
このページのスレッド一覧(全318スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 3 | 2011年2月1日 19:02 |
![]() |
27 | 21 | 2011年2月15日 21:48 |
![]() |
135 | 64 | 2011年2月1日 10:58 |
![]() ![]() |
10 | 6 | 2011年1月21日 11:23 |
![]() ![]() |
21 | 10 | 2011年1月19日 17:15 |
![]() |
22 | 9 | 2011年1月12日 21:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS10

セルフタイマーは一度撮影するとリセットされますね。
書込番号:12588904
2点

セルフタイマーはリセットされる機種多いですよ。
書込番号:12589064
5点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS10
皆様こんにちは^^
かねてより気になっていたRAW現像を勉強しています。
私は、RAWFILECONVERTERはインストールしていますが、FINEPIXSTUDIOに関しましては
アンインストールしている状態です。
お伺いしたい点があります。RAW現像した後、ピクチャに移す訳ですが、ファイルが開いて
くれません。
ずばり、ファイルの開き方を教えて下さい。お願いします^^%
3点

オリンパスのibソフト リンク出来なくなりました。(泣きたいよ・・)
書込番号:12583128
3点

yfさん、おはようございます☆
撮影自体はもちろんですが種々がんばってますね^^
カメラの機種がどうあれその姿勢はすごく大事だと思いますし、何より楽しんでおられるのだと…^^
私はもはや手元にHS10がありませんので、新規画像等他でこちらのスレには参加しがたいですが拝見しております^^
とりあえずHS10のRAW現像に関しましてはシルキーピクスの簡易版でシルキーピクス本来の機能を全て使えるようにはなってませんね^^
またコントラストを上げすぎると画像が荒れてくるように思います^^
書込番号:12585764
2点

こんにちは・・^^
皆様。このRAWFILECONVERTERでは、トリミングはできない事を御存知ですか?
一応グレーのハサミマークがありますが、白くならずに選択できません。
ibソフトが使えない今、他のソフトに現像後移し替えてトリミングしたいのですが、
皆様はこの問題をどう処理されてますか?(トリミングできない事は確認済み)
書込番号:12585989
2点

「このRAWFILECONVERTERでは、トリミングはできない事を御存知ですか?」に関して
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11314803/#11319624
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11648233/
「他のソフトに現像後移し替えてトリミングしたいのですが、皆様はこの問題をどう処理されてますか?」に関して
TIFF出力したモノをGIMPにてトリミング・リサイズ・フォトレタッチ・JPEG化。
<補足>
HS10 RAW FILE CONVERTER(Windows)機能アップデータの更新、バージョン 3.0.1.0
http://fujifilm.jp/support/digitalcamera/download/finepix/hs10software/download001.html
GIMP(GIMP2)・TIFF(tif)についてはWeb検索などを。
書込番号:12593754
2点

教えてくれて有難う!スッ転コロリン様^^
ただ今必死で今まで撮影し、ピクチャに起こしたファイルの整理をしております。
外付けハードディスクの1テラバイトの物をすでに買っちゃいました。
RAW画像の事には、あなたのスレでなじんでいた つ・も・り だったのですが
個人的に強い興味を持ち始めました。やはり時代はデジタルでして、その限界内では
あるにしろ、ある程度の自由度が与えられるのは、皆様も御存知の通りですし、そこ
に付加価値が増した今、私にはとても魅力的に映っています。
TIFF出力の件に関しましては、JPEGに較べて劣化し難いと思っててもいいのでしょうか?
まだまだ解らない事だらけですが、HS10を手に入れてからの撮影枚数に関しましては、
私も引けを取らないつもりです^^
書込番号:12596625
1点

検討中の方も悩んでいる方も・・。
とにかく買って、実写してみられれば、撮像の深さを実感できるでしょう。
コスト的にも、私の買った値段の6割にまで落ち込んでいる今が、買い^^?
書込番号:12602117
0点

名指しで大変申し訳ありません。スッ転コロリン様。
TIFF出力までは出来るのですが、それをGIMPに取り込む事ができません。
時間を取らせて申し訳無いのですが、手順、方法を教えて下さい。お願いします。
書込番号:12604619
0点

GIMPは写真ファイルを掴んでGIMP上にドロップすればOKだったと思うのだけど……
書込番号:12604916
1点

>TIFF出力の件に関しましては、JPEGに較べて劣化し難いと思っててもいいのでしょうか?
TIFFファイルでも圧縮は可能ですから一概には言えません。
BNPファイルの方が信用出来ます。
書込番号:12605031
1点

