LUMIX DMC-G2K レンズキット のクチコミ掲示板

2010年 4月28日 発売

LUMIX DMC-G2K レンズキット

「LUMIX DMC-G2」と標準ズームレンズ「LUMIX G VARIO 14-42mm / F3.5-F5.6 ASPH./ MEGA O.I.S.」のキットモデル

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥14,700 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:1306万画素(総画素)/1210万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:371g LUMIX DMC-G2K レンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

LUMIX DMC-G2K レンズキット の後に発売された製品LUMIX DMC-G2K レンズキットとLUMIX DMC-G3K レンズキットを比較する

LUMIX DMC-G3K レンズキット

LUMIX DMC-G3K レンズキット

最安価格(税込): ¥- 発売日:2011年 7月 8日

タイプ:ミラーレス 画素数:1668万画素(総画素)/1600万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:336g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LUMIX DMC-G2K レンズキットの価格比較
  • LUMIX DMC-G2K レンズキットの中古価格比較
  • LUMIX DMC-G2K レンズキットの買取価格
  • LUMIX DMC-G2K レンズキットのスペック・仕様
  • LUMIX DMC-G2K レンズキットの純正オプション
  • LUMIX DMC-G2K レンズキットのレビュー
  • LUMIX DMC-G2K レンズキットのクチコミ
  • LUMIX DMC-G2K レンズキットの画像・動画
  • LUMIX DMC-G2K レンズキットのピックアップリスト
  • LUMIX DMC-G2K レンズキットのオークション

LUMIX DMC-G2K レンズキットパナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 4月28日

  • LUMIX DMC-G2K レンズキットの価格比較
  • LUMIX DMC-G2K レンズキットの中古価格比較
  • LUMIX DMC-G2K レンズキットの買取価格
  • LUMIX DMC-G2K レンズキットのスペック・仕様
  • LUMIX DMC-G2K レンズキットの純正オプション
  • LUMIX DMC-G2K レンズキットのレビュー
  • LUMIX DMC-G2K レンズキットのクチコミ
  • LUMIX DMC-G2K レンズキットの画像・動画
  • LUMIX DMC-G2K レンズキットのピックアップリスト
  • LUMIX DMC-G2K レンズキットのオークション

このページのスレッド一覧(全211スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LUMIX DMC-G2K レンズキット」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-G2K レンズキットを新規書き込みLUMIX DMC-G2K レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

今更ですが・・・。

2011/10/18 14:40(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G2W ダブルズームレンズキット

スレ主 wandelさん
クチコミ投稿数:70件

夫婦でG2を買って半年が過ぎ、どうにか手に馴染んできたところです。
−−久しぶりに訪れた、このコーナーも忘れ去られそうな下の段になってしまいましたネ。(苦笑) −−
<それにしてもボディーが小さい割りにボタンが多くてあちこち触れては設定が変わってしまい未だにアレレッ?と戸惑うことが続いていますが(苦笑)それでも基本は前名機FZ30-50と変わらないので楽しませて貰っています。

さて、今回は撮影後の画像取り込み(PCへ)の件なのですが、諸先輩方のご意見をいただければと思い書き込みました。
【質問】

1. 撮影後の画像はどのようにPCへ取り込まれていますか?
2. 動画はどのように取り込み管理されていますか?

【質問の背景】
私も今年"爺さん"になり、息子夫婦に孫の写真を撮ってくれと言われて動画を少し撮り始めました。
その動画からスナップ写真(静止画)をプリントしようとして初めて付属のPHOTOfunSTUDIO を
インストールしたのですが・・・。
とたんにPCへの取り込みに凄い時間が掛かるようになってしまいました。(涙)
<もともとLumix系のカメラからPCへの取り込みは時間が掛かっていましたが、今回は我慢の限界を越えています。>
しかも以前に撮った動画フォルダーからはPHOTOfunSTUDIO は使えないようですし・・・?
静止画をプリントしても粒子が粗いようで、とても使い勝手が良くないような気がしました。
設定や使い方が悪いのかもしれませんがマニュアルも不親切で???。

今更との感もありますが皆様方の良い知恵を授けていただければ幸いです。


書込番号:13643965

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:4件 LUMIX DMC-G2W ダブルズームレンズキットの満足度5

2011/10/18 17:25(1年以上前)

初めまして
私も、孫の写真や動画を撮ってます
当方は、以前はDVD/BRに書き込みをしてましたが、かなりの枚数になるので
現在は、外付けHDDに保存してます(保存をしたらPC内から削除してます)
外付けHDDの利点は、撮影日時やタイトルがPCで一目で判り管理しやすいからです
それと当方は、PHOTOfunSTUDIOはPCに入れてないです
PCが重くなる為
それと、PCのメンテをしてますか・・・?

書込番号:13644446

ナイスクチコミ!0


ROCTさん
クチコミ投稿数:443件Goodアンサー獲得:49件 LUMIX DMC-G2W ダブルズームレンズキットの満足度5

2011/10/18 17:56(1年以上前)

静止画はSDから直接エクスプローラを使ってPCに取り込んでます。G2ではPHOTOfunSTUDIOは使っていません。PHOTOfunSTUDIOは重くて使い物になりません。印刷はプリンター付属のソフトを使っています。
人に写真を渡す場合は、外部媒体(CD、DVD、USBメモリ等)で渡すか、インターネット上の写真共有サイトを利用して渡してます。

動画はDIGAに取り込むか、静止画と同じ方法でPCに取り込んでます。いずれにせよ、管理にPHOTOfunSTUDIOは使っていません。
但し、GH2のAVCHD動画(1920×1080)は普通のPCソフトでは見れなかったので、DIGAか「PHOTOfunSTUDIO 6.0 BD Edition」を使っています。これは見るためだけなので、管理に使っている訳ではないです。

動画からのスナップ写真は解像度が悪いので、印刷したことはありません。印刷ソフトの問題では無いと思います。

書込番号:13644548

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2011/10/19 10:05(1年以上前)

wandelさん
カードリーダーでエキスプローラーから取り込みをして。
観覧は、そのソフト使ってるけどな。

書込番号:13647292

ナイスクチコミ!0


スレ主 wandelさん
クチコミ投稿数:70件

2011/10/19 16:16(1年以上前)

