このページのスレッド一覧(全87スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 8 | 2011年7月9日 13:04 | |
| 13 | 11 | 2011年6月26日 14:31 | |
| 53 | 76 | 2011年6月24日 21:55 | |
| 0 | 6 | 2011年6月21日 17:48 | |
| 11 | 11 | 2011年5月29日 20:25 | |
| 2 | 6 | 2011年5月12日 15:31 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G2 ボディ
E−P3を予約して現在発売待ちです。
そこでEVFがほしくてヤフオクを漁っていると
中古VF−2と中古G2ボディの価格差がほとんどないことに気づきました。
スペックを調べると大きさ(倍率?)はG2、綺麗さはVF−2かなと・・・
こちらはの電気屋さんにはVF−2の実働展示も無く、見比べる事ができないので
見比べた事がある方の感想などをお伺いしたいです。
気軽なスナップは液晶で、望遠やマクロはEVFでという使い分けをしようと目論んでいます。
ちょっとG2のバリアングルもいいかなぁと思い始めた次第です。
0点
E-P3にG2が装着できれば、問題わ解決するのにね。 (⌒^⌒)b
書込番号:13228639
0点
じじかめさま
ありがとうございます。
リンク先を拝見いたしました。
ファインダーはG1=G2で考えてもいいですよね。
E−P3を頼んでいるのにどんどんG2の存在が気になってきました。
今は、なんだか両方買ってもいいかなぁという感じです。
書込番号:13229076
0点
Gシリーズは値落が激しいですもんね
去年の今頃はすでに中古G1が12000円くらいまで落ちてた
G3が出たらG2も一気に落ちるのでしょう…
今回のG3での進化は凄そうですしね♪
書込番号:13229157
0点
digital gadgetさん こんばんは。
E-P3を御予約待ちとのこと、届くまでが楽しみですね。
VF-2かG2ボディかでお考えとのことですが、
○EP-3のデザインに惚れ込んでいる
○望遠ズームにオリンパスを使う
のであれば、VF-2を追加された方が良いと思います。
Panasonic G/GHシリーズはとてもレスポンスや操作性が良くて使い易いのですが、
デザインや趣味性といった面ではE-P3ほど意識されてはおらず、実用性・機能性重視のボディです。
(私はG1WズームとGF1を使っています。)
また、Panasonic機にはボディ内手振れ補正が無いので、望遠レンズは必然的にレンズ内手振れ補正の入ったPanasonic純正の45-200mmか100-300mmの選択になると思います。
E-P3はボディ内手振れ補正なので、レンズ側に手振れ補正の無いオリンパスレンズでも問題はありません。
VF-2代わりにG2を購入されるのであれば、価格のこなれたG2Wズームキットはいかがでしょうか。
G2中古ボディとLumix G Vario 45-200mmとを単体購入するのとそれほど価格的には違わないと思います。
書込番号:13230627
![]()
0点
digital gadgetさん
被写体によって
使い分けするのもええで。
書込番号:13231418
0点
uranos24さま
G2Wズームも考えたのですが、なにせE−P3のキットを注文した時点で
大幅予算オーバー(汗)でして、あとは奥様の顔色を伺わなければならない常態です。
E−P1の頃からデザインには憧れていたので、E−P3を買えたのは嬉しいことですが
EVFを装着した姿はちょっと台無し感があります。
昨日電気店で展示のG2を再度覗いてみたのですが、ちらつきやカラーブレイクも感じなかったので
今回はとりあえずG2ボディの中古を買おうと決めました。
nightbearさま
VARIO−ERMARITがあるのでアダプターでG2に付けて
ミノルタMDオールドレンズはE−P3に付けようかなと目論んでいます。
書込番号:13232153
0点
digital gadgetさん
エンジョイマウントアダプターライフ!ミッション!?
書込番号:13232578
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G2 ボディ
こんにちは
動画は興味がなく使っていませんでしたが、鮎が河を遡上するさまを
本日始めて見て、これは動画で撮影したいと思いました。動画は、食
わず嫌いだったようです。
段差を超えるため、鮎が次々に水中から飛び出てくる光景に圧倒され
ました。
動画を撮ったのはよいのですが、カメラを縦位置で撮りました。
(1)簡単な方法で90度回転させて正立で見る方法はありますか。
GOMプレーヤーで見ております。
その他、初歩的なことがわからないので合わせて教えてください。
(2)MTSファイルは、SDカードのPRIVATEフォルダーの下のほうの階層
に保存されています。他にもいくつかのフォルダーや関連するような
データがありますが、それらのデータをMTSと一緒にをPCへ取り込み
残しておく必要はありますか。(カードリーダでデータを取り込み
ます)
(3)GOMプレーヤーで再生時に、画像は乱れませんが、音声が途切れ
途切れとなります。
環境は、WindowsXP,Pen4,3GHz,768Mメモリですので、そんなもので
しょうか。
よろしくお願いします。
1点
(1)編集作業以外でプレーヤー設定で出来ないと思う。
(2)不勉強で不明…。
(3)そんなものです。環境は、WindowsXP,Pen4,3GHz,768Mメモリでは。
AVCHD Lite動画機能ご利用時の推奨環境
Intel(R) Core(TM)2 Duo 2.16GHz/PentiumD 3.2GHz以上(動画再生時)
Intel(R) Core(TM)2 Quad 2.6GHz以上/(動画編集時)
AVCHD Lite動画機能ご利用時の最低環境(2枚/秒の再生ができる環境)
Intel(R) Pentium(R) III 1GHz以上
書込番号:13175937
![]()
2点
satorumatuさん
早々のご回答ありがとうございます。
> (1)編集作業以外でプレーヤー設定で出来ないと思う
静止画しか撮ったことがなかったので、何の疑問もなく縦位置で
撮影しました。動画は横位置だけですよね。これからは、動画は
横位置で撮ります。
> 3)そんなものです。
2枚/秒の再生の最低はクリアするものの厳しいことがわかりました。
撮影そのものは問題なくできていることがわかりました。
有難うございました。
書込番号:13176027
0点
>動画は横位置だけですよね。これからは、動画は
横位置で撮ります。
PCモニターは縦置きでもモニター出力(横→縦)設定変えれますから視聴は可能ですがモニター設置に不安ではあります…。
書込番号:13176166
2点
satorumatuさん
リプライ有難うございます。
> PCモニターは縦置きでもモニター出力(横→縦)設定変えれますから
PC側でモニター出力(横→縦)設定を変えるのは、WindowsXPの機能で可能
でしょうか。
よくよく考えると、ノートパソコンであれば、屏風のように立てて使えば
何もしなくても、正立画像として見ることもできそうですね。
書込番号:13176308
0点
(1)簡単な方法で90度回転させて正立で見る方法はありますか。
人間が横になって見れば どうかな〜 笑笑笑
(3)GOMプレーヤーで再生時に、画像は乱れませんが、音声が途切れ・・・
ひょとして バックグランドで動作しているソフトが沢山あるかも
いじくるツールでPCの設定を変更して 動作を高速にしてください。
http://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/wincust/customize/rnsf.html
RNSF
起動時に実行
起動時に毎回実行(すべてのユーザー)
起動時に毎回実行(個人設定)
一時削除
書込番号:13176975
![]()
2点
霧G☆彡。さん
リプライ有難うございます。
> 人間が横になって見れば どうかな〜 笑笑笑
うーん 机の高さに横になるの難しそうです〜 笑笑笑
やっぱり、ノートパソコンの屏風立てがよいのではない
でしょか 笑笑笑
早速、いじくるつくーるインストールしてみました。
結構なプロセスが起動しているようです。
どのように一時削除するか難しそうです。
翻訳ソフトくらいかなぁ。
タスクマネージャのプロセスを見るとほとんどパフォーマンスを
消費しているプロセスはありません。
記述していただきました「」RNSF」の意味がわかりませんので、教え
ていただけますか。また、いじくるつくーるの使い方のお奨めホー
ムページはありますか。
よろしくお願いします。
書込番号:13177170
0点
プロセス上(CPUの所有率)では待機状態(TPA=メインメモリにプログラムが常駐)ですのでCPU所有率には現れませんが、バッファーとして使うメモリーが少なくなると仮想メモリ(HDDの一部をメモリとして使う)を使って仕事をしますので動作速度が遅くなりますので残しておきたいものだけ残してから再起動して映像ファイルを開いてご観覧ください
もし、それでも駄目なら 諦める
※ 残すプログラムとしてウイルス系ぐらいかな?と思います。
私のPCは、1プログラム(ウイルス)のみ残してます。
書込番号:13177773
![]()
2点
霧G☆彡。さん
ご説明有難うございます。
TPAでメモリが少なくなることと、一時削除について理解できました。
お陰さまで快適に見れるようになりました。
有難うございました。
書込番号:13179092
0点
(2)ですが、AVCHDのファイルとして扱うのであれば、最低でも AVCHDのフォルダーより
下のファイルはすべて保存してください。
後で SDカードにコピーして DIGAなどで見たり取り込んだりすることがあるなら、
PRIVATEフォルダーから保存しておくのが良いです。
編集ソフトなどで映像ソースとして MTSファイルを扱うだけであれば、MTSファイルだけの保存
でも問題ないでしょう。
複数の MTSファイルで一つの動画として構成されることもあります。
一つのMTSファイルが 2GBを超えると複数のファイルになるはずです。
15分程度で分割されると思います。
複数のファイルになったときは、これを管理しているファイルが必要になるかもしれません。
無くても使用方法によっては問題ないかもしれません。
でも、後で必要になるかもしれないので、不要と判断できないのなら全てのファイルを保存しておくのが安全です。
PCに取り込むと m2tsの1つのファイルになるなら、これを保存するのでも良いのかもしれません。
付属のソフトで、m2tsのファイルになるかは、使用していないので分かりません。
(取り込むと m2tsのファイルになると聞いたような気がするのですが、他のカメラだったかもしれません。)
AVCHDとして扱う場合でも、AVCHDで出力するソフトがあれば、MTS以外のファイルが無くても
自動的に作成してくれるだろうから、MTSファイルだけでも問題ないでしょう。
(3)に関しては、Pentium 4の 3GBならそんなものです。
メモリーが 768MBは少ないと思います。不要なプロセスを止めるより、メモリーを増やしたほうが
効果があるように思います。
それよりも、AVCHDの再生なら splash liteというソフトが、評判も良くお勧めです。
GOMプレーヤーよりも軽快に動作すると思います。
http://mirillis.com/en/products/splash.html
書込番号:13179125
2点
解決済みですが、san2006さんこんにちは。私のカメラはFZ38ですが、AVCHD Liteで録画できます。
PHOTOfunSTUDIO5.0は試してみました?
