
このページのスレッド一覧(全87スレッド)

| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
|  キットレンズの画質について | 3 | 5 | 2010年7月2日 17:43 | 
|  手ぶれ  | 19 | 16 | 2010年7月2日 00:57 | 
|  機種選び | 13 | 20 | 2010年6月26日 16:54 | 
|  LX3よりデジ一買い替え検討中です | 12 | 9 | 2010年6月24日 20:54 | 
|  マイクについて。 | 1 | 2 | 2010年6月23日 13:05 | 
|  レンズフィルターは何mm? | 12 | 7 | 2010年6月21日 12:53 | 

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G2 ボディ
普段はペンタK7とGRDVで風景、ペットの撮影を楽しんでいます。
ペットのネコ撮影、旅行での風景撮影用にこのカメラの購入を考えています。
特にパネルにタッチしてシャッターが切れることが無理な態勢で撮ることが多いペットや花の撮影で役立ちそうに思っています。
そこでキットレンズについて質問です。
これまでのパナソニックのレンズについて書き込みを拝見するとそれぞれ高評価な印象です。
ところが、この機種のキットレンズ(14-42)は単体での発売がないからかレンズ性能についての書き込みは少ないようです。
具体的には14-45と比較して画質がどうなのかを知りたいと思っています。
望遠側の3oの差は無視するとして、実際に使っておられる方の画質の印象をお聞かせねがえればありがたいです。
レンズキットで購入するかボディのみ購入し14-45oを別途購入するか判断したいと思います。
よろしくお願いします。
 0点
0点

こんにちは
画像が、こちらにも有ります。
http://www.flickr.com/search/?w=all&q=LUMIX+G+VARIO+14-42mm+&m=text
比較の場合は、検索欄に14-45mmを入れます。
書込番号:11572763

 1点
1点

軽量化のためプラマウントになっただけで、光学系は同じだと思います。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100203_346648.html
書込番号:11572875
 0点
0点

サイトのURLが間違ってますし、望遠側の焦点距離も違ってました。失礼致しました。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20100511_366198.html
書込番号:11572890

 1点
1点

GANREFでレンズ性能の比較が出来ますね。
http://ganref.jp/items/lens/comparison/spec
14-42mmの投稿写真は少ないですが、ある程度の画質の比較は出来るのでは。
14-42mmは14-45mmの廉価版(マウントをプラにして軽量化)ですが、性能はほぼ変わらないと思います。
書込番号:11572900

 1点
1点

robot2さん、こんにちは。
早速のレスありがとうございます。
画像を直接比較できる便利なサイトですね。
参考にさせていただきます。
じじかめさん、こんにちは。
デジカメウォッチ、じっくり読みました。
私が使うには十分な性能のレンズかと思いました。
salomon2007さん、こんにちは。
このサイト初めて知りました、どうもありがとうございます。
比較するとスペック上多少の違いはあるようですが、画質について目立つ差は無いなと感じました。
便利に使えるカメラという位置づけからすると十分な性能なようですね。
ダブルズームキットの値段が大分下がってきているので購入のタイミングかなと思ってます。
皆さんどうもありがとうございました。
書込番号:11573133
 0点
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G2W ダブルズームレンズキット
この機種とオリンパスペンライトE-PL1 で迷っています。
手ぶれ機能が違うようなんですが、オリンパスの方はカメラ自身に内臓されているようですが、ルミックスの方はレンズの方に付いているってことでしょうか。
どちらがより手ブレを軽減しやすいでしょうか?
 2点
2点

オリンパスはカメラ内蔵で、パナソニックはレンズ内蔵で、そこまではあっています。
・・・が、オリとパナは共同で規格を盛り上げようとしているので、どちらのカメラにも、どちらのレンズもつきます。
つまり、パナのカメラにオリのレンズを付けると、手振れ補正が無くなって、オリのカメラにパナのレンズを付けると、特に望遠の際の手振れ補正が使いやすくなります。
手振れ補正だけが気になるのでしたら、答えはオリンパス有利、となります・・・。
書込番号:11557817
 1点
1点