KNByALPINAさん 
早速のご返事ありがとうございます。
そうですか・・・PHOTOfunSTUDIOはお使いになっていないのですネ。
"孫"は身内だけで可愛いものですから、ついつい撮ってしまいます。(苦笑)
私も以前はCDにバックアップを取っていましたが、10年位前でしょうか?
欠陥HD(富士通製)の餌食になり<使用していたPCはSONY>バックアップ前の
貴重な山の写真をパーにしてしまいました。
そり以後は、内臓HDを二重化して更にLAN接続で共用外付けHDに保存しています。
PCのメンテはそれ様のS/Wを使っています。
XPの2台は定期的(月一度)にディスク・クリーンアップとデフラグを新しい7機はスケジュールしておくと自動でやってくれます。
ここでお聞きしたのは処理速度では無くて転送速度のことでした。

ROCTさん
ありがとうございます。
やはりPHOTOfunSTUDIOはお使いになっていないのですネ。
>静止画はSDから直接エクスプローラを使ってPCに取り込んでます。
私も今までズ〜っとそうしてきたのですが・・・今回、動画のこともありメーカー純正?のS/Wを使ってみたらあまりにも使いにくかったので参考までにお聞きしてみました。
宣伝ではムービー一眼と称してあたかも動画から静止画が撮れるような印象だったので
チョッと期待してしまったのかもしれません。(冷や汗)

皆さんが使っていないのであれば安心して今まで通りのやり方で使って行きます。
カメラ自体に不満なわけではないので・・・。(笑い)

nightbearさん 
ありがとうございました。
私も元通り直接読み込む方法に帰ります。

書込番号:13648410

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2011/10/19 17:53(1年以上前)

wandelさん
他にソフトが有るんやったら
使ってみたらどうかな?

書込番号:13648719

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:4件 LUMIX DMC-G2W ダブルズームレンズキットの満足度5

2011/10/20 19:47(1年以上前)

別機種
別機種

今晩は、wandelさん
>そり以後は、内臓HDを二重化して更にLAN接続で共用外付けHDに保存しています。
当方は、外付けHDDのみ保存

>XPの2台は定期的(月一度)にディスク・クリーンアップとデフラグを新しい7機はスケジュールしておくと自動でやってくれます。
7・3台を使用してるが、毎日クリーンアップ・デフラグしてます
それと、画面上すべて(ゴミ箱以外)のアイコンをフォルダーをマイドキメントへ

>転送速度のことでした。
転送速度は、写真77枚・動画42分位は3〜5分
使用してる機器:無線ルーター BUFFALO・HDD BUFFALO(LS-V2.0・LS-QV8.0)
無線HDDだと、転送速度の限界があります。

書込番号:13653835

ナイスクチコミ!0


スレ主 wandelさん
クチコミ投稿数:70件

2011/10/31 15:15(1年以上前)

10日程旅行に出かけたいました。
信州の紅葉は今年はチョッと・・・と言う感じでしたがお天気に恵まれて
1000枚以上の写真を撮ってきましたので又PCへ取り込んで管理してゆきます。
PHOTOfunSTUDIOを上手に?使われている方はいらっしゃらないようなので
今までどおりに利用せずやって行きます。
ありがとうございました。

書込番号:13703151

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信6

お気に入りに追加

標準

滲みについて

2011/10/01 20:59(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G2 ボディ

スレ主 VitaminVさん
クチコミ投稿数:294件
当機種
当機種

JPEG_滲み

RAW現像_滲み無し

G2をお使いになられている方々へ

以前G3の書き込みで滲みについての書き込みがありましたが、
私のG2でも滲みが出ました。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000261375/SortID=13423134/

・発生箇所
 赤系のボケ部
・対処方法
 必ずJPEGだけで無くRAWも同時記録しておくこと。
・発生箇所の傾向
 ボケをいかした撮影時に発生したことから絞りの浅い領域での使用は注意です。
 絞った場合には発生していません。
・使用レンズ
 14−54F2.8−3.5(フォーサーズレンズをアダプター装着で使用)
 浅い絞りのレンズは20mmしかないので今回はこのレンズを使用していますが
 この事象から考えられることはF3.5以下が使用出来るレンズは滲みが出るの
 ではないかと予想しています。
 
どうやらカメラ内のJPEG圧縮時に発生する様で、RAWデータ及び
RAWからのJPEG変換では発生しません。付属のSILKPIXが
あれば問題ありません。
 オリンパスのE-620では発生しませんのでパナのマイクロフォーサーズは
注意したほうがよさそうです。

現在の彼岸花やこれから紅葉シーズンで赤系の飽和が起こりやすくなるので
この情報を発信させて頂きました。既に知っておられる方々は追加情報など
知っておられたら書き込んで下さるとうれしく思います。

書込番号:13571189

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:892件Goodアンサー獲得:68件 LUMIX DMC-G2 ボディの満足度5

2011/10/02 09:45(1年以上前)

おはようございます。

参考にさせていただきます。

自分の画像確認しましたが、確かにいくつかこの現象が見られました。気にしていなかったのでわかりませんでした。
このような発信で改善されるといいですね。ファームアップ対応してくれるかな?

書込番号:13572931

ナイスクチコミ!1


スレ主 VitaminVさん
クチコミ投稿数:294件

2011/10/02 11:33(1年以上前)

ペンタイオスGさん、こんにちは。

G3では改善されていそうなので何かのタイミングで
フォームアップしてくれることを期待しています。
 
今まで14-45や45-200の使用ではあまりボケ領域が少なく、20mmだと
シャープなので滲まなかったのかなと考えております。
最近マクロでも・・と考えていたので、更にRAWを同時撮影されない
方々には修正しようがないので改善されないと問題かなと思います。

もう一つ、私の考察ですが日中の光量の多いところより、日陰および光量の
やや少ないところでのマクロおよび小絞り撮影をした時に赤系を含むと
起こりやすいのではないかと考えております。

書込番号:13573288

ナイスクチコミ!1


LOB425さん
クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:5件

2011/10/08 22:06(1年以上前)

別機種

滲みは、オリンパスでも


 VitaminVさん こんばんは!

