このページのスレッド一覧(全87スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 24 | 18 | 2010年10月22日 13:01 | |
| 9 | 6 | 2010年10月20日 12:48 | |
| 2 | 4 | 2010年10月16日 20:24 | |
| 1 | 4 | 2010年10月13日 01:45 | |
| 5 | 6 | 2010年10月13日 01:55 | |
| 4 | 8 | 2010年9月28日 10:40 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G2W ダブルズームレンズキット
レビューにも書き込みましたが、G2Wで子供たちのテニスの試合を撮影する予定です。
何度か練習する時間はありますが、設定とか準備とかアドバイスをお願いします〜
ズームで背景ボケの写真が撮りたいです〜
1点
ゴメン、せめて使用レンズくらい書いて。
書込番号:12088251
3点
こんにちは
動き物ですから、シャッター速度優先で1/300-1/500とかに設定するとか。
書込番号:12088271
1点
すいませんでした〜
レンズは純正の14―42と45―200です。宜しくお願いします〜
書込番号:12088291
1点
キットの、LUMIX G VARIO 45-200mm / F4.0-F5.6 で撮られるのだと思いますが…
絞り優先で AF-Cに設定、シャッタースピードに留意ですね。
任意の絞り値で、1/250秒以上は欲しいのですが、無理な場合は絞りを開放側に振って下さい。
それでも 駄目な場合は、ISO感度を上げます。
シャッタースピードは、現場で確認されたら良いです。
書込番号:12088316
![]()
3点
両目でファインダー覗けるようになると便利だと思います。
書込番号:12088332
2点
アドバイス頂いた皆さんありがとうございます。
しばらく天気が悪いみたいなので、天気が回復したら、子供たちの練習に出向き、私は撮影の練習に励んでみます。
あと、絞り優先「A」モードにして、シャッタースピードを変える事はできるのでしょうか?
※絞りとかシャッタースピードとか露出とか設定できるカメラが初めてなので、本当に初歩的な質問ですいませんが、どなたか教えて下さい。
書込番号:12088611
0点
両目でファインダーを覗くと、寄り目になりそうです。 (@ +△+ @)
お持ちのカメラでISO感度をどのぐらいまで上げても、我流な多趣味さんの許容内か
あらかじめテストされておくといいとおもいます。
書込番号:12088632
4点
>※絞りとかシャッタースピードとか露出とか設定できるカメラが初めてなので、本当に初歩的な質問ですいませんが、どなたか教えて下さい。
『 絞り シャッタースピード ISO 関係 』でググると、図解で説明されたサイトとかが
見つかるとおもいます。 (^-^)V
書込番号:12088667
2点
とりあえずスポーツモードかiAモードで撮影、が良いと思います。
それで不満が出てきたらどういう点が不満かをここで書いたら諸先輩方のアドバイスが得られる気が。
書込番号:12088683
![]()
2点
皆さんありがとうございます。
ググったりヤフったりして、基本的な知識を理解しますね〜
そうですよね〜
カメラ買ったばかりなのにカメラに付いている「オマカセ」機能も使わず妄想ばかり膨らんで…
まずは、色々試してみます!
絞り優先の設定・シャッター優先の設定も試しみます!