GIMPバージョンは? いまGIMP2.6です。もし古ければ、完全日本語バージョンのGIMP2.6にしたほうが良いですよ。
書込番号:12605192
1点

Windowsパソコンでしょうか、Macでしたらお力にはなれません。
どの段階で困っているのでしょうか。
たとえば・・・
・RAW現像で保存したハズのtifファイルがどこにあるのかわからない。
・ファイルの拡張子を表示しない設定になっているので、どれがtifファイルかわからない。
・デスクトップやWindowsエクスプローラーにあるtifファイルのアイコンをクリックあるいはダブルクリックしてもエラーや意味のわからないメッセージが表示される。あるいは別の画像ビューアーが起動してGIMPが起動しない。
・デスクトップやWindowsエクスプローラーでない別の画像管理ソフトに表示されたtifファイルのアイコンをクリックあるいはダブルクリックしてもエラーや意味のわからないメッセージが表示される。あるいは別の画像ビューアーが起動してGIMPが起動しない。
・GIMP2を起動する手順がわからない。
・GIMP2を起動した後、画像ファイルを開く手順がわからない。
・GIMP2を起動した後、tifファイルを開こうと試みると、エラーや意味のわからないメッセージが表示される。
・開いて画像は表示されるが、希望した画像ではない。
・・・などなど。
書込番号:12605382
1点

ごめんなさい・・折角の応答ですが、解らない事まで解らなくなってきました。
環境はwindows vista.光です。
昨日まではRaw file converterで、TIFF出力するところまでは出来たのですが、それ以降の
GIMPに取り込む事ができませんでした。tifファイルと一緒に現像後の写真もピクチャに
あるのですが、GIMPが受け付けてくれませんでした。
今日は昨日silkypix dspをダウンロードしましてトライアル版(と言いましても本物)での
現像です。
一コマ現像ですと、後にspdfileがピクチャに表示されるだけでそれを開けません。
色々初めての事が多くて、どこに質問の核心があるのか自分でもはっきりしません。
頭がこんがらがって、今日はこれで休んで、明日またトライして、自分自身の疑問をまとめます。
何だか妙な気分になってまいりました・・歯痒い思いをさせてごめんなさい。
尊敬するスッ転コロリン様^^へ
yfより
書込番号:12605674
1点

スッ転コロリン様。
え〜・・spdfileを無視しまして・・^^
今のところ、RAW現像→TIFF出力→GIMPへの取り込み→JPEG化出来る様になりました^^
また解らないことが出てきましたら、質問させて下さい。
写真は、JPEG撮って出しをsilkypixで露出補正、トリミングし、他のソフトで枠を
付け足したモノです^^
書込番号:12608293
0点



るいふ.様。
しかし、黒を残しつつ、よくここまで明るくできますね!
頼んでこられたおばちゃんには、別の写真でも、額付きで進呈しようかな?
私の腕や知識では、この着物の写真をどういじろうが写真にはなりません。
キャノンのスレで削除されたモノを・・有難うございました。a/kira様にも、サンキュー^^
書込番号:12619992
1点

多分フォトショップでしょう。
(るいふ.さん は写真学校卒業した人でしょう。朝飯前かも。ね)
こういうのを「物撮り」(ぶつどり)って言います。光を平均に回して、それを計測して撮影します。 セコニック スタジオデラックス 等の入射光式露出計がないと難しいと思います。
露出計の使い方 http://www.sekonic.co.jp/meter_case
スタジオデラックスIII L-398A http://www.sekonic.co.jp/meter_l_398a
物撮りが出来たら、プロ近し。ですね。 多分るいふ.さん はセミプロ、又はプロでしょう。
(そう言えば花の写真撮ってるって言ってなかったっけかなー。 …。 見てこ)
書込番号:12660680
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS10
自営業で電気設備の保安管理をしています。
同業者のブログを見ていたら、電柱の一番上にある機器の銘板や部品のひび割れ、汚れ等の
不具合をHS-10やパナソニックのFZ100で撮影しているようです。
肉眼では銘板そのものがどこにあるのか判らない(メーカーにより底部や側面)ぐらいです。
参考
http://blog.livedoor.jp/george154649/archives/51612714.html
http://pub.ne.jp/denkikanri3y/?cat_id=69315 のDEC19の日記
撮影する対象はほとんどが地上高10m程度で、銘板の貼付位置などによって少し離れたところから撮影することがあるでしょう。撮影地点は斜め下から見上げる角度(常に液晶モニターを使うはず)です。
ブログの写真を比較すると、FZ-100の方が液晶モニターが使いやすい、と見ました。
写真の鮮明さ(文字の読み取り)では、HS-10の方が優れていると思います。
もちろん、文字の読み取りの方が優先ですが、撮影するのに毎回苦労するようでは困るので、実機をお持ちの方に教えていただければ幸いです。
これら2機種で迷ってますが、他にも同じ程度のコストパフォーマンスのデジカメがありましたら教えて下さい。大体5万程度の予算を考えていますが、多少の変動は構いません。
また、撮影方法として三脚にセットしてタイマーで撮っているそうですが、それがベストでしょうか。今の時代、リモコンが使えても良いと思うのですが、取付不可or高価ですか?
3点