>どちらがより手ブレを軽減しやすいでしょうか?
段数にもよると思います。
LUMIX DMC-G2Wでしたら、レンズ内手ぶれ補正ですので、ファインダー内で効果が確認出来ます。
レンズ内手ぶれ補正ですと、こんな感じですね。
CANONのサイトですが。
http://cweb.canon.jp/ef/is-special/index.html
書込番号:11558103
 0点
0点

こんばんは
E-P1とG1を併用しています。
パナの手ブレ補正レンズをE-P1で使うときは、レンズ側をオフにして
ボディー側を頼ります。
そのほうが結果がよいということでもなくて、OFF操作が簡単だと言うことです。
両方式の効果の違いは厳密に確認していないのでよくわかりません。
パンケーキレンズを使う場合はボディー側でしか対応できないのでオリが有利です。
動画重視なら、パナのボディーと手ブレ補正レンズを使うほうがよいでしょう。
書込番号:11558347
 1点
1点

 スレ主さんの質問の意図として、それぞれ純正レンズを使用した場合に
「レンズ内補正のバナとボディ内補正のオリのどちらが補正量が大きいか?」
と思いますが?
 正直、それぞれ同条件のズームレンズで比較しないと判りませんので何とも言えませんが、レンズ内補正の方が補正量としては大きいと何かで見たことはあります。
 またボディ内補正だとレンズ毎の補正データが必要なので、純正以外のレンズをどこまで
サポートしているかですね。 無いよりましかも知れませんが・・・
<参考>
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%89%8B%E3%81%B6%E3%82%8C%E8%A3%9C%E6%AD%A3%E6%A9%9F%E6%A7%8B
 またCanonのような光学ファインダーの一眼レフの場合は、レンズ内補正のほうが有利とされていますが(ファインダーで覗いた時にレンズで補正された像が見えるため)、
オリ・パナの一眼カメラのLVF(ライブ・ビュー・ファインダ)は一旦センサーで受光された像をファインダー(液晶画面)で覗いているので、その点での違いは無いと思いますが。
 明確な違いが出るのは、純正以外のレンズで望遠で撮る場合、暗所で受光量が少ない場合でしょうけど、検討されているのが性格の異なる機種のため、撮影目的を明確に示された方が宜しいのでは?と思います。
書込番号:11558358

 3点
3点

レンズでの補正は、レンズ側についていないといけないので、レンズに手ブレ補正の付いていないレンズだと手ブレ補正するには、ボディ側の補正が必要になります。
レンズに手ブレ補正が付いていない例
・魚眼レンズ
・超広角レンズ 9-18mm 7-14mm
・パンケーキレンズ 20mm 17mm
手ブレ補正の程度は、E-P1の場合ボディ側のほうが優秀な場合もあるようです。
http://dslr-check.at.webry.info/200909/article_10.html
ただし、レンズ側だと見ている映像が安定するメリットがあります。(動画とかにも有利)
書込番号:11558743
 1点
1点

こんにちは 皆様
どちらのカメラが手ぶれの失敗が少ないか? という質問であれば,手にしっくりなじんで,シャッターボタンをそっと押したときにカメラ本体が動かない方。 というのが回答ではないでしょうか? シャッターを押す人とカメラとの相性もあると思います。
もちろん,構え方など他の要因もありますが,それはどちらのカメラでも同じでしょう。
同じでないとすれば,そのカメラをどれだけの思い入れで買ったかということになると思います。 ご自分で,これだ! とお決めになることができれば,それもまたよい写真につながると思います。 これは,一番はじめに書いたことと同じ意味かもしれません。
書込番号:11559191
 1点
1点

オリンパスの話では、オリンパスの手振れ機能内蔵ボディにパナの手振れ補正機能付きレンズを着けた場合 ボディ内蔵の手振れ補正機能が優先T気に使われるとの事をE-3が出て暫くして読んだ記憶が有ります。
どんな雑誌で読んだか、ネットで見たかの記憶は無いのですが、ボディ側+レンズ側両方ともO補正機能を「ON」の状態が一番手振れ補正が効くとの記憶も有ります。(小生自身検証した事は有りません)
ファインダーを覗いていて手振れ補正機能が効いてるのが実感出来るのがレンズ側に付いてる場合ですね。望遠側を多用される方には、レンズ側に付いてる方が見易い、撮り易い様に思います。
書込番号:11559243
 2点
2点

