
このページのスレッド一覧(全318スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 4 | 2012年7月31日 05:28 |
![]() ![]() |
9 | 5 | 2012年8月1日 02:04 |
![]() |
2 | 20 | 2012年5月21日 06:35 |
![]() |
2 | 13 | 2012年4月3日 20:35 |
![]() ![]() |
4 | 6 | 2012年3月29日 23:24 |
![]() |
5 | 4 | 2012年3月9日 20:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS10
ディズニーランドで、夜のショーで動いてるキャラをうまく撮りたいのですが、どういうふうに設定すればいいでしょうか。
屋内や暗いところでとるとすごくぶれてしまって
(´・ω・`)
カメラに関してはすごく初心者なので、
暗いところでとるときなどのアドバイスをくれたら嬉しいです。
書込番号:14877377 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

暗いところで動いているものを撮るにはフラッシュを使うかISOを上げてシャッター速度を速くするしか手はありませんね。
内蔵フラッシュを使いISOを上げて撮るのが失敗は一番少ないと思いますが、距離によってはフラッシュの光が届きませんし、ISOを上げると画像が汚くなります。
ぶれと画像の妥協点を見つけることができればいいですね。
書込番号:14877414
0点

決めのポーズなど、動きが止まる瞬間を狙って撮るとか(*^_^*)
書込番号:14877584
1点

こんばんは。
初心者とのことですが、「ISO感度」ってのは理解できてますでしょうか。できているのなら撮影モードP(プログラムオート)でISO感度を1600とか3200とかに意図して設定するのが定石です。
理解できてないのなら、説明書34・35ページ、シーンポジションの[ナチュラルフォト]を試してください。
フラッシュ(ストロボ)禁止でなければ活用します。説明書153ページ、フラッシュの撮影範囲の距離は頭にいれておいてください。これより遠いとフラッシュが光っても暗い写真しか撮れません。距離はISO800の時のソレのようですから、PモードでISO感度を3200にすると倍の距離までカバーできることになります、計算上は。
ぶれているのが手ブレでしたら・・・
説明書25ページ、手ブレ防止モードを3番目あるいは4番目の[+電子ブレ補正]にします。
極端なズーム(望遠)は避けて、なるだけズームの広角寄りで撮るようにします。
なによりもブレない(ぶれの少ない)カメラの構え方・シャッターボタンの押し方を会得してください。
<補足>
[AUTO]や[SR-AUTO]ではどんなに暗い場所でもISO800までしか上がりません。[ナチュラルフォト]ではISO1600まで上がります。ISO感度を上げるほどに写真のザラザラ感が増したり、色合いが薄くなるなどの弊害もあります。
初期版の説明書では[広角]でのフラッシュ距離範囲が欠落しています。ダウンロードできる訂正版では「約30cm〜約8.0m」となっています。
カメラの基本的な構え方は説明書24ページ、あくまで"教科書的"なソレですが。
シャッターボタンの押し方は、説明書26・27ページ、シャッターボタンの半押し・全押しを意識します。半押しして「ピピッ」と音がしてAF枠がピントのあった状態に変わったら、0.5秒〜1秒ほど間をおいて静かに全押しします。人差し指の指先は、「ツン」と叩く・押すような意識ではなく、ゆで卵を握ってそのとんがったてっぺんをそっと触るような、極めて柔らかな感じです。
普通に構えると、右手親指のつけ根がカメラの下端角に当たっているかと思います。「人差し指でシャッターボタンを下に押す」という意識でなく「親指のつけ根と人差し指の"腹"でカメラをはさむ、人差し指を下げると同時に親指のつけ根でわずかにカメラを上に上げる」ような意識を持つことでシャッターボタンを押した時にガクンとカメラが下がるようなブレを避けられます、たぶん。
モノの本には「その瞬間は意識して息を止めて・・・」ともあるようですが、静かに息を吐いて吐き終わった瞬間、次は吸い始める直前の自然に息の止まった瞬間を予想して静かに全押しすることを薦めます。
初心者は謙遜、AやMの撮影モードを使いこなせるのなら、HS10の裏技を試してもいいかもしれません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11247209/#13178635
書込番号:14877650
1点