m319 様
返信が遅れて申し訳ございません。考察有り難うございます。
撮影条件については、決めつけていると言われますが、両者とも地上から撮影しているとのことです。自己申告ではありますが、私は信じます。2つめのブログでは、液晶モニターが車と一緒に映っている写真もあり、その様子を見ても何かに乗せたとは思えません。
それはともかく、「画面がきれいだから怪しい」というご意見は心強いです。
自営業とはいえ、仕事に使う道具なので、それなりにお金が掛かっても銘板確認という目的が達成出来ればいいですし、何が何でも直ちに始める必要性もないので、後継機種HS-20の方が用途に適しているなら、待てます。
要は、どの機種が向いているのか、どのような撮影方法(結果的に条件の見極め、対応技術が要求されることがよく分かりました)をすればよいのか、購入前に伺いたかったのです。
勉強不足で、ブログで見たHS-10に後継機種が出ることも知らず、それも比較対象にしようと思ったら、CMOSとかCCDという機種以前の用語も出てきたのでうまく追いついていない状況ですが……。
しっかりとした三脚が必要という意見はノンフィルター様、スッ転コロリン様からもアドバイスいただいてますので、まずはストーンバッグに仕事道具の一部を入れておいて、所有している(軽量)三脚を安定させて試そうと思っています。手ブレ補正の入切など実際に試すこともあるそうですのでやってみますが、ダメなら三脚自体の購入も考えます。
いろいろとご助言、有り難うございました。
書込番号:12552172
1点

エリズム^^ 様
お見苦しい点がありましたこと、お詫び申し上げます。
時間を割いて撮影していただき、有り難うございました。電力会社や引き込み方法の違いによって、構内第一柱(電力会社からの引込柱)がないところもありますので、ちょうど良い物を探すのにご苦労されたのではなかったでしょうか。お疲れ様でした。
この銘板は私が考えているものよりも高い位置にあると思いますが、これを手持ちで撮影された(何回撮影したかは存じませんが、容認出来る範囲だと思います)とは驚きです。
慣れていない私には三脚が必須でしょうが、地上からでも銘板をはっきりと確認出来るほどの撮影が出来ることが判りました。
HS-10や20に傾きつつあったのですが、SP800UZという機種で実際にこれだけ鮮明に撮影出来るとなるとまだまだ迷いそうです。
ご指摘のCMOSとCCDの違いについて自分なりに検索してみたところでは、デジカメにおいてはあまり差が無い(ただし少し前の記事のようですから現在の状況、あるいは皆様のお考えとは違うかもしれません)とか撮影素子の大きさの方が重要との説明もありました。
SP800UZ:1/2.33で1,400万画素、CCD
HS10:1/2.3で1030万画素、CMOS
のようですので、CCDとCMOSの違いに加えて、撮影素子の大きさでは若干HS10が有利(この差がどれだけ違うかはわかりませんが)、画素数はSP800UZの方が多い、ということになり、どの要素が目的の「銘板写真」に効いている要素なのか、自分なりに理解出来ていません。
それと3枚目の写真、光学ズーム+デジタルズームとありますので、写真の一部を切り取ったものではなく、そのままだと思いますが、これだけ鮮明に写っていても右側の正面を向いた銘板は刻印がかなり見えにくい(少し角度が違う左側は鮮明)ので、撮影したものを確認しながら位置や設定を変えて、何度も挑戦する必要がありそうです。
そうなると、今回の選定においては、カメラ本体の主要な性能(CMOS、CCDや素子の大きさや画素数、その他)だけでなく、撮影を何度も繰り返す手間(タイマー、レリーズの要否)と撮影された写真の確認しやすさ(HS10ではいちいち拡大してのチェックが必要;panda@01様)も「銘板写真」撮影に要求される機能ではないか?と考えているところです。
なかなか難しいものだ、と感じています。
書込番号:12552639
1点

SP800UZはちょっと無理だと思います。ISO800が精一杯かなと思います。
三脚の話は風のある日に注意。と、言う意味です。
テレコン使用と言う手もありますね。1584mm
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000095293/SortID=11738016/#11753196
あと、陰に対しては日中ストロボで対処できると思います。夕刻なんかにもね。
いずれにしても一度は購入してみて望遠カメラになれていくしか無いと思いますよ。
書込番号:12552965
1点

ノンフィルターさん
>、「ねらい撮りズーム」という機能があります
わ、わ、そんな機能もありましたね!すっかり失念していました。
スレ主様
HS10にもデジタルズームに該当する物がありました。当方の勘違いです。失礼いたしました。
と言うわけで、狙い撮りズーム試してみました。が…
やはり、撮影画像は拡大確認が必要そうでした。
しかし、HS10にはもっと優れた機能がありました。
撮影画像確認機能に「拡大表示」と言う機能があって、これを使えば、撮影後のプレビューが
自動で拡大表示されるようで、手ぶれやピンの確認が簡単に行えるのでした。
なんだ、全然使いこなせてないですね、私。このカメラ便利機能が満載です。
ところで、800UZの話題が出たので、「そのカメラじゃ撮りずらいですよ」と言うつもりで
試し撮りに出たのですが…
なんか、やたらと綺麗に撮れちゃいました。あれれ…?
800UZはシャープネスが結構強めで、私には魅力的ではなかったのですが
こと、文字画像の認識と言う点においては、このシャープさが重要そうです。
なかなかやりますね、このコ。
ただ、液晶が動きませんので、天を仰いでの撮影になりました。
本日は大曇天。撮影は厳しそうかと思いきや、両機とも「手持ち」で行けました。
HS10は4枚撮影した中の最良の物。800UZは…なんと一発でした。
撮影対象物は、先日投稿したものと同一です。
…ここまで書きこんで、HS10の設定が「ソフト」だった事に気が付くorz
時間あったら「シャープ」で撮ってみます…
書込番号:12553911
3点