こんにちは LE-8T 様
レンズ側に付いてる方が見易い、撮り易い とは,手ぶれしていてもわからないということではないでしょうか? 手ぶれ補正のない状態でファインダーの像が止まる瞬間にそっとシャッターを押すというのが基本ではないでしょうか?
書込番号:11559529
 0点
0点

なんか回答陣むちゃくちゃ!?w
パナのMEGA OISは光学補正3段分相当、オリの本体内補正はメーカー公称値5段相当の改善ですね。
オリカメラにパナレンズを付けた場合、ファインダーもしくはライブビュー中はレンズ側補正が機能しており、シャッターを押して撮影する瞬間は、自動でレンズ側Off、本体内補正で撮影する、となってますね。
また、パナだけでなくキヤノンもニコンも、レンズ内補正の能力はレンズごと買い替えるしか更新できないけど、オリは過去にファームアップでアルゴリズム改善により手振れ補正制度を挙げたことがありますね。
よく言われる、望遠でファインダーが安定するメリットを受けられ、すべてのレンズでそれなりの手振れ補正も受けられ、あとで買い替えなくてもパワーアップする可能性もあるのが本体内+レンズ補正の両用の良い点ですね。
もしフィルムカメラを考慮しないなら、本体内に手振れ補正がないのは、単なるデメリットでしかないですねぇ。静止画撮影の場合は。
書込番号:11559693

 3点
3点

梶原さん
手振れさせない上手な方には、判り難いかも知れませんが、小生の場合は、35mm換算300mm程度の画角でもファインダーを覗いていると像が揺れるのが判ります。
レンズ側に補正機能が付いてる場合 そう言う揺れが、気に為らないですから見易いと表現させて頂きました。
まぁ〜其れだけ小生の持ち方、構え方が悪いと言われればそれまでですけど・・・^^;
書込番号:11559755
 1点
1点

ボディ内の手ぶれ補正でも、
液晶やFVFで見えているのは補正後の画像なのでは?(揺れが少なく、安定している)
レンズ側の手ぶれ補正でファインダー内の画像が安定するというのは、
光学式のファインダーを搭載している一眼レフの話では...。
書込番号:11559838
 1点
1点

>液晶やFVFで見えているのは補正後の画像なのでは?(揺れが少なく、安定している)
現在の一眼に関する限り、答えは否!
ですね。最大の補正力を発揮するのは、必要な時だけ動かしたときですね。常に補正し続けてると、いざとゆー時の補正力が落ちますです。
ま〜、ほかにも、電力とか熱とか、いろいろ理由があるよ〜ですけどね。
一眼より前のミノルタのASなら、常時CCDが補正してるモードがありましたけどね。
書込番号:11559855
 1点
1点

ははあ、そうなんですか。
ペンタのK20Dでライブビューに切り替えた時、
カメラを振ると画像がねっとり動く感じなので、常時手ぶれ補正が効いているのかと思ってました。
>最大の補正力を発揮するのは、必要な時だけ動かしたときですね。
確かに、撮影する瞬間だけ手ぶれ補正するように選べるカメラ、ありますね。
個人的には、先日買ったFinePix F70EXRがそうでした。
書込番号:11560063
 1点
1点

ペンタのK20Dのライブビューは3分間(短っ!)という時間制限付きでした。
やはり常時補正は厳しいんですかね...。
コンデジはこの問題をかなりクリアしているようなのに。
書込番号:11560177
 1点
1点

コンデジは撮像素子が小さいですからね、レンズ補正(パナ、ソニー、キヤノン、ニコン)の機種もありますし。
書込番号:11570069
 0点
0点

 解決済となっていますが、
過去スレに詳しい内容が載っていましたので、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055861/SortID=10094550/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83%8C%83%93%83Y%95%E2%90%B3
 オリ、パナに限って言えば静止画では、ホディ側補正>レンズ内補正、
 動画を撮るなら、ボディ側補正<レンズ内補正、となっているようです。
 ところでパナ機しか持ってないのでよく知りませんが、オリ機のホディ側補正は
いきなり0→100%の補正能力となるのでしょうか?
 ある程度(数十%)の能力で動かしていないと、いきなり100%は困難だと思うの
ですが・・・シャッターブレもありますし、
書込番号:11571163
 0点
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G2K レンズキット