うまくいかなかったら又カキコミしますのでアドバイスお願いします〜
書込番号:12088737
0点
いつものワンパターンのレスになりますが・・・^_^;
写真は、今、自分が見ている映像を、ビデオやDVDの動画の様にストップボタンで静止させて、その静止させた画像を切り抜くように(キャプチャー画像を取り出す様に)写るモノでありません^_^;
写真は、小学校で習った「日光写真(青写真)」のように、感光紙に当てる「光の強さ」と、その光を当てる「時間(感光時間)」によって、丁度良い濃さの青写真が写るのと同じ仕組みで写ります。
つまり、フィルムや撮像素子(CCD&CMOS)に当てる「光の量」と、その光を当てる「感光時間」のバランスによって、肉眼で見た映像と同じ明るさの写真が写ると言うモノです。
あぶり出しの文字の様に、火加減とあぶる時間の加減で、じわじわと文字が浮き出てくるイメージと同じです。
従って・・・
ピーカンの晴天の様に、眩しい位に光が豊富に存在する場所ならば・・・その豊富な光を一基のドバッ!とフィルムや撮像素子に感光させることで、「短時間」で写真を写す事が可能になります。
逆に、室内や夜景の様に光が乏しい場所ならば・・・チョロチョロと少しずつしか光を当てられないので、じっくりじわじわと時間をかけて感光しないと映像が肉眼で見た様な明るさに写ってくれません。。。感光時間が足りないと真っ暗な写真にしかなりません。
スポーツ写真等・・・動く物体をカッチリシャープに静止させて写したければ・・・目にも止まらないような瞬間的に写し止めなければなりません。。。つまり、シャッタースピードを速くして一瞬のうちに写し撮れば、動く物体を「静止」させて写せるわけです。
室内や夜景のように写真が写るのに時間をかけなくてはならない状況で、動く物体を撮影すると・・・その感光させている時間内に被写体が動いてしまうと、その動いた軌跡=残像が写ってしまいますね?・・・これがブレブレ写真の原因です。
被写体が動いてブレたのが・・・「被写体ブレ」で。。。
自分が持っているカメラを動かしてブレたのが・・・「手ブレ」です♪
ブレブレ写真と言うのは、シャッタースピードが遅い事が原因と言う事です。
「絞り」と言うのは、レンズの中の光の通り道にある「穴」の事です。
この穴の大きさを絞って小さくしたり、開いて大きくする事で、フィルムや撮像素子に当てる光の量をコントロールします。
レンズに書いてある「F値」・・・F2.8とか・・・F3.5-5.6・・・なんて数字が、この穴の大きさを表す数字です。
「シャッター」と言うのは、まさしくお店やガレージにあるシャッターの様なモノをガラガラと開け閉めする事で、フィルムや撮像素子に光を当てる「時間」を制御する装置で、その光を当てる時間を「シャッタースピード」と言います。
1/30秒とか・・・1/250秒・・・と言うように表現します。
つまり・・・写真と言うのは、この絞りの値(F値)とシャタースピード(時間)の設定(バランス)によって写ります。
この絞りとシャッタースピードのバランスによる写り具合の事を「露出」と言います。。。
読んで字のごとし・・・フィルムや撮像素子を「光に晒して」映像を写し撮る事です。
・・・で、この露出と言うのは、下の簡単な算数で計算する事が出来ます♪
露出(Ev値)=絞り/F値(Av値)+ シャッタースピード(Tv値)
詳しい説明はいたしませんが・・・^_^;
写真と言うのは・・・5+5と設定すると・・・必ず「10」という答えの写真が撮れるモノではありません^_^;。。。
「10」という答えに対して・・・5+5で撮影しようか? 7+3の方が良いかな?? 1+9でドーだろ???・・・と言う事を考えて設定するのが、カメラの「設定」です。
この答えは「10」と決まっているわけではありませんね?^_^;
晴天の屋外の様に光が多い場所なら「15」。。。
室内の様に光が少ない場所なら「5」。。。
と言うように、被写体(光線の具合)によって「答え」は変化します。。。
その「答え」に合った「公式」を導き出すのが「設定」です。
ピン!!・・・と来ましたかね??^_^;。。。
皆さんのアドバイスが奥歯に物が挟まったような言い方しかできないわけが(笑
「絞り優先(Aモード)で撮ると良いですよ♪」
「いやいやシャタースピード優先(Tvモード)が良いよ♪」
「プログラムオート(Pモード)でも十分撮れるよ♪。。。」
って、ところまではアドバイス出来るんですけど^_^;。。。
具体的にF8.0でシャッタースピード1/250秒、ISO感度は100で・・・とは、アドバイスできないんですな(笑
その現場へ行って、先に「答え」を把握しないと・・・(笑
公式は教えられないんですよ^_^;
ご参考まで
書込番号:12088985
![]()
3点
日中の室外ならPモードでISOは100で大丈夫だと思いますが、室内なら絞り優先(A)モードで
絞り開放(F値を最小にする)にすれば、適正露出で最速のシャッター速度になります。
ISOは、明るさによって変える必要がありますので、先にテストするのがいいと思います。
書込番号:12089090
2点
#4001さん!