ノンフィルター 様
お世話になります。
お示しいただいたテレコン(また新しい用語が!)に関するスレッドを読みましたが、基本的な知識(露出、絞りなど;近視の人が目を細めるのが絞りと同じ事?、露出は光を減らすことだと推測しましたが……)が足りず、難解です。
川の対岸のサギは距離10mどころではないようですが、テレコンを使うと写真の面積で9倍ぐらい(左の写真の中心部が右の写真では一杯になっているので、縦横3倍の9倍ぐらいに拡大されている。このような比較が意味があるか不明ですが)に拡大出来るということでしょうか。
お時間があれば、テレコンの有無による比較があれば判りやすいのです。
銘板写真に要求される機能、特長が、それこそ遠くの鳥の顔や昆虫の表情を写すのに適しているかどうか判りませんが、一連の意見交換、撮影を通じて結論が出てくれば幸いです。
三脚ですが、あえて風のある日に撮影する必要はないのですが、予定というか段取りもあり、その日に撮影しようと決めていれば多少の風でも撮るでしょう。
ピタッと決めて撮影する腕もないので、やはり必須アイテムだと思います。
フラッシュについては、試行錯誤の中でやってみます。
書込番号:12554061
2点

>>SP800UZはちょっと無理だと思います。ISO800が精一杯かなと思います。
いまいちよくわからないんですが・・・昼間の撮影でISO800まで上げるシチュエーションがあるという事ですね。
ただし、SP800UZはバリアンやEVFが無いので撮影がすこし難しいのは確かですね。
望遠が840mmでデジタルズームの5倍を使うと4200mmとなるので、コストが掛からないという点では良いかもしれません。
同じCCD機のキヤノンSX30だと840mmのデジタルx4倍になるので3360mm。
@は画面上で切り取れば同じですかねえ。
@、CCDとCMOSに関して言ってしまえば、約1/2.3という同じ素子のサイズならばCCDの方がキレイなのかな?と思います。
(一粒のサイズでは無く素子全体の大きさの話です)
これに関していえば撮影したサンプルを見れば一目瞭然でしょう。
しかし、デジ一眼もCMOSです。
素子自体が大きいので画質は良く高精細かと思います。
レンズの性能も違いますしね。
お金に余裕があればデジ一眼の方がいいかもしれませんね。
そのかわり気軽に持ち運べないかもしれませんが・・・。
書込番号:12554110
2点

わ、素晴らしいですね。panda@01さんの実行力パワーを感じます。恐れ入りました m(_ _)m
800UZデジタルズームが意外なので驚きました。銘板なので、一般写真と違うので、被写体のせいで良いのかなー?? ISO100だからかなー??
HS10で実は私も撮って見たのですよ。夜中の闇の中での事ですけど。真っ暗の中ISO6400、ストロボ使用、トランスまで10メートルくらい、ピンも感です、被写体も見えない、で、手持ちでシャッターを切ったらバッチリきれいにトランスから外れ、電柱だけでした。懐中電灯を持っていれば被写体の位置を確認できたのに〜、と悔やんで終わりました。
実験でした…。ISO6400でストロボは13メートルは届きそうです。画像自体も粒子荒れも無くきれいでした。
闇の中での撮影がおもしろかったので書き込んでしまいました。おそまつさまでした……。
そうだ!! 次は日中シンクロをためしてみよう………
書込番号:12554114
1点

panda@01 様
お世話になります。
これは今朝わざわざ撮影していただいたのでしょうか。有り難うございます。
HS10と800UZと両方お持ちのようで、最適な(笑)アドバイザーです。
しかも結果的に当初の予想に反して800UZも良い銘板写真を撮れているという誤算?があり、800UZについては他の方からのご意見でも差があり、なかなか一筋縄ではいかないと感じました。
撮影時に拡大して確認することが面倒だと思っていたHS10に「拡大表示」機能があり、撮影後に自動で拡大されるなら、手間が省けますね。ねらい撮りズームも使えそうです。機能が豊富すぎるぐらいですが、主目的の銘板撮影に絞れば覚えられそうです。
800UZについては、強めというシャープネスが功を奏したのか、よく写っています。銘板写真としてはこちらの方がいいと思いましたが、HS10の方はソフトで撮影されたとのことで、決勝打の1枚とまではいきませんかね。
800UZの方は固定液晶とのことで、その点でも三脚が必要と思って出してみたら、意外と急角度も向いてくれそうなので、天を仰がなくても良さそうです。構えている間にぷるぷる震えそうだし。
書込番号:12554120
1点