私は動画データの取り込みはSDカードをカードリーダーに挿し、付属の「PHOTOfunSTUDIO」から行っています。
動画はファイルは静止画とデータ構造が異なるため↑を使って、考えずに、失敗せずに取り込めます。
動画再生もできますので、通常はコレを使っています(5.0でも回転はできないと思うけど)。
軽快なソフトかは??ですから、お使いのPCではコマとびするかもしれません。
GOM PLAYERは以前ネットブックで使いましたが、音とび、画像くずれ、挙句にどこからか子供の笑い声が…
LumixPHONEの動画もなぜか再生できず(5秒で止まる)。
回転して再生についてはWINDOWSムービーメーカーで可能ですが、XP版やVista版ではM2TSが対応していません。
フリーのXMedia Recode 3.0.0.0などでMPEG2などにエンコードすれば再生できます。
(PCのパワーが必要です)
書込番号:13180011
2点
こんにちは
解決済みにもかかわらず詳しい解説ありがとうございます。
解決済みのためGood Answerを付けられなくてごめんなさい。
m319さん
ファイルの必要性がわかりました。今のところMTS以外は捨ててしまおうかと
思っていたところで、お陰さまで助かりました。
m2tsファイルについても理解が深まりました。
splash liteについては、試してみます。
768MBメモリは、今となってはさすが少ないですね。
4GBのパソコンを新規に買ったのですが、初期不良が発生しておりなかなか
移行できない状況なんです。(泣)
どうもありがとうございました。
にっこりと!さん
PHOTOfunSTUDIOは、インストールしておりませんでした。カードリーダ経由、
エクスプローラで画像を取り込んでおりました。今回、初めて動画を撮ったの
ですが、いつものフォルダにはjpgファイルしかなくてびっくりしました。
PRIVATEに入っているとは思いませんでした。
動画も回転させることができるのですね。なかなか動画も奥が深そうで面白そ
うです。XMedia Recodeも試してみます。
GOM PLAYERの子供の声のお話はなんだか不気味ですね。
どうもありがとうございました。
書込番号:13180500
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G2W ダブルズームレンズキット
一眼レフカメラ全くの初心者です。
無礼な発言もあるかと思いますが、どうぞお許しください。
子供の運動会やサッカー、野球の試合の写真を一眼レフカメラで撮りたくなり、キャノンのEOSS Kiss X5を購入しようと思っていました。
しかし、パナソニックのGシリーズがミラーレスではあるものの、とても評判が良いので、とても気になりはじめました。(正確に言うと、今度新発売のG3にも魅力があります)
ただ、大変失礼ながら、パナソニックは家電メーカーという感覚が強く、一眼カメラはやはりキャノンやニコンのカメラメーカーかなぁと思ったり・・・。
使用者は私(女性)限定になると思います。
用途は、先ほど書いたように、子供の運動会やスポーツの試合などです。
G2を使用している方にどんなアドバイスでも良いので頂戴できたら・・・と思い、書き込みをさせていただきました。
宜しくお願い致します。
また、ダブルズームキットの望遠レンズは、感覚的に言うとコンデジの何倍ズームだと思ったら良いでしょうか?
重ね重ね失礼な質問とは思いますが、何卒よろしくお願いいたします。
0点
こんにちは 自分ミラーレスと呼ばれる機種はパナのG2を使ってます
デジカメはKissは使っていませんが
G2は正直動きのある被写体には向いてません
とくに電子ビューファインダーはタイムラグがありすぎて
まだまだ Kiss等の一眼レフには追い付いてません
運動会なら間違いなくKissでしょう
コンデジとダブルズームの望遠はわかりませんが Kiss・コンデジ・G2で運動会向きなのは Kissダブルズームキットだと思います
書込番号:13159953
0点
>パナソニックは家電メーカー ------
いえいえ、スタジオ・ホール機器ではRAMSA、
ハイエンドオーディオではTechnicsというAVブランドを持っています。
元々、監視カメラやビデオカメラをやっていますので、光学系はそこそこ。
フラッシュに至っては、大昔からやっている老舗です。
女房がG1/GH1を使っています。望遠は使いませんが。
Wキットはコンデジ風には二本で14倍(200/14=14)ズーム。
書込番号:13159970
1点
>また、ダブルズームキットの望遠レンズは、感覚的に言うとコンデジの何倍ズームだと思ったら良いでしょうか?
ズームレンズの倍率は、望遠端焦点距離÷広角端焦点距離で計算されます。
よって、標準ズームの14-42mmなら、42÷14=3倍ズームとなり、望遠ズームの45-200mmなら、200÷45≒4.4倍ズームになります。
標準ズームと望遠ズームを合わせて計算すると、200÷14≒14.3倍ズームとも言えます。(中間が一部抜けますが…。)
ただ、遠くの被写体(子供さんなど)を、大きく写したいと思った場合、ズーム比の数字より、望遠側の焦点距離の値を見てください。
この値(焦点距離)が大きいほど、大きく写せます。
例 24-240mmの10倍ズームレンズより、35-280mmの8倍ズームレンズの方が大きく写せます。
書込番号:13159973
0点
いちよんまるさん。
早速のお返事恐れ入ります。
そうですか・・・。動きのある被写体には向かないのですね・・・。
女性が長時間持つには軽くて良いかと思ったのですが、使用用途が動いている子供メインなので・・・。
参考になりました。
良く考えます(笑)
ありがとうございました!!!
書込番号:13159986
0点
うさらネットさん。
早速のお返事ありがとうございます。
無知でした・・・。
本当に申し訳ございません・・・。
勉強になりました!
ありがとうございました!!!
書込番号:13159993
0点
影美庵さん。
早速のお返事ありがとうございました!
初心者にも分かりやすい解説本当に感謝致します!
「望遠側の焦点距離の値」まで考えなくてはいけないとは・・・。
無知な自分が恥ずかしいです。
勉強になりました!
ありがとうございました!!
書込番号:13160007
0点
EVFの機種は、動く被写体には光学ファインダーより不利なことは確かですが、
子供の運動会ぐらいは、慣れれば撮れると思います。
書込番号:13160046
2点
じじかめさん。
早速のお返事ありがとうございます。
大変申し訳ございません。
初心者の私には「動く被写体には光学ファインダーより不利」の理由がよく理解できていないのですが・・・・。
どの辺を勉強したら理解できるでしょうか・・?
書込番号:13160054
0点
G2のファインダーはテレビと同じで 明るい場面では毎秒30回書き換えます。
ってことは、1/30秒+α前の画面を見ていることになります。
止まっている被写体ならいんですけど 横切って走るランナーなんか撮ろうとするとG2のファインダーに見えているのは1/30秒前の映像なので カメラを必死に構えてファインダーのど真ん中にランナーをフレーミングしてシャッター押したつもりが...撮れたのは1/30秒前に走り去った後の画像になります。
というわけで、G2だとこのタイムラグを計算に入れてランナーの走る先をど真ん中にフレーミングする必要があって 慣れないと失敗量産します。
この点、光学ファインダーでは、見たまんまタイムラグ無しなので ランナーをど真ん中にフレーミングしてシャッターを押せば、ランナーがど真ん中で走っている写真が撮れます。
徒競走みたいに、走る方向が決まっていれば慣れればG2でも予想してフレーミングすれば撮れますが、バスケットみたいに、次の動きが予想できない場合、G2だと厳しいです。
こういう訳で光学ファインダーのX5の方がスポーツ撮影は楽なのです。
書込番号:13160117
3点
光学ファインダー:鏡の組み合わせでレンズからの光を直接見ることが出来る
電子ファインダー:一度撮影した物を、画面に映し出す。テレビカメラとモニタが小さく入っていると思って下さい。
で、今現在、電子ファインダーですと、1/30秒程度のタイムラグが今現在の商品では生じていて、それが、動態を対象とする時は問題になる、と言われています。
ですが、巨大なレンズで顔のアップでも狙うのでない限り、運動会程度でしたら、G2でも充分です(何せ曲芸飛行のブルーインパルスを撮影する猛者も居ますから)。
逆に本気で動き物を撮るのでしたら、トラックに張り付いて目前の被写体を撮る、そのくらい至近距離になると、EOS7Dクラスが必須です。
書込番号:13160132
3点
BOWSさん。boronekochanさん。
本当に分かりやすい説明感謝いたします。
ありがとうございました。
無礼を承知でさらに質問させていただいてもよろしいでしょうか?
その「1/30秒前に走り去った後の画像」というのは、タッチパネルや「iA」モードで何とかなるものではないのでしょうか?
書込番号:13160155
0点
BOWSさんがお書きのようにEVFはファインダーの覗き穴から小さなテレビを覗くようなものです。
タイムラグについては最近はだいぶ進化しているようですけど、EVFは眼が疲れるというのも
ときどき目にするように思います。
店頭で少し長い間ファインダーを覗いて、違いを確かめてみてください。
書込番号:13160156
0点
>タッチパネルや「iA」モードで何とかなるものではないのでしょうか?
タッチパネルは背面液晶での撮影ですね。
望遠で動き物を狙うのでしたら背面液晶では液晶内に被写体を捕らえきれない可能性がありますし、
ファインダーを覗かないコンデジスタイルの撮り方では手ブレの可能性も高くなります。
iAモードについては分かりかねます。
スイマセン(^^;)
書込番号:13160174
0点
iAモード・・・
追っかけフォーカス・・・
確かに凄いんだけどね〜〜。。。
でも・・・まだまだなんだよね〜〜〜^_^;。。。
やっぱり、ミラーで反射して映し出した、実像と・・・液晶に写しだされた映像では、ダイレクトレスポンス感が違います。
・・・で、タッチパネルでの追っかけフォーカス。。。
例えば、カメラを三脚に固定して・・・
その時映し出された背面液晶の映像の中で、被写体がウロチョロと動く程度で有れば・・・
確実に被写体を捉え、しっかり追従してくれます。
誠にもって優秀で・・・スゲエ!!って思いました。
でも・・・外にでて。。。
例えば・・・長い距離を猛スピードで駆け抜けるワンコを・・・
左から右にカメラを振りながら被写体を捉えようと思うと。。。
中々、一発で食いついてくれませんし・・・
一旦、被写体を捉えても、すぐに追い切れなくなったりします。。。
真正面から一直線にコッチに向かって移動する被写体も苦手かな??^_^;。。。
まだまだ・・・位相差AFに比べると・・・その辺りの追従性は劣りますね^_^;。。。
書込番号:13160366
3点
何かで勉強するというよりは、両方体験してみないと判らないと思います。
書込番号:13160533
3点
AE84さん。
アドバイスありがとうございました。
すみません!
同じ女性として、再度伺わせていただいてもよろしいでしょうか?
AE84さんは、G2でどのような被写体を映していらっしゃるのでしょうか?
やはりKiss X5のような一眼レフカメラもお持ちなのでしょうか?
書込番号:13160708
0点
#4001さん。
具体的なアドバイスありがとうございました!
なんだかだんだん不安になってきました・・・。
やはり、G2やG3で小学生の子供の運動会やサッカーや野球の試合を撮るには少々無理があるのでしょうか・・?
書込番号:13160718
0点
じじかめさん。
再びのお返事ありがとうございました!
そうですか。
体験が必要なのですね。
だんだん何を購入するのがベストなのか分からなくなってきてしまいました・・・。
よく考えなきゃですね!!!
書込番号:13160731
0点
こんばんは、blowin-pleasureさん。
なんだか色々と判らなくなってきているようですが、もし、今迄コンデジである程度撮影出来ていたのでしたら、問題なく撮影しやすくなるかと思います。
パナソニックではありませんが、同じμ4/3のオリンパスサイトに、撮影のハウツーページがあります。
そういったページを見てみるのも良いかと思います。
「PENで子供の運動会写真を撮ろう!」
http://fotopus.com/kids_special/athletic_meet/
「ハウツーグッドピクチャー」
http://www.olympus.co.jp/jp/imsg/webmanual/dslr_shooting/index_mft.html
書込番号:13160836
0点
blowin-pleasureさん こんばんは。
一眼レフは昔からある方式で撮影レンズの画像をミラーを介して直接見ているので、双眼鏡をのぞいているのと同じでタイムラグはありません。シャッターを押した瞬間ミラーが跳ね上がって一瞬見えなくなりますが、その瞬間に受光部に記録される方式です。
最近出来たミラーレス一眼は液晶モニターで見ているので、ビデオのモニターを見ながら撮影するのと同じ感じなので、直接見るより見にくいのは当たり前です。
野球やサッカーなどをスポーツを撮影する場合は、望遠レンズは価格も青天井で性能を求めると大きく重くなりますが、比較的安価な300o程度のズームレンズがあればそれなりに撮影できると思います。
書込番号:13160909
0点
G2を所有しています。僕も初心者ですので、初心者なりにアドバイスさせていただきます。ズーム倍率ですが、一般的なコンデジで一番ズームした時より、約4倍はズームできると思います。また経験上、運動会での撮影ですが、連写をしなければ問題なかったです。連写をすると、ファインダーが一瞬暗くなって、子どもが消えてしまいました。失敗した枚数よりも、満足がいく枚数の方が多いと思いました。また、一般的なデジタル一眼レフだとコンデジでおなじみの顔認識が出来ないなどありますので、G2は初心者にはお奨めできる機種だと思います(デジタル一眼レフもコントラストAFモードだと顔認識が可能だったと思いますが、ピントが合うまで時間がかなりかかるんです)。
書込番号:13160911
0点
再びお邪魔します♪
じじかめさんのアドバイスにもある通り。。。
今時、小学生の運動会ごときが撮影出来無いカメラは無いと思いますし。。。
コンデジで有る程度撮影出来ていたなら、ミラーレスでも十分撮影出来るはずです。
ミラーレスの操作感や撮影作法は、ほぼコンデジと同じだからです。。。
ただ・・・どちらが撮影しやすいか??