正直夜のショーで動いてるキャラを撮るのは難しいですよね
動画の方が多少暗い撮影に強いらしいので動画で我慢するって手もあります
一部の人が一眼レフにでっかいレンズを付けているのは、それを撮る為なんですよね(T_T)
今だとオリンピックのカメラマン見ればわかると思います
あれだけ明るそうに見える体育館であのレンズですから(^_^;)
安く揃えても新品だと13万はかかっちゃいます
でも、そんなレンズを付けたコンデジが発売されます
LUMIX DMC-FZ200-K
http://kakaku.com/item/K0000402689/
自分はこれに期待してるんですよね
もちろんプロみたくは難しいでしょうが、素人でもそこそこ綺麗に撮れそうだぞと
発売前なので価格は高いですが、今現在だと一番安く綺麗に撮れそうな超望遠デジカメです
もちろんフジで手動ズームの同じ様なの出してくれるなら即購入しちゃいます(^O^)
書込番号:14877917
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS10
はじめまして。 今年の4月にHS10を中古で買いました。
(こちらのクチコミの情報も大変参考にさせていただきました。)
一眼っぽい(?)カメラは初めてで いろいろ苦戦もしています。
ところでHS10で星座や星景写真を撮られてる方はいらしゃいますか?
もしよろしければ作品を見せていただいたり アドバイスをいただけると
ありがたいです。
画像は5月に撮ったこと座です。 手動の安物赤道儀に乗せて撮影。
ISO3200 SS30Sec. F5.7 FL110mm Eq.135
フォトショでコントラスト等調整&トリミング
(どこまでが星で どこからがノイズか判りません。笑)
2点

こんばんは。
「どこまでが星で どこからがノイズか判りません。」、御意・・・
写真は、ついさっき二階の部屋の階段から手持ちで。南南西の空、肉眼で雲間に二つの星が見えていたので。
試しに撮ったを越える本格的な星座・星野写真は、空の暗い所に出かけるのがまず一歩。コレが難しいんですよね、なかなか気乗りしなくて。
既にご覧になっているかも知れませんが、"試しに撮った"でしたら以下リンクや続く[12325835]。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11247209/#12123696
書込番号:14820897
3点

Rbbonの弟子さん、はじめまして〜
レスが少ないようなので、冬の写真ですが良かったらどうぞ〜
撮影場所は区内住宅街の児童公園です。意外と良く写りますね。
コントラストやら何やらいじってますが・・・参考になりますか。
書込番号:14838943
1点

>>スッ転コロリンさん
投稿記事は読ませていただいてますよ。 土星の写真に感動して 私もすぐに試してみたのでした。
>>panda@01さん
こんにちは。 ブログは以前から拝見していました。 (HS10 星座でググるとすぐに・・)
星が良い感じに滲んでいますね。 私の写真はなぜだか にじみの無い、白いペンキをポタポタと
垂らしたような点になって写ります。。
絞りとかに工夫がいるのかな? (夜空は開放でしか撮ったことがありません。)
書込番号:14839990
1点

>>Rbbonの弟子さん こんにちは。
〉ブログは以前から拝見していました。
な、なんと!ブログご訪問ありがとうございます。
というか、そしたらすでに見たことのある画像だったかもしれません。
なんかスミマセン・・・。
私の写真の星が滲んでいるのは、小細工と画像処理です。
後は、撮影が東京都内で、空気が悪いせいかも・・・?(^^;
白ペンキのようになってしまうのは・・・露出オーバーとかでしょうか。
私の掲載した写真は ISO1600,SS8sec,F4 です。
赤道儀無しなので短め露出です。3200,30secは少し長すぎるのかも・・・
天体写真は撮っただけでは作品にならない気がします。
「お化粧直し」が物凄く重要で、ノイズやらコントラストやらの補正をすると
見違えるような物になりますよ!
書込番号:14849444
1点

夏はこれからが本番ですが、深夜になると もう秋の星座が昇ってきますね。
カシオペア座あたりを狙って1枚。
三脚に乗せての固定撮影
ISO3200 SS15Sec. F3.6 FL50mmくらい(Eq.135)
>>panda@01さん
>露出オーバーとかでしょうか。
星がたくさん写るようにと、感度を上げすぎる傾向はたしかにありますね^^;。
今回のカシオペア座周辺写真は少しフォトショでボカシを入れてみました。
書込番号:14881664
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS10
一ヶ月ほど前にこのカメラを購入しました。
HS10を購入したのはよろしいのですが、
あまり使い方に慣れていません。
よかったら何かアドバイスをください。
私としても早く、この機を使いこなしたいので(笑)
それと、いろいろすみませんが
このカメラの良い所や悪い所も書いていただけたら幸いです。
よろしくおねがいします。
0点