エリズム^^ 様
そもそもISO800とかも判らないので(別途調べます)、その辺の議論は判りませんが、CCD方式の800UZが意外とコストも掛からず、実際にきれいに撮れているのでこれも良さそうですね。
@については、「カメラ @」で検索してみましたが、意味のある結果が出ません。カメラの部分しか検索ワードに掛からないようで、未だに判りません。
CMOS方式でも素子自体が大きいデジ一眼も高価になるが、目的に合っているということでしょうか。
こちらは検索したところ、レンズキット込みで5万以下というものもありますが、そもそもこのレンズキットが銘板写真に向いているか?というところから検証しなければならないようで、迷いが深くなってきました。
書込番号:12554195
1点

Zecs@shunさん
貴方はブログの二人の先輩を信用なさっていると思います。その二人が撮れるカメラを紹介しているのですから、
信用したらいかがですか、貴方の質問はその二人を信用していない様に見れるのですが。
ただしつっこいだけで、人様に実験を請求しているように感じます。
まず購入してからお話下さい。
また、HS20EXRを購入予定とのお話もあります。だったらHS20EXRでの時にお話ししましょう。
今までの皆さんの撮影は、能力は、善意が、時間が、誠意が無駄になります。
ただ調子がよい人とはまともなお話は出来ません……。
書込番号:12554202
1点

ノンフィルター 様
申し訳ありませんでした。
1台しか買わないであろう望遠用のカメラを購入するにあたり、機種を比較したく、比較するに当たっては同じ条件でないと結論が出せないと考えたのですが、ご迷惑をおかけしたようで、申し訳ございません。
決して、実験を請求したつもりはなかったのですが、そう思わせてしまったのならお詫び申し上げます。銘板写真を面白い、と言って下さった言葉を真に受けて、甘えてしまったかもしれません。
HS20を購入する気にもなりましたが、今朝になると800UZの良い写真も拝見し、結論を出しかねていますが、以後は自分で考えます。
有り難うございました。
書込番号:12554220
2点

一眼カメラについてお答えします。なぜ先輩二人が使わないかと言うと高価すぎて意味がないとの考えかと思います。
約1000ミリF4の望遠が必要となると、(800ミリしかないか)
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10505011390.10505011389.10505011391.10505011820.10505010476
他には500ミリ+テレコン
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10505510524.10505511710.10505511709.10505011948.10505011468
書込番号:12554245
2点

解決済となってしまいましたが…
スレ主様に問いかけいただいてました、
>2枚目の写真を拡大(して銘板以外をカット)すれば、3枚目の銘板写真になるのでしょうか。
に関してですが、その通りです。
1枚目は対象物とカメラの位置関係(カメラは左下の三脚)
2枚目はそこからHS10で最高倍率で撮影したもの(リサイズされてます)
3枚目は銘板が実際どんなサイズで写っているかを示すために2枚目から切り取ったもの
です。少しでも参考になれば。
個人的には楽しいスレでした。スレ主様に感謝。ありがとうございました。
書込番号:12555828
3点

Zecs@shunさん まだ見ていられるでしょうか?
HS10のシャープで撮った画像、今更ですがUPしておきますね。
設定をシャープにすると、やはり文字の認識はしやすくなりますね。
私も個人的には楽しいスレでした。電柱を見る目が変わってきますもんね。
銘板の内容も理解できるようになったらもっと面白いだろうな…
書込番号:12572743
3点

panda@01様。
出来る事なら、プリントアウトして見比べて下さい^^
書込番号:12572993
2点

panda@01 様
お時間を割いての撮影、有り難うございました。
スレ主にはメールが届くので、気づくことが出来ました。
一連の銘板写真については、プロとか何十年のベテランと称する方々でも「嘘くさい」とか「合成」と言う声があったり、向いていないはずの800UZで意外にきれいに銘板が撮れたりと、想像外というか事前の予想を覆す結果が続いていたので、私なら(技術者の端くれとして)このような現象は勉強になる、直接役に立たなくてもこの道の造詣を深めるチャンスと感じます。たぶん、カメラ好きの方々もそうなのだろう(複数の方から、銘板写真が面白いと言われましたので)と思っていました。
後味が悪い幕切れとなりましたが、皆さんからのクチコミはとても参考になりました。あらためてお礼申し上げます。
個人的には、SP800UZが銘板写真には向いていると感じたので、近いうちに購入して試し撮りをしながら、春からの定期点検シーズンに備えようと思っていたところでした。4月になってからでもいいんですが、やはり慣れが必要ですし、新機種が出るのを待っていたらいつまでも踏ん切りが付きませんよね。
さて、比較のために同じ条件で撮っていただいた写真ですが、シャープにしたHS10もいいですね。パソコン画面で十分に銘板が読めます。現在も小さいカメラで銘板などを撮るときは細部まで確認せず、大体ピントが合っていたら、あとはパソコン画面で記号・番号を拾っています。前回のソフト?でもねらい撮りズームを使った写真はちゃんと銘板が読めていたので、かなり優れたカメラだと思います。
しかし、今回の写真(等倍切り出しではないもの)を比較すると、800UZの方はそのままでも銘板が読めそうなぐらいはっきりしていますが、HS10の方はちょっと読みにくいと思いました。等倍切り出しすればほぼ同じぐらいに見えますが、やはり800UZの方が読み取りやすいでしょうか。写真の大きさはほぼ同じですね。
ということで、皆様の多大なるご協力、ご指導のおかげで、私なりの結論として「銘板写真には800UZ」がベストと判断し、この勢いでこれからすぐネットで購入することにします。
皆様、いろいろと有り難うございました。
書込番号:12573464
3点