 >オリンパスのE-620では発生しませんのでパナのマイクロフォーサーズは
  注意したほうがよさそうです。


 赤や橙・・・処理が難しいんでしょうね。
 オリンパスでもちゃんと出ます。


書込番号:13599818

ナイスクチコミ!1


スレ主 VitaminVさん
クチコミ投稿数:294件

2011/10/09 09:42(1年以上前)

LOB425さん、こんにちは。

情報ありがとうございます。オリンパスでも発生しますか。

どうもF3.5あたりのメインの被写体にAFをあわせて
背景を半分ぼかす様な時に滲みが起きやすい感じですね。
 JPEG圧縮もこのような中途半端な処理は難しいのかも
知れませんね。デジタル処理面からすればシャープにするかぼかすか
どっちかにしてくれって感じですかね。
 赤系の色の飽和は以前ニコンでも問題になっていましたから
改良を重ねていくしかないと思います。
 とりあえずフォーサーズの撮像素子も続けていって良くなって
いってほしいです。


書込番号:13601485

ナイスクチコミ!0


LOB425さん
クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:5件

2011/10/09 10:24(1年以上前)

別機種

今年は10日余り遅くまで楽しめました


VitaminVさん こんにちは!

特にこの色飽和についてはJpeg撮影者として難しい問題であろうかと思います。
 「オレンジ色飽和の緩和」なんて言うプリセットがある限り今後も語り続けられる
 のかも知れませんね。

 そんな中で、どうしたら色飽和が少なくなるか・・・、
 彩度を低く設定する・・・又は仰るように経験を積んで起きないような設定
 (露出やSS)をカメラを使用する者も研鑽が必要なんでしょうね。

 正直、もっとも愛するレンズ(OM-Olympus90mmF2.0macro)でもこの現象が起きた時は
 ショックでした。 (笑)


書込番号:13601614

ナイスクチコミ!1


スレ主 VitaminVさん
クチコミ投稿数:294件

2011/10/09 12:41(1年以上前)

当機種
当機種

F2.8

F6.3

LOB425さん、こんにちは。

マイクロフォーサーズでもマクロレンズが一本ほしいなと
思っていたのでそれで使用するとなると滲みはボケにとって
一番重要部ですからね。

データを見返してるとF2.8もF6.3も発生していますね。
基本的にボケ部の階調性のjpeg圧縮が今一歩なんでしょうね。
青空の半逆光の階調性の作りも少し水色が混ざったりしますので
そこはパナのウイークポイントでもあります。

jpegはファインで圧縮率も低いものを選択していますのでやはり
映像エンジンの処理能力の問題だと思います。
こればかりはRAWで撮影するしかありません。

書込番号:13602086

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

セピア色っぽくなるのですが

2011/10/04 12:15(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G2W ダブルズームレンズキット

クチコミ投稿数:22件

本物の初心者ですみません。
室内での写真ですが、PやAやS では同じしぼり、同じSSでもiAやパーティモードよりセピア色が強く暗くなります。
どうしてなのですか? 教えてください。

書込番号:13581726

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:38434件Goodアンサー獲得:3383件 LUMIX DMC-G2W ダブルズームレンズキットのオーナーLUMIX DMC-G2W ダブルズームレンズキットの満足度4 休止中 

2011/10/04 12:58(1年以上前)

iAやパーティモードでは室内という判断をカメラがしますので、
WBホワイトバランスが、人間が補正してみるのと同じように、カメラが補正して撮ります。
ですから、見た目に近くなるかと思います。

一方P/S/Aでは自動でWB調整はしますが、十分な補正ではないために、
光源色に近い絵を出すかと思います。設定はAWB(自動白バランス)ですね。

書込番号:13581860

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2011/10/04 13:12(1年以上前)

>PやAやS では同じしぼり、同じSSでもiAやパーティモードよりセピア色が強く暗くなります。
こんにちは
PやAやS の時は、ホワイトバランスは自分で設定しますが、何に設定されましたか?
A_オートでしょうか。
室内では、蛍光灯とかのプリセットを使われた方が良いです。
暗くなるのは、露出補正をします(プラスに振ってください)。
その上での 評価ですが、PC モニタ、ビューワー、画像ソフト、プリンタのカラープロファイルの統一が大事です。

いずれにしても、万全では有りませんので、WB BKT とかいろいろ用意されている訳です。
色の好みも 人それぞれなので、画像調整ソフトで明るさも含めて最終調整が普通です(RAW)。

書込番号:13581904

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2011/10/04 17:29(1年以上前)

ホワイトバランスはオートになっています。
いろいろいじって設定を変えてやってみます。
ありがとうございす。


書込番号:13582508

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2011/10/05 10:48(1年以上前)

こんひなさん
メーカーに電話!

書込番号:13585341

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ68

返信48

お気に入りに追加

解決済
標準

1280×720/60p、センサー出力30コマ/秒

2011/08/14 11:42(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G2W ダブルズームレンズキット

1280×720/60p、センサー出力30コマ/秒

ちょっと意味が分から無い部分があるので、
これについての質問です。

30コマしか出力しないのに60Pで記録する理由は?

実際、パソコンのプレイヤーでも30フレームで再生されますし、
ワザワザ増やす理由はあるのでしょうか?

一応、店員さんにも聞いてみましたが、
「普通の30フレームより滑らかさを出す為」とか言っていました。

本当なのでしょうか?