あの〜・・
もっと具体的に質問されないと答えようがありません。
例えばあなたの撮影された写真を貼り付けられると、それに対してのアドバイス
も皆さんから貰えるでしょうが・・良い写真を撮りたいと願うのは、例え写真歴
40年のベテランでも初心者でも同じですから。
そうですね〜今の私があなたに言える事は・・楽しんでネ!^^
書込番号:14551963
0点

すでに100人以上の方がレビューを書いておられます。それが信用出来ないのならここで聞かれても信用できないのでは?
自分で悩んで買ったのですからお宝です。
一緒に楽しんであげてください♪
書込番号:14552044
0点

クチコミを最初からずーっと読んでいただければ、
このカメラのことが120%わかると思います。
接写の表現力はすばらしいものがあります
クローズアップレンズのNo3あたりを購入されるともっと遊べると思いますよ。
書込番号:14552073
0点

こんにちは。
良い所: カタログスペック
悪い所: カタログに書いてないスペック
アドバイス:
SP(シーンポジション)の[夕焼け]を試してみては。
説明書45ページ[AEロック]を活用してください。<説明書45ページ>
<写真情報補足>
換算108mm、SP:夕焼け。わずかな傾き修正に伴うトリミング、長辺1024ピクセルリサイズ。
<勝手なお節介>
手前味噌ですが、以下スレッドを。小生の感じた良い所・悪い所が伝わるかもしれません。
HS10で気楽にショット
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000095293/SortID=11256034/
HS10 の個人的疑問解消の試し撮り
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000095293/SortID=11247209/
*注意* 写真が多いので表示完了までに時間がかかります、特に混雑する休日などは。
書込番号:14552227
1点

>ex yfさん
そうですね、私の文章不足でした。
>ニコイッチーさん
すみません、面倒くさがって7〜8人のクチコミしか見ていませんでした
やっぱり、全員のクチコミを見てから
質問をしないといけませんね
>サイババ・ショットさん
HS10は接写に強いんですね、なるほど…
接写と言うと、マクロ撮影でよろしいのでしょうか?
>スッ転コロリンさん
詳しいご回答、ありがとうございます。
ここまでHS10を使いこなしている人は初めてみました。
参考にさせていただきます。
書込番号:14552626
0点

すみません写真UPおくれました。
私が写真を撮ると、なぜかこのように暗い写真ばっかり写ります。
どうすればよろしでしょうか・・・・・
もっと自然的に明るく撮ったりできませんか?
ほかにも良い撮影テクニックがあったら
おしえてください^^
書込番号:14552691
0点

ワー戦車だ..
アドバイスというか..
私だったらどうするかでよいかな 笑
桜が綺麗なので
奥行きが感じられる方向で
桜をパシリ!
で
ここでこのカメラの欠点
センサーが小さいので
広角で背景がくっきりしない感あり
午後3時日も傾いてきている時間帯
見た感じ戦車左後ろから日が差しているのかな?
戦車のディテールが一番浮き出て見える
方向からパシリ!
ついでに
西部方面隊の部隊章をメインにパシリ!
その後、撮影する方向を色々アレンジして
撮影 自分的には斜め前見上げる角度でパシリ
明るく撮りたい対策は
フラッシュをたく
感度を100から上げる?
午前中に順光で撮影する
とかでしょうか...ここら辺は詳しく知らない...
欠点的には
連写中ピントが固定されている
無限連写が出来ない
1/80ぐらいのシャッタースピードで
火を噴く戦車の模擬戦など楽しめると
思います。
楽しいカメラライフを!
書込番号:14553001
0点