より難しい(動きの速い)被写体を撮影出来るか??・・・と言ったら。。。
X5のような・・・バカデカくて、クソ重たい「一眼レフ」カメラでないと撮影出来ないモノもある。。。って事です♪
運動会や・・・野球のバッター、あるいはピッチャーと言うのは、動体撮影の中ではそれほど難しい被写体では無いですから♪
※ただ・・・バットにボールが当たる瞬間。ピッチャーがボールをリリースする瞬間を狙うのは「タイミング」が難しいですけどね^_^;。。。
※そうゆう「タイミング」を図るのが・・・コンデジやミラーレスの様な液晶見ながら撮影するカメラではタイミングが取り難い・・・って話です♪
ご参考まで
書込番号:13160927
0点
>やはり、G2やG3で小学生の子供の運動会やサッカーや野球の試合を撮るには少々無理があるのでしょうか・・?
>だんだん何を購入するのがベストなのか分からなくなってきてしまいました・・・。
最初に戻り、kiss X5などの一眼レフと、G2/G3などのミラーレス一眼とを、じっくり比較されたら良いと思います。
運動会やサッカーなどでは、kiss X5(+望遠ズーム)の方が有利だと思いますが、G2/G3(+望遠ズーム)では無理か?と聞かれたら、決して無理では無いと思います。
G2/G3の良いところは、kissより小型軽量な点です。
ファインダーの表示遅れが有ると言っても、わずかな時間です。
kiss X5などの光学ファインダー機でも、ここっ!と思って、シャッタボタンを押しても、被写体によってはタイミングが遅すぎる事も多いです。
原因は脳が反応しても、実際に指が動くまでには反応遅れが有り、シャッタボタンを押した後、実際にシャッタが開くまでには、さらに時間が掛かるからです。
このシャッターラグに関しては、ミラーが無いG2等の方が、ミラーがあるkiss X5より、有利です。
EVFの表示遅れやシャッターの作動遅れと、カメラに慣れていない人の反応遅れを比較した場合、私は反応遅れの方が、遙かに長いと思っています。
総合的に考えた場合、子供さんを撮るだけなら、kiss X5をお勧めします。
持ち運びを考えて、G2/G3では無理か?と言われたら、無理では無いと答えます。
改めて、店頭で実機をさわり、使い易いと感じられた方で良いと思います。
書込番号:13160945
3点
「よ」さん。
無知な私にアドバイス下さり、ありがとうございました!
早速、オリンパスのHPを拝見させていただきました!
サイトを見る限りは、ミラーレスでも大丈夫なような・・・(笑)
単純な人間で申し訳ありません(笑)
今持っているコンデジはGEなのですが、水族館の中などで撮影すると、ほとんどピントが合わず、買い替えを考えていたところ、どうせなら一眼カメラで小型軽量のものがあれば・・・と思った次第です。
書込番号:13161297
0点
写歴40年さん。
40年のベテランの方が、無知な私に、優しく分かりやすい説明をして下さり、本当にありがとうございました!
「よ」さんにも申し上げましたが、何だかマイナスではない意見を聞くと、ホッとします。
単純で申し訳ありません(笑)
「最近出来たミラーレス一眼は液晶モニターで見ているので、ビデオのモニターを見ながら撮影するのと同じ感じなので、直接見るより見にくいのは当たり前です。」
このお言葉は十分理解できました。
ありがとうございました!
やはり性能が良い商品は、重く高くなるのですね(笑)
カメラ屋さんで、X5とG2を持った時に、G2の方が女性の私の手にすんなりなじんだので、何となく子供が問題なく撮れるのであれば、Gシリーズが良いかと思いました。
書込番号:13161342
0点
kimi.comさん。
丁寧なアドバイスありがとうございました。
また、体験談をお聞かせいただき感謝です。
「失敗した枚数よりも、満足がいく枚数の方が多いと思いました。」というお言葉に何か救いのようなものを感じました(笑)
もう一度前向きに考えてみます!
書込番号:13161365
0点
#4001さん。
再びのアドバイス本当に感謝いたします!
無知な私に根気よくお付き合い下さり、ありがとうございます!
何か#4001さんの優しく丁寧な説明を聞いてると、不安な気持ちが少しずつ和らいできます。
単純な人間で申し訳ありません(笑)
そうですよね。
ミラーレスで、小型軽量で、全てを十分に満足させようと思ってはいけないですよね。
#4001さんのおっしゃっているように、「・・・と言ったら、・・・ということもあるってことです」ぐらいに考えたら、少し気が楽になりました!
書込番号:13161409
0点
影美庵さん。
再びのアドバイス本当に感謝です。
無知な私に根気よくお付き合い下さり、ありがとうございます!
#4001さん同様、影美庵さんの「無理か?と聞かれたら、無理ではないと答えます」というお言葉にとても救われました!
X5を購入しようと、カメラ屋さんに行ったのですが、何とも重く大きい印象で、それに比べG2は何とも女性向けのような小型軽量な感じがしたため、急遽、G2、G3が候補にあがってきました。
影美庵さんの「無理か?と聞かれたら、無理ではないと答えます」というお言葉をもう一度胸にとどめながら自分に問いかけ考えたいと思います!
書込番号:13161456
0点
G2は、KISS X5に比べ、高感度性能が劣ると思います。
日中の屋外での撮影では問題ないと思いますが、室内でノンストロボ撮影する時などは影響が大きいです。
G3はよく知りませんが、GH2ではかなりよくなっていたので、期待できるかもしれませんね。
X5のライブビュー撮影は期待できないので、価格、大きさ(若干)的にX4のほうがいいと私は思います。
書込番号:13161558
2点
EVF(電子ビューファインダ)の特徴を生かした使い方もできますよ
1)ファインダを覗いたまま拡大できるのでピントがつかみやすい
2)撮影前に、撮影後の明るさを感じることができる(光学ファインダでは難しい)
などのメリットもあります。
書込番号:13161602
2点
コンデジからのステップアップのG2ユーザーです。
作例は、中学校体育祭のリレーをAF-C(AF連動)連射で、何も考えずファインダーで被写体を追いながらシャッターボタンを押し続けたものです。
パナ機はAF速度が早くレスポンスがいいので、単写の連続、ライブビュー連射で2〜3枚連射の繰り返しでも、それなりに写せたと思います。
G2は最速の連射モードではファインダーがブラックアウトして被写体を見失いますが、それ以外のモードでは被写体を追いかけることは可能です。(運動会程度なら)
動体撮影については、X5の方が優れていることは確実ですが、大きさ重さ、また手に持ったの時のフィーリングも大事だと思います。また、弱点を認識し色々と工夫して見るのも楽しいものです。
・動体撮影がそれなりに出来れば、大きさ重さがフィットするほうがいい。
・大きさ重さが許容範囲を少しくらい超えても、動体撮影が確実にできるほうがいい。
で、悩まれていると思いますが、作例で「それなりの動体撮影」がイメージできればいいのですが・・・
あと、時間と予算が許すなら、もう少し待たれてG3とオリンパスの新機種を検討に加えた方がいいと思います。
両機ともAF速度の向上、新センサーによる画質の向上、連射速度の向上(オリ機は?)等、現行機種より色々な面が改善されているようです。
書込番号:13162176
![]()
4点
キンメダルマンさん。
アドバイスありがとうございました!
昨日より、皆様に温かいアドバイスを頂き、もう一度X5のカタログなどを読んだところ、確かにX5の方が性能は優っているというのは、無知なド素人の私でも分かりました(笑)
あとは、大きさと重量ですよね・・・・。
分かりやすい説明と、またGH2のお話もしていただき、感謝申し上げます。
ありがとうございました!
書込番号:13162989
0点
霧G☆彡。さん。
アドバイスありがとうございまいした!
EVF(電子ビューファインダ)の魅力も語っていただき、カメラの奥深さに素人の私としては驚くばかりです(笑)
性能・大きさ・重量全てを100%網羅した製品はないので、どこを優先させるかですよね?
それにしても、私はまだまだ無知過ぎるということが分かりました(笑)
書込番号:13162998
0点
めんたいスパが好きさん。
詳しいアドバイス感謝申し上げます!
実際にG2で撮影なさった写真も見せていただき、本当にありがとうございました!
正直、とても綺麗にブレずに撮れているなぁと感動しました(笑)
めんたいスパが好きさんの「弱点を認識し色々と工夫して見るのも楽しいものです」というお言葉には説得力がありました!
本当にそうですよね。
素人な故に、全てを補っている機種を探そうとしてしまいます・・・反省。
すみません・・・。
もう一つ質問させていただきてもよろしいでしょうか?
オリンパスの新商品のお話をして下さいましたが、新製品の発表はあったのでしょうか?
自分で調べた限りでは、今年初めにE-PL1s とE-PL2が発売になったという情報しか見当たらず・・。
書込番号:13163017
0点
G2使ったことありませんので、EVFについての一般論のみ意見させて下さい。
居合い抜きの達人レベルを目指すのでない限り、アマチュアの動体撮りでEVFが大きなハンデにはならないと思います。
なぜなら、EVFへの表示タイムラグよりも、人間の反射速度のタイムラグのほうが一桁大きいからです。
「ここぞ!」と思ってから実際にシャッターを切るまでには、0.1〜0.2秒くらいのラグがあります。
ソコを経験的に修正しながら皆動体撮っているんですから、0.03秒くらいのラグが大問題になるとは思えません。
個人の好みでEVFキライな方や、疲れを覚える方もいるかもしれませんが、私自身は1時間くらい断続的に数百枚EVF見ながら撮影しても、疲れは覚えません。
露出やSS、WBなどの設定がファインダー像に反映されるので、むしろ使いやすいです。
違和感無ければEVFでスタートしても問題はないと思います。
と言いつつ、運動会や野球の試合なら、ファインダーの問題ではなく機能的にX5の方が向いてるとは思います。
書込番号:13163111
4点
いぬゆずさん。
EVFの簡単かつ詳しい説明感謝いたします。
ありがとうございました!
自分で、家電量販店でX5とG2のファインダーを実際にのぞいてみたのですが、一瞬だったからか、違いがあまり分からず・・・(笑)
本当ならば、両方の違いが素人にもはっきりと明確に分かるものなのでしょうか・・・?
お店で見た時には、G2の電源が入っていなかったかもしれません…。
なんだか、子供の使いみたいで申し訳ございません…。
書込番号:13163179
0点
blowin-pleasureさん
オリンパスの新機種は、正式にはまだ発表されていませんが、6月30日に発表されると噂されています。また、噂には信憑性のランク付けがされており、この噂は一番信頼できるの確定的な情報として紹介されていますので、まず間違いないでしょう。
価格コムのE-PL2のクチコミでも話題になっていますので、参考にしてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000216766/SortID=13135526/
ただ、6月30日は海外発表で、日本での発表はそれより遅れる可能性もありますので、そのときは再度オリ機のクチコミを覗いてみてください。
あと、補足でレンズの焦点距離は35mm判換算の値を見るようにしてください。
マイクロフォーサーズ機の場合、レンズの焦点距離が2倍になります。
付属レンズの焦点距離は45〜200oなので、35mm判換算だと90〜400oのレンズとなります。
blowin-pleasureさんの用途からすると400oは最低あったほうがいいと思います。
書込番号:13163316
0点
>あとは、大きさと重量ですよね・・・・。
サッカーや野球を撮るならば望遠レンズをつけますよね?