こんにちは imgburn 様
個人的印象で根拠は示せないですが,鉄道写真ではキヤノンのカメラをお持ちの方が多いのではないでしょうか?カメラを買う前にまずは撮影現場を下見に行って,どんなカメラをお持ちの方が多いか見てみてはいかがでしょうか。鉄道写真となると簡単には行けないですかね。
書込番号:11542593
 0点
0点

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000027413.K0000095291.K0000055863
比較表です。
書込番号:11542911
 0点
0点

梶原さん
こてーつさん 
有難うございます。
店頭で両方をいじくりまくりました。
G2のが簡単そうですがセルフタイマーが無いようで夜景撮影は不便かなと思いつつ、X3にに決めようかとおもいます。 
書込番号:11542941
 0点
0点

imgburnさん、こんにちわ!
”撮り鉄”ならX3のほうがおすすめだと思います。
G1とX3を使っていますが、
AFスピードなら、X3のほうが早いです。
先日、近くの空港で民間機を撮ってきましたが、
G1は合焦するまで、ジーコ・ジーコと動いて、
その間、飛行機はかなり移動してしまい
なかなかシャッターが切れない状態が
何度もありました。
が、X3はそこそこ追尾してくれます。
G1でも、設定方法によっては、
それなりに追尾してくれるのかもしれませんが
いちいち設定を変更するのは面倒ですよね。
できればオートで気軽に撮りたいものです。
なので、X3の大きさ、重さが気にならないのであれば
X3のほうがよいかと・・・
書込番号:11542975
 1点
1点

 G2のセルフタイマーは撮影モードレバー(単写、連射、ブラケット、セルフタイマー)で切り替えます。
 セルフタイマーはメニューで2秒と10秒とに切り替えられます。
 夜景撮りの場合、G2はX3に比べて楽に構図が決められる利点があります。
 X3は光学ファインダーなので暗いキットズームだとファインダーが真っ暗になって構図決めるのもマニュアルフォーカスするのも苦労します。(暗いとAFできないことが多いです)
 G2は電子ファインダーのため真っ暗でない限り、普通の明るさでファインダーが見えるので とても構図の決定やマニュアルフォーカスが楽にできます。
 ただし、X3の方が高感度特性が良いので出来上がった同じISOなら写真はX3の方がノイズが少ないです。
 夜景を取る場合、明るい20mmF1.7パンケーキレンズは欲しいところですね。
 私は、夜景をよく撮るので一眼レフは使わず、G1,GF1+パンケーキばかり使っています。
書込番号:11542998

 4点
4点

バリアングルモニターは、間違いなく便利です。
縦横どちらでも使えるし、ハイアングルもローアングルもラクラク。
地面スレスレのアングルでも、這いつくばらなくていいんですよ♪
人ごみの後ろから撮る時も余裕で上から撮れますし。
自分撮りだって出来ますよ(^^)
そしてモニターを使わない時は、ひっくり返しておけば液晶が汚れない。
私はG1とGF1を使っていますが、G2のタッチパネルは、さらに便利だと思いますよ。
書込番号:11543291
 2点
2点

ShiBa HIDEさん 
ありがとうございます。
G2のが使いやすかったのでこちらに傾きつつあります。
ダブルレンズの方を選んだ方が良いでしょうか?
書込番号:11543872
 0点
0点

1万円の差ならWズームレンズキットの方がお得でしょう。
200mmまでじゃ足りないなら100-300mmが出るまで待つとか、レンズ交換が面倒なら
LUMIX G VARIO HD 14-140mmを購入するという手もありますけど。
でも14-140mm買うならGH1買った方がお得ですね。
そもそも動画用レンズでもありますし。
望遠ズームを後から買い足すとお高くつくだけでなく、メーカーで在庫が無いと待たされる事も...
(先日キタムラでそう言われていた人がいたので)
撮り方によるでしょうけれど、鉄道を撮るなら望遠ズームレンズは必要だと思います。
被写体に近づけない場合もあるでしょうから。
書込番号:11544043
 1点
1点