なんとなく・・・ですが意味が解ってきました。
「絞りの値(F値)とシャタースピード(時間)の設定」っていうデリケートなバランスを探りながら、自分の思った通りの写真が撮れたらとっても楽しそうですね〜!
「妄想を現実」に近づけるためにも先ずはいろんな被写体を撮りまくってみます!
書込番号:12089550
0点
絞り値と、シャッタースピード、ISO感度は相関の関係に有りますが、こちらで遊ばれると判ります。
http://www24.big.or.jp/~antares/photo_gallery/camera/camera50.html
書込番号:12091347
0点
おはようございます♪
もう一つだけ、設定のヒントを・・・^_^;
ベテランは、Avモード(絞り優先オート露出)で撮影する人が多いです。
何故か??・・・
「絞り」の穴の大きさを変えることには、「光の量」をコントロールする事以外に、もう一つの「効果」があります。
絞りを変化させると、ピントの合う「範囲」=「被写界深度」が変化します。
被写界深度とは・・・
画面に対して、奥行き方向(深度方向)にある、ピントの合う範囲の事で・・・
例えて言えば・・・
自分がピントを合わせたい被写体の場所に、カメラの撮像面(フィルムや撮像素子)に対して正対する透明なガラス板が有ると思ってください。
このガラス板の「厚み」が「被写界深度」で・・・このガラス板の厚みに入る範囲の部分にピントが合い、この厚み以外の部分(背景等)はボケると言う事です。
絞りを絞る(穴を小さくする=F値を大きくする)と・・・
このガラスの厚みが厚くなって、被写界深度が深くなって、ピントの合う範囲が多くなります。
被写体全体や画面の隅々までピントの行き渡ったパンフォーカスな写真を撮影した場合、絞りを絞って、被写界深度を深くします。
絞りを開ける(穴を大きく開く=F値を小さくする)と・・・
このガラスの厚みが薄くなって、被写界深度が浅くなって、ピントの合う範囲が狭くなります。
被写体の一部にだけシャープなピントを与え、背景をボカしたい時は、絞りを開けて被写界深度を浅くします。
ガラスの厚みが1センチ位だと、顔の目やまつ毛にだけシャープにピントが合って、頬や髪の毛にかけてはふわっとボケる・・・というような写真が撮れるわけです。
※ボケは、「絞り」だけでなく「レンズの焦点距離」と「撮影距離」によっても変化しますので、絞りだけで自分の思ったボケが作れるわけでは無いです。
つまり・・・
ベテランの多くは、この被写界深度違いによる「描写表現(芸術的表現)」を求めて「絞り」の値を自分でコントロールできる「絞り優先オート」で撮影するわけです。
絞り優先オートと言うのは、絞りの値を自分の任意に設定して、シャッタースピードはカメラにお任せする「オート露出」です。
ご参考まで
書込番号:12091972
0点
テニスの試合を撮影されるのでしたら、シャッター速度優先のSモードのほうが良いように思います。
Aモードで撮っている場合、明るいときは平気なんですが、薄暗くなってくると意外にシャッター速度が落ち、被写体ブレ、手ブレを引き起こしやすくなります。
Sモードで、ISOはAUTO、シャッター速度は当日の天候や明るさなどにも寄りますが、1/250秒くらいで試写してみてISO高くなり過ぎるようでしたら、少しずつ遅くしてみてください。1/30秒くらいが遅くする限界ですかねぇ。
逆に晴天の昼間とかですと、1/1000秒とか速くしても大丈夫です。
(選手の顔が真っ黒になるようでしたら、シャッター速度を遅めにしてくださいね。)
ズームでラリー中の選手を撮るのは難しいですけども、大容量で書き込み速度の速いSDカードを使用し、連写で頑張ってみるのも手です。
動画で撮って、後で静止画切り出しというのも用途によっては向いているかと。
書込番号:12093569
0点
皆さん色々なアドバイスありがとうございます!