またこんにちは。
[14552691]の「戦車と桜」のお写真、勝手に拝借、解析してみました。
カラー画像を白黒化、"0・1〜254・255"の明るさのデーターを"黒・青〜緑〜赤・白"のカラーグラデーションに変換してます。青は暗く赤は明るいピクセルです。黒および白は黒潰れおよび白トビのピクセルで、これらの領域は極めてほんの僅かしかないようです。
カメラ任せの自動露出かこだわりのマニュアル露出かはわかりませんが、逆光にまぶしく輝く桜の花の白トビをギリギリ抑えた絶妙とも言える露出と思います。
[プログラムオート/ISOオート/測光:マルチ]にして[ダイナミックレンジ200%や400%]で撮れば戦車の暗い部分は明るく撮れるようになるかとは思います、桜の輝きはあまり変えずに。
<余談>
逆光ですから、戦車の影になる部分が暗くなるのは当然のことです。逆光でない普通の順光でも暗く撮れるようなら、カメラの不具合かもしれません。
小生のパソコンで見ている限り、悩むほど暗い写真には見えません。客観的に写真の明るさを判断するには「ヒストグラム表示」と呼ぶ機能をもったフォトレタッチ・グラフィクエディターソフトを使うことが一般的です。HS10説明書74ページに、カメラで確認する方法の説明があります。
Web上の他の人が撮った色々な写真を見ても暗く感じることが多いなら、お使いのパソコンの問題かもしれません。
下リンクのWebページの"白とび・黒つぶれ"の"000000"〜"191919"がすべて同じ黒に見えるなら、パソコンモニターが暗過ぎます。調整できるのであれば調整し直してください。
http://memorva.jp/internet/pc/display_color_geforce_radeon.php
(このリンクはとりあえず検索で見つけたソレです。他にも適したWebページがあるでしょう。)
<さらに余談>
明るめの写真より、ちょい暗めぐらいの方が、上級者に見える雰囲気です。
書込番号:14553481
0点

>やつほーさん
なるほど、いろいろ試してみるのもコツですね、
この時は戦車に張り付いて写真を撮っている私を
見ていた周りの方々の視線が冷たかったので
「撮ればいい」みたいな感じになっていました・・・
それと、質問ですが
自衛隊の基地に居たとき、カメラの調子が少し悪かったのですが
これはレーダーなどの電波のせいでしょうか?
できればご回答おねがいします。
>ex yfさん
rawと言う物もありましたね、
私はまだraw機能を使っていないので
どのような物なのかはあまり分かりませんが・・・
やっぱり普通に撮るより
良いでしょうか?
>スッ転コロリンさん
なるほど、逆光でしたか
確かにそうですね。
書込番号:14554032
0点

...これはレーダーなどの電波のせいでしょうか?...
いやーーーーわかんねぇ
カーナビがずれる話は聞いたことありますが...
どんな調子になったのかわかりませんが...
ポルターガイスト?
電子部品といっても...自衛隊も使ってますし
露骨に障害が出るほどのものなら
体に悪そうだし...なんともいえない
極秘事項ということで許してください。
書込番号:14554527
0点

そういえば、「昼間などの陽が強い時に撮影すると
カメラが故障する」と言うものを見かけたのですが
これは本当なのですか?
書込番号:14556991
0点

[14556991]「昼間などの陽が強い時に撮影するとカメラが故障する」
どこで見た(読んだ・聞いた)のでしょう?
「高温」や「太陽にレンズを向けない」などの注意ならありえるかもしれませんが。
書込番号:14559059
0点

>スッ転コロリンさん
たぶんそれです。
太陽に向けるとレンズがどうのこうの
これって昼間などの陽が強い時に撮影しても大丈夫なんですか?
いつも、このような写真を撮っているのですが・・・・・
(太陽も入れて撮ったりもします)
書込番号:14560934
0点

こんばんは。
太陽光線を虫メガネ(凸レンズ)で集めて黒い紙を焼いたことがあれば幸いだけど、カメラレンズを太陽に向けるのはコレと同じことです。イメージセンサーやカメラ内部が焼けてしまいます。
とは言うものの、昼間の太陽を入れた写真を撮ったことがないわけではありません。極々短時間なら、焼ける前に撮影を済ませてしまえば・・・、と都合のイイ勝手な解釈で。
極々短時間がどのくらいまでか、本当に悪い影響がないのかはわかりません。そんなリスクを負って撮った満足感と、起こるかもしれない不具合リスクとを天秤にかけて。
明るい・眩しいとは言え、雲や雪の輝きでは気にすることはないかと思います。
<補足>
「太陽に向けて」は、画面に太陽が写っていなくても、イメージセンサーの有効撮影範囲の外側の画素や周辺回路に太陽の焦点が当たっている可能性もあります。ギリギリではなくて余裕を持って「太陽に向けない」ようにすべきでしょう。
HS10はカメラレンズだけでなく、EVF(電子ビューファインダー)にも凸レンズが使われています。撮影レンズの反対側、EVFが太陽に向くとEVFの中の液晶モニターが焼けることがあるかもしれません、ご注意を。
説明書13ページの図の(14)、および137ページに[温度警告]表示の簡単な説明があります。高温環境や連続使用でイメージセンサーが熱くなるとコレがでるようです。今の季節でも晴天屋外で撮影を続けていると出ることがあります。そのまま撮影を続けると安全のために勝手に電源が切れたりするかもしれません、すぐに撮影できなくなるわけではありませんが。
こんな状況があらかじめ予想できるなら、体で影を作ってカメラに直射日光を当てないとか、こまめに電源OFFするとかで、コレが出るまでの時間を伸ばせるかもしれません。
説明書117ページ、[EVF/LCD表示]を60fpsでなく30fpsに設定、モニターの更新速度・イメージセンサーの読出し速度を低くすることも効果があるかもしれません、試したことはありませんが。
<余談>
EVFのHS10では関係ありませんが、一眼レフや一部のコンパクトデジカメのいわゆる光学ファインダーは望遠鏡と同じで、コレで太陽を見ることは大変危険です。一瞬で眼炎、あるいは失明の危険もあるそうです、幸い試したことはありませんが。21日の日食、他人事ながらちょっと気になります。
ここでは太陽の写った写真は敢えて紹介しません。ソレを薦めていると誤解されたくないので。
書込番号:14561731
1点