また、その店員さんに、
60フレームで再生するにはどうしたらいいのかを聞きましたが、
返答はありませんでした。

ナゼ、このようなプログレッシブ記録をする必要があるのか?
その点が疑問です。



書込番号:13372386

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 デジカメ動画活用 

2011/08/14 11:49(1年以上前)

Q:30コマしか出力しないのに60Pで記録する理由は?
A:AVCHDLiteの規格が1280x720 60pだからです。

30pを60pにするのは、同じ画像を付けているだけなので
30p動画と同じです。

動画を楽しむならば、GH2にするのが良いです。


 

書込番号:13372408

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:59件

2011/08/14 12:35(1年以上前)

今から仕事さん

規格ですか、なるほど。

結局、60Pではなくて30Pと言う事、
なんとなくですが迷惑で紛らわしい記載方法ですね。

GH2もう少しやすくなれば。。

書込番号:13372585

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件

2011/08/14 18:48(1年以上前)

よく調べたら・・・

ソニーさんの一眼のNEXでも似たような事だったんですね。

AVCHDの規格が60Pなら、
ソレに合わせてカメラを作るのが本当です。

ワザワザ、30コマで販売する理由は?
しかも、カタログには60Pと誤解を招く記載をして。。

こんな小細工をして、
適当に「格差」をつけて販売する意味は何なのでしょうか?

「儲けの為」なら、ココに書き込む人は騙されないでしょうね。

しかしながら・・・
一眼を突き詰めた方には申し訳ないですが、
このカメラの「液晶タッチ」で撮影できる機能は最高ですね。

私みたいな一眼初心者でも、
気軽に「背景ボケの画像」が撮影出来ます。

EX光学ズームも動画なら利用価値は非常に大きいです。

だからこそ!
60pだけは「本物」であって欲しかったと思います。

もう・・
「ビデオカメラ」と「一眼カメラ」も統一して、
普通の「カメラ」として販売できないのでしょうか?

「カメラ」と「ビデオ」を分けて考え、
金儲けを重視しているメーカーに苛立ちを感じているのは私だけですか?

GH2でもイロイロな機能が排除されていますが、
フルサイズの受光素子を装備し120フレームの動画を撮影できるカメラが出るまで、
一般人は搾取され続けるのでしょうか?

行き着く場所が分かっているからこそ、
「出し惜しみ」でしか儲けられない日本の技術に情けなさを感じました。

銀塩カメラとビデオカメラを分けていた時代は、
もう終わっていると感じます。





書込番号:13373623

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4472件Goodアンサー獲得:581件

2011/08/14 23:22(1年以上前)

>ワザワザ、30コマで販売する理由は?

性能を満たすセンサーが、安価に供給出来なかったとか。

>カメラ」と「ビデオ」を分けて考え 金儲けを重視しているメーカーに苛立ちを感じ るのは私だけですか?

用途により別れているのはカメラだけではないでしょうし。
利益重視なのも営利目的の組織なら仕方がないのでは?

>一般人は搾取され続けるのでしょうか?

趣味の物なら、買わないという選択肢だってあります。

書込番号:13374680

ナイスクチコミ!5


GK7さん
クチコミ投稿数:627件Goodアンサー獲得:14件

2011/08/14 23:43(1年以上前)

>AVCHDの規格が60Pなら、

60P規格はついこの前できた規格でAVCHDの規格はもともとフルHDの60Pはサポートしていなかったのです。

>ソニーさんの一眼のNEXでも似たような事だったんですね。

SONYでは60Pはどこにも書いていないと思いますよ。(フルHD59.94i記録/29.97fps記載でプログレッシブ記録では有りませんしそもそも発売時60P規格は有りませんでした)

PANAのAVCHD60PはGH-2までは、独自規格でPANA機でないとサポートしていなかったと思います。
これから出てくる製品の60Pは規格統一されたものになるはずです。

書込番号:13374766

ナイスクチコミ!2


鈍素人さん
クチコミ投稿数:1300件Goodアンサー獲得:53件 AyaMurasaki 

2011/08/15 05:14(1年以上前)

>もう・・
>「ビデオカメラ」と「一眼カメラ」も統一して、
>普通の「カメラ」として販売できないのでしょうか?

>「カメラ」と「ビデオ」を分けて考え、
>金儲けを重視しているメーカーに苛立ちを感じているのは私だけですか?

無理ですね。形から入るならば、スチルは平べったいのに対し、ムービーは前後に長いですよね。そこを何とかしようとすると、例えば

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20110812_466191.html

では5D IIに道具を一杯付けていますが、これは伊達や酔狂ではなく、必然性があってそうしている事です。

三脚だって違います。

AFも、スチルでは速く、且つ正確に合う事が先ず重要ですが、ムービーでは品格のようなものも要求されます。

レンズも、ムービーではフォーカシングにより被写体の倍率が変わらない事が要求されますが、スチルではこの点を犠牲にして最短撮影距離を重視していますね(特に高倍率ズーム)。

書込番号:13375308

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 デジカメ動画活用 

2011/08/16 21:20(1年以上前)

フルHD(1920x1080) 60pは、新しいAVCHDの規格に入りました。
BDレコーダー等の再生機はこれから普及します。

ややこしい規格の件、付加価値を上げて少しでも高く売りたいのが
メーカーの心情です。

それと60pにすると、画像の転送速度を上げる必要が有り、
画像エンジンの処理速度も当然上がります。
ただし、1280x720は画像が小さいので、30pも60pもさほど
変わらないと思います。

書込番号:13382159

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:59件

2011/08/17 00:01(1年以上前)

イロイロな意見があるのですね。

それと、
書き込んでくれたのに取り消された方々が多数居る事にも、
残念に思っています。。

それほどデリケートな質問だったのでしょうか?

ソニーさんのNEXの場合は、
このカメラと同じような表記をして、
実際は30フレームでの記録だと言う事です。

動画を再生すると「カクカク」で見れたものではないですね。

NEXのスレで、
「カタログに後から追記された事」への書き込みを見ました。

>1280x720は画像が小さいので、30pも60pもさほど変わらないと思います。

まったく違いますよ。。

30と60が同じと言い切れるのなら、
「カクカクする」とか「ヌルヌルの動画」と、
表記されている人たちの言葉は嘘なのでしょうか?