週末は撮影の練習に励んでみますね〜!
書込番号:12097781
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G2K レンズキット
この機種は一眼レフではありません。
鉄撮りぐらいならこれでもいけるとは思いますが、
初めてのイチガンなら位相差AFの一眼レフを選んだほうがいいと思います。
ニコンのD3100、ソニーのα33、ペンタックスのK-rあたりをお勧めしておきます。
書込番号:12063925
![]()
4点
どんなレンズを使って、どんな場所から撮り、あなたの技量が分からなければ誰も正確な答えを返せないと思います。
書込番号:12063959
![]()
1点
どなたか紹介されたような、最廉価の一眼レフとでしたら、殆ど差はありません。動体についても、ブルーインパルスを撮影された方がいらっしゃいましたが、技量次第で問題無いレベルになれます。
ただ、何故G2を考えたのか書いてくれるとよりアドバイスしやすくなります。また、具体的な撮影対象(新幹線、在来、スナップetc)があればまた別のアドバイスが可能です。
書込番号:12068289
0点
鉄道撮りには向いていないと思います。
その理由は、シャッターのタイムラグ(xr230さんがシャッターボタンを押してから実際に
写真が写るまでの所要時間)が長いからです。停車している電車なら問題ありませんが、
走行中の電車を撮影するとタイミングを合わせるのが難しくて画面外にはみ出てしまい、
スカ写真連発間違いなしです。
ニコンD3100でもタイムラグはありすぎます。
最低限ニコンD90が欲しいところです。
このクラスなら、練習をつめばちょうどよいタイミングをつかめるようになる筈です。
書込番号:12076183
2点
あっ、タイムラグとやら、ですが、液晶画面のタッチシャッターを使いこなせば一般人にはラグが判別不可能な速度でシャッターは落ちます。
但し、動体撮影では厳しい方法ではあります。
書込番号:12088265
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G2W ダブルズームレンズキット
GH1のレンズが捨てがたかったのですが安くなってきましたし、
G2が出たのがWレンズ! で、やはり新しい方が良いのかも・・・と迷っています。
でも、液晶画面がタッチ式になっているので見た目にちらつきがあるかもと心配なんです。
見にくくなるので、古くてもGH1にしようか迷っています。
(というのもパソコンがタッチ画面で、精細な表示にならないので写真選択の時に大変見えづらいので、そこが私の一番のポイントです)
ちなみにレンズが欲しいので、この機種で迷っています。
GF1を持っていますのでその液晶画面と比べて、この二つのカメラの液晶画面のイメージを。
どちらもさわった経験のある方、教えてくださいませんか
1点
こんばんは
パナのカメラは所有してませんが、お店で何十回と触ってるので私なりに書いてみます
液晶画面ですが、遜色無いと思います
GF1の液晶画面を見てすぐに隣にあるG2の液晶を見ても見づらいということはありません。
ただ、G2がタッチパネルなので多少ソフト気味に見えるかもしれません
ちらつきは個人差もあるのでどの程度が駄目なのか分かりませんが、私は感じなかったです
G2は新しいですがGH1と変わらない部分が多いのでレンズを重視してGH1なんてどうでしょうか
書込番号:12052054
![]()
0点
PCのタッチパネルやちらつきがどんなものかが分かりませんが、タッチパネルの存在は全く感じないです。
「タッチパネルがある」と言われても「本当に?」という感じですね。
タッチパネルはAFポイントの選択に非常に便利で、しばらく使い込むとこれ無しでは考えられない程になります。