昨日、このカメラで撮影に行ったところ、
ファインダーに目を近づけていなくても、
モニター画面からファインダーへ切り替わると言う現象が起きたのですが
これは大丈夫なんでしょうか?
ほかにもモニターからファインダーへパチパチと繰り返すように
画面が切り替わったりするのですが・・・・・
書込番号:14579935
0点

こんばんは。
EVFと背面モニターの自動切換、そんなものです、たぶん。
十分に暗い部屋で(顔の代わりに)手のひらをEVFに近付けたり離したりした時も挙動が不安定なら、故障かもしれません。
書込番号:14581258
0点

日食を撮影しようと思っていたんですが・・・・
こちらはすごい雲です・・・・・もうこれは諦めるしかなさそう・・・・
みなさんはどうでしょうか?撮影できましたか?
書込番号:14586713
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS10
jayaokiさん、こんにちは。
ここのスペックを見ると、『記録フォーマット JPEG/RAW』とあるので、撮れるようですね。
書込番号:14368849
1点

こんばんは。
RAWも使えますね。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20100420_362449.html
書込番号:14368902
0点


secondfloorさん、Greenさん、Frank Flankerさん、さっそくのお返事ありがとうございます。
書込番号:14368987
1点

RAWは非圧縮のようですから、ファイルサイズが16MBぐらいあるようです。
書込番号:14369089
0点

じじかめさん
さっそくのご連絡ありがとうござます。
買うべきか、買わざるべきか悩んでいます。
書込番号:14369166
0点

買うべきです!(キッパリ ^^)、使いやすい手動ズームですし、後悔はしませんよ。
書込番号:14380122
0点



そうです。今年のさくらです。
この機種も白トビはし易いですがraw撮りと割り切って白トビのギリ アンダーで撮影
されれば、rau現像後の結果もよろしいのではないかと思います(赤の発色OKです)
書込番号:14387577
0点

yellowfairyさん
我が家の近所ではさくらはまだまだです。
サジェスチョンありがとうございました。
書込番号:14388137
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS10
はじめまして、価格com新人です。
実はですね、カメラのキタムラさん経由で「ファインダーがボケます、異常があります」と点検に出したのですが、フジからは異常無しと戻ってきました。???これって変ですよね?。異常があるから出したのに・・・。
現在はカメラを操作する度に視度を調整しなおして使っております。
どなたかアドバイスをお願いします。もちろん視度調整ダイヤルには、むやみに手を触れてズレるような事はしておりません。フジの高飛車な態度にゴメンナサイと言わせたいです。よろしくお願いいたします。
0点

キタムラの(レジにいる人じゃなくて)中の店員さんって結構カメラ知ってる人いるから、相談してみては?
あるいは関東にお住まいなら、池袋の東京サービスステーションで相談するのも良いのでは?
http://fujifilm.jp/support/digitalcamera/repairservice/servicestation/region001.html
書込番号:14363453
1点

at freedさん
早速のご返信有難うございます。
キタムラさんの店頭で、「メーカーが異常なしの返事です」の一点張りを言ったもんだから口論になったんです。僕はクレーマーじゃないけどほんとに腹が立ちました。キタムラさんにも(怒)なんです。
店員さんも変だと認めたから預けたんだよって言ったんだけど・・・。
ハァ〜、それともHS10とはこんなカメラなんでしょうか?(泣)
北関東在住ですが、池袋はちょっと遠いですね、アドバイス有難うございました。
書込番号:14363886
0点