わたしには30と60は別物の動画にしか見えません。。

ハイビジョンとフルハイビジョンの違いは、
横はプラス640、縦はプラス360って程度で、
実際のTV画面ではさほど変わりはありませんが、
フレームレートに関しては「あきらかな違い!」を感じます。

この質問の表題ですが、
メーカーが30Pでしか記録できない事を隠し、
「60P記録」と表記し、そこまで嘘の表記をしてまで販売する理由が分かりません。

>付加価値を上げて少しでも高く売りたいのがメーカーの心情です。

結局は「出し惜しみ」をして、
儲けだけに走っている「もう後が無い」って事だと思います。

消費者はメーカーの、
「カタログとレビュー」でしか商品を判断できません。

そこに「適当なごまかし」が入ると、
「騙された!」と無駄なお金を消費する人も居ます。

「カメラ」と「ビデオ」を別物で処理しているメーカーには、
そんな消費者の事など無関係なんでしょう。。

一眼とネオ一眼を分けて考え、
儲けを重視してるメーカーを見るたびに気分を害します。

画像素子をAPSにしてレンズ一体型のズーム倍率20倍以上で、
動画もフルハイビジョンの60Pか60iってカメラ・・・

技術的には出来るのにしようとしない日本のメーカーに、
少し残念な気持ちになっています。

もう3Dとかに頼る事の出来ない現状だからこその、
「出し惜しみ」だとは感じています。

書込番号:13382971

ナイスクチコミ!0


runikoさん
クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:9件

2011/08/17 03:37(1年以上前)

>30コマしか出力しないのに60Pで記録する理由は?

1枚ごとの画が完成されている60pは、圧縮時の参考フレームが前後とも時間的に近いフレームをがら情報がとれるので圧縮効率が良いから。

センサー熱の問題、演算量の増大で60fpsではG2の画像処理エンジンではAVCHDの高圧縮には処理が対応出来ないから(現にGH2は3CPUです)。

panaの一眼のラインナップは、動画重視・写真重視・携帯性重視と住み分けしているので別に、出し惜しみしているとは思いませんが?
最近は、G3・GF3ともにコンパクトになって差が少なくなってきましたが・・・

NEXのパラパラの件も。30fpsも重要ですが、ビデオカメラと違い一眼はNDフィルターが内臓していなく、明るい場所では高速シャッターになるのも原因のひとつです。

G2の発売当時では、値段相応の技術だと思いますよ。

書込番号:13383456

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:23件

2011/08/17 05:14(1年以上前)

どこまでも道祖神さん

こんにちは。
パナが30pダブリの60pを出した当初のこちらの板(主に話題になっていたのはビデオカメラ板でしたが)での盛り上がりを記憶しているものです。
それはTZ-7というコンデジの機種でした。

パナは、30oダブリの件を明記していましたよ。
ただし、このときに、パナは「AVCHD Lite」という新しい規格として1280の30pダブリの60pを出したのです。
ややこしいのですが、ダブらせるのがAVCHD Liteという明確な表記はないのですが、それ以降の商品群を見ると、「AVCHD」をうたっているものは、ダブリはなくリアルお60p記録ができるもの、もしくは60i(センサー出力は60p)に限定しているようです。(いわゆるビデオカメラとして発売されている機種や、GHシリーズ)

ちなみに、明記していたからこそ、発売前から「ん?30pダブリの60pって書いてあるぞ?」「なんでそんなことするかなぁ」「まぁ、コンデジでも今でのビデオカメラよりセンサーサイズが大きいからしょうがないんじゃね?」的なぼやきがあちこちで聞かれていましたが、それがもとで苦情とかに発展とかの混乱はなかったように思います。


そして、この問題は、SONYのNEX発売によって再燃しました。
このこともまた記憶しています。
(このあたりの話題は過去スレ読まれましたでしょうか?)

パナとの一番大きな違いは、SONYは「AVCHD」規格をうたいながら、実はビデオカメラでおなじみの60p出力の60i記録ではなく、30pダブリの60i記録であることを最初は表記していなかった点にあります。
(パナと違ってフルハイビジョンだったので、AVCHD Liteが名乗れなかったこと、またどうもパナの独自規格らしいので、権利関係で使えなかったこともあると思うのですが)
そして、ネットでさわがれて、また苦情を訴える人もいたためか、途中からカタログに表記しはじめたのです。

昨年の6月18日づけで、私はブログに自分の意見をこんな風に書いてます。
http://editvideo.seesaa.net/article/153707643.html
(※当時のNEX祭りのときの記事なので、書き出しが「工作員」云々となっていますが、気にしないでください。その当時の私のただの感想ですので・・・)

ことわっておきますが、私はパナ製品は使っていますが、SONYも嫌いではなく別にパナの肩を持とうという気もありません。
ていうか、好き嫌いで製品を選びません。魅力的なものがあればなんでもOKでーす。

パナがGH1でできているリアル60p記録をそれ以降のGシリーズやGFシリーズに載せないのは、明らかな上位・下位の区別わけであり、値段の高いものを売るためにわざと値段の低いものの性能を抑えているということなのでしょう。

理想は、逆で、新製品を出す場合には、常に全力投球。
「今までよりももっとすごいものができたので、値段設定ももっと上げさせてください」っていうのであれば、あこがれとともに「わくわく」できるんですが、今のSONYもパナも出し惜しみが見え見えで、なんか新製品に飛びつく気持ちにはなれません。
いつも様子見しながら買っています。
でも、市場の論理とユーザーの論理のバランスを見た場合に、それは仕方ないことじゃないでしょうか?とも思ったりします。
いやなら買わなきゃいいじゃん、と。

書込番号:13383505

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 デジカメ動画活用 

2011/08/17 07:30(1年以上前)

どこまでも道祖神さん 

言葉は前後を見てください。

1280x720は画面が小さいので処理速度が30pも60pも違わないということです。

そよはっはさん 
30p→60iは、1920X1080のフレームを縦偶数1920x540と縦奇数1920x540に分割しますので
ダブりではありません。たぶん表現の違いで判っていると思いますが。

30p→60iと30p→60pをデジタルTVで再生する場合、30p→60iのインターレースは隣り合うフィールドを合成してフレームを作るので、30p→60pより動きが滑らかなはずです。

書込番号:13383684

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:23件

2011/08/17 07:43(1年以上前)

今から仕事さん

ややこしいことに、30p→60iと表記してあるものの中には、あなたのご説明のように実質動きは1秒間に60枚ある絵のように見えるものと30枚分しかないもの2種類があります。
NEXは後者ですね。
インタレ解除して1920x540の絵を1920x1080に補間して、(絵は汚いながら)ちゃんと60p分の絵が作れるものと、そうではなくて補間しても30枚分にしかならないものがあります。
NEXは後者です。
ビデオカメラとして一般に出回っているものは30p→60iと表記されていても前者の場合が主流であるわけですが。


書込番号:13383705

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:59件

2011/08/17 19:58(1年以上前)

>好き嫌いで製品を選びません。魅力的なものがあればなんでもOKでーす

それが消費者の正解だと思います。

画像が小さいから30Pの動画も60Pの動画も変わらないと言うのなら、
ナゼ、他機種では60Pになったのでしょうか?

