF追尾ができないようですね。
そこのみはG2の方が良いかも知れませんが、静止画の画質・高感度特性はGH2が上、
動画についてもG2はフルハイビジョン撮影ができません。
予算的に合わないのであれば別ですが、総合的には動画性能を重視した場合、GH2が
もっとも高バランスであると思います。
ただ、撮影環境や好みによってはまた違ったご意見もあるかも知れませんね。
最近のデジイチは各モデルともに動画撮影機能を向上させていますが、AF精度や速度、
動体に対する追従性や全体的な操作性など、カタログではわからないところで相違が
ありそうです。可能な範囲で店頭などでお試し頂いた方がいいでしょうね。
私見では現時点ではGH2、それ以上はビデオ専用カメラの選択がベストだと思ってます。
書込番号:12763254

 1点
1点

やっぱり動画に多くを求めるならビデオカメラ+安価なミラーレスを3万と少々で買う。
これが一番ですよ。
二兎を追うものは何とやらです。
書込番号:12763708
 2点
2点

自分の気に入ったものを買った方がいいと思いますよ。
書込番号:12764105
 2点
2点

GH2が断然良いですよ。
1920x1080
・24p 24Mbps
・60i  17Mbps
1280x720
・60p 17Mbps
動画で絞り優先、シャッター速度優先が出来ます。
私は、14-140mmと100-300mmを使っています。
レンズが長いとレンズを持って撮影出来るので
手振れしにくいです。
書込番号:12764370

 3点
3点

GH1参考動画
24p シャッター速度1/100 
http://www.youtube.com/watch?v=cRYkbOxeB7o
100-300mm 60i動画
http://www.youtube.com/watch?v=BPfTrLYfwuA
書込番号:12764667
 1点
1点

ミラーレスから選ぶならGH2/14-140 一択です!
G2
・秒間30コマの1280×720(記録自体は60pですが実質30pと同じ動きでしか記録できません)
・音声はモノラル(外付マイクでステレオ記録はできますが)
GH2
・秒間60コマの1920×1080/60i(ビデオカメラと同じ規格です)
・音声はステレオ
・SS優先等 動画時マニュアル設定も可能
レンズも14−140は静音AFですし(動画記録時にAF駆動音が気にならない)、マイクロステップ駆動による連続無段階絞り動作で 露出変化が滑らかに記録できます。
G2と違いGH2ではタッチ追尾のAFはできないようですが、動画コンティニュアスAF(フルタイムオートフォーカス?)は可能だと思いますが、違いますかね?
個人的には フルHDで秒間60コマの動き表現が記録できるか否か?は大きな差だとおもいます
書込番号:12765693

 2点
2点

皆さんありがとうございました
GH2/14-140が良いというのが伝わりました
でも高いなぁ(笑)
大蔵大臣と相談してみます
ダメならお買い得なG2ダブルズームか、GH1/14-140にしようと思います
書込番号:12767195
 0点
0点

14-140目当てでしたら、まだ安い在庫が残っているG1を、カメラとして汎用的に使う事も一緒にもくろんでいるのでしたら、何だかんだタッチパネルが圧倒的に使い良いG2W、有る意味分かりやすい選択肢です。(金有る方はG2+14-140で圧倒的な世界を楽しみましょう)
三脚が立てられる条件でしたら、G2のタッチパネルフォーカスは無敵です。積極的に撮影者が追いかければ良いだけですから。特にお遊戯会での歌なんかは、フォーカスが迷いやすいですが、そう言う時に最高の力を出します。
あとは、どのように動画を楽しむか、ですね。私は10年以上前からビデオ撮影をデジカメにしていましたので、30fpsですっかり慣れました。余程の動き物で無ければ大丈夫と思います。
(三洋xactiの60p撮影可能な機種も使っていますが)
書込番号:12767487
 1点
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
- 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
- 
【Myコレクション】自作構成
- 
【欲しいものリスト】pcケース
- 
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






 
 


 






 






 

 


 
 















 









 お気に入りに追加
お気に入りに追加 
 
 
 
 
 





















 
 






 
 
 
 


 
 

 
 
 
 