お店で付けたものを触らせてもらう事をお勧めいたします。
今までの内容を拝見させていただくと、G2でもX5でもなく、SONYのα55がいいような気がします。
α55は連射性能がいいので、数打ちゃ当たるで何とかなりませんかね…
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000226438.K0000089559.K0000095292.K0000140390
>今持っているコンデジはGEなのですが、水族館の中などで撮影すると、ほとんどピントが合わず
コンデジでピントが合わないものも、G2ならばピントが合うものなのでしょうか?
興味があるので、ご存知の方がおられましたら、教えていただけないでしょうか?
書込番号:13163329
0点
めんたいスパが好きさん。
お返事ありがとうございました!
情報、ありがとうございます。
まだまだだなぁと恥ずかしい思いになっています。
また、レンズのアドバイスもありがとうございました!
大変申し訳ありません・・・。
「焦点距離は35mm判換算の値を見るようにしてください」の意味があまり理解できていないのですが・・・。
焦点距離というのは、ズームレンズの最初の方に書いてある数字のことですよね・・?
その数字に換算とかいうのが分からず・・・すみません・・・・。
お時間のある時で結構ですので、もし宜しかったらお教えくださいませ・・・。
書込番号:13163398
0点
キンメダルマンさん。
お返事ありがとうございました!
α55ですか。
申し訳ございません。
今まで、全く頭になかった機種でした・・・。
ご紹介いただいたので、調べてみます!
あと、「コンデジでピントが合わないものも、G2ならばピントが合うものなのでしょうか?」というキンメダルマンさんのお話なのですが、同じ水族館に行っても、キャノンや富士フィルムのコンデジを使用している友人は私のGEよりも水族館の中では結構綺麗にピントがあって撮れていたので、カメラの性能かなぁと思ったりしてしまいました。
間違っていたらすみません・・・。
書込番号:13163410
0点
>ご紹介いただいたので、調べてみます!
悩みが増えるかも知れませんが、一度調べてみて下さい。
G2よりは大きく重いですけど…
>コンデジでピントが合わないものも、G2ならばピントが合うものなのでしょうか?
これは前から思っていた私の素朴な疑問でして、この機会に便乗して聞いてみました。
去年の8月にX4を購入したのですが、条件が悪いとピントが合わない事があるので。
電源の付いていないPCのモニタ画面にピントを合わそうとすると、ずっと迷ってました。
書込番号:13163935
0点
>コンデジでピントが合わないものも、G2ならばピントが合うものなのでしょうか?
そのカメラのピントを検出するセンサーの「感度」や、使用するレンズの明るさ(開放F値)に左右されます。
ピントは、被写体から反射される「光」を測定しているわけで・・・
トーぜん、光の少ない場所では、ピントが検出し難くなるのは当たり前の事であります。
後は、そのピントを検出するセンサーの感度性能しだい・・・
乱暴な言い方をすれば、カメラのISO感度と同じイメージ(笑
感度の高い方、ノイズの少ない方(クリヤーに情報を取り込めるほう)が、性能が良いって話です。
位相差検出方式(一眼レフ方式)にせよ、コントラスト検出方式(背面液晶、EVF方式)にせよ・・・以下の条件では、ピントが迷いやすくなります。
1)暗所(上述の通り、光が少なければ当たり前)
2)コントラスト(濃淡)の少ない被写体
◎画用紙や、雲一つ無い空等、淡色で平面的な被写体。
◎模様の無い、もしくは細かい布等
◎淡い色のもの、模様がハッキリしない物、輪郭線がハッキリしない物
このような被写体にはピントが合いません。
ですから・・・ピント合わせは画用紙の様なのっぺらぼうの部分ではなく、その画用紙の「縁」・・・
つまり「輪郭線」のあるところを狙うのが鉄則です。。。
極端な話をすると・・・シマウマの白い部分、または黒い部分にピントを合わせようとしてもピントは合いません。。。
その白と黒の境目(コントラスト/濃淡/輪郭線)を狙うとピントが合います。
位相差AFは、そのコントラスト(輪郭)を「像」として認識し・・・それを三角測量の原理で「距離」を測ってピント合わせをします。
一方、コントラストAFは、撮像素子に映し出された「像」そのもののコントラスト(濃淡)を検出します。一番コントラスト(濃淡)が鮮明になったところがピントと言うわけです。
いずれにしても映像の「コントラスト(濃淡)」を頼りとしていますので・・・
コントラストの無いところ・・・あるいはハッキリしないところを狙ってもピントは合わないわけです。
ご参考まで。
書込番号:13164057
4点
キンメダルマンさん。
α55のHP拝見しました!
まだ現物を見ていないのですが、重さがやはりパナソニックよりも重いですね。
でも、正直550gと336gの差がどれほどのものなのかは分かりません(笑)
女性としてはずっと持ち歩くとすれば、大きさも関係してくるので、やはり現物を見ないとですね!
ありがとうございました!
書込番号:13164723
0点
#4001さん。
詳しいご説明ありがとうございました!
もしかしたらキンメダルマンさんへの説明かもしれませんが、私もしっかり勉強させていただきました!!
何とも、いろんな方から説明を受ければ受けるほど、知らない事だらけで驚くばかりです。
カメラ通の方は本当にいろんな知識をお持ちなのですね。
尊敬致します!
書込番号:13164743
0点
>でも、正直550gと336gの差がどれほどのものなのかは分かりません(笑)
550gと336gは何の重さでしょうか?
G2
約428g(本体、バッテリー、メモリーカード含む)
約371g(本体のみ)
約593g(G2K付属レンズ14-42mm、バッテリー、メモリ-カード含む)
約810g(G2W付属ンズ45-200mm、バッテリー、メモリ-カード含む)
α55
約500g(本体、バッテリー、メモリーカード含む)
約441g(本体のみ)
α55のキット望遠レンズ、DT 55-200mm F4-5.6 SAMは、305gなので、望遠レンズを付けた場合は
α55のほうが若干軽くなるみたいですよ。
書込番号:13164810
0点
>#4001さん
詳しいご説明ありがとうございます。
私なりの経験上何となく感じてた事が、#4001さんのわかり易い説明のおかげで、色々と
納得できました。
今後の参考にさせていただきます。
さらにちょっと質問させていただきますが、
>そのカメラのピントを検出するセンサーの「感度」や、使用するレンズの明るさ(開放F値)に
左右されます。
F値が同じ場合、基本的にセンサーの大きいデジイチのほうがコンデジよりは有利。
同じコンデジでもF値が小さければ、ピントが合い易いという事でよろしいのでしょうか?
書込番号:13164932
0点
キンメダルマンさん。
お返事ありがとうございました!
申し訳ございません!
キンメダルマンさんのお手を煩わせてしまいました。
いろいろ調べているうちに、自分でメモしたものがよく分からなくなってしまったようです。
すみませんでした・・・。
再度自分で調べてみると、オリンパスが一番軽いようで約296g(本体のみ)約344g(付属バッテリーおよびメモリーカード含む)となっています。
重いなぁと思っていたX5が約570g(CIPAガイドラインによる)/約515g(本体のみ)となっているのを見ると、200gの差がどれくらいの体感となるのか・・・200gは大したことないような・・・ずっと持っているとやはり200gの差は大きいような・・・よく分からないのです。
書込番号:13165066
0点
●レンズの焦点距離について
>焦点距離というのは、ズームレンズの最初の方に書いてある数字のことですよね・・?
アップした画像はG2の標準ズームのものです。レンズによって多少の違いがあるかと思いますが、レンズ先端には殆どの機種で記載されていると思います。
レンズの焦点距離は、レンズから撮像素子までの距離を表します。
焦点距離が短ければ、近くでも広く撮影でき、長ければ遠くを拡大したように撮影できます。
フィルムカメラの撮像素子は、フィルムです。この時代のカメラは35oフィルムが長く使われてきましたので、レンズの焦点距離が分かればレンズの性能(画角)が分かっていました。
しかし、デジカメの撮像素子(CCD等)はフィルムに比べて小さくなり、サイズも様々のものが使われるようになりました。
撮像素子の大きさが変われば同じ焦点距離でも撮影できる範囲が異なります。
これでは、レンズの焦点距離だけではどれ位の大きさで撮影できるか分からないため、35oフィルムで同じ大きさを撮影した時の焦点距離を換算焦点距離として使用するようになっています。
一般に、撮影できる大きさ(画角)が一緒なら、撮像素子が小さいほうが焦点距離が短くなります。
コンデジのズームレンズが小さいのは、撮像素子が極小であるため、焦点距離をかなり短くできるためです。
ざっくりまとめると
撮像素子規格 撮像素子サイズ(面積) 35o換算倍率
フルサイズ 35oフィルムと同等 1倍 高価・高級機
APS-C フルサイズの約半分 1.5倍 一般的なデジタル一眼、Sony NEXシリーズもこのサイズ
マイクロフォーサーズ フルサイズの約1/4 2.0倍 パナのG,GF,GHシリーズ オリのPENシリーズ
コンデジサイズ 色々 色々
なんだか、文字で説明すると、なんか余計ややこしくなりそうですが、
@ 焦点距離は35mm判換算の値で考える。
A APS-C機の35mm判換算の値はレンズ焦点距離の1.5倍
B マイクロフォーサーズの35mm判換算の値はレンズ焦点距離の2.0倍
これだけ覚えておけばOKです。
また、カタログには大抵の場合、35mm判換算値が併記されていますので、難しいことを考えず、その値だけ参考にしてもらば大丈夫です。
これ以上、詳しく知りたい場合は、「デジカメ 焦点距離」等で検索してみて下さい。
図入りで詳しく解説してあるサイトが見つかると思います。
書込番号:13165862
0点
G2ユーザーです
ただ一眼レフも使っているので今年の運動会のスチルはキヤノンの一眼レフ(APS-C機)で撮影し、G2は動画専用機になってました
もし来年X5ダブルズームとG2ダブルズームのどちらかで運動会を撮りなさいと言われたら、私ならX5を選ぶかな
理由は動体への適応力というかタイムラグが少ないということも関係ありますが、それよりもG2だとコンデジほどではないにしろパンフォーカスの写真になりやすく、背景のボケた写真が得られにくいことかな
またG2は暗所性能もよくないですね。
後継のG3が暗所性能が改善したといってもテストレポートなどを見るとまだ数年前のAPS-C機のレベルに達してないようにも思えます
とG2の悪いところを言いましたが、良いところももちろんいっぱい有ります
一番はなんたって軽いところ
動画はAFが効くし、電池が大型で大容量なので動画を撮影していても電池残量がそんなに気にならないこと
X5と違って動き物を撮る場合でもバリアングル液晶が活用できること
ダブルズームの望遠はX5と同じ35mm換算で400mmですが、デジタルテレコンのEXズームを使えばRAWは使えず画素数も少なくなるけど、画質劣化を最小にしてズーム倍率があげられること
コントラストAF方式なので、AFは速くはないけれども正確で、無造作に構えて子供の歩いているところを撮っても一眼レフよりもピントの合った写真が撮りやすいこと
(X5だとファインダー覗かないといけないので、こうはいかない)
ただ子供が自転車に乗っているところを写したら30枚のうち5枚がフレームの中央でシャッター切ったはずなのに実際に写った写真はフレームの端になって体が半分切れて没写真になりました(笑 タイムラグ...下手なだけです)
でも逆に言えば30枚中、25枚はうまく撮れたっていうことかも
書込番号:13166084
0点
めんたいスパが好きさん。
お忙しいのに、具体的に分かりやすい説明をしかも写真付きで頂きありがとうございました!