照太郎様 初めまして^^
EVFの件は誠に御愁傷様としか言いようがありません。
それでもせっかく求められたHS−10ですから使わにゃ損です。
ここは使えないEVFをさらりと捨てて液晶画面での撮影ではいかがですかね?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000333024/SortID=14344587/
撮影後の確認がすばやく行えます^^
書込番号:14364416
1点

カメラの向きを変えると、視度調節ダイヤルが勝手に動いてしまうのでしょうか。
ご存知と思いますが、カメラの画面はピントが合ってないものはぼけるので、
視度はAFフレームなどファインダー内で一定の距離にあるもので調整します。
書込番号:14364822
1点

こんばんは。
カメラの向きを変える度にソウだったかは定かではありませんが、公式発売日の前日に入手、たぶん初期ロット製品だと思う小生のHS10もEVFの視度調整が度々ずれる不具合がありました。「EVF UNIT 交換」で、一応は収まった雰囲気です。ひょっとすると不具合要素が潜んでいるのかもしれません。
修理に39日もかかったことから、東日本大震災で宮城にあったらしい修理部品がなくなっているのかもしれませんね、勘繰るトコロ。
ここらは以下に・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13023494/#13060133
<余談>
別の不具合、花火モードでピンボケ写真しか撮れない、あげくに他のモードに戻してもAFもMFもできなくなる事、大阪サービスステーションは修理対応は放棄して「ココにある動作確認機でも同様だから花火モードは使わないで撮ってください」と平気で返事するレベルですから、過剰な期待はもちろん、普通の期待すらも。
まぁ、この機種に限ったことなら自分だけが不幸で済むことですが・・・。
価格コムのクチコミによると、カメラのキタムラはキタムラ延長5年保証ではメーカー直営の修理部門でなく"メーカー問わずの修理業者"に出しているようです。ココとメーカー(フジ)とでは対応が違うかもしれません。延長保証とは言え、誰かが費用を負担することになるのですから。
書込番号:14364925
1点

yellowfairy さん、イラついた頭に花一厘。素敵な写真を見せていただき有難うございます。
Seiich2005さん、おっしゃるとおりです。僕は、ファインダー内は方眼仕様にして中のデータに視度を合わせてダイヤル調整してます。有難うございます
スッ転コロリンさん、多分スッ転コロリンさんの症状と同じですね。情報有難うございます。
30年前フィルム一眼で写真入門し、今回s9100からHS10に乗り換えたとたんガクッときてしまったんです。すごくショックでした。皆様有難うございました。おかげさまで本気でクレームを出す決心がつきました(笑)。
書込番号:14365751
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS10
私は写真を撮るときには、ストロボを強制発光させて撮ることが多いのですが、この機種はピントが合う時の音を消していると、ストロボの発光ができない仕様のようですね。
静かな場所では、ちょっと気になるレベルなのですが、みなさんどうされているのでしょうか?もし音を消す方法があるのなら教えていただけるとありがたいです。
実はこの音が気になって、しばらくお蔵入りにしてしまっていたのですが、この度現役復帰させたいなと思い、改めて触ってみているところです。
よろしくお願いします。
1点

こんばんは。
マナーモードでなく、説明書117ページ、シャッター音量をOFFに設定するとピント合焦音も鳴らないようですが・・・
左側面のスピーカー穴を親指で塞ぐと感覚的には半分ほどの音量で抑えることはできます。
書込番号:14252183
1点

マナーモードではなく、消音状態(操作・シャッター音量OFF)でストロボが発光します。
(取説:P116〜)
書込番号:14252224
1点

ストロボ発光とAF合焦音の話とは少しそれますがこの機種のAF合焦音は確かに大きすぎて周りに気を使う程でした、そこで私はスピーカー部に目立たない様に黒色のガムテープを貼り付け(減音)て使ってます。
書込番号:14256467
1点

みなさんありがとうございます。
スッ転コロリンさんや勉強中中さんの言われたように音量をoffにすると、確かに無音状態でストロボも発光しましたが、これだとシャッター音までしなくなるのですね。
個人的には、合焦音が大きくて気になるため「音無し」にしたかったのですが、どうやらこれは無理そうですね。
とりあえず、古希さんのように「黒テープ作戦」で使ってみようと思います。
書込番号:14264357
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