書込番号:12053542
![]()
1点
購入時点でのタッチパネルの評価は無くても構わないでしたが、実際使い始めてみると、これ無しでは不便極まりない。絶対の必須アイテムになってしまいました。
特にAFのポイント設定は、目標をいちいち中央でロックしてから構図を決める必要が無く、ダイレクトに目標をAFロックできるのは大変便利です。
液晶画面の解像度を気にしていられるようですが、画面の解像度とタッチパネルは関係ありません。爪先でグリグリするようなことでもなければ、画面に指紋が残る程度で、撮影後のプレビュー程度では支障はありません。
カメラの液晶画面はパソコンのような大画面ではないので、気にする必要はまったく無いです。気になるようでしたら保護フィルムでも貼られれば良いかと思います。
書込番号:12056634
![]()
0点
みなさん、ありがとうございました。
もうGH1は(安くは)買えなかったので、G2になりました。
これからはこの子をかわいがっていきます。
またなにかあれば教えてくださいね。
書込番号:12069771
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G2 ボディ
電源を入れて、すぐ動画ボタンを押すと、「しばらくお待ちください」と表示されて、動画が撮影できません。
何回か動画ボタンを押しているうちに、やっと動画が撮れるようになります。
一度撮れるようになれば、あとは電源を切らない限り、押せばすぐ撮れる状態が続きます。
レンズは14-140でも20mmでも同じです(ファームは最新にしてあります)。
G2をお持ちのほかの皆さんも、同じでしょうか?また、回避方法などご存じありませんでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点
一昔前は静止画も電源onの後に5秒近く待たされる機種がありました。
カメラ内部で撮影前の諸設定が行われているのが原因だそうです。
それと同じで何らかの処理を行っているのではないでしょうか。
一呼吸待って撮れるならそうしましょうよ。
書込番号:12027057
0点
私のG2も3秒未満程度同じ現象が出ます。
あくまで想像ですが、SDカードのアクセスを高速化するために、起動時に内部メモリーにキャッシュか何かを作っているのかも知れません。
その処理はバックグラウンドでやるので、通常撮影者はその存在に気が付く事はないが、動画はカードアクセスのタイミングがシビアなので「お待ちください」になると考えられます。
私のG2とたろう*さんのG2の待ち時間が異なるのであればその仮説は正しいと思われます。
だとすれば、高速カードを使えば短縮できる事になります。 私のは8GBの通称金パナSDHCです。
書込番号:12027512
![]()
1点
うちは3秒よりかかりますね。。。
SDカードは上海問屋のやつです(一応高速と名のつくのを買ったけど)
今度高速なSDカードで試してみます。ありがとうございます。
書込番号:12030490
0点
結局子供の運動会は、エコモードOFF、液晶自動消灯もOFFにして、無事凌ぎました。
予備バッテリーを買っておいて良かったです(朝から撮り始めて、昼休みで電池交換)
書込番号:12052130
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G2 ボディ
G2を買って満足していますが、マイクがモノラルなのだけ物足りず、外部マイク購入を検討してます。
オプションのステレオ外部マイク DMW-MS1は、G2につけると、GH1相当の音質でステレオ音声が撮れる(それ以上ではない)との書き込みをいずれかで見ましたが、両方ご存じの方、そんな感じでしょうか?