ShiBa HIDEさん はダブルズームレンズを購入したのですか?
2つも持って移動とか、、いかがですか?
書込番号:11544129
 0点
0点

デジカメinfoにキャノン機の噂が載ってました。
http://digicame-info.com/2010/06/7.html
どんなカメラか分からないけれど、また悩みが増えるかな。
書込番号:11544144
 0点
0点

私は最初GF1+パンケーキ、翌月にG1Wを買って(そもそもはレンズ目当てだったのですが、結局G1の方が気に入りました。)
その後45oマクロ、オリの広角ズームを買ったので(^^;
全部持って歩くとさすがに重いです。
ダブルズームだけなら大丈夫です。
私が望遠レンズを使うのは、ドッグランでの犬撮りと桜を撮る時くらい。
一番のお気に入りはマクロレンズで、中望遠レンズとしても使っています。
書込番号:11544839

 1点
1点

ShiBa HIDEさん 
昨夜は悩みすぎて以前から気になってたGF1がアキバの店でお手頃価格で出てたのでキープしました(笑)
とりあえずは新宿の家電店で見比べてみます。
書込番号:11545542
 0点
0点

GF1は流し撮りがしにくいですよ。
別売りのファインダーが必要です。
書込番号:11545589
 0点
0点

パー4さん 
またまた迷ってきました。。液晶を見ての撮影に慣れてきましたからファインダーはなくてもよいのかと。。
書込番号:11545680
 0点
0点

速いシャッター速度で止めて写すのなら液晶で出来ると思いますが、スローシャッターでの
流し撮りはEVFでないと難しいかも?
書込番号:11546246
 1点
1点

迷っているうちは急いで買う必要はないと思います。
一般論として、望遠側で撮ることが多いならばファインダーとグリップはあった方が撮るのは楽です。(特に望遠ズームを使うならば)
電器屋の店員さんは必ずしもカメラに詳しいとは限りませんしメーカーから派遣された人もいますので、店員さんの言うことは参考程度にしておいた方がよろしいかと思います。
全ての要望を満たせるカメラというのは存在しませんから、何を一番重視するかを決めると選ぶべきカメラも決まってくるでしょう。
書込番号:11546810

 2点
2点

今更ですが、取り鉄を本気でやるのなら、ミラーレス機は厳しいですし(明るい環境だとEVFでも力不足:被写体が見づらい)、廉価版一眼レフでもAF追従が厳しいです。ニコンD300S,キャノンEOS7Dが双璧ですね。(それ以上はごついプロ用になってしまいます)
鉄道スナップでしたら、ハンドリングがかなり重要になりますので、GF1+パンケーキ20mmがかなり良い仕事をします。(本当は少しクローズアップできる30mmくらいの単焦点が欲しいですが)
風景は、個人的には単焦点で限られた画角での取捨選択が好きなのですが、一般的には望遠ズームのようですね。
尚、高感度性能が上がり、手ぶれ補正が当たり前になった現在では、夜景の手持ち撮影は割と普通にやられていますし、しっかり構えれば問題なく撮れます。
高感度はさすがに最新の機種が良いのでX4あたりが、選択肢ですね。
書込番号:11547380
 1点
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G2K レンズキット
皆さまのお撮りになられたシャープな写真を拝見させてもらっていましたら
デジ一のシャープな画質、適度な背景ボケにコンデジとの大きな違いを感じ、買い替え検討中です。私は室内、スナップ、ペット(犬)、風景、撮りで楽しんでいます。初心者なのでパナGF1パンケーキ、G1,キャノンEOSX3ダブルズーム,を検討していましたが、最近になりパナソニックG2ダブルズームが発表なり、今度はこちらに心が傾きつつあり頭が混乱しています。少し気になる点がありますがG2はあまり口コミ等が少ないので他の機種と比較した場合何かマイナス的な面が大きいのでしょうか?。
初心者用といたしましてこれらの3機種についてのアドバイス、その他入門用のおすすめの機種がありましたら良きアドバイスを宜しくお願い致します。
 1点
1点