panda@01さん 皆さん
解らないのでお聞きします。なぜ露出補正が-0.7 なのでしょうか。
露出はスポット測光なのでしょうか。
ズームアップ3枚撮りなのでしょうか。
手持ちなのでしょうか。
露出補正が-0.7なのは何で決定したのでしょうか。ヒストグラムを見て判断して決定なのでしょうか。
あれほどアンダーなのに−に持っていった理由は何なのでしょうか。
-7と言う事はF16まで明るさを絞ったと考えて良いのでしょうか。
露出補正をそこまで−にするのは、絞りを変えずに、つまり被写界深度を変えずに撮影するためなのでしょうか。−にするとピントが、被写界深度が浅いので、ぼかす事をねらったのでしょうか。
私ならAEブラケティスングなのですが。
露出補正の+、−、にすることが良く分からないので教えていただけないでしょうか。
書込番号:12581391
1点

ノンフィルターさん
レスが付いているとは知らず、返信が遅れてしまい申し訳ありません。
−補正の件ですが、混乱を招いてしまったようで、すみません。
狙いがあるわけではなく、直前の補正が残ったまま撮影してしまったのです。
アンダーだったのには気がついていたのですが、撮影の目的が
「設定シャープ」によって、文字の認識がUPするかどうかだったので
認識しやすくなると判断出来たので、適正露出で撮り直すことをしなかったのです。
望遠端の画質比較のつもりは無かったのですが、少々軽率でした。すみません。
写真の細かいデータは、外出ついでに撮った物なので、あまりよく覚えていませんが
・マルチ測光
・F5.6(←これは投稿写真欄にありました)
あと、撮影条件は 手持ち・デジズームなし 800UZの方は暗部補正ONです。
最近のデジカメは、みんな露出が高すぎると思います。
補正0だと、必ずどこかが白飛びするというか…個人的には黒つぶれの方が好きです。
適正露出に勝るものはないと知りつつ、暗め暗めで撮ってしまう弊害がこんな所に出てしまいました。
私の投稿画像で、800UZの方が「画質」が良い、と思われた方がおりましたら、陳謝いたします。(←800UZの方が悪いと言っているわけではありません。一応)
画質比較をしたかった訳では無いのです。
なお個人的な感想では、電柱の銘板を読み取る作業においては、800UZの方に分があるようでした。画質や操作性など、カメラとしてはHS10の方が好きなのですが。
書込番号:12586376
3点

panda@01さん ありがとうございます。
私としてはこの比較を問題にしたのではなく、露出補正の使い方、露出補正の意味が良く分からず、質問させて頂きました。
白飛びを押さえるための露出補正のマイナス移動という事ですね。良く分かりました。それで納得です。
私の場合はピンスポット測光、ピントもピンスポットしか使わないので……。
撮りたい物の部分(必要な部分)に合わせてピンスポット測光して、それ以外はあまり気にしない撮り方なので露出補正+−の使い方が解りませんでした。
マルチ測光は使った事が無いので解らなかったのかと思います。
panda@01さん ありがとうございます。感謝。感謝m(_ _)m。
書込番号:12590184
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS10
やっと念願のHS10を購入しました。しかし、ひとからもらった4GBのSDカードをセットしたところ、シャッターを押すたびに電源が落ちます。カードをささないと内蔵のHDにちゃんと認識します。もちろん画像も撮れます。カードがダメなんでしょうか?カードのメーカーは聞いたことない安いカードみたいです。
もうひとつは、レンズフードは何のためにつけるのですか?買ったほうがいいですか?
1点

SD(SDHC)カードをデジカメ(HS10)でフォーマットしてから使ったほうがいいと思います。
なお、フジでは自社のカードかサンディスクのカードしか対応確認してないようです。
http://fujifilm.jp/support/digitalcamera/compatibility/finepix/finepixhs10.html
書込番号:12536336
1点

カードがダメなんでしょうね
大事な写真を撮って痛い目にあうよりは、ひとからもらったカードですから
最初からないものと思って信頼性のおけるサンディスクのカードなどを買われたら良いと思います
書込番号:12536653
1点

>レンズフードは何のためにつけるのですか?買ったほうがいいですか?
こちらが参考になるかも…
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/tec/camera2/20051128/114452/
書込番号:12536976
1点

こんばんは。博多おやじさん
たぶんカードが駄目なんじゃないでしょうか。
サンディスクのSDを購入されることを奨めます。
書込番号:12537024
1点

博多おやじさん は なぜ 書きっぱなしで、後は知らん顔なのですか???
http://kakaku.com/kuchikomi/bbs/history/?NickName=%94%8E%91%BD%82%A8%82%E2%82%B6
書込番号:12537034
4点