また、通常のステレオと、ガンマイク的なモノラルの切り替えが可能と聞きましたが、使い勝手はいかがでしょうか。たとえば、学芸会などを録音するときは、ステレオだと周りの雑音が入るのでモノラルでもガンマイク的な使い方の方がよい、など。
コメントいただけますと幸いです。
1点
補足です。GH1を数日間だけ所有していた折に比べたときには、
・G2は常に「サー」というような雑音が聞こえるのに対して、GH1は自然な音で、雑音が少ない分、よく聞こえる。
・G2に、録音機能付きウォークマンの古いステレオマイクをつなげたら、GH1よりクリアで、変な表現ですがツヤのあるというか張りのあるというか、いい音でした。
なので、G2(GH1でも)に外付けステレオマイクをつけたら、GH1よりいい音で録れるんじゃないかな…と考えています。
書込番号:12017702
1点
なるほど〜 貴重な感想ありがとうございます。
参考になりました。
私も動画を撮影したくて GH1 を検討中です。
価格が安くなりましたね!(チャンスかも・・・)
書込番号:12018470
0点
結局、純正のマイクを買ってしまいました。。。
今室内で撮ってみたら
・G2内蔵マイク 普通(サー、という雑音が常に聞こえる) とすると
・G2+純正外付けマイク あまり違いがわからず(サー、という雑音は少し小さい)
・G2+AIWAの外付けマイク 結構違う(サー音も、その他の音も、大きく張りがある)
静かな室内で撮った比較なので、今度外で撮って比べてみます。
書込番号:12030515
1点
改めて取り直してみました。
・G2内蔵マイク サーという雑音、音がこもる感じ。
・G2外付マイク(純正、ステレオ) サーという雑音が減り、こもる感じはなし。全体的にクリアになるが、特に遠くの音がよく聞こえると言うことはない。音質にあまりこだわらない人(=私)に取っては、GH1の内蔵マイクとあまり変わらないかも。
・G2外付マイク(AIWA。写真のもの) サーという雑音はある(むしろ内蔵マイクに違い)が雑音もクリアな音(変な表現ですが)。全体的にクリアで、音が大きく聞こえる。
純正の外付けマイクは良くも悪くも無難な感じです。G2、フルハイビジョンは要らないけど、ステレオマイクは是非内蔵して欲しかったなぁ。
書込番号:12032449
2点
たろう*さん
報告ありがとうございます。
内蔵マイクと外付けマイクの音質の関係納得しました。
G2の購入予定はありませんが、おそらくGF2を購入するので参考になります。
できれば、マイクを取り付けた状態の写真をお願いできますか?
一般的な話なのですが、デジカメの内蔵マイクは、本体を小さく作るため 1〜2mm□の小さなチップサイズマイクを使います。(こんなの)
http://www.omron.co.jp/ecb/products/memsmicro/
マイクの置き場所も制限を受けるし、振動板(ダイアフラム)がミニマムサイズなので出力が小さくノイズが入ったり音が篭ったりするのは仕方ありません。
外付けだと、直径4〜8mmくらいのエレクトレットコンデンサマイク(ECM)を使います。
チップサイズマイクロホンより、音を受ける振動板(ダイアフラム)のサイズが大きくなって より細かい音が受けられるようになり、出力も大きくなるので ノイズレベルが下がり、フラットな音質で録音できるようになります。(こんなの)
http://industrial.panasonic.com/www-data/pdf/ABA5000/ABA5000CJ6.pdf
音質やノイズの違いは、回路設計やマイク自体の設計によります。
このへんがパナの純正とAIWAの違いなのでしょう。
風切り音をどう防ぐかも重要なポイントです。
書込番号:12043005
![]()
0点
ずいぶんチップの大きさが違うんですね…
外付けマイクは、とりあえず子供の運動会で1回使えたので、元は取れました。
マイクをつけた状態の写真は、今手元にデジカメが1台しかなくて撮れないので、ネットで見つけたのをご紹介します。
http://gouji.blog.so-net.ne.jp/archive/c35373123-1
機種は違いますが、ウチもまさにこんな状態です(14-140+フード)。
http://panasonic.jp/dc/g2/highvision_movie.html
G2(14-45)だとこんな感じですね。
書込番号:12052158
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G2W ダブルズームレンズキット
現在嫁さんがコンデジのTZ10かHX5Vを検討していて、家にあるパンフレットをみてる内に僕用としてこの機種に興味が出てきました。 上記コンデジと比較して静止画の画質は良いのでしょうか? 今までイクシーデジタルを持っていましたがあまり使用しませんでしたが、ドライブがてらカメラを趣味に出来たらと1人で盛り上がっています! ほんとに初心者ですのでどんなアドバイスでも結構ですので宜しくお願い致します。
0点
一眼買うとコンデジ使う気しなくなると思います。すでにイクシィお持ちなら、奥様にパナソニックGF1パンケーキキットとご主人にキヤノンかニコンの一眼レフが楽しめると思います。
書込番号:11975918
![]()
0点
じじかめの愛人様
早速の書き込みありがとうございます。
僕も当初はGF1パンケーキを購入し必要に応じてズームレンズを買い足そうかと考えていましたが、嫁さんがGF1でも重たいと言うもので! 本音をいうとG2ダブルレンズを嫁より早く購入してなし崩し的に使うように仕向けれないかと企んでいます。その後にGF1パンケーキか某オクに流れているGF1本体を追加で購入出来れば良いのですが!