ジージドットコムさん こんにちは
>他の機種と比較した場合何かマイナス的な面が大きいのでしょうか?。
パナのミラーレス機のなかでの比較でしたら
こちらのスレが参考になるかと
  http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000095291/BBSTabNo=6/CategoryCD=0049/ItemCD=004909/MakerCD=65/Page=2/ViewLimit=0/SortRule=2/#11470501
 動画の規格がG2はAVCHDLightですが
 データが軽いのでたくさん撮れます。
 
超解像技術とタッチパネルは最新のG2のみで
今買うのであればG2かパナGF1パンケーキをお勧め。
 
NEX-5も候補に上がるかと思いますが
 望遠とかF値の小さいレンズがまだ揃ってないので
 利便性が悪いのがネックかな。
本格的に静止画重視でいくなら、通常一眼レフタイプが
いいと思いますよ(ただし水族館はGF1パンレンズのほうが良い)。
 
書込番号:11524264
 1点
1点

バリアングルモニターでの撮影や、EVFでの撮影等いろんな撮影が楽しめるG2が
いいと思います。
EVFは使わず、バリアングルも不要で小型がいいのならGF1もいいと思いますが・・・
書込番号:11524373
 2点
2点

こんにちは ジージドットコム 様
私がLX3という機種を知らないのであまり書き込む資格はないのですが,「室内、スナップ、ペット(犬)、風景」を撮影なさり,かつ「適度な背景ボケ」となると,オリンパスのE-620はどうだろか? と思います。
ちなみに私はオリンパスファンですが,パナソニックのFX8というコンパクト型と,G1のダブルズームキットは持っています。
おあげになった撮影状況では,やや明るいレンズ,レスポンスのよいシャッターが必要な気がして,このようなことを書きました。
書込番号:11524670
 1点
1点

G2のクチコミが少ないのは、画素数といった目を引きやすい部分がG1等と変わらない、発売当初で値段が高め、だからですね。
G2のタッチパネルは、あれはあれで大変便利な物で、特に動画でのピントが楽勝になります。
ただ、間違えなく後ろにGH2,GF2が控えており、そちら待ちの方が多いでしょうね。動画、小型等の明確な特徴付けがG2には有りませんので。
LVFの画素数はG2は100万オーバーですので、屋外での明るい条件でも無い限りファインダーに不足感は感じないと思います。ミラーレス機ならではの、MF時拡大をうまく活用できれば、素通しの廉価一眼レフ機のファインダより余程マシです。(少なくとも廉価一眼レフ機で、私はMFできっちり合わせる自信はありません。銀塩は×0.85程度の倍率のMF機を使っています)
あとは…今後もの凄い勢いで値が下がっていく事に耐えられるか、位ですね。G2でレンズ交換一眼カメラとして申し分ない画を撮る事ができます。
書込番号:11524889

 3点
3点

私はその昔、LX3からGH1に乗り換えました!
が、LX3より後退した機能は、全体の大きさと、アスペクト比変更の手間と、24mm相当F2じゃなくなった事だけでしたね。
LX3でチャレンジしてがっかりする結果になった披露宴の写真もきれいに撮れるようになってニッコリ満足です♪
逆に言うと、私にとっては、上記以外の点がパワーアップして良くなったLX3として使えましたね。
他のカメラに乗り換えるよりは、敷居は低いのではないかと思います。
ただ、G2のおまけレンズは暗いので、できたら別売の20mmF1.7は入手したほーが良いと思います♪
書込番号:11525467
 2点
2点

背景ボケを楽しむなら、APS-Cのソニーのほうが、
感度も高く、良いかもしれません
http://kingfisher.in.coocan.jp/boke/bokekeisan.html
書込番号:11526021
 0点
0点