今から仕事さんの意見を受け入れるなら、
30Pから60Pに変える必要など無いと思います。

日本のメーカーが出し惜しみをして、
金儲けするしかない現状はよく分かりますが、
それを消費者に押し付けて「金儲け」している現状には疑問を感じます。

フルサイズの画像素子を持ち、
レンズ一体型の120Pの動画も静止画が撮影できて、
20倍以上のズーム機能を持つカメラを作る事など、
簡単な事だと思います。

日本のひとつのメーカーが作り出した画像素子を、
使い回して、適当な宣伝をしているメーカーにはうんざりです。

一眼レフと言えども、もう過去の遺物です。

交換レンズが無ければダメ!
なんて、今の技術があれば「交換レンズなど不要」になるのでは?

フルサイズの画像素子を持ち、
120Pの動画撮影とソレに見合う静止画の撮影能力、
ズーム機能は30倍くらい・・・

日本の技術なら簡単に実現できる事だと思います。

商品の販売元として、
「継続した収益が欲しい」のは分かりますが、
販売した商品が「海外のファーム」で暴露されている現状には、
どう思っているのでしょうか?

書込番号:13385867

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4472件Goodアンサー獲得:581件

2011/08/17 22:26(1年以上前)

>ズーム機能は30倍くらい・・・

馬鹿でかい物になって、殆どの人は見向きもしなくなるでしょう。

書込番号:13386597

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2011/08/18 10:45(1年以上前)

なんだか お話の中で60iと60pとがごちゃ混ぜになってるような気がしますが(((^^;

G2は1920×1080/60i(インターレース)では撮影できませんので、まずは1280×720/60p(プログレッシブ)に絞って書きます。

センサーからの出力は秒間30コマ、それを秒間60コマで記録してるわけですから 同じフレームが2枚ずつ存在することになり、動き表現は1280×720/30pと全く同じになります。
家電運用できる「AVCHD Lite」という規格に合わせる為に 無理矢理60pとして記録してるわけですが、本来の「センサー出力60コマ/60p記録」と比較すれば 動きの滑らかさの差は明らかです。GH1やGH2のそれと比較すれば一発ですね。
記録データは60pですから、今から仕事さんの書かれている液晶TVでの処理(i/P変換)も関係ありません。「液晶独自の倍速駆動(中間フレーム作成)」なら話は別ですが、これはまた別の話ですね。

フルHDであれ、720pであれ、画像処理能力で「CCDやμ43(ましてやAPS-C)でのセンサーで秒間60コマ出力する」というのは難しいのでしょうね。GH2ではCPUを複数積んで対応してきましたし、コンデジのほうはCCDからMOSに変えて60コマ出力を達成しました(TZ20等)

「一般のビデオカメラのような滑らかな動画は撮れませんよ」という事をユーザーに解るようにすれば大きな問題にはならないのですが、そこまで露骨に書けないでしょうから 結局仕様欄に「60p記録(センサー出力30コマ/秒)」と表記しています。

スレ主さんの書かれた

>「普通の30フレームより滑らかさを出す為」とか言っていました。

は嘘ですね(笑)。「レコーダーでBD運用できるようにするため」が正しいと思います。
まぁ 液晶TVの倍速駆動機能を使えば「多少は」滑らかに見えるかも?しれません(60p相当にはなりません)ので 嘘とは言い切れないかもしれませんが、質問に対する答えとしては間違いでしょう

・・・とここまでが「30コマ出力60p記録」の話です。


以下話が反れますが。。。

SONYのNEX5は 上記の原理を60i記録に置き換えただけです。やはり滑らかには見えません
1つ目のフィールドと 2つめのフィールドは同じ時間軸の映像であり、レコーダー等のi/P変換をしたところで その中間の時間軸の絵は作成してないと思っています。

下記動画はDIGAでコマ送り再生させたものをムービーで撮ったものですが、NEXだけは半分の動きしか記録されていないのがわかるはずです。
http://www.youtube.com/watch?v=siYae4VghcM

今から仕事さん

>30p→60iと30p→60pをデジタルTVで再生する場合・・・30p→60pより動きが滑らかなはずです。

の件ですが、DIGAでもIP変換はされていると思うのですが、違うのでしょうか?
違うとすると、上の比較動画は意味のないものになってしまうので、訂正しなければいけません。いつもこの話になってしまい申し訳ないです。

下記スレで話が途中で終わってしまったのですが、ここのスレッドなら続けられるかな?と(笑)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000140393/SortID=13351752/

書込番号:13388082

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 デジカメ動画活用 

2011/08/21 07:21(1年以上前)

今から、出張になります。3週間先まで自宅のPCは
使えませんので詳しい議論には対応出来ません。
出張にはiPodTouchで書き込んでいます。
出張先のホテルから無線LANでアクセス出来るかも不明です。

DVDの映画の動画は24p→60iですが、
デジタルTVで再生すると、元の24pの画像は、2コマと3コマの
繰り返しで再生されているのですかね。

書込番号:13399466

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2011/08/21 08:56(1年以上前)

今から仕事さん

>DVDの映画の動画は24p→60iですが、
デジタルTVで再生すると、元の24pの画像は、2コマと3コマの 繰り返しで再生されているのですかね。

地デジ放送を録画したパイレーツオブカリビアンで確認してみました。2コマ3コマの繰り返し…になります。

書込番号:13399675 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2011/08/21 09:05(1年以上前)