1回読んだだけでは正直理解できず(泣)、何度も読み返した結果、ようやく少しずつ分かるようになってきました!
このような劣等生にお付き合いいただいていること、本当に感謝いたします!
ありがとうございました!
書込番号:13166651
0点
Frank.Flankerさん。
詳しいアドバイスありがとうございました!
自分でも無知なりに調べて、X5の方が性能が良いのは分かってはいるのですが、G2に比べてどっしり感があるのが、何とも・・・・。
皆様のアドバイスを聞いてきた結果、どこまでをしっかり追求し、どこまでを妥協するのかが、今回の私の購入ポイントだと思いました。
暗所はパナソニックのコンデジを持っている友人も他のメーカーのコンデジよりも暗く写ると言っていました。
もう少し悩みます(笑)
書込番号:13166665
0点
blowin-pleasureさん 再度、こんち!
悩んでますね〜
商品を選択する時に デザインで選考するか 性能面を優先するか ですが〜
使うものにはファッション的要素(人に見せる・見られる)もありますので
単に性能面だけでは語れないものがあると思います。
どんなものにも 長所 と 短所 がありますが
短所は腕でカバーし 長所は最大限に生かす しかないと思います。
まず、お気に入りのカメラを購入し 気分よく撮影しましょ=
撮影した写真が思うように撮影できない時は
ここに質問をして どんどん 腕を磨いて 勉強してくださいね〜
書込番号:13167026
0点
こんにちは♪
>F値が同じ場合、基本的にセンサーの大きいデジイチのほうがコンデジよりは有利。
>同じコンデジでもF値が小さければ、ピントが合い易いという事でよろしいのでしょうか?
コントラスト方式のオートフォーカスの場合・・・「理屈」で言えば、そーなります♪
先述の通り、コントラストAFは、撮像素子(センサー)に映し出された「映像」そのものを利用していますので・・・
その映像の「解像度」と「輝度」が高いほど、高精度なピント合わせが可能になります。
従って、映像の情報量が大きいほど有利になりますので・・・
矛盾もありますけど・・・理屈の上では。。。
撮像素子の面積が大きく、画素数が多く、1画素当りの集光面積が大きく、明るいレンズを利用すると。。。
情報量が多くなって、高精度なピント合わせが可能になります。。。
しかし、これはあくまでも「ピント精度」のお話で・・・「速度」と言う問題がありますね?(^^;;;
この「速度」に関して言うと・・・情報量が「多い」と言うのは「不利」な面が出てきます。
つまり、情報処理量が多ければ、それだけコンピューターの処理速度が遅くなるわけで・・・
さらに・・・コントラストAFと言うのは、ドーしても「レンズを動かして」ピントの山をスキャンニングする動作が必要ですから・・・
レンズの動作性能、物理的な大きさや重さと言う物が、大きく速度と精度に作用します。
つまり、大きく重たい一眼レフ用の高性能レンズを動かすより・・・コンデジの小さくて軽いレンズを動かした方が物理的に有利ということです♪
レンズ群を動かすストロークが小さく出来る、小型のカメラの方が有利ということです。
ですから・・・実際は、センサーサイズの大きなデジイチが、コンデジより優位とは言いがたいですね(^^;;;
特にスピード面の向上という点では、大型のカメラ(レンズ交換方式のカメラ)は大きなハードルがあると思って良いです。
AFセンサーが別途用意されている「位相差AF」は、また話が異なりますので。。。
ご参考まで。。。
書込番号:13167200
2点
霧G☆彡。さん。
再度のお返事ありがとうございます!!!
悩みまくってます(笑)
でも、買ってすぐ後悔したくないので、思いっきり悩みます!
パナソニックのサイトで申し上げるのも何なんですが・・・めんたいスパが好きさんが教えて下さったオリンパスの新商品の詳細が分かる6月30日までは悩もうかと(笑)
すみません!
甘えてもう一つ質問させていただいてもよろしいでしょうか?
素人の感覚では、画素数は大きい方が良いような・・・1210万画素よりは1800万画素の方が良い感じがするのですが、カメラ屋さんはLサイズでプリントするならば画素数に大きな変化はないとおっしゃったのですが、画素数はどんな基準で選んだら良いですか・・?
書込番号:13167457
0点
>画素数
カメラ屋さんの言うとおり(^^;;;
特段考える必要が無いと思います♪
それこそ・・・A1サイズのポスターでも作るとか??
よっぽど高級な印刷媒体にでも使うとか??
そのような用途が無ければ・・・画素数は、600万画素もあれば十分です(^^;;;
まあ1200万画素でも・・・1800万画素でも・・・大差が無いです♪
返って、自分のPC環境がチープだと。。。
1800万画素のデーターを扱うのは大変かも??(^^;;;
1200万画素でも結構データー重いよ(笑
画像取り込んで編集するの大変よ♪
画像をサクサク扱いたいなら・・・PC環境も強化しないとね!
書込番号:13168069
0点
#4001さん。
ご親切にありがとうございました!
そうですか・・・つい素人だと、画素数が高いほど綺麗に撮れると錯覚してしまいました(笑)
毎日、勉強、勉強ですね。
ありがとうございました!
書込番号:13168083
0点
おせっかいついでに・・・
画質は、画素数よりも・・・
撮像素子の大きさや、レンズの性能によるところが大きいのです。
同じ1200万画素でも
コンデジとミラーレス(μフォーサーズ)と一眼レフ(APS-C)では、撮像素子の大きさが違います。
チョット、データーが古いですけど(^^;;;
http://takuki.com/gabasaku/CCD.htm
コンデジと一眼レフとでは、撮像素子(CCD&CMOS)の大きさがどえらい違うと言う事が良く分かると思います。。。
これだけ・・・大きさが違うのに・・・画素数が同じとはこれいかに??
つまり、1画素当りの大きさがぜんぜん違う・・・
1画素の大きさが小さいと言う事は・・・それだけ集光面積が小さい。。。
光の情報を沢山取り込めない・・・って事です(^^;;;
・・・で、大きく引き伸ばして見ると。。。
同じ1200万画素でも・・・コンデジとミラーレス(フォーサーズ)や一眼レフ(X5等APS-Cサイズ)を比べてみると・・・まるで解像度が違う。。。
天気の良い日に撮影した人物のポートレートなんかでは大差がありませんが・・・
風景で、細かい森林の木の葉なんかを比べると・・・コンデジのほうは葉っぱの輪郭が崩れてつぶれてしまいます(^^;;;
もっと・・・一目瞭然で画質の差が出るのが「ISO感度ノイズ」
室内照明等・・・光の少ないところでノーフラッシュ(発光禁止)撮影すると・・・
この「ISO感度」と言う機能を使う事で、フラッシュを使わなくても明るく撮影できるのですが・・・
この「ISO感度」と言うのは、カメラ君にドーピングするような物で・・・
ドーピングには「副作用」が付き物で(笑・・・「ノイズ」副作用がでるのです。。。
・・・で、この「副作用」にどれだけ耐えられるか??
つまり、ISO感度を使ってドーピングしても、どれだけ副作用の影響が少ないか?=「ノイズが少ないか?」・・・って、性能はカタログの何処にも書いてありません(^^;;;
この価格.comの口コミやレビューが頼りです♪(^^;;;
・・・で、このISO感度ノイズの性能と言うのが・・・
ほとんど「撮像素子の大きさ」に比例するってことで。。。(^^;;;
撮像素子の小さなコンデジよりは、フォーサーズ(ミラーレス)の方が数段綺麗で・・・
フォーサーズ(ミラーレス)よりは、APS-C(X5等の一眼レフ機)の方がさらに綺麗。。。
同じ一眼レフでも、もっと撮像素子の大きな「フルサイズ」の方がもっと綺麗・・・
・・・と言うことで。。。
室内照明&子供(ペット)&ノーフラッシュ撮影・・・
なんていうファミリーユーザー垂涎の撮影シーン(笑・・・で、差が出るって事で。。。
スレ主さんの主要な被写体が運動会とサッカーの「屋外撮影」と言うことで・・・
今まで、誰もこの件について触れていませんけどね(^^;;;
こんなところも・・・馬鹿デカクて、クソ重たい一眼レフのほうが優秀って事で。。。
さらに・・・迷宮へいざなってドーする(^^;;;???(笑
パナには20oF1.7と言う救世主が居るじゃないか!!♪
こんどのオリE-P3は高感度性能も期待できる??・・・かも??(^^;;;
※このISO感度性能も日進月歩で・・・新たらしい物ほど綺麗になる傾向です♪
書込番号:13168238
0点
>#4001さん
ピントの件、詳しいご説明ありがとうございました。
なかなか単純なものではないのですね、勉強になりました。
>スレ主さんの主要な被写体が運動会とサッカーの「屋外撮影」と言うことで・・・
>今まで、誰もこの件について触れていませんけどね(^^;;;
ISO感度の件は、私も軽く触れさせていただきましたが…
ま、本当に軽くで、#4001さんのように詳しく説明できませんが、いつかは人に詳しく教えられる
ぐらいの知識をつけていきたいですね。
>つまり、ISO感度を使ってドーピングしても、どれだけ副作用の影響が少ないか?=「ノイズが>少ないか?」・・・って、性能はカタログの何処にも書いてありません(^^;;;
>この価格.comの口コミやレビューが頼りです♪(^^;;;
ご存知かもしれませんが、画質比較サイトがありますよ。
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
書込番号:13169115
0点
>スレ主さん
画素数については、Lサイズの写真などではまったく問題ないかもしれませんが、私は運動会や
発表会などのイベントがあった時は、撮りたての画像をTVにつなげて、家族で見ています。
SDカードをTVに入れても読み込むのに時間がかかり過ぎてストレスがたまりますが、HDMI
ケーブルでつなげるとサクサク見れて快適ですよ。
私のカメラはG2ではないので、G2で同じように快適に見れるかはわかりませんが…
写真を皆で見ながら、わいわいがやがやと家族のいいコミニケーションになっています。
こういう使い方をするのならば、画素数は大きいほうがいいかもしれませんよ。
ファイルサイズが大きくなって、大変ですが…
あと画像を切り抜いて拡大する時なども、画素数が大きいほうがいいと思いますよ。
書込番号:13169214
0点
#4001さん。
詳しいアドバイスありがとうございました!
「ドーピング」や「副作用」という例えが、とても分かりやすかったです(笑)
まだまだ無知な自分ですが、皆様のアドバイスのおかげで3日前よりはずいぶん知識を手に入れたと勝手に思っています(笑)
皆様が当たり前に使っていらっしゃる「ノイズ」などの言葉が分からず、アドバイスを頂いた後すぐにネットで調べています(笑)
#4001さんの「パナには20oF1.7と言う救世主が居るじゃないか!!♪」という言葉は調べてもよく分かりませんでしたが・・・(笑)
もうちょっと調べてみます!
書込番号:13169344
0点
キンメダルマンさん。
お返事ありがとうございました。
まず、お詫びを申し上げます。
「ISO感度の件は、私も軽く触れさせていただきましたが…」というキンメダルマンさんのお言葉・・・申し訳ない思いでいっぱいです(泣)
決してキンメダルマンさんのお言葉をスルーしたわけではないのですが、一つ一つの用語を理解するのが精一杯で・・・申し訳ございません。
キンメダルマンさんの先ほどのお話を伺い、そういえば私もプリントはほとんどせず、パソコン画面で家族で見るということばかりをしています。
パソコン画面やテレビ画面に映すことも考えて画素数を選んだ方が良いということですね。
本当に毎日勉強です!