買い増しがいいです。
LX3+G2望遠ズームでサクサクっとスナップ。
書込番号:11531620
 1点
1点

昨年秋にGF1を買い増ししたLX3ユーザーです。
GF1+20mmパンケーキレンズがコンパクトとはいえ、LX3よりはかさ張ります。
標準レンズや望遠レンズを付けるとなおさら。
また、LX3並みに明るいレンズというのが20mm(換算40mm)と45mmマクロ(換算90mm)くらいですので、換算24mmで明るい広角レンズを持つLX3も、シチュエーションによっては十二分に現役です。
LX3に欠ける望遠性能を求められるなら、G2ダブルズームキットは良い選択肢だと思いますよ。
G2ですと、タッチパネル操作が加わったことが大きい変化ですか、メニュー体系はLX3と近似していますので、その点も有利かもしれません。
あ。あと、外付けフラッシュは、LX3とGシリーズで共通に使えます。
書込番号:11533286
 1点
1点

皆さま色々なご意見ありがとうございました、
G2で色々なレンズを使用し楽しみたいと思います。
書込番号:11539618
 0点
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G2 ボディ
皆様、おはようございます。
GF1とG2と迷っているんですが、フリーアングルと動画のステレオ対応で
G2に傾きつつあります。
そこで、外部マイクなんですが。
純正の「でっかいマイク」ではなく、E-P2に付けるような
小さなマイクはないんでしょうか?
ご教授宜しくお願いいたします!
 0点
0点

http://www.sony.jp/handycam/products/ECM-MSD1/index.html
こんなのがあるみたいですね。本体内蔵よりは相当マシになるようです。
G2も外部マイクはステレオ入力のようですので、使用出来るとは思いますが、電気店にて確認されるのが無難と思います。
尚、本体に外付けマイクを付けても、別録できっちりしたマイクを使った物には到底及びませんので、蛇足ながら申し添えておきます。
書込番号:11524929

 1点
1点

>boronekochanさん 
ありがとうございます!
音質は「オマケ程度」と考えた方がよさそうですね。。。。
参考になりました!
書込番号:11533591
 0点
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G2W ダブルズームレンズキット
カメラ自体が弩・・度素人です。
本日、懸賞で当選したLUMIX DMC-G2W ダブルズームレンズキットが突然送られてきました。
応募したことさえ忘れていました。
自分で色々調べてはみたのですが不安があるのでお教えを頂きたく書き込みます。
レンズフィルターは、マルミ DHGスーパーレンズプロテクトを購入したいと思うのですが46mmを2枚購入すれば良いのでしょうか?
また、お勧めフィルターと液晶の保護フィルムがあればよろしくお願いいたします。
素人のためメーカー・品番・サイズ等ご指導頂けましたら幸いです。
よろしくお願いいたします。
 0点
0点

どちらも52mm
しかし浮かれてて大丈夫かい?
後で高い請求が来るんじゃないのかい?
書込番号:11512109
 3点
3点


液晶保護フィルムはハクバ製がベター。フィルタは52mm。マルミは専業でベター。
書込番号:11512124

 2点
2点

レンズキャップの裏側に、数字書いてないかな。
それから、メーカーサイトを探す練習もいたしましょう。
http://panasonic.jp/dc/lens/index.html
それでもわからず不安があるなら、カメラとレンズ一式持って、カメラ屋さんに行けば間違いないと思われます。
書込番号:11512134
 3点
3点

皆様、早速のご返答ありがとうございます。
ご指摘の通り52mmと取り扱い説明書に書いてありました。
浮かれすぎとのご指摘、当たって以後注意いたします。
Wで当った!と言う事で良しとして頂ければ幸いです。
まだ、浮かれすぎの様です。
52mmを購入いたします。
ありがとうございました。
書込番号:11512183
 1点
1点

皆さん、これからは格安の情報だけでなく、懸賞の情報もお願いします!!
書込番号:11512257
 2点
2点

いや、浮かれるでしょう。(w
G2はタッチパネルで取っつきが良いだけでなく、撮影者の意図をかなりの所まで答えてくれる奥の深いカメラです。
ドンドン活用して下さい。
書込番号:11524898
 0点
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
- 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
- 
【Myコレクション】自作構成
- 
【欲しいものリスト】pcケース
- 
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






 
 


 






 






 

 


 
 















 









 お気に入りに追加
お気に入りに追加 
 
 
 
 
 



 
 





















 
 
 
 


 
 

 
 
 
 