みなさんいろいろ貴重なご意見ありがとうございました。 結局、富士フイルムの8GBのSDカードをネットショップにて2800円位だったので購入しました。レンズフードは、まだ様子をみて購入しようかなと思います。この度は、ありがとうございました。
書込番号:12539751
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS10
FinePix S2800HDかFinePix HS10で迷ってます。
被写体は動くものや、風景、あとは人物です。
どうしても、遠くから撮らないといけない場合があり、倍率は欲しいです。
FinePix S2800HDはレビューが少なく、また実機を触った所、FinePix S2800HDのほうが持ちやすかった印象があります。
ぶっちゃけ彼が気に入りました。
対して、FinePix HS10はレビューが多く、実機を触った所、ちょっと大きいですが、安定があるかなと思いました。
こちらは私が気に入りました。
どちらがいいと思いますか?
決め手がないので、迷ってます
1点

あなたは迷っています……
さあ 迷っています……
さて どちらにしましょう……
HS10に決まってるでしょッ!!
早く買わないと値上っちゃうよー!!
これだけ楽しめて……
今の安さはないんよー!!
中途半端なコンパクトをねらうなら中途半端で納得することですね。写真も中途半端な、に、ならないと良いけど……
ポケットに入るほどのサイズならS2800HDも良いけど……
フィルターも付かない、魚眼も付かない、望遠も付かない、
それが許せるならS2800HDも良いけど……
PL(偏光)フィルター付けたいなー、スカイライトフィルター付けたいなー、接写レンズ付けたいなー、と心の中で思わなければS2800HDも良いけど……
書込番号:12502276
4点

写真を撮るだけならどちらでもいい。
撮り方に違いが出るだけ。
小さな花を撮る時に地面に這いつくばって撮ることになるS2800SD。
液晶モニターの角度が可変なので上から覗いて撮れるHS10。
ズームの電動か手動かの違いも使い勝手に違いがあります。
重さもレンズの大きなHS10に電池を4本入れると相当な重量になります、気軽に持ち歩くには不向きだと思います。
我が家には息子のHS10があります、用途でこれに決めています。
液晶モニターの可変か固定かという違いは使ってみたら分かります。
キヤノンのS3ISというのを使っていたので機能的なバージョンアップ機を選んだのです。
本当はキヤノンのマルチアングルモニターの方が収納時に裏返しに出来るので破損の恐れは少ないのですが、HSのように剥きだしで収納する場合はケースにもこだわる必要があります。
書込番号:12502308
2点

間違いなくHS10をおすすめします。30倍ですし、この価格は安いです。なかなかないので買いだと思います。
書込番号:12502314
4点

手動ズームに魅力を感じなければ、扱いやすいほうでいいと思います。
書込番号:12504119
2点

昼間専用で使うんならS2800でもいいです。
あと普通に撮影出来ればいいんならS2800の方が安いですしね。
でもHS10は遊べる機能も有りますので、下記のアドレスの所をパソコンで見てはどうでしょう?
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20100420_362449.html
書込番号:12505168
2点

発色がやや濃く使えるのはS2800HDだと思いますが、
動くものにはHS10の方がやや有利だと思います。
HS10の大きさと重さを持ち歩いて、
長い時間使っても大丈夫ならHS10でもいいかと思います。
S2800HDはゆっくりのんびり使う感じかもしれませんので…
書込番号:12505886
3点

ねねここさん クレッションです。
>発色がやや濃く使えるのはS2800HDだと思いますが、
>S2800HDはゆっくりのんびり使う感じかもしれませんので…
どのように理解したら良いのか解りません。
書込番号:12509885
0点

ノンフィルターさん
2代前のS1500を使っていますので、その感じに似てるだろうと思うS2800HDは、
ダイナミックレンジ機能的な物がなく、いつもコントラストが強いので、
色がはっきり感じ、特にクロームにすると発色が強く感じるような気がしています。
もちろんHS10のベルビアでも濃く出来ますので近いかもしれませんが、
コントラストの部分で自然に感じる印象を持っています。
S2800HDとHS10は店頭で試した程度ですが、特にズーム域でのピント合わせではHS10の方が
スムーズにピントが合いやすい印象でした。テレマクロの時も差がある感じでした。
それに望遠端の画質のキレをサンプルで見た感じではHS10の方がいいと思いましたので、
レンズの違いやマニュアルズームで目的のズーム域にするにはHS10の方がいい印象でした。
というただの個人的な印象で書いただけですので、主観的意見です(^^;…
書込番号:12512111
1点

ねねここさん いつも的確な口コミ勉強になります。ありがとうございます。
今回も勉強になりました。ありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:12515124
0点

皆さん、回答ありがとうございます。
一括返信で申し訳ありませんが、HS10に決めました。
ネット通販だと怖いので、量販店で買います。
今日聞いたら30300円らしいので、今度買いに行きます。
本当ありがとうございます
書込番号:12531970
2点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS10
草野球HP用の撮影をベンチからしようと思っています。また娘の運動会や学芸会などにも使用したいです。今持っているデジカメ(IXY−DIGITAL80)ですとズームすると画像が荒くなりまったく話になりません。HS10を購入しようと思いますが、オリンパスのSP800-UZとどちらにしようか迷っています。いいアドバイスお願いします。
1点