ありがとうございます!
書込番号:13169389
0点
>「ISO感度の件は、私も軽く触れさせていただきましたが…」というキンメダルマンさんのお言葉・・・申し訳ない思いでいっぱいです(泣)
blowin-pleasureさんに対しての言葉ではありませんし、ほろ酔いで書いた別に書かなくてもよい
余計な事なのでまったく気にしないで下さい。
こちらこそ申し訳ないです…
>買ってすぐ後悔したくないので、思いっきり悩みます!
大きなお世話かもしれませんが、あまり悩み過ぎないようにして下さいね。
私もデジイチ購入に数カ月悩みました。
最初は楽しかったのですが、知れば知るほど訳がわからなくなって来ました…
そして思ったのですが、最初のデジイチは買ってからわかる事の方が多いと…
>#4001さんの「パナには20oF1.7と言う救世主が居るじゃないか!!♪」という言葉は調べてもよく分かりませんでしたが・・・(笑)
もうちょっと調べてみます!
知るとお金がかかるかもしれませんので、知らない方がいいかもしれませんよ…
デジイチ購入前は、追加レンズなんか買う気はありませんでしたが、日中の屋外で簡単に撮れる
綺麗な写真を、室内では何故撮れないのか?
気が付くと明るい単焦点レンズを2つ買っていました…
書込番号:13170818
0点
画素について
撮像素子の画素数と言うより
保存する画素のサイズから言えば
私の場合、ネット掲載が多いため100万画素の保存でもOKですが
トリミングなどをしますので500万画素程度の設定で撮影してます。
カメラの保存サイズとして
G1 2816 x 1584 446 万画素
GH1 3072 x 1728 530 万画素
5D 3168 x 2112 669 万画素
60D 3456 x 2304 796 万画素
E-5 2560 x 1920 491 万画素
E-330 3136 x 2352 737 万画素
保存形式は、JPEG のみで
WBが定まらない場所によっては、RAW保存します。
印刷は殆どしませんがL〜A4(まれにB4)までのサイズで
印刷しますので保存する画素は500万画素もあれば十分と思います。
画素数には、拘りませんが描写力(雰囲気)には拘りますが
細部まで繊細に写ることを追求していませんので・・・
必要以上の画素は 不必要なのです。
この説明は言葉で語るより実践してみてください
保存サイズを変えて同じ場所を撮影してL版で印刷すれば解かります。
書込番号:13170861
0点
キンメダルマンさん。
朝からお返事ありがとうございました!
私が分からなかった点は「知るとお金がかかるかもしれませんので、知らない方がいいかもしれませんよ…」と言うことだったんですね(笑)
じゃあ、しばらく分からないままの方が良いかもしれませんね(笑)
またキンメダルマンさんの「最初のデジイチは買ってからわかる事の方が多いと…」というお言葉にもとても説得力がありました。
私もこちらに口コミをさせていただいてから、毎日が勉強で少しずつ理解できていますが、知識を入れれば入れるほど迷宮化している事実も否めなく・・・(笑)
でも、皆様が温かくアドバイスしてくださるので、とても感謝の気持ちで一杯です。
書込番号:13170987
0点
おはようございます♪
キンメダルマンさん>
わたた!!・・・中間ほどのレスにチャンとアドバイスされてますね(^^;;;
スイマセンm(__)m・・・見落としました。
blowin-pleasureさん >
キンメダルマンさんには口止めされていますが(笑
教えちゃいます♪
20oF1.7と言う、優秀な「単焦点レンズ」がパナにはあります♪
チョット、長文になりますので、覚悟が有れば読んで見てください(いつものワンパターンレスです)。
カメラと言う道具は・・・本来。。。
1)天気の良い日に外に出て(太陽光に匹敵する位の光の量で被写体を照らして)
2)三脚等にしっかりカメラを固定して
3)被写体に「1秒動くな!」と注文をつけて(ポーズを付けさせる/構図を固定する)
4)「ハイ!チーズ♪」とか「1・2・3」と発声して、被写体とタイミングを合わせてシャッターを切る。
これが、由緒正しい裏千家流の(笑 フォーマルな「撮影作法」です。
この作法にのっとって撮影すれば、誰でも、オートでカメラ任せに撮影しても、綺麗な写真が撮影できます。
カメラのオート撮影のほとんどは、この「作法」をなるべく遵守する事を前提にプログラムされています。
カメラと言う道具は、この「撮影作法」と逆の事をするのが苦手です。
上手に綺麗に撮影する事ができません。
1)室内照明や夜景等・・・光の乏しい場所で
2)手持ちで・・・
3)自由奔放に動く被写体を・・・
4)向こう合わせ(被写体都合のシャッターチャンス)のタイミングでシャッターを切る。
この4つの条件が1つ増えるごとに、撮影難易度とカメラ機材への投資額が、×2乗倍で増えます(笑
◎体育館で行われるバレーやバスケ等のインドアスポーツの撮影
◎夜祭ヨサコイの踊り子の撮影
◎ライブハウスでのロックバンドの撮影・・・等
これらが、最難関の被写体となります。
我が家の室内&子供(ペット)&ノーフラッシュ撮影・・・
という、日常のありふれた撮影シーンでさえ・・・そのハードルは決して低くは無いです(^^;;;
この室内&子供&ノーフラッシュ撮影・・・というファミリーユーザー最大のニーズに応えるのが。。。
「ISO感度」のノイズ耐性に優れたカメラボディと・・・
F2.0以下の性能を持った「明るいレンズ」。。。
この2つの道具が必須なんです。
・・・で。。。
パナソニックG2・・・
ISO感度ノイズ耐性は、それほど優秀じゃ無いけれど・・・(X5ほどじゃ無いけど、コンデジに比べれば、大変綺麗♪)
20oF1.7と言う「明るいレンズ」が存在すると言うわけ。。。
室内&子供&ノーフラッシュ撮影と言う撮影シーンで。。。
このレンズが「救世主」になると言う事♪
でも・・・値段が可愛くないんだよね〜(^^;;;
また・・・頭を悩ませる話になるけど。。。
キヤノンさんには50oF1.8と言う・・・1万円でお釣り来ちゃう「明るいレンズ」があって。。。
懐にもやさしい(笑
※室内で使うには50oはチョット使い難いんですけどね(^^;;;・・・でも1万円でお釣りがきちゃうので・・・ま!いいか?と。。。
やはり・・・撮影しやすさと言うか???
室内ノーフラッシュ撮影でも・・・屋外のスポーツ撮影でも・・・
こんなに簡単に撮れるんだ!・・・という感動は一眼レフの方が大きいと思うけど。。。
また一方で・・・
最初は感動した物の・・・やっぱり重さとデカサがダメ。。。
と、一眼レフに挫折する人も多いのも事実だと思います(^^;;;
重さ、デカさ・・・実際にカメラを持って弄り回した時のフィーリングは大事です♪
自分の「感覚」を大切にされた方が良いです♪
書込番号:13171139
0点
霧G☆彡。さん。
写真を載せていただき、細かく説明していただきまして、本当にありがとうございました!
写真を拡大して拝見しましたが、2枚目と4枚目など、70万画素でこんなに綺麗に撮れるのかとびっくりしました。
また、各カメラごとに保存画素数のアドバイスもいただき、感謝申し上げます。
カメラは知れば知るほど悩みが増えるし、知った分だけ知らないことが倍増するという不思議なサイクルになってます(笑)
書込番号:13171284
0点
#4001さん。
お忙しいのに、ご丁寧に詳しい説明ありがとうございました!
頑張って必死に読みました!(笑)
霧G☆彡。さんにも申し上げましたが、知った知識分だけ、知らないことが倍増している現状なので、順を追って説明して下ったことは本当に感謝です!
ただ、たくさんの方が今回温かいアドバイスを下さり、一つ一つの単語の認識はできても、たとえば今回の#4001さんの「キヤノンさんには50oF1.8と言う・・・1万円でお釣り来ちゃう「明るいレンズ」があって。。。懐にもやさしい(笑※室内で使うには50oはチョット使い難いんですけどね(^^;;;・・・でも1万円でお釣りがきちゃうので・・・ま!いいか?と。。。」という部分で、50mmは何を示しているか分かりましたし、1.8の数字も何を示しているか分かったのですが、「50mmF1.8」となると、それぞれの数字がセットになるとどういうこと??という頭がぐちゃぐちゃになってしまいます。また、「室内で使うには50oはチョット使い難いんですけどね」となったら、もう一つ???という感じです(泣)
基礎用語は何となく理解してきたけど、用語や数字が並ぶと、????というお馬鹿な私です・・・。
書込番号:13171308
0点
>「50mmF1.8」となると、それぞれの数字がセットになるとどういうこと??
コンデジでは普通ズームレンズですよね。
50mmF1.8は単焦点レンズで、焦点距離が固定されおります。
F値は一番低い値を示しておりますが、こちらはカメラ側で値を変更する事が可能です。
また、同じレンズでも着けるカメラのセンサーの大きさによって変わるので、35mm判換算で
比較するのがわかりやすいと思います。
X5の場合 35mm判換算で 50X1.6=80mmとなります…
あまり関係ありませんが、G2での50mmは、35mm判換算100mmとなります。
>「室内で使うには50oはチョット使い難いんですけどね」となったら、もう一つ???という感じです(泣)
私はこのレンズを所有しています。
私の狭い家では、壁にへばりついても子供の全身を撮影するのは難しいです…
単焦点レンズはズームがないので、自分が動いてズームのかわりをしなければなりません。
書込番号:13171415
0点
blowin-pleasureさん
こんにちは。
もうお気づきだと思いますが
人によって何を勧めるかはまちまちです。
こうしたところでの
アドバイスは、あくまでも参考に。
有用な情報があれば、いただいておく程度の
ほうがよろしいかと。
僕からのアドバイスは
簡単に言ってしまえば
■本当に運動会での撮影しか使わない
=一眼レフ
■運動会だけでなく、普段から気軽に使いたい
=Gシリーズ
ってところですかね。
理由はもう、
皆さんのご説明の中にあふれています。
基本的には
店頭で、候補の機種を触って、持って、シャッターを押してみて
気に入ったカメラで良いんじゃないでしょうか。
あっ、いちいち全員にレスするの大変ですから
なにかご質問がない限り、僕にはレス不要です。
書込番号:13171429
3点
シンバシ27さん。
アドバイスありがとうございました!
返信不要との事でしたが、初心者の私にはお一人お一人のアドバイスが本当にありがたいので、お礼だけ申し上げさせてくださいませ。
ありがとうございました!
書込番号:13171551
0点
>G2でどのような被写体を映していらっしゃるのでしょうか?
ごめんなさい。
私はキヤノンの一眼レフ使いでG2は店頭で何度か試した程度なんです。
「G2を使用している方に」とお書きでしたね。申し訳ありませんでした・・・
お詫びついでにレンズのこと書いておきます。
50mmF1.8とは?