↑DIGAでコマ送り再生し、液晶テレビで確認した結果です。

書込番号:13399708 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:59件

2011/08/22 05:52(1年以上前)

しばらくぶりに覗いてみました・・・

本当にイロイロな意見があるのですね。。

何度も言いますが、
G2と言うカメラを批判しているわけではありません・・・
液晶をタッチしてでのピント合わせなどは秀逸だと思っています。

ただ・・・
AVCHDへのメーカーの対応と表記については、
私は、そよはっはさんの意見に大きく賛同します。
GH1のカスタムファームで「出し惜しみ」の件に対して、
私も同じように感じました。

AVCHDの記録形式が60P基準だとしても、
センサー出力が秒間30コマしか無いのであれば、
わざわざAVCHD規格をカタログに記載する理由は無いと思います。

パナが1280×720のAVCHD記録にLiteをつけた理由は、
普通に考えれば1080のフルハイビジョンで無いから!だと思いますが、
センサー出力がAVCHDの「規格外」と言う理由だった・・・

だからGH1ではLiteの表記はありません。

http://panasonic.jp/dc/gh1/

↑の「Gシリーズ比較表」キッチリ分けられて書かれています。

AVCHDがソニーとパナソニックの独自規格ならば、
NEXに対しても、その点はあわせて欲しかったですね。

1080フルハイビジョンであっても、
AVCHDの規格である60フレームが「実際の再生」で達成できていないのなら、
Liteの表記は必要だと思います。

あと、60Pは1080記録、60iは実質は540×2記録・・・
そんな素人には判断がつきにくい標記にもうんざりしています。


今から仕事さん

出張ご苦労様です。

>30p→60iは、1920X1080のフレームを縦偶数1920x540と縦奇数1920x540に分割します

記録や再生が60Pでも60iでも、
センサー出力が30Pなら、いくら分割しても60iにはできないのでは?

あなた様に以前お世話になった、
パナのFZ100の仕様にも書かれていますが、
センサー出力60コマ/秒で60i記録が、
本当の60フレームのインターレースだと思います。

それとも、
センサーが秒間30コマ出力しかないのに、
奇数、偶数フレームとして分けて秒間60コマの出力を実現し、
動画記録しているカメラもあるのでしょうか?

秒間30コマ出力をインタレース化するのなら、
15コマになると思うのですが。。

AVCHDの規格を立ち上げていながら、
その規格を無視して作っているカメラメーカーには、
私は、やはり疑問を感じますね。

G2がAVCHD記録を表記するのなら、
センサー出力、秒間60コマのファームを出して欲しいです。

もしくは、
AVCHDとAVCHDLiteの違いをキッチリ表記して欲しいですね。

書込番号:13403863

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2011/08/22 10:01(1年以上前)

>AVCHDの記録形式が60P基準だとしても、
>センサー出力が秒間30コマしか無いのであれば、
>わざわざAVCHD規格をカタログに記載する理由は無いと思います。

レコーダーで運用できるようにするためにAVCHD規格にするのであれば 私は意味があると思います。AVCHD(もしくはAVCHDLite)にしないかぎり PCでの変換が必須であったわけですし、実質30pでも手軽にBD運用できるなら有難いと思うユーザーは多いでしょう。

>パナが1280×720のAVCHD記録にLiteをつけた理由は、
>普通に考えれば1080のフルハイビジョンで無いから!だと思いますが、
>センサー出力がAVCHDの「規格外」と言う理由だった・・・
>だからGH1ではLiteの表記はありません。

元々AVCHDの中に1280×720(60P)は包括されています。AVCHD Liteは上限を1280×720としたAVCHDのサブセットとして発表されています。なので、そのカメラの記録データ上限が720pなら「AVCHD Lite」。1080iなら「AVCHD」にしているようですよ。ちなみにGH1には1920×1080(60i)のモードがありますが、こちらはセンサー出力24コマ/秒です。24コマであろうが1080iで記録してるから「AVCHD」なのだと思います。

>あと、60Pは1080記録、60iは実質は540×2記録・・・
>そんな素人には判断がつきにくい標記にもうんざりしています。

HDTVで見ると 実際60pと60iの違いを判別できる人って少ないと思います。
今後は1920×1080/60pも「AVCHD Progressive」としてBD運用可能になりますから、ビデオカメラのほうは60pが主流にはなっていくでしょうけど、Gシリーズに関して言えばこれに対応してくるのはGH3(またはGF-Pro?)からでしょう。G2はじめそれぞれのカメラの発売時期を考えればしょうがないのでしょうね。

書込番号:13404227

ナイスクチコミ!5


この後に28件の返信があります。




ナイスクチコミ4

返信6

お気に入りに追加

標準

おすすめのワイコンについて

2011/09/20 13:34(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G2 ボディ

スレ主 teratakaさん
クチコミ投稿数:2件

はじめまして

G2を使用して1年くらいになります。(こちらのクチコミを参考に購入しました)

初めての1眼カメラでしたが、使いやすく大変満足しています。

ただ、もう少しワイドな写真を撮りたくて・・・

けど、広角レンズは高価過ぎて購入ができません (無念)

そこで自分なりに調べた結果、ワイコンを使ってみようと思うのですが、

おすすめのワイコンを教えて下さい。

当方、標準レンズを使用しています。

また撮影場所は、室内写真や、建物がメインになります。

カメラ初心者のため、装着方法や、互換性など全くわかりません。

取り付けが簡単で費用が抑えれれば助かります。

どうぞよろしくお願いします。

書込番号:13524464

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件 LUMIX DMC-G2 ボディのオーナーLUMIX DMC-G2 ボディの満足度4

2011/09/20 14:08(1年以上前)

ニコンダイレクトで買えるニコンのワイコンが性能が良くて値段もそんなに高くないです
http://shop.nikon-image.com/front/ProductPSP00210.do

こんなスレがあります
>ニコンのワイコンを付けてみました
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9988500/