二者択一ならHS10で良いんじゃないでしょうか?
但し、屋内の学芸会は苦戦するでしょうね
ボディーが大きくても所詮はコンデジですので
暗い条件では手ブレや被写体ブレの発生
高感度時のノイズはある程度覚悟が必要です。
書込番号:12496066
2点

私ならHS10が欲しいです。
SP800UZは液晶ビューファインダーがないので、望遠時の手持ち撮影は至難の業だと思います。
逆にHS10の手動ズームは魅力ですね。
書込番号:12496214
1点

HS10の方が使いやすいと思います。
>SP800UZは液晶ビューファインダーがないので、望遠時の手持ち撮影は至難の業だと思います。
んなことは、無いですよ。
軽いので、手ぶれするかな?と思いましたが
結構手ぶれしないし。
書込番号:12496536
1点

>んなことは、無いですよ
そうでしたか (^^ゞ
800mmを超す望遠ともなると、とても液晶モニタを見ながらの撮影スタイルは無理かなと感じていました。
ムーンライダーズさんの技量によるものが大きいのかな (^^)
書込番号:12497102
1点

普通、800のまま探しまわることなどしないでしょう。ズームアップして決めると思いますが。
やっぱり、hs10かなあ。
書込番号:12497195
2点

博多おやじさん、はじめまして。
なんとタイムリーな話題でしょうか。(下のスレでちょうど比較していたところです)
以下 HS10と800UZ両機で半日撮り比べをした感想です。
------------------------------------------------------------------------------
・AFの速さ:HS10。ダントツに速いです。800UZは望遠側で特に遅いです。
・大きさ:HS10は、比べれば一回り位しか違わないのに、見た目2回り以上大きく感じます
・重さ:もちろんHS10の方が倍近く重いのですが、800UZは見た目以上に重いです。
800UZは金属の塊?のような重さです。それだけコンパクトだということでしょうか。
・手ぶれ補正:HS10のは本当に強力です。でも800UZもそれなりに強力。ファインダーが無いと
手ぶれするという常識は、一昔前の物になった気がしました。凄い進歩です。
・液晶:HS10はチルトするので大変便利。でもきれいに見えるのは800UZの方でした。
ただし800UZは3型ワイドなのでHS10より小さい上
4:3で撮影すると両端が切れるのでさらに小さくなります。
・ズーム:野球などだとHS10の手動ズームが良いかな?30倍だとすぐ被写体を見失います。
いったん引いてもう一度ズーム、この作業がHS10だと一瞬で出来ます。
・最大焦点距離:現在下のスレで調査中ですが、野鳥写真程度では差が出ませんでした。
100mm以上違うので800UZには期待していたのですが・・・
・バッテリー:HS10は物凄く持ちが良いと感じています。1日なら予備は使っていません。
反面800UZは物凄く持ちが悪いです。電源入れっぱなしで2時間くらいでしょうか。
また、800UZはバッテリーチャージャーが付属しませんので(本体充電式)
複数の予備充電池を素早く充電するに、別の出費がかかりました。
・画質:HS10の前にはニコンのハイエンドコンパクトP5100を使っていました。
HS10はP5100に比べシャープがきついのが気にはなりますが、
画質が落ちたなぁと言う感想は、それほど持ちませんでした。
一方800UZは実にエントリーコンパクトらしい写りです。
----------------------------------------------------------------------------------
以上のことから、ど素人の意見ですが・・・
値段と大きさ、重さが許容範囲なら、間違いなくHS10をお勧めします。
と言うより、HS10と比べるのは、800UZには酷だと、使用して感じました。
800UZは、ワゴンセールなどで売られている1万円デジカメに
840mmという超望遠レンズを付けたカメラのようです。でもこれは悪いことではなくて
2万程度で840mmも撮れるのは、凄いコストパフォーマンスだと思います。
1万円デジカメが売れるのならば、800UZだって、もっと売れてもいい気がします。
HS10は大きく重く、P5100のように常に持ち歩くことができなくなりました。
800UZならば、持ち歩く気になれます。
ですが、博多おやじさんは野球撮影用とのこと。
800UZではズームスピードやAFが厳しいと思います。
以上 長文失礼しました。
書込番号:12497551
6点

動く被写体はEVFが無いと難しいのではないでしょうか?
下記の中では、AFが速いFZ100がいいと思います。(SX30ISは連写が遅く除外)
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000092786.K0000095293.K0000135718
書込番号:12497667
2点

HS10をおすすめします。HS10の方が使いやすいですし、デザインもいいのでいいと思います。
書込番号:12498210
4点

お勧めは、HS10の方ですが
SP-800UZでも、この程度は撮れますよということで。
SP-800UZは、本体充電なので
eneloopUSB出力付充電器セット KBC-E1から充電可能でした。
まあ、時間はかかるでしょうけど。
http://kakaku.com/item/K0000077125/
書込番号:12500010
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