レンズの性能を表す数値として焦点距離と開放F値があります。
この場合焦点距離が50mmで、開放F値がF1.8のレンズですよという意味です。
この2つの数値はレンズ性能を語る上では外せない数値ですので、必ずセットになると
思ってもらっていいと思います。
例えば同じ50mmのレンズでも開放F値が違うレンズが存在します。
キヤノンでしたらF1.2、F1.4、F1.8と現行では3種類の50mmレンズが存在します。
数値としては少しの違いですが、お値段はびっくりするくらい違います。
レンズ選びの基準としてはまず焦点距離。
これは使用する環境でどういう表現をしたいか?またどのくらいの距離で撮れるかなどに
よって選択します。例えば50mmの単焦点レンズはKissなどにつけると80mm相当の
中望遠レンズになります。これは主に屋外などで少し距離をとって人物撮影するのに
適した焦点距離ですから、室内で距離がとれない環境でしたら、顔のどアップ
写真ばかりになってしまう可能性があります。
室内人物撮影ですと「換算焦点距離」は35〜50mm程度になるのが一番使いやすいと思います。
つまりキヤノンレンズですと1.6倍ですので、レンズ表記焦点距離は20〜30mm程度と言えます。
そして次は開放F値。
F値が小さいほど速いシャッター速度で撮影できます。シャッター速度が速いと
なにがいいかと言うと、手ブレや被写体ブレに強くなります。特に暗いところでの
ストロボを使わない撮影に有効です。
もうひとつの利点は被写界深度が浅くなります。被写界深度とはピントが合ったように
見える前後の範囲のことです。これが浅いということは背景をぼかしやすいということです。
F値が小さいほど背景は大ボケになり被写体が浮き上がって見えます。
そして開放F1.2のレンズはF1.8にもできますが、開放F1.8のレンズはどんなに頑張っても
F1.2の表現はできません。少しでも表現の巾を、少しでも早いシャッターをという向きが
高価でも開放F値の小さなレンズを求める理由です。
ただし被写界深度が浅くなるとピント合わせが非常にシビアになるという弊害もあります。
慣れないうちの室内撮影では、換算28-80mmあたりの大口径標準ズーム(例えばキヤノン機ですと、
17-50mmF2.8あたりのレンズ)があると、ある程度の明るさがあればISOを上げての対応も
可能かと思います。標準ズームですからお部屋の大きさにも左右されず、F2.8ですと
被写界深度も極端に浅くなく、かといってボケも小さくはなく使いやすいと思います。
長文失礼しました。ご参考程度に。
私にも返信不要ですww
書込番号:13171705
2点
全部は読んでいないので重複していたら申し訳ありませんが、今から買うならG3が出るまで待った方が良いのではないかと思います。
G3のAFはGH2と同等のようですので、AF速度はX5あたりのエントリークラスの一眼レフより速い可能性があります。
オリンパスの新型もAFはかなり速くなるという噂ですが、ファインダーが内蔵されている機種はどうやら出ないようです。運動会で望遠ズームを使うのであればファインダーがついているカメラの方が撮りやすいと思います。
書込番号:13171723
1点
単なる「おせっかい」ですので・・・
シンバシ27さん 同様・・・一人一人に返信されるのは大変でしょうから・・・
特段の事が無ければ、返信不要、スルーOKですよ・・・(特に私の文章は「風が吹けば桶屋が儲かる」みたいな話で、長いですから(^^;;;)
詳細を説明すると大変なので・・・省略しますが(^^;;;
レンズに書いてある数字で・・・
20oとか、50oとか・・・14-42oなんて書いてある数字が、レンズの「焦点距離」で・・・
F1.7とか、F1.8とか・・・F3.5-5.6なんて書いてある数字が、レンズの「明るさ」の性能を表しています。
「焦点距離」と言うのは、呼んで字の如し・・・「焦げる点」の距離。。。(笑
つまり、虫眼鏡で太陽光線を集めて、紙に書いた黒い点を焦がして遊んだ事があると思いますけど??
この虫眼鏡のレンズから、光が1点に集まって焦げるところの距離・・・これが「焦点距離」です。
この「焦点距離」を見ると、何が分かるのか??
「写真の写る範囲」が想像できます。
数字が少なくなる(焦点距離が短い)ほど、広角に(肉眼で見ている視野の広さで)写真を写す事が可能になります。
数字が多くなる(焦点距離が長い)ほど、望遠に(遠くの物を大きく)写真を写す事が可能になります。
我々は、20oとか50oとか・・・14-42oと言う数字を見ると。。。
「ああ・・・この位の範囲が写るレンズなのね♪」・・・と想像できるわけです。
コンデジのように「10倍ズーム」・・・と言われても。。。何処から何処まで写るのよ??
何を「基準」とした×10倍なのよ?・・・と、ツッコミを入れたくなるのです(笑
パナソニックの20oは、部屋の中で子供のポートレートを撮影するには丁度良く。。。
キヤノンの50oは部屋の中で撮影するには、チョット望遠過ぎる・・・バストアップばかりになっちゃう。。。
と言うことで、「チョイト使い難い」と言う話です。
20oとか50oとか・・・数字が単独で書いてあるレンズが「単焦点レンズ」と言って、焦点が固定されているレンズ。。。
つまり、被写体を大きくしたり、画面にちょうど良い大きさで配置する為には、自分の足を使って、被写体との距離を調節しなければなりません。
一方・・・14-42oとか、45-150oと言うような「○○−○○o」と書いてあるレンズは、焦点を動かせるレンズ。。。
つまり「ズーム」可能なレンズ(ズームレンズ)と言う意味です。
レンズの「明るさ」・・・
カメラやレンズの話題で「明るい」と言ったら・・・写真が「明るく写る」と言う意味ではありません。
太陽光がサンサンと降り注ぐ、眩しいくらいの光が豊富にあって。。。
その豊富な光を、一気にドバッ!とフィルムや撮像素子に当てる事で、短時間で写真が写る状況の事を「明るい」と表現します。
ですから、レンズの口径が大きく、光を通す「穴(絞り)」を大きく開いて、光を沢山カメラにドバッ!と取り入れることが出来るレンズが「明るいレンズ」です。
レンズに書いてある数字(F値)が少ない方が、「穴」を大きく開けることの出来るレンズで・・・
F1.4>F1.7>F1.8>F2.0>F2.8・・・数字が少ないほど明るいレンズで・・・
F3.5>F4.0>F5.6・・・数字が大きくなるほど「穴」小さい暗いレンズと言う事です。
この数字を見れば、レンズの「明るさ」の性能が分かるわけです。
そろそろピン!と来ていると思いますけど(笑
写真というのは、映像がフィルムや撮像素子に写るまで・・・「時間」がかかります。
その被写体から反射される「光の量」によって、写る「時間」が変化します。
1)光の量が豊富に沢山ある状況ならば・・・短時間(一瞬)で写真が写る。
2)光の量が乏しく少ない状況ならば・・・写真が写るのに「時間」が係る。
カメラは・・・この2つの法則に逆らう事が出来ません。
古今東西万国共通の法則で・・・フィルムでもデジタルでも・・・コンデジでも、一眼レフでも、写ルンです♪でも、携帯写メでも・・・同じです。
この写真を写し撮っている「時間」内に・・・被写体が動いたり・・・自分の持っているカメラを動かしてしまうと。。。
その映像が動いた「軌跡=残像」が写ってしまいます。。。
コレが「ブレブレ写真」の原因です。。。
つまり・・・写真を写し撮る時間が長いとブレブレ写真となる・・・
室内のように、光の乏しいところで、フラッシュを焚かずに撮影すれば・・・ブレブレ写真を量産するのが「当たり前」。
逆に、写真を写し撮る時間が短い・・・瞬きするより速い一瞬で写し撮ってしまえば、動く被写体でもシャープに静止画として写し止める事が出来る。。。と言うわけです。。。
写真の「お作法」の第一は・・・「天気の良い日に外に出て・・・」と言うことです(^^;;;
・・・で、室内でブレブレ写真を撮影したくなかったら。。。
このF値の小さな「明るいレンズ」を使って・・・乏しい光を、大きく開く「穴」で目いっぱい取り込んで・・・少しでも短時間で写真が写るようにすると共に・・・ISO感度でドーピングしてやると。。。
室内&子供&ノーフラッシュが可能になる=ブレブレ写真を量産せずに写真が写せる・・・ってワケです♪
ご参考まで♪
書込番号:13171958
![]()
3点
済みません!
いたずらにスレを伸ばしてしまいますが
あまりにも感動したモノで。
#4001さんの説明
わっかりやす〜〜〜〜〜い!
難しいことを誰にでもわかるように
簡単に説明するのって結構容易じゃないんですよね。
しかも文字だけで・・・・・
で、
じゃ〜、スレ主さんご要望の
運動会撮影の場合、あった方が良いレンズとは
焦点距離ならいくつ、明るさはいくつ、
まで説明されていたら
僕は、#4001さんに
「輝け!写真の仕組み説明大賞金賞」
を差し上げました(笑
しかし、これって
例えばシャッタースピードの話とか
焦点距離なら、APS-Cなら●●mm
m4/3なら、●●mm
F値なら、絞り
なんて話も出てきてしまいますよね。
おそろしい!!
僕にはとうてい文字だけでは説明できません(汗。
っていうか、そこまでの説明は必要ないですかね。
ますますスレ主さんを混乱させてしまいますもんね。
しかし、カメラってやっぱり奥が深いんだな〜
ごめんなさい。余談でした。
書込番号:13172070
2点
ついでに私ももうひとつおせっかいを(笑)
#4001さんの書かれている、
>レンズの「明るさ」・・・
>その豊富な光を、一気にドバッ!とフィルムや撮像素子に当てる事で、短時間で写真が写る状況の事を「明るい」と表現します。
これはよくコップの水に例えられます。
コップいっぱいの水を入れるのに、ひとつのコップには蛇口を大きく開けて
ドバッと短時間で満水にし、もうひとつのは蛇口をちょっとだけ開けて
チョロチョロと時間をかけて満水にしたとします。
満水のコップを適正露出とすると、蛇口を開ける量はレンズの絞り値、
満水までの時間はシャッター速度と置き換えることができます。
2つの満水のコップは結果(明るさ)は同じです。
厳密には絞り値を変えると被写界深度が変わりますが・・・
つまり写る写真の出来(明るさ)も同じ。
でもプロセスが違います。速いシャッター速度は動きを止めますが、
遅いシャッター速度は動きが止まりません(手ブレ、被写体ブレ)。
ただ遅いシャッター速度は全くだめというわけではありません。
スローシャッターで水の流れを表現したり、流し撮りといって動く
被写体は鮮明に、背景はぶれて流れるといった表現方法もあります。
このへんが写真表現の面白いところでもありますね。
書込番号:13172082
![]()
3点
#4001さん。AE84さん。シンバシ27さん。
簡単かつ詳しい説明を分かりやすい例を用いてご説明下さり、本当にありがとうございました!
皆様が、あまりにも「返信不要」とお心遣い下さるので、失礼ながら皆様ご一緒にお礼を申し上げさせて下さいませ。
自分だけで調べるには余りにも難しすぎたため、こちらのサイトに書き込みさせていただきましたが、こんなにも沢山の方から繰り返し、ど素人の私に優しく温かいアドバイスを下さるとは予想していなかったため、本当に本当に嬉しく感謝の気持ちで一杯です。
ありがとうございました。
ここ数日、皆様からアドバイス頂き考えた結果、オリンパスの新製品の詳細の発表を待って、G2、G3、オリンパスの新商品の中から選びたいという気持ちが強くなってきました。
オリンパスの新製品の詳細が分かったら分かったで、またこちらに質問させていただくこともあると思いますが、その時は再度どうぞ宜しくお願い申し上げます。
何回お礼を申し上げても足りないくらいです・・・本当にありがとうございました!
書込番号:13173128
3点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G2W ダブルズームレンズキット
EX光学ズーム時の表示画面についてお教えください。
静止画撮影時、35mm換算で400mmの望遠が魅力で検討しております。
さらにEX光学ズームを使用した場合、背面液晶およびファインダーには
撮影される範囲のみが表示されるのでしょうか?
それとも背面液晶やファインダーに枠が出て、その範囲のみが記録される
のでしょうか。
必要な画素数はL版プリント程度までなのでSサイズでもいいのですが、
運動会では自分の子が35mm換算の400mm程度では見分けられないので
ファインダーなどにズーム後の画像が表示されるかが知りたいのです。
G2はかなり安価になってますので、一年に一回しか使わない運動会の
ために超望遠コンデジを買うよりもいいのではと思って検討しています。
0点
>EX光学ズームを使用した場合、背面液晶およびファインダーには
撮影される範囲のみが表示されるのでしょうか?
そのとおりですね
EX光学ズームは静止画では使用してませんが動画で使ってます
特にモードダイヤルを動画に合わせてシャッターボタン押した時とモードダイヤルが静止画のいずれかで動画ボタンを押して撮影始めた時ではEXズームが効く、効かないが異なるので簡単に使い分けることが出来ます(どっちがどっちか忘れた)
書込番号:13089598
![]()
0点
2週間前にダブルズームキットを購入して、静止画には常時EXズームを使用しています。
既出のように、EXズームに設定しておけば、EXズームされている部分の絵だけがファインダーに移ります。(ちなみに、写真と動画で設定を分けられます)
ただし、iA:インテリジェントオート(おまかせ的な)モードボタンを押しての撮影は、EXズームが解除されてしまいます。
裏を返せば…レンズを変えずに【もう少し広角に撮りたい】と思ったときに、iAボタンを押して、少し引いた状態から撮影することが出来ます(^-^)/
望遠レンズはファームアップもしていて、手ぶれが軽減しているし、値段もこの2週間で4000円も下がりました(涙)…ので、少なくとも私よりはお買い得感を感じることが出来ると思いますヨo(^-^)o
書込番号:13099280
![]()
0点
下記のページからG2のマニュアルをダウンロードしてみては?
P54とP55にEX光学ズームに関する記述あり。
http://panasonic.jp/support/dsc/manual/manual.html
書込番号:13099731
0点
皆様、丁寧にご教示ありがとうございます。
なかなか店頭で見かける事もなくなってきてますので
非常に参考になります。
性能と価格を考えるとものすごくお買い得だと思うので
運動会でのメイン使用者となる嫁様を説得できれば、
と思っております(笑)
書込番号:13099749
0点
ですね…
財務も司ってますし(笑)
うちの嫁様は、バリアングル液晶を気に入ってくれました(^-^)v
妻はEVF(ファインダー)を覗いて撮影はしないのですが、液晶を回転させることで、人垣の頭の上から撮影できたり、おにぎりを頬張る我が子を、同じ視線から撮影出来ますからね♪
書込番号:13100435
0点
コンデジ(FZ30→FZ38)ではEXズームを使ってますが、G1やGF2ではフル画素で使っています。
画面表示は、皆さんのレス通り望遠になった画像が液晶いっぱいに表示されます。
書込番号:13160109
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G2K レンズキット
はじめましてf^_^;
価格.comが初めての者ですm(__)m
一眼レフ(デジ一)を初めて購入しようと思っていて探していたところ…お財布との相談の上(投資金が多くとれないので)…G2Kが良さそうと感じました!個人的になんですが…久々の高額投資なので、なにかあった時のため…ビックカメラで買おうと見に行ったのですが、金額が51500円p10%…
正直目玉が飛び出ました(゜▽゜)
よもやネット通販と店売とではここまで差があるとはf^_^;
そこで…皆様にお伺いしたい事は…
ネット通販(価格.comに載っている販売店)の中で、お勧めの(対応、保障、等々しっかりしている)お店
もしくは、カメラの使い方(操作方法)とかも今一つわかっていないのでそれらを説明していただける店舗(近くではビックカメラにしか売っていません)にしたほうがいいか…どこがお勧めかご教授お願いします…
重ねて、レンズなどは…後々買い足して行くとして、
メディアのおすすめ品…清掃道具のお勧めなど必要最小限の小道具等がありましたらそちらもかさねてご教授願いますm(__)m
写したいものは基本写真主体で風景…人物…回りボカシたまに動いている者…動画も楽しめればいいかなってぐらいですo(^-^)o
ながながと申し訳ありません…重ねて…失礼があったら優しくご教授ぐださいm(__)m
0点
おすすめと言われても複数の店で買われた方は皆無だと思います。
各店の評価とか確認されたらどうでしょうか。
メーカー保証があるのでどこで買っても同じだと思います。
書込番号:13018557
0点
ネットで買われる場合たしかに気を使います。でも評価と言うのが書かれていますのでそれを見て購入していいのではないでしょうか。でも安心感が高いのはやはり家電量販店やカメラ店に出向いて買うことですね。
書込番号:13018584
5点
http://kakaku.com/item/K0000095291/
私がお店を選ぶ基準は、
(1)評価が高い。(90%以上)
(2)最近6ヶ月の投稿数が多い。(50件以上)
で決めています。
評価が高くても投稿数が少ない場合は、お店の関係者の投稿もありえますので、外しています。
この基準で選び、代引きにすれば大丈夫だと思います。
ヨドバシやビック、キタムラが安い場合は、無条件で利用しています。
書込番号:13018650
![]()
6点
私はネット(ここのショップ)でこのダブルズームを購入しました
昨年もここのショップからシグマ50-500ですね
その前はちょっと古いけどトキナーAT-X116
あと今年はメモリーカードとか互換電池(ソニーとキヤノン用)、マウントアダプター3個とかネット購入を何度かしています
(あら、結構買ってるかも)
選ぶ基準は
先ず送料、手数料も含めて計算して値段の安いこと
次にショップの評価が高いこと
昔からやっているショップだというのも重要なポイント
で、購入はいつも代引きです
トラブルは購入の際のトラブル、製品自体のトラブル含めいまだにありません
書込番号:13018969
![]()
0点
Hikkun1984さん、こんにちは。
ビックやヨドバシでも、たまにかなり安く売ってたりするんですけどね。
店舗によっては、ネット価格ほどではありませんが、価格交渉にものってくれて、
ポイント考えると、ネット価格と変わらない価格を出してくれるところもあります。
一度相談されてみてはどうでしょうか。
私は、ビック、ヨドバシ、キタムラ辺りを使うことが多いです。
やはり実店舗があると、安心感はありますよね。
ネットでも、調べて信用できる店舗であれば、レンズ等購入します。
同じくキタムラ系列の店とかよく使いますよ。
「ピクチャリング オンライン」で調べてみるといいかと思います。
メディアは、写真データを保存する大事な心臓部なので、
Class10/Class6の信頼できるメーカーを選びましょう。
パナソニック、東芝、サンディスク辺りがいいと思います。
私は、通称白芝(東芝製の白いSDHC)と呼ばれているメディアをよく使います。
ネット通販とかで、かなり安く手に入ります。
逆輸入品がほとんどなので、その点は自己責任になってしまいますが。
書込番号:13019014
![]()
0点
皆様遅くなり申し訳ありませんm(__)m大変沢山のご教授感謝しますo(^-^)o
パー4さん…先程掲載店舗を初めてクリックして、評価などがあるとは思ってもみませんでした(>_<)是非参考にさせていただきます!
ひろジャさん…そうなんです確かに気を使ってしまうんです(-.-;いかんせん、初めてというのは何事もそうですよね?一度自分で扉をあけなければ始まらないですよね(ノ><)ノ
じじかめさん…そういう選び方もあるんですね!今調べてみて良くわかりました!クレジットを使える店舗もあるんですね!大変参考になりました(#^.^#)
Frank.Flankerさん…確かに結構買っておいでですね実に羨ましい!この基準参考にさせて頂きます(^O^)/
やむ1さん(ピクチャリング オンライン)ですね!これから覗いて見ようと思います!あと白芝ですか!パナは、パナと相性が良いのかな?と勝手に想像してました!これなら更に安くすませられそうです(¥_¥)
さて…今日の夜の予定が始まる前に時間が有ったのでビックによってまた見に行ったのですが…昨日まで有ったのに店頭からなくなっていました(゜▽゜)どうやらサイト掲載店で買うことになりそうです!
皆様の教えを参考…φ(.. )
書込番号:13020903
0点
通販店に多少の不安が残ってられるならば、コジマのネットショップでダブルズームキットを
購入するのはどうでしょうか?
ダブルズームなので高くつきますが、知った名前の所であれば少しは安心できるのでは?
望遠レンズがいらなければ使用せず、ネットオークションで売るという選択肢も。
>カメラの使い方(操作方法)とかも今一つわかっていないので
説明書を読んでわからなければ、G2のムック本を購入されては?
説明書と、デジイチの一般的な入門書という組み合わせでもいいと思いますよ。
書込番号:13021410
0点
キンメダルマンさん初めまして(^O^)
確かにその方法も安心ですね…価格と相談して検討してみますo(^-^)o
ムック本ですね!了解です!説明書だけでは…やはり最大限G2を活かすのは難しいと思ったら探してみます(@_@)
書込番号:13024938
0点
皆様いろいろありがとうございましたm(__)mおかげさまで昨日、ようやくG2Kを買うことが出来ました!
最終的に通販を利用しましたが…なかなか良いお店で安心出来ました。中には粗末な店もあるようですが…評価は信頼できるようです。これから私のカメラライフが始まりますp(^^)qまたなにかありましたら皆様よろしくお願いします(ノ><)ノ
書込番号:13065208
0点
Hikkun1984さん、こんにちは。
改めて、G2K購入おめでとうございます!!
これからのフォトライフ、きっといい相棒になってくれますよ。
とにかく楽しんで、フォトライフ送ってくださいね。
1点オススメデス。もし傷害保険等、別で入っているようであれば、
そちらの特約で、携行品があれば、是非加入をオススメします。
うちが入っている保険の場合ですが、月々50円程度で加入でき、
1契約が家族全員有効となります。
それでいて、家の外で落としたりぶつけたりした場合、
盗まれた場合などに、保険金が支払われます。
カメラって結構高額で、外持ち歩くものなので、いざという時のために。
書込番号:13067730
0点
やむ1さん…ありがとうございます(^O^)
SDカードは白芝にしました(^O^)/なにもなにもかも初心者の私に皆様親切にありがとうございましたm(__)m
書込番号:13068106
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G2W ダブルズームレンズキット
飛行機撮影したいのですが、どんなレンズつかえばいいのか、教えてください。今、持っている、LUMIX G VARIO 45-200mm / F4.0-F5.6 / MEGA O.I.S.です。
0点
100-300mmレンズがあればOKです。
100-300mmに1.7倍テレコンを付けた例(レンズの周辺が暗いのはテレコンのため)
http://www.youtube.com/watch?v=w9XCABTQ1DE
http://www.youtube.com/watch?v=BPfTrLYfwuA
書込番号:12972964
1点
飛行機撮影にも色々あります。
例えば、空港のすぐ外、離着陸コースの真下で旅客機など撮るには、広角レンズが欲しいです。
空港ターミナルなどから、旅客機の発着を撮るなら、空港にもよると思いますが、お持ちのレンズで充分では?
航空ショーなどで、展示飛行してる戦闘機を撮ろうとすれば、300ミリくらいは最低でも欲しくなると思います。
近くに空港とかあれば、手持ちのレンズで、一度試して見るのが一番ですね。
書込番号:12973018
0点
レンズ自体は十分だと思います。
あとは、一度撮りに良くと良いですよ。近くの空港や基地などで。
書込番号:12973073
![]()
0点
いもちんさん
大阪空港で撮られてるみたいなやつなんかな?
福岡空港やったら
高速船からも撮れるかもな。
書込番号:12976589
0点
現時点で、望遠の最終兵器としては、ケンコーのミラーレンズにマウントアダプタでしょう。
http://kakaku.com/item/10501112047/
http://kakaku.com/item/10501111990/
35mm換算で1000mm,1600mmで、晴天の昼間なら手持ちでも何とかなるくらいにシャッター速度を上げれます。
ただ、手ブレ補正は付いてませんし、フォーカス合わせもマニュアルとなります。
航空祭などでカッ飛んでくる飛行機を撮るには、相当の精進が必要かと。
書込番号:13000724
![]()
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






