ブルーレイがパナソニック製品の為どうしてもパナソニック製品にに目がいってしまいます。イオスX4もキャッシュバック中で魅力はありますね!
パナソニック製の小型一眼レフでもコンデジと比較すればやはり良いのでしょうか? 動画がフルハイビジョンでないのが気掛かりですがあまり使用しない気もします。
書込番号:11975967
0点
コンデジのIXYをあまり使わないのであれば、いかにコンパクトなM4/3でも、一眼はコンデジに比べれば大きいですし、結局は使わないのでは?
もちろん買うのは自由ですが、何を撮るのかとなぜコンパクトではダメなのかを理解してからでも遅くはないはずです。
書込番号:11976230
0点
詩織様
確かに先走っている様な気がしますが実際使ってみないとそれぞれの良さがわからない
のかも知れませんね^^
お店でそれぞれの実物を触ったのですが感触だけしかわからなかったので質問させて頂きました。
本格的な一眼レフとまでいかなくてもコンデジより画質が良く重過ぎないでズームが使える
点でこちらが候補に挙がりました!
もう少し調べてみます。
ありがとうございました。
書込番号:11976340
0点
TZ10の前期モデルTZ7(同画質)とG1を、たまに使っています。普段はNikon一眼レフ使いですが。
パッと見はTZも綺麗に見えますが、ディテールの抜けで差が出ます。
勿論、等倍解像度はG系が上になります。綺麗に見えるTZですが等倍では混濁が見て取れます。
絞り設定などはG系が広範迅速に行えますので、撮りやすいです。
TZも良いですけど、撮像素子を含むサイズ分の差は感じます。
書込番号:11977203
![]()
2点
20mmF1.7は非常に重宝するレンズです。
今ならレンズ分の値段で手に入るGF1パンケーキキットがお薦め。
先にこれを買って気に入ったらG2にするといいです。
気に入らなかったら一眼レフのサブで使って下さい。
G2はバッテリー共通だし、バリアングル液晶でタッチセンサー楽しいです。
アーメン!
書込番号:11977926
![]()
1点
考え過ぎるより一度使ってみようと思いG2W購入しました!
(出張に出るので週末まで触れませんが^^;)
出張中に時間が有れば必要な備品を物色してきたいと思います♪
☆うさらネット様
非常にわかりやすい実体験ありがとうございました!
すごく参考になります。
☆ジーザス・クライスト様 ☆カメラ番様
きれいな写真ありがとうございます!
僕も宝の持ち腐れにならないように勉強していい写真を撮りたいと思います^^
皆様色々とご親切にありがとうございました^^
また何かで質問させて頂く事もあるかと思いますが宜しくお願いします。
書込番号:11981053
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
