書込番号:13524569

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2011/09/20 14:30(1年以上前)

teratakaさん こんにちは。

ご使用のレンズが標準レンズ使用と言う事でパンケーキか標準ズームか解らないのですが、一番簡単なワイコンはフィルター径に有った物を探せばねじ込みなので簡単に取り付けられると思います。

14-42oの標準ズームは52oなのでニコンダイレクトで販売されている物も取り付けられると思います。

http://shop.nikon-image.com/front/ProductPSP00210.do

昔はフィルター感覚で各社から出ていましたが、今はズーム全盛時なのでビデオカメラ用とかなど余り数出ていないので結構割高になると思います。

http://www.toda-seikoh.jp/products_screw_mount.html

ワイドコンバージョンレンズ ○(フィルター径)でググって見られると何か出てくるかも知れません。

書込番号:13524632

ナイスクチコミ!1


スレ主 teratakaさん
クチコミ投稿数:2件

2011/09/20 17:29(1年以上前)

早速、ご回答頂きありがとうございます。

ニコンのワイコンを試してみます。

書込番号:13525132

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2011/09/21 05:27(1年以上前)

teratakaさん
価格.COM に色々出てたな・・・

書込番号:13527628

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件 LUMIX DMC-G2 ボディのオーナーLUMIX DMC-G2 ボディの満足度5

2011/09/21 21:33(1年以上前)

こちらのブログもご覧ください
http://48591961.at.webry.info/201102/article_1.html

書込番号:13530514

ナイスクチコミ!0


tm2380012さん
クチコミ投稿数:119件

2011/09/22 22:48(1年以上前)

別機種

こちらを参考になさってみてください。
↓ ↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000027534/SortID=11546357/

変な歪み方をしますが、純正広角レンズの1割以下の値段で買えます。
写真は、G1の標準レンズでの使用例。

書込番号:13535101

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信8

お気に入りに追加

標準

訳ありアウトレット税込29,800円

2011/08/14 17:22(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G2K レンズキット

クチコミ投稿数:1446件

DMC-G2K-K 箱潰れ・変色(箱か本体か不明、箱なら検討の価値ありますが) 店頭併売の為品切れの可能性もあり(他色もあるようです)

 http://item.rakuten.co.jp/naniwa/5133238bb22101/

書込番号:13373369

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:8892件Goodアンサー獲得:679件

2011/08/14 18:15(1年以上前)

G3が発売されていますが、レンズキットで3万切るのは安いですね。箱潰れでも重要なものは本体ですからね。

書込番号:13373526

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2011/08/14 20:22(1年以上前)

ナニワですか? 本体が大丈夫なら、安いですね。

書込番号:13373918

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1446件

2011/08/14 21:38(1年以上前)

ひろジャさん,じじかめさん レスありがとうございます

DMC-GF2C-Rの方は早々と売り切れました。価格を考えればお買い得ですが大きさ・重さが中途半端なんですかね。
 http://item.rakuten.co.jp/naniwa/5146665bb22101?s-id=browsehist_top_03

書込番号:13374212

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2011/08/15 11:25(1年以上前)

G2はデジ一風ですから、コンデジと同じような使い方を期待している人(大半)は
GF2を選ぶのでしょうね?

書込番号:13376085

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2011/08/21 07:42(1年以上前)

このセットを注文して、先日品物が届きました。
箱の損傷もない新品を安価で入手できましたことに、スレ主さんの情報に感謝しております。
ありがとうございました。
今後は14-140mmレンズの情報もよろしくお願いします。

品物は初期バージョンだったのでは、昨日アップを済ませました。

オリンパスのマイクロよりきめ細かい描写をするといわれるパナマイクロについて、取り扱いを少しづつ学習中というところです。
ただ、画像取り込みやRAW現像が、オリと異なるので慣れるまで私には時間がかかりそうです。



書込番号:13399501

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1446件

2011/08/21 17:31(1年以上前)

dankaisedai2さん ご購入おめでとうございます。多少お役に立てたようで私も嬉しいです。
パナソニックの一眼は本体とレンズのトータルバランスが良くて評判良いようですね。

>今後は14-140mmレンズの情報もよろしくお願いします

キットレンズの価格というのはライン装着タイヤと同じで単体で買うと高いですね。
日本製レンズでも高額なものは海外ショップ(B&Hとか)が安いこともありますが一応アクセスしましたが価格.com最安(66,434円 現時点)を少し下回るくらい(現レートで換算)で
メリットは無さそうでした。

ヤオフクだと新品(望遠レンズセット購入者がレンズのみ転売)が即決55,000円(今夜10時11分終了)で出品されていますがこれがお買い得なのかどうか交換レンズの相場知識ないので
わかりません。(ショップ情報と違うのでリンクは遠慮しておきます)

書込番号:13401552

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2011/08/21 20:59(1年以上前)

いろいろと情報をありがとうございます。
レンズ単体だと、お得な価格は難しいでしょうね。
しばらくはセットの14-42mmを使って様子を見ます。

なにかありましたらよろしくお願いします。

書込番号:13402448

ナイスクチコミ!0


attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件Goodアンサー獲得:69件 PhotoColors 

2011/08/26 13:21(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

車中から停車時に撮影、トリミングあり

色味はニコンに近い?

虫撮りはかなり良いと思う。羽根の金色がGOOD!

ケーズ電機ハーバーシティ蘇我本店で、G2Kレンズキットが5台限定29,800円で販売されていたので、1台購入してみました。

ISOがAutoだと400位までしかあがりませんw。EVFの追随性も悪いし、EVFで見た像と実際撮れる画像が違いすぎます。それでも、撮れる画像は結構良いと思います。これもありかな、そういう感じです。なぜか、Nikonより虫には寄れます^^;

書込番号:13420476

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「LUMIX DMC-G2K レンズキット」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-G2K レンズキットを新規書き込みLUMIX DMC-G2K レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LUMIX DMC-G2K レンズキット
パナソニック

LUMIX DMC-G2K レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年 4月28日

LUMIX DMC-G2K レンズキットをお気に入り製品に追加する <86

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング